PIASの創業者ケニー・ゲイツとミシェル・ランボットは、ユニバーサル・ミュージック・グループに残りの株式を売却することを決定したと発表した。


市場をリードするメジャーとインディーズの巨人は、2021年に「型破りな」戦略的グローバル提携を発表した。2022年11月、ケニー・ゲイツとミシェル・ランボットは、PIASグループの少数株式(49%)をUMGに売却した。残りの51%の売却後、UMGはPIASの全権を握ることになる。


現在、PIASグループは、2つの中核事業部門を運営している。PIASレーベル・グループは、グループ傘下および関連レコード・レーベルの本拠地であり、インテグラルは、世界中のインディーズ・レーベルにフィジカルおよびデジタル流通サービスするグループのサービス部門である。


新しい契約の一環として、インテグラルとヴァージン・ミュージック・グループは手を組むことになる。統合されたチームは、特注の独立した国際流通ネットワークへのアクセスとサービスを提供する。


発表によると、PIASレーベル・グループは、インテグラルの自社レーベルと協力レーベルの本拠地であるが、独立レーベルとして今後も存続する。レーベル・グループには、Play It Again Sam、Harmonia Mundi、Demain、Spinefarm、Sourceといったレーベルや、ATO、Heavenly、Mute、Transgressiveといった提携レーベルがあり、Nick Cave & The Bad Seeds、Kneecap、Sofiane Pamart、Sleep Token、Arlo Parks、Black Pumasといったアーティストの作品の販売を手がけている。


billboardによると、2021年に始まった両社の戦略的グローバル・パートナーシップを拡大するこの取引について、金銭的条件は明らかにされていないという。翌年、UMGが[PIAS]の49%の株式を非公開の金額で取得した際、ゲイツとランボットは同社の過半数の支配権を保持していた。


新しい取り決めの一部として確認されている詳細には、ヴァージン・ミュージック・グループと[PIAS]のサービス部門の合併が含まれ、ATO、Beggars Group、Secretly Groupを含む100以上のインディー・レーベル・パートナーにフィジカルおよびデジタル配信サービスを提供している。

Letting Up Despite Great Faults  『Reveries』 

 

Label: P-VINE

Release: 2024年10月11日

 

Review

 

テキサス/オースティンを拠点に活動するLetting Up Despite Great Faultsは、5回の来日公演を実現させているドリーム・ポップ/シューゲイズバンド。タヌキチャンがバンドを組んだら、と思わせるようなグループである。すでに音楽ファンが指摘している通り、エレクトロニックとドリーム・ポップの融合を図るバンドである。彼らは、近年、さらにK-POPの音楽性を組み合わせて、ポップとロックの中間にあるアンビバレントな作風に取り組んでいるところだ。

 

『Reveries』は、ドリームポップ・ファンとしてはぜひともチェックしておきたい佳作である。ミックスにベッドルームポップの象徴的な存在で、カナダのLiving Hourの最新作にも参加しているJay Som、マスタリングには、Slowdiveのドラマー、Simon Scottを迎えて制作された。コラボレーターにも注目で、3曲目の収録曲「Color Filter」では、LAで注目を集めるシューゲイズ・バンド、”Soft Blue Shimmer”からMeredith Ramondをゲストヴォーカルに迎えた。インディーポップやシューゲイズ・リスナーにはたまらないメンバーが参加した作品。

 

夢想的で甘口のメロディーを武器に、チルウェイブ、ヨットロックのような気安さが漂うのはテキサスのバンドならではといえる。フェーダー、ディレイを掛けたスタンダードなシューゲイズサウンドを聴くことが出来るが、基本的には苛烈な轟音になることはない。ギターサウンドはライトなポップの範疇にあり、それがバンドの音楽に近づきやすい印象をもたらす。アルバムの冒頭「Powder」では、テクノとドリーム・ポップの融合に取り組んでいる。特に、ゲーム音楽から発展したチップチューン、ポップのクロスオーバーは、フレッシュな感覚をもたらす。

 

Letting Up Despite Great Faultsは『Reveries』において、メロディーやハーモニーの側面でバンドとして素晴らしい連携を示し、各々のセンスを上手く発揮している。「Dress」は、抽象的なギター、ベースがボーカルの夢想的な感覚と重なりながら、DIIV、Slowdiveの系譜にある艷やかなハーモニーを形成する。この曲はアルバムの序盤のハイライトとして楽しめるはず。アルバムの序盤から中盤に掛けて、このアルバムはより深い幽玄なドリームポップの領域に入り込む。「Emboidered」ではニューロマンティックの系譜にあるサウンドへと近づいていく。

 

また、バンドの音楽は2010年代のキャプチャードトラック周辺のサウンドの影響を感じさせ、それはサーフロックやヨットロックのような旧来のサウンドとパンクの系譜にあるドライブ感のあるロックとの融合という音楽性に結び付けられる。「Past Romantic」では、90年代のエレクトロをベースにドライブ感に充ちたシューゲイズサウンドに舵を取る。シンセサイザーをフィードバックギターに見立て、ボーカルを対比させ、心地よいアンビエンスを作り出す。構成的にはギターロックだけれど、表面的にはアンセミックなポップとして聞き入ることが出来る。彼らのサウンドのアグレッシヴな一面が体現され、ライブで映えそうなナンバーだ。

 

基本的には、このアルバムではSlowdiveの系譜にあるサウンドが強調されている。ただ、よりアートポップバンドのような一面が立ち現れる場合もある。「Collapsing」ではコクトー・ツインズのようなゴシックやニューロマンティックの系譜にあるアートポップの要素を読み取れる。ボーカルはエリザベス・フレイザーのように艷やかであり、甘美な感覚に縁取られている。この要素がより洗練されていくと、何かオリジナル性のあるサウンドが出てきそうな予感もある。また、バンドの音楽には4ADのThrowing Musesのようなオルト性を読み取ることが出来、それが部分的に牧歌的、あるいは温和な音楽性という側面を併せ持つことの証左でもある。

 

バンドの音楽はチップチューンのようなゲーム音楽に近いテクノサウンド、そしてダンサンブルなエレクトロ、オルトフォーク、ニューロマンティックを中心に形成されている。序盤では都会的というか、アーバンなイメージに縁取られているが、終盤になると、古典的な音楽性が強調され、それが淡いノスタルジアを漂わせる。現代的なリスナーにとって、過去の音楽の一端に触れることは郷愁的な感覚をもたらすが、テキサスのバンドが最もこのアルバムの制作で最も意識したのはノスタルジアーー過去の時代への沈潜ーーだったかもしれない。それは実際的に抽象的な感覚に縁取られると、聞き手に心地よさという美点を提供する。 また、ノスタルジアに対するイメージがぼんやりとしたものであればあるほど、実際にアウトプットされる音楽には陶酔感が漂う。それはつまり、言語では表しえない非言語性を内包しているからなのだ。


アルバムの終盤は、Slowdive、Cocteu Twinsのアルバムに最初に触れた時のような感覚に溢れ、あっという間に過ぎ去っていく。ぼんやりした午後、背後に過ぎ去る季節、そして次にやってくる夢。彼らは複数の観点から、センチメンタルで、心をくすぐるような切ないラブソングに近いポップソングを書く。そのシューゲイズ的な音楽に耳を澄ませてみると、ぼんやりした意識の向こうから美麗なハーモニーが夜のライトのようにちらつく。抽象的な時間、さほど意味がないように思える穏やかなひとときが、『Reveries』の最大の魅力とも言える。「Swirl」、「Self-Destruct」のような曲のスタイルが、たとえすでに使い古されていたとしても、このアルバムの音楽には確かに人をうっとりさせるものがある。お世辞にも傑作とは言えないかもしれないが、インディーポップファンとしては一聴の価値がある良作となっている。


 

 

76/100

 

 

 

Best Track- 「Dress」

 

 

 

Letting Up Despite Great Faultsの新作アルバム『Reveries』はP-VINEより発売中です。アルバムのストリーミングはこちら

 

 

■Letting Up Despite Great Faults

 

LAで結成され、現在は音楽の街、テキサス・オースティンで活動中のLetting Up Despite Great Faultsが5枚目のオリジナルアルバム『Reveries』を10月11日にリリースする。

 

Letting Up Despite Great Faultsはデビューアルバムで完成させたエレクトロなシンセサウンドをシューゲイズやドリームポップというジャンルに落とし込むという発明で、日本でも5回の来日公演を成功させるなど人気を集めるバンドだ。

 

『Reveries』はミックスにJay Som、マスタリングにSlowdiveのドラマーであるSimon Scottを迎えて制作された作品で、3曲目に収録されている「Color Filter」ではLAで注目を集めるシューゲイズ・バンド、Soft Blue ShimmerからMeredith Ramondをゲストヴォーカルに迎えるなど、インディーポップやシューゲイズ・リスナーにはたまらないメンバーが参加した作品。

 

本作でもLetting Up Despite Great Faultsの特徴であるエレクトロ+シューゲイズ/ドリームポップにキャッチーなメロディーラインを加えるという彼らのオリジナリティーを武器にした作品に仕上がっているが、その上で冒頭を飾る「Powder」や6曲目「Past Romantic」のように実験的なリズムを取り入れた楽曲も収録。

 

K-POPからHyper Popまで様々なポップスを聞くようになったというフロントマンのMike Lee(マイク・リー)がLetting Up Despite Great Faultsのインディーポップな良さに様々なジャンルをポップセンスを加えた楽曲たちもアルバムの中で存在感を放っている。

 

2曲目「Dress」はインディーポップのルーツが存分に感じ取れる心地良い楽曲であり、7曲目に収録されている「Collapsing」のコード感やメロディーセンスも90sのインディーポップやギターポップが好きな人たちにはたまらないであろう。シングル曲として公開された「Swirl」は2010年代の〈Captured Tracks〉が好きな人にはオススメな楽曲であり、国内盤CDに収録されている2曲も間違いない。Letting Up Despite Great Faultsが感じ取れる楽曲が収録!!

Eagles
70年代のウエストコーストロックの立役者であるイーグルス レコードの総売り上げは2億枚を誇る
 

ウェスト・コースト・ロック、イーグルスやジャクソン・ブラウン、ドゥービー・ブラザーズに象徴される70年代の西海岸のロックサウンドは、今でもなお魅力的な輝きを放ってやまない。サーフロックと並行して登場したウェスト・コースト・ミュージックは、カントリー・ロックやサーフ・ロック、そしてR&Bのファンクやソウルをロックという枠組みの中で体現しようという試みでもあった。ビーチボーイズで始まった西海岸のロックの流れは、CSN&Yのフォークロック、カントリーロックを経たのち、より純化され洗練化されていくことになった。もちろん、その過程で他のジャンルとのクロスオーバーが試みられたのは言うまでもない。

 

特に、イーグルスはカントリー・ロックを中心に制作し、ウェスト・コースト・ロックを牽引した。およそ10年間の間で、6作のフルアルバムをリリースした。レコードの総売上は2億枚にのぼる。代表作『Hotel Calfornia』でUSロックの金字塔を打ち立てた。『Hotel Calfornia』において、田舎町にやって来た新参者へ向けられた地元民の一時的な強い好奇心と彼が飽きられていく様を唱った「New Kid In Town」、エゴ社会に警鐘を鳴らすかのように、好き勝手にふるまう無頼者が実のところ虚勢に満ちており、内面に苦悩を持つことを言外ににじませた「Life In The Fast Lane」などが有名。1981年に一度活動を休止し、ドン・ヘンリーは80年代に入り、AORやソフトロック、カントリーの系譜にあるロックから、アーバンなポピュラー音楽へとシフトチェンジを図り、時代の変化に対応し、新しい音楽をリードしていった。

 

 

ウェスト・コースト・ロックの双璧をなすドゥービー・ブラザーズは、これに対して、カントリー・ロックや南部のサザン・ロックをベースにしながらも、明らかにブラック・ミュージックの系譜にあるファンクやソウルの影響をうまく取り入れていた。スライ&ザ・ファミリーストーンが人種混合のバンドで、ロックとソウルを結びつけたように、ドゥービー・ブラザーズも同じ役割を果たした。ダンス/ソウルミュージックとして聴いても一級品で、わかりやすくそれほど音楽に詳しくなくても口ずさめる、ダンサンブルなロックで70年代を象徴するグループとなった。一方、ウェスト・コーストロックの一角をなす音楽としてフォーク・ロックも見過ごすことはできない。CSN&Yはウェスト・コーストの最初の流れを形成し、人間の友愛的な側面を尊重し、フォーク・ミュージックとグループサウンドを結びつける重要な役割を担った。

 

 

一方、バンドやグループにとどまらず、ソロアーティストの活躍もこの時代のアメリカのロックシーンの特徴と言える。イーグルスとの共作で知られるジャクソン・ブラウンは、ソロシンガーとして大成功を収めた。また、後に、KISSのような過激なメークアップを施して人気を博すアリス・クーパーは一般的に80年代のハードロックの代表格であるが、元はウェスト・コーストロックの出身者であることは再確認すべきかもしれません。女性シンガーの活躍も見過ごせない。後のフォークロックの大家とみなされるミッチェル、27クラブの出身者ジャニス・ジョップリン等、のちの音楽界の大家と呼ばれるアーティストが数多く台頭した時代。今回は、70年代の西海岸のロックのアーティストと代表的な名盤を以下に大まかにご紹介します。


 

・Eagles



1971年にデビューしたアメリカのカントリー・ロック・バンド。アメリカ西海岸を拠点に活動しながら、全世界的人気を獲得した米国のトップ・バンドのひとつ。

 

イーグルス(Eagles)はヴォーカリスト、リンダ・ロンシュタット(Linda Ronstadt )のバンド、Linda Ronstadtのメンバーとして集められたグレン・フライ(Glenn Frey )、ドン・ヘンリー(Don Henley )、ランディー・マイズナー(Randy Meisner)、バーニー・リードン(Bernie Leadon)の4名が独立して1971年8月に結成され、リンダ・ロンシュタットが所属していたアサイラム(Asylum)レコード(拠点・ロサンゼルス)からデビューしたバンドである。

 

メンバーのグレン・フライが当時同一のアパートに居住していたシンガー・ソングライターのジャクソン・ブラウン(Jackson Browne)と共作した、デビューアルバム『Eagles (イーグルス~邦題:「イーグルス・ファースト」)』のタイトル曲となった軽快なナンバー「Take It Easy(テイク・イット・イージー~「気軽に行こう」の意)」がいきなりヒットし、瞬く間に1970年代に一世を風靡したウエストコースト・サウンドの代表の仲間入りを果たした。

 

『One Of These Nights』 Asylum  1975 

 

 

ウェスト・コースト・ロックのサウンドを掴むためには、まずこのアルバムを抑えておきたい。1970年代半ばのある夜、ギタリストのグレン・フライは友人のソングライター、J.D.サウザーとディナーに出かけた。ロサンゼルスのクラブ、トルバドールに隣接する彼らの行きつけのレストランで、フレイは魅力的なブロンド女性がかなり年上の男性と食事に出かけているのに気づいた。「あの嘘つきの目を見てみろ」とフレイは言い、すぐにペンを取った。もちろん、この瞬間がイーグルスの「Lyin' Eyes」の起源であり、RCAレコードの元社長ボブ・ブジアックは、「これまで書かれた中で最高のLAロックンロール・ソングのひとつ」と呼んだという。



1975年にリリースされた『One of These Nights』は、ドン・ヘンリーとのソングライティング・パートナーシップが新たなピークを迎えていたフレイ曰く、イーグルスで最も「痛みのない」アルバムだった。ビバリーヒルズの自宅をシェアしながら、2人は次々と名曲を書き上げた: 淫らなダンスフロアの定番曲 「One of These Nights」、ランディ・マイズナーとの共作で路上生活の弊害を歌った 「Take It to the Limit 」などだ。名声の暗黒面を描くのは飽き飽きした手法かもしれないが、ヘンリーとフレイは高速道路での生活を鋭く観察していたことを証明した。「このグループで同じように考える傾向があるのは、グレンと私の2人だけだった」



プロデューサーのビル・シムジークと協力して、バンドは新たなリスクを冒した。Too Many Hands 「では複雑なギター・リフを重ね、バーニー・リードンのバンジョー・インストゥルメンタル 」Journey o 「では、」Too Many Hands 「と 」Too Many Hands "の中間をとった。


「Take It To The Limit」

 

 

 

 『Hotel Calfornia』 1976   Elektra


1976年初頭、イーグルスはコンピレーション・アルバム『The Greatest Hits 1971-1975』をリリースした。このコンピレーション・アルバムは、その後半年間ビルボード・トップ200にランクインし続け、20世紀アメリカで最も売れたアルバムとなった。

 

しかし、おかしなことに、このバンドで最も人気があり、キャリアを決定づけた代表曲が登場するのをファンはもう少し待たねばならなかった。その栄誉はもちろん、1976年の大ヒット作『ホテル・カリフォルニア』のタイトル・トラックにある。このアルバムでイーグルスは、カントリー・ロックのルーツの残り香を消し去り、世界中のフットボール・スタジアムに居を構えた。



この変化は、この町の新人のおかげだ。ジョー・ウォルシュは、脱退した結成時のギタリスト、バーニー・リードンの後任である。オープニングの「Hotel California」で、ウォルシュは6弦のウイングマンであるドン・フェルダーとともに、ドン・ヘンリーによる不気味で謎めいた語りに、ロック史上最もドラマチックで指に響くギター・ソロを加えた。その闊達さは、「Victim of Love」(このバンドがヘヴィ・メタルに最も近づいた曲)のブロントサウルスのようなストンプや、ディスコ調の「Life in the Fast Lane」(オープン・バーのあるペントハウスの仮面舞踏会のように魅惑的で退廃的なハリウッドの快楽主義)にも波及している。しかし『ホテル・カリフォルニア』は、ベルベットのロープの向こう側から見た70年代の過剰な肖像画でもある。


 

 ・The Doobie Brothers


 

ドゥービー・ブラザーズ (The Doobie Brothers) はアメリカのバンド。1970年代に人気を博したウエストコースト・ロックを代表する。



1970年にトム・ジョンストンを中心に結成、翌1971年にデビュー。1972年に「リッスン・トゥ・ザ・ミュージック」のヒットを放つ。サザン・ロック色の濃い音楽性に加え、二人のドラマーに黒人のベーシストを加えた、力強いファンキーなリズムセクションは評判を呼び、1973年のアルバム『The Captain And Me』からは「Long Train Running」、「China Grove」、1974年のアルバム『What Were Once Vices Are Now Habits(邦題: ドゥービー天国)』からは「Black Water」といったヒット曲が生まれ、一躍アメリカン・ロックを代表する人気バンドの一つとなった。



1974年、度々ゲスト参加していたスティーリー・ダンを脱退したジェフ・バクスターが正式加入する。その頃からバンドの顔であり、ヒット作を数多く作曲していたジョンストンの健康状態が悪化し、バンドを一時脱退してしまう。間近に控えたツアーのため、ジョンストンの代役としてバクスターの紹介により、スティーリー・ダンのツアーメンバーだったマイケル・マクドナルドが正式加入する。卓越した歌唱力に加え、スティーリー・ダンに培った作曲能力を持ったマクドナルドの存在は大きく、バンドの音楽性はトム・ジョンストン期の野性味あふれる快活なギターロックから、R&Bの影響を受けた洗練されたAOR色の強いものへと変化していった。



こうした音楽性の変化はファンの間で賛否が分かれたが、1978年のアルバム『Minute By Minute』とシングルカットされた「What A Fool Believes」はともに全米1位を獲得、その年のグラミー賞でアルバムタイトル曲は最優秀ポップ・ボーカル(デュオ、グループまたはコーラス部門)賞、「ホワット〜」は最優秀楽曲に輝くなど、高い人気と評価を確立した。

 

 

『The Captain And Me』 Warner  1973


『Hotel Calfornia』と並んで70年代のロックの普及の名作である。『The Captain And Me』は、1973年3月2日にワーナー・ブラザース・レコードからリリースされた、アメリカのロックバンド、ザ・ドゥービー・ブラザースの3枚目のスタジオ・アルバム。レコードから1973年3月2日にリリースされた。「Long Train Runnin'」、「China Grove」、「Without You」など、バンドの代表曲が収録されている。全米レコード協会(RIAA)より2×プラチナ認定。Colin Larkin's All Time Top 1000 Albums』(2000年)の第3回では835位に選ばれている。


このバンドの持ち味はウェスト・コーストロックを代表するワイルドなサウンドにあるが、このアルバムを聴くとそれだけではない。ウェスト・コーストロックがサザン・ロックなどのブルースの系譜にあること。スライ&ザ・ファミリー・ストーンのように白人と黒人の音楽を結びつける重要な役割を担ったことが分かる。ドゥービー・ブラザーズのロックには、ディスコ、ファンク、ソウル等ブラック・ミュージックからの影響がきわめて大きいのである。上記でも述べたようにソウルロックとして聴いても、珠玉のアルバムであることに違いはない。



 

 

・Jackson Browne


クライド・ジャクソン・ブラウンは、アメリカのロックミュージシャン、シンガー、ソングライター、政治活動家であり、アメリカ国内で1,800万枚以上のアルバムセールスを記録している。



1960年代半ばのロサンゼルスで10代のソングライターとして頭角を現し、他人のために曲を書いて最初の成功を収めた。この曲は1967年にドイツ人シンガーでアンディ・ウォーホルの弟子でもあるニコのマイナー・ヒットとなった。また、同じ南カリフォルニアのバンドであるニッティ・グリッティ・ダート・バンド(1966年に短期間メンバーとして参加)やイーグルスにも曲を提供し、イーグルスは1972年にブラウンとの共作「Take It Easy」で初のビルボード・トップ40入りを果たした。



他人のために曲を書いて成功したことに勇気づけられたブラウンは、1972年にセルフ・タイトルのデビュー・アルバムをリリースし、「Doctor, My Eyes」と「Rock Me on the Water」という自身の2曲のトップ40ヒットを収録した。デビュー・アルバムをはじめ、その後の数枚のアルバムやコンサート・ツアーのために、ブラウンは当時の著名なシンガー・ソングライターたちとも仕事をしていた多作なセッション・バンド、ザ・セクションと密接に仕事をするようになった。


セカンド・アルバム『For Everyman』は1973年にリリースされた。サード・アルバム『Late For The Sky』(1974年)は、ビルボード200アルバム・チャートで14位を記録し、それまでで最も成功を収めた。4枚目のアルバム『The Pretender』(1976年)は、各アルバムが前作を上回るというパターンを継続し、アルバム・チャートで5位を記録した。

 

 

『Running on Empty』 Elektra/Asylum    1977


ジャクソン・ブラウンは他の西海岸のバンドが80年代に向けて、アーバンなサウンドや他のジャンルとの融合を図る中で、古き良きフォークロックやカントリー・ロックを70年代に発表していた。特に70年代後半の作品は、すべてアルバムジャケットが素晴らしく、見ているだけで惚れ惚れとするようなデザインが多い。つまりデザインの中に無限のロマンがあるのだ。

 

『孤独なランナー』 (こどくなランナー、Running on Empty) は、1977年に発売されたジャクソン・ブラウンの5枚目のアルバム。ブラウン初のライブ・アルバムである。通常のライブ・アルバムとは趣が異なり、ステージでのパフォーマンスはもちろん、ホテルやバスの中など、ツアーの様々な場所での演奏が収録されている。収録曲もすべて新曲とカヴァー曲で構成されている。


全米第3位で700万枚の売上を記録し、ブラウンのキャリアの中で最高のヒット作となった。1978年のグラミー賞「Album of the Year」にもノミネートされた。また、映画『フォレスト・ガンプ/一期一会』の劇中で表題曲「Running On Empty」が使用された。 歌声も澄んでいて素晴らしい。

 

 「The Road」

 

 

 

・CCR(Creedence Clearwater Revival)



クリーデンス・クリアウォーター・リバイバル(Creedence Clearwater Revival、略称CCR)はアメリカのバンド。アメリカ南部特有の泥臭いサウンドを持ち味としたサザンロックの先駆者的存在。活動期間は短いながらもロック界に大きな足跡を残し、1993年には見事にロックの殿堂入りを果たした。1959年にジョン・フォガティ、スチュ・クック、ダグ・クリフォードの3人で結成されたブルー・ベルベッツを前身とする。後にジョンの兄のトム・フォガティが加入する。

 

1967年にサンフランシスコのファンタジー・レコードと契約し、バンド名をゴリウォッグスと変えてデビュー。1968年にバンド名をクリーデンス・クリアウォーター・リバイバルと改めた。同年にスワンプロック(南部のロック)のカバー曲「スージーQ」がヒットし、当時ヒッピー文化が全盛だったサンフランシスコでは異色の存在として脚光を浴びる。

 

1969年から1970年にかけて、彼らの代表曲となる「プラウド・メアリー」、「ダウン・オン・ザ・コーナー」、「雨を見たかい」といったヒットを飛ばす。

 

ところが「プラウド・メアリー」(3週連続)、「バッド・ムーン・ライジング」、「グリーン・リヴァー」、「トラヴェリン・バンド」(2週連続)、「ルッキン・アウト・マイ・バック・ドア」という、この5曲は全てビルボード・シングルチャートで全米第2位に泣かされている。全米No.1を獲得出来なかったアーティストの中で最多5曲の全米第2位楽曲を持つという珍記録になっている。

 

前途洋々かと思われたバンドだったがジョンに注目が集まりすぎたゆえにメンバーの仲がぎくしゃくし、1971年にトムが脱退。翌1972年に発表したアルバム「マルディ・グラ」は各メンバーの曲やボーカルも取り入れた民主的な作品であったが失敗に終わり、バンドはあっけなく解散した。

 

ジョンはソロ作『ブルー・リッヂ・レインジャーズ』(1973年)、『ジョン・フォガティ』(1975年)を発表するが、楽曲の著作権にかかわる訴訟に巻き込まれたため、CCR時代の楽曲が唄えなくなってしまった。また訴訟関連に嫌気が差したことも影響して、音楽活動に消極的になり隠遁状態が続いた。しかし、1985年には『センターフィールド』を発表、同作はミリオン・セラーを記録し、1997年に発表した『Blue Moon Swamp』では、 キャリアの集大成的なサウンドを披露しグラミー賞を獲得した。

 

 

 『Cosmo's Factory』 Concord 1970

 

CCRのロックはイーグルスの最初期のアルバムと聴き比べてみると分かるが、きわめてサザン・ロック色が強い。オールマン・ブラザーズやジョニー・ウィンターの系譜にある南部特有の泥臭いブルース・ロックで、バーボンのような渋さがあり、パブロックにも近い。それに加えて、このバンドは、Big Starと並んで最初のインディーズバンドの先駆的な存在とも言える。もちろん、彼らはキャリアを総じて、メジャーから作品をリリースしたが、楽曲のスタイルはアリーナのロックではなく、小規模なライブハウスで映えるようなインディーズロックである。

 

 『Cosmo's Factory』はCCRの絶頂期の瞬間的な記録である。1969年、彼らは3枚のアルバムをリリースし、絶えずツアーを行っていた。1970年初頭には、『Cosmo's Factory』からの最初のシングルがチャートを駆け上がり始めた。ロイ・オービソンの「Ooby Dooby」やマーヴィン・ゲイの「I Heard It Through the Grapevine」のカヴァーから、オリジナルの「Travelin' Band」、「Lookin' Out My Back Door」、「Who'll Stop The Rain」まで、このアルバムには名曲が凝縮されている。ロックソングの本来の楽しさを体感出来る佳作となっている。また、このアルバムは、80年代以降のハードロックバンドに強い影響を及ぼしている。

 

 「Travelin' Band」

 

 

 

・ Fleetwood Mac



フリートウッド・マック(Fleetwood Mac)はイギリス、アメリカのバンド。ブルースロックのバンドだった初期とポップバンドとして大成功を収めた後期で音楽性が大きく異なる。


1967年、ジョン・メイオールの門下生だったピーター・グリーン(ギター)、ミック・フリートウッド(ドラム)、ジョン・マクヴィー(ベース)らでバンドを結成。初期のバンド名はピーター・グリーンズ・フリートウッド・マック(Peter Green's Fleetwood Mac)。グリーンのギターをフィーチャーし、当時イギリスで勃興していたブルースロックのブームに乗って成功を収めた。なおアルバム「英国の薔薇」収録の「ブラック・マジック・ウーマン」は、後にサンタナにカバーされてヒットしている。他にもジューダス・プリースト、ゲイリー・ムーア、エアロスミスが、この時期のフリートウッド・マックの曲をカバー。


ピーター・グリーンは麻薬に溺れて精神に異常をきたし、1970年にバンドを脱退した。新しいメンバーとしてアメリカ人のボブ・ウェルチ、加入後にジョン・マクヴィーの妻になったクリスティン・パーフェクトが加入し、バンド名をフリートウッド・マックと改めた。この時期のマックはややジャズロック的アプローチをとり、3枚のアルバムを発表して安定した活動を続ける。しかし1974年にフロントマンのウェルチが脱退してしまい、バンドは再び存続の危機を迎える。


ウェルチに代わるフロントマンを探していたフリートウッドは、バッキンガム・ニックスというアメリカ人の男女デュオを見出し、この二人(リンジー・バッキンガム、スティービー・ニックス)を新しいメンバーとして迎え入れた。再び生まれ変わったマックは、1975年にアルバム「ファンタスティック・マック」を発表した。「セイ・ユー・ラブ・ミー」、「リアノン」といったヒット曲が生まれ、アルバムは全米1位を獲得、それまでにない成功を収めた。穏やかで安心感を醸し出すクリスティン、ポップで張りのあるリンジー、ワイルドなダミ声かつ哀愁味を帯びた個性派のニックスという三者三様のボーカルはこのバンドの大きな個性となった。



1977年には最大のヒット作となるアルバム「噂」を発表。シングルカットされた「ドント・ストップ」、「ドリームス」などの大ヒットとともに、アルバムは31週間に渡って全米1位に輝き、1000万枚といわれる史上空前のセールスを記録する。マックは一躍スーパースターの座に上り詰めた。この後はメンバー各自のソロ活動も並行しながら3枚のアルバムを発表、引き続きヒットを持続した。しかし1987年にバッキンガムが脱退し、新しいメンバーを加えたものの1990年にニックスとクリスティンが脱退したことによってバンドは活動停止を余儀なくされた。

 

 

『Rumor』 Warner 1977


この年代のワーナー・ブラザーズのリリースは神がかっている。他のウェスト・コーストロックを聴くと、70年代らしいヴィンテージなサウンドを楽しむことが出来るが、フリートウッド・マックは異色のポップバンドである。ウェスト・コーストロックを吸収していることは事実だろうが、モダンなテイストが匂い立ち、それはアーバンコンテンポラリーやAORに近い80年代を予見するサウンドである。現代のポップバンドが参考にすべきバンドは、このフリートウッド・マックかもしれない。そして実はジャクソン・ブラウンと並んで一番好きなグループだ。


『Rumours』の何がこれほどまでに衝撃的だったのかを理解するには、その前後に発表された音楽を見る必要がある。フリートウッド・マックのように、シンガー・ソングライターの親密さとロックンロールの柔らかさを併せ持つアーティスト、イーグルスとリンダ・ロンシュタットの時代だった。


ドゥーワップや初期のビートルズのレコードが好きだった親は気に留めないかもしれないが、何百万人ものティーンエイジャーは気に留めるだろう。バリー・マニロウとニール・ダイアモンド、ABBAとビージーズ、ザ・クラッシュとパティ・スミスは言うまでもないが、彼らはみな全く異なる存在でありながら、ポップ・ロックをショーマンシップ、洗練、反抗の極みへと引き上げた。



そしてその中間地点にいるのがルーマーズ。ロックするときは優しく(「The Chain」)、しかし噛みしめるような歌い方で、アダルト・コンテンポラリー・コンテンポラリーとは一線を画している(「Go Your Own Way」)。そして彼らは、良い人生(そしてそれを生きるベビーブーマーたち)の屈託のない前向きさを捉えながらも、そこに至るまでにかかった苦悩からも逃げることはなかった(「Don't Stop」、「Dreams」)。彼らの音楽的個性(ミック・フリートウッドとジョン・マクヴィのブルース育ちのリズム隊、クリスティン・マクヴィのロマンティシズム、リンゼイ・バッキンガムのポップな完璧主義、スティーヴィー・ニックスの神秘主義)が見事に融合しているのと同様に、彼らはいつもお互いを優しく引っ張り合っているのが聞こえる。



「Go Your Own Way」

 

 

 

・Carol King 



 

本名・キャロル=クライン(Carole Klein)。ニューヨーク市・ブルックリン生まれ、1958年に歌手デビューした。大学在学中にポール・サイモンからデモ・テープの作り方を教わった彼女は、自分で作ったデモ・テープを売り込んで1958年、ABCパラマウント・レコードからシングル・デビュー。しかしながらその後ABCやRCAなどに残した4枚のシングルは何れも失敗に終わり、一旦歌手としてのキャリアは頓挫することとなる。


1960年代には当時の夫ジェリー・ゴフィンとのソングライター・コンビで、「ロコ・モーション」「ウィル・ユー・ラヴ・ミー・トゥモロウ」など後々まで歌い継がれている数々の名曲を生み出した。1960年から1963年にかけての三年間で、ふたりは延べ20曲あまりの全米トップ40ヒットを世に送り出している。彼女自身もシンガーソングライターとして1曲だけこの時期に「イット・マイト・アズ・ウェル・アズ・レイン・アンティル・セプテンバー」という曲で全米トップ40入りを果たしている。しかし、飛ぶ鳥を落とすような勢いもビートルズの全米進出を機に翳りを見せ始め、仕事上の不和がプライヴェートにまで影響を及ぼしたらしく1968年にジェリーとキャロルは離婚する(仕事上ではその後もたびたびパートナー関係を続けている)。


1970年代に入ってからはシンガー・ソングライターとしての活動を本格的に開始。1970年にファースト・ソロ・アルバム『ライター』を発表、翌1971年に発売された彼女のセカンド・ソロ・アルバム『つづれおり』(Tapestry))は、グラミー賞4部門制覇、全米アルバムチャートで15週連続1位、その後も302週連続でトップ100にとどまるロングセラーとなる。現在もなお多くの人々に愛され、世界中で延べ2200万枚を超える驚異的なヒットを記録している歴史的名盤だ。

 

その中の1曲であるシングル「It's Too Late」は1971年6月19日から5週連続全米No.1を獲得している(シングル年間チャートでは第3位)。同じアルバムから「きみの友だち」をジェームス・テイラーがカバーし同年7月31日にシングルチャートでNo.1を獲得している。その後もアルバム『ミュージック』『喜びにつつまれて』、シングル「ジャズマン」など順調にヒットを連発。彼女は1970年代前半から中期を代表するヒットメーカーの一人となり、2つの年代にわたって天下を取った。

 

キャロル・キングは、70年代のフォーク・ロックには珍しい優しさと闊達さをもって、愛の複雑な現実を考察している。60年代初頭、ニール・ダイアモンドや当時の夫ジェリー・ゴフィンらと並んで、キングは限りなく多才なブリル・ビルディングのソングライターだった。そこで彼女は、シャイレルズの「Will You Still Love Me Tomorrow」のようなガールズ・グループのアンセムを単なるバブルガムの域を超え、若きアレサ・フランクリンとともにゴスペルの火山的なパワーを取り入れ、モンキーズの大ヒット曲「Pleasant Valley Sunday」のカウライティングを手がけるなど、切ないサイケデリアを取り入れた。その後、傷つきやすいロックと直感的なソウルのミックスで独立を宣言したニューヨーカー出身の彼女は、1971年のソロデビュー作『Tapestry』などのアルバムで、シンガー・ソングライター時代の感情的な親密さを定義づけた。

 

彼女はまた、縁の下の力持ち的なソングライターから一人前のスターへと転身するための雛形も書いた。ほころびゆくロマンスへの痛切な探求を、クラシックなR&Bバラードの魅惑的な憧れと組み合わせたり(「It's Too Late」)、ブルース・シンガーのように闊歩しながら欲望が人生を変える力を讃えたり(「I Feel the Earth Move」)、キングは、トリ・エイモス、エリカ・バドゥ、エイミー・ワインハウス、アデルのようなワイルドで個性的な告白型シンガーの複数の世代を形作った。

 

 

『Tapestry』 Sony Music  1971


 最近、マーゴ・ガリアンの方が存在感を持ち始めているが、少なくとも、キャロル・キングは70年代のポップスを語る上で欠かすことの出来ない偉大な歌手である。現代の多くのポップシンガーがお手本にすべきであり、基本的な資質をすべて持ち合わせている。1960年代後半、ニューヨークの熟練したプロのソングスミスがローレル・キャニオンに移り住み、まったく新しい方法で自分の声を見つけ、1970年代の最高のポピュラーのレコードのひとつを世に送り出した。

 

これが、キャロル・キングの1971年のヒット曲『タペストリー』にまつわる略史であり、ジャンルにとらわれないシンガー・ソングライターの規範を象徴する作品であり、キングの第二の活動の幕開けとなったアルバムである。志を同じくする西海岸のアーティスト、ジェイムス・テイラーや、ジョニ・ミッチェルとともに活動したこのヒットメーカー・シンガーは、ソングライターとして、またパフォーマーとして、パーソナルな部分を削ぎ落とし、その結果、告白的表現の不朽のスタンダードを生み出した。一枚岩のポップ・アルバムに支配された10年間で、『Tapestry』は最大級のモンスターアルバムとなり、最終的に1,400万枚以上を総売上を記録した。
 

アルバムがリリースされる以前から、キャロル・キングはソングライターとしてアメリカン・ポップ・ミュージックの再構築に貢献しており、彼女の作品は女性グループの代弁者となっていた。シャイレルズの「ウィル・ユー・ラヴ・ミー・トゥモロー」では、これまで覆い隠されていた弱さを表現し、アレサ・フランクリンの「(ユー・メイク・ミー・フィール・ライク)ア・ナチュラル・ウーマン」では、大胆な官能性を表現した。ソロとして2作目となるアルバム『Tapestry』では、キャロル・キングはこれらの楽曲を再生させ、新曲の数々とともに彼女自身の物語を語った。それまでのヒット曲は元夫のジェリー・ゴフィンとの共作だったが、本作ではキングは新たなソングライティングのコラボレーターを一人受け入れた。トニ・スターンだった。

 

 「It's Too Late」

 

 

・James Taylor 

 

ジェイムズ・ヴァーノン・テイラー(1948年3月12日生まれ)は、アメリカのシンガーソングライター、ギタリスト。グラミー賞を6度受賞し、2000年にロックの殿堂入りを果たした。当初は、ビートルズのアップル・レコードからデビューした。さらりとした歌声と良質なソングライティングを特徴とする。


1970年にシングル「Fire and Rain」で3位を獲得し、1971年にはキャロル・キングが作曲した「You've Got a Friend」で初の1位を獲得した。1976年のグレイテスト・ヒッツ・アルバムはダイヤモンドに認定され、アメリカ国内だけで1,100万枚を売り上げ、アメリカ史上最も売れたアルバムのひとつとなった。


1977年のアルバム『JT』に続き、彼は数十年にわたって多くの聴衆を惹きつけてきた。1977年から2007年まで、彼がリリースしたアルバムはすべて100万枚以上のセールスを記録している。1990年代後半から2000年代にかけてチャートで復活を遂げ、代表作(『Hourglass』、『October Road』、『Covers』など)をレコーディングした。2015年には『Before This World』を収録したアルバムで初の全米1位を獲得した。

 

ジェームス・テイラーは「How Sweet It Is (To Be Loved by You)」や「Handy Man」などのカヴァーや、「Sweet Baby James」などのオリジナルでも知られている。 モンテ・ヘルマン監督の1971年の映画『Two-Lane Blacktop』では主役を演じた。2024年現在も精力的に活動を行っている。

 

 

『Sweet Baby James』 Warner  1970

 

フォーク・ロックやカントリー・ロックをベースとした良質なソングライティングで知られるジェームス・テイラー。ボストン出身のシンガーは、紆余曲折のある人生をギターやピアノに合わせて親しみやすく心に響く曲を歌う。男性のシンガーは特に、個人的あるいは近しい友人のことを歌った時に、その真価が出てくる。シンガーソングライターのジェームス・テイラーは、レコーディングする曲の選び方についてアップル・ミュージックに語っている。「単純に、自分が本当につながりを感じる曲を選び、それをギターで弾き、自分の声で歌うだけなんだ」

 

アレンジ、技術、フィーリングといったテイラーのシンプルな抽出は、1970年の爽やかなヒット曲 「Fire and Rain 」以前から、彼の音楽を決定づける要素だった。ボストンで生まれ、ノースカロライナのチャペル・ヒルで育ったテイラーは、カリフォルニアの有名なローレル・キャニオンで作り上げた穏やかで控えめなフォークで、60年代末のアメリカの集団的な落ち込みを捉えた。青春の雰囲気、人生をそのまま音楽にそのまま転化させたことがこのアルバムの音楽に普遍性を付与している。ひとつひとつの楽曲を真心を込めて制作することで知られているが、それはこのフォークロック、カントリー・ロックを基調とするアルバムを聞けば明らかである。

 

「Sunny Skies」

 

 

・America


 

1970年代にビックヒットを飛ばしたアメリカは、フォーク・ロックのハーモニーとカントリー・ロックのツワモノを、ポップ・ソングライティングの優れた才能で濾過し、不朽のトップ40チューンを次々と生み出した。皮肉なことに、アメリカン・ポップのサブセットを定義するようになったバンドはイギリスで始まった。

 

デューイ・バンネル、ジェリー・ベックリー、ダン・ピークは空軍の子供で、1970年にロンドンで出会い、一緒にバンド活動を始めた。1972年のデビュー・シングル「A Horse With No Name」で大成功を収めた後、3人はロサンゼルスに移り住み、「Ventura Highway」、「Tin Man」、「Sister Golden Hair」などの名曲を連発し、当時の爽やかな西海岸ポップ・サウンドを体現しながら、アメリカのチャートを席巻した。ビートルズのプロデューサー、ジョージ・マーティンは数枚のアルバムで彼らのポップ・マジックを生み出す手助けをした。10年代後半の頃には状況は冷え込んだものの、1982年の『You Can Do Magic』でアメリカ(ピークを除く)は復活を遂げた。

 

 

『A Horse With No Name』 Warner  1972


この1971年のフォーク・ロックの名作『名前のない馬』をトリオがレコーディングしたとき、海外にいる空軍出身の3人のうち2人はまだティーンエイジャーにすぎなかった。緊密なヴォーカル・ハーモニー、親密なプロダクション、インスパイアされたメロディーが、映画のような「A Horse with No Name」、キャッチーでチープな「I Need You」を特徴づけている。Here 「では実存的な問いかけの中で洒落たギター・ソロが聴けるし、ダン・ピークの 」Donkey Jaw "は、彼のクリスチャン・ロックでのキャリアとアメリカのエレクトリックな作品を予感させる。

 

 ウェスト・コーストロックのカントリー・ロックの側面を巧みに押し出した作品で、イーグルスの最初期の作風にも近い。考えようによっては、90年代始めのR.E.Mのカレッジロックの先駆的な作品とも考えられる。戦争という複雑な時代に生きながらも、牧歌的なスピリットを持つことにこの作品の意義がある。もちろん、その中にはディランの代表作のような青春味が滲む。

 

 

「Riverside」 

 

 

・ Janis Joplin



ジャニス・ジョプリン(Janis Joplin、本名 Janis Lyn Joplin、1943年1月19日 - 1970年10月4日)は、アメリカのロックシンガー。魂のこもった圧倒的な歌唱力と特徴のある歌声により、1960年代を代表する歌手として活躍。また死してなおロックの歴史を代表する女性シンガーとして現在に至るまで人気を博している。

 

ジャニス・ジョプリンは、テキサス州ポート・アーサーに生まれた。父セス・ジョプリンはテキサコに勤める労働者。家族は両親とマイケル、ローラの三人兄妹であった。ジョプリンは小さな頃からベッシー・スミスやオデッタ、ビッグ・ママ・ソーントンなどのブルースを聞いて育つ一方、地元の聖歌隊に参加している。1960年にポート・アーサーのトーマス・ジェファーソン・ハイスクールを卒業し、テキサス大学オースティン校に入学した。高校では他の生徒から孤立しがちであったが、仲の良かったグラント・リオンズという生徒にレッドベリーのレコードを聞かされたのを契機にブルースやフォーク・ミュージックにのめり込むようになった。

 

大学をドロップアウトしたジョプリンは、1963年にテキサスを離れて、サンフランシスコへと向かった。フォーク・シンガーとして生計を立てていたが、この頃から麻薬の常習が始まったとされる。覚醒剤やヘロインの他にアルコールも大量に摂取していた。彼女のお気に入りの銘柄は「サザン・コンフォート」であった。当時の女性シンガーについて当てはまることであるが、ジョプリンの外的なイメージと内面には大きな隔たりがある。後に彼女の姉妹が著わした手記『Love, Janis』には彼女が知的でシャイ、繊細な家族思いの人物であったことが記されている。


ビッグ・ブラザーから離れた彼女は、新しいバンドであるコズミック・ブルース・バンドを結成した。ブラス・セクションを加えた、よりソウル・ミュージックを意識した編成である。1969年に『I Got Dem Ol' Kozmic Blues Again Mama!』をリリースして、ウッドストック・フェスティバルにも出演したが、このバンドもほどなく解散した。この後ジョプリンは新しいバック・バンドであるフル・ティルト・ブーギー・バンドを結成する。こちらは、2人のキーボード奏者を含んだ編成。このバンドにおける演奏をもとに、ジョプリンの死後制作された1971年発表のアルバム『Pearl』は、彼女の短いキャリアにおける最高の売り上げを記録した。このアルバムからはクリス・クリストファーソンのカバー曲「Me and Bobby McGee」と、ビートニク詩人マイケル・マクルーアとジョプリンにより作曲された「Mercedes-Benz」がヒットを記録している。

 

 

『Pearl』 Sony Music  1971



ジョップリンはジャック・ケルアックに象徴されるビートニクの世代に属し、女性ロックシンガーとしては伝説的な存在である。ヘンドリックスと同じように彼女が27歳で死去し、27クラブの仲間入りを果たしたのは、ある側面では、ビートニクの暗い時代を反映させた象徴とも言える。その音楽は対象的に溌剌としたロックで、そういった負の一面をまったく感じさせない。歌唱力については、ブラック・ミュージックの象徴的な歌手にも引けを取らない。ソウルフルな歌唱で、ウェスト・コーストロックの象徴的なアルバムをジョップリンは残すことになった。

 

ジャニス・ジョプリンが70年代初頭に『Pearl』のセッション中に亡くなったとき、「Buried Alive in the Blues」にはヴォーカルが入らなかった。シンガーソングライターの失われた人生の悲劇は、自分自身の中に新たな力を感じていたアーティストの不在によって倍加された。新しいフル・ティルト・ブギー・バンドのおかげで、チープ・スリルのサイケデリック・ブルースよりもコントロールされていたが、それでも『パール』にはジョプリンを偉大にした何かがあふれていた。たとえ彼女が生きていたとしても、エレガントな 「Me and Bobby McGee 」やハワード・テイトの賢明なソウル・バラード 「Get It While You Can 」のカヴァーは、大きな感情的共鳴をもたらしただろう。彼女がいなければ、冗談のようなアカペラの 「Mercedes Benz 」でさえ胸に刺さっただろう。このアルバムを聴くとわかるように、「パール」はあまりにも偉大である。

 

 

「Get It While You Can」

 

 

・Joni Mitchell 



シンガー・ソングライター時代のパイオニア的存在であるジョニ・ミッチェルは、より大きく、より曖昧で、しかし外の世界と同じくらいリアルに感じられる内的世界を描き、人間関係や自己探求を、彼女以前には考えられなかった率直さ、ユーモア、知恵で表現した。カナダ生まれのミッチェル(1943年、ロバータ・ジョーン・アンダーソン生まれ)は、60年代半ばにアメリカに進出し、ジュディ・コリンズやトム・ラッシュといったアーティストにカバーされた後、ロサンゼルスのローレル・キャニオンに落ち着いた。

 

60年代後半、反体制的なフォーク・シーンでソロ・キャリアをスタートさせたにもかかわらず、彼女はカウンターカルチャーに対して懐疑的な態度をとり、ジャズへの進出(チャールズ・ミンガスやジャコ・パストリアスとのコラボレーションを含む)、詩や絵画への時折の隠遁など、アイコノクラスムとミューズへのこだわりを何十年も持ち続けた。(私はいつも、自分自身を状況によって脱線した画家だと考えてきた」と彼女はかつて語っている)。

 

2015年の脳動脈瘤でミッチェルは身体的に衰弱し、集中的なリハビリを必要とした。2022年のニューポート・フォーク・フェスティバルで公の場に復帰し、翌年にはワシントンで初のフル・コンサートを行った。2024年のグラミー賞での初パフォーマンスは、彼女の遺産を思い出させた。フォーク、ポップス、ジャズの間を自由に行き来しつつも、それを誇示することなく、彼女のたゆたうような歌声とアドバイス、そして鋭く、時に辛辣なウィットを並置している。 

 

 

『Blue』 1971  Warner


最近のリスナーにとって、ジョニ・ミッチェルはジャズ系のシンガーとして認知されているかもしれないが、当初はフォーク・ロックの音楽性が魅力だった。もし、ミッチェルの音楽の素晴らしさを知りたいのなら、彼女の4枚目のアルバム『Blue』(1971年)をおすすめしておきたい。このシンガーソングライターの歌の繊細さと美しさを体験するのに最適な名盤である。まるで個人的な日記を綴るように、ささやかで、温和なフォーク・ミュージックが繰り広げられる。

 

2曲目に収録されている「My Old Man」では、シンガー・ソングライターはピアノを弾きながら、憂鬱な気分を抑えてくれる「公園で歌う人」「暗闇で踊る人」と分かち合った人生への晴れやかな賛歌を歌う。彼女は、強い二人の絆を自慢し、ミュージシャンが彼に贈る最高の賛辞を添えている。そして、「My Old Man」のブリッジでは、ミッチェルの温かい愛情の中に、冷ややかな無調の変化が現れることに注目しておきたい。 


「しかし、彼がいなくなると、私と孤独なブルースは衝突する/ベッドは大きすぎるし、フライパンは広すぎる」
 

傑作『Blue』にはこのようなミラクルな瞬間があふれている。ミッチェルが永遠のものにした、他愛のないスナップショットだ。恋人が去っていくとき、彼女は寂しいと言うだけでは十分ではない。彼女の痛みは、彼がベッドシーツのもつれの中に残していく空間と、2人ではなく1人の朝食を作るスキレットに感じられる、直感的なものである。ミッチェルが『Blue』を書いたとき、彼女は初期のサスカチュワンのステージやトロントのフォーク・シーンから遠ざかって久しかった。その後、3枚のアルバムを発表しキャリアを深めた彼女は、そのソングライティングと雲をつかむように抽象的な歌唱力で、世界的な人気を築こうとしていた。1971年のことであった。



「Little Green」

 

 

・Neil Young 



ニール・ヤングNeil Young, 1945年11月12日 - )は、カナダ・トロント出身のシンガーソングライター。クロスビー、スティルス、ナッシュ&ヤングやバッファロー・スプリングフィールドのメンバーとしても活躍。1969年にソロデビューし、1995年にはロックの殿堂入りを果たした。

 

「ウッドストック」世代の1人として、アメリカ国内の保守化や右傾化に対して「異議申し立て」の姿勢を貫いている。1990年の湾岸戦争の際には、コンサート会場でボブ・ディランの「風に吹かれて」を歌い、また2001年の「9月11日事件」直後に、放送が自粛されていたジョン・レノンの「イマジン」を歌った。イラク戦争後は、ブッシュ政権打倒の姿勢を鮮明にしている。

 

同世代のミュージシャンから後進の若いミュージシャンたちまで交友範囲は広い。ただ、それだけに、音楽界での悲劇的な死の多くを見つめ続けてきた。また、ニルヴァーナのカート・コバーンの自殺にも深く心を痛めた(コバーンの遺書には、ニールの歌詞の一節が引用されていた)。

 

ソロ活動で行動を共にすることが多いのが、クレイジー・ホース(Crazy Horse)。もともとは6人編成のバンドだったザ・ロケッツから、ダニー・ウィットン(ギター)、ラルフ・モリーナ(ドラムス)、ビリー・タルボット(ベース)の3人がニールに見初められ、彼のバックバンドとしてクレイジー・ホースが結成された。しかし、1972年12月、ギタリストのダニーが死亡したため(ヘロイン中毒による)、新メンバーとしてギタリストのフランク・サンペドロが加入した(なお、ニールとの活動とは別に、クレイジー・ホースとしてのアルバムも発表している)。

 

しかし、このクレイジー・ホースとともに作り出す、ハードで豪快なロック・サウンドが、ニール・ヤングのすべてではない。時として、サポートメンバーを入れ替え、フォーク、カントリー、ロカビリー、テクノ、グランジ等、発表作品ごとに作風が変化する。一芸に安住せず、巷の評価に拘泥することなく、新しいものに挑戦し続ける姿勢こそ、ニールの真骨頂である。新作発表が伝えられるたび、「次はどんな作品になるのか」と期待してしまうファンも少なくない。

 

ボーカルも個性的で、その鼻にかかったような印象のハイトーンの声は、バラードには無垢な繊細さ、ハードなロック・ナンバーには悲痛な表情を与えている。 ギタープレイに関してはいわゆる「ヘタウマ」という評価があるが、過剰に歪ませた爆音サウンドを引き出す激情的なプレイはオンリー・ワンと言うべきで、根強い人気がある。 無骨かつ繊細なアコースティック・ギターのプレイも人気が高い。

 
1945年にトロントで生まれた彼は、60年代半ばにロサンゼルスに移り住み、1970年の『After the Gold Rush』や1975年の『Tonight's the Night』のような内省的なソロ・アルバムからクレイジー・ホースとのグループ活動まで、彼の音楽はポスト・ビートルズのロックンロール・サウンドを定義するのに貢献した。カントリー、グランジ、フォーク、ノイズ......、ヤングがこれほど多くの音楽的系譜に馴染むとすれば、それは彼があまりに多くの領域を確かな信念でカバーしてきたからに他ならない。伝記作家のジミー・マクドナーが、ヤングに「宇宙へ行きたいと思うか」と訊ねた時、ヤングは「自分がずっと宇宙へ行くと分かっている時だけそうする」と答えた。

 

 
『Harvest』Reprise 1972

 

グラハム・ナッシュは、1971年に北カリフォルニアの牧場にニール・ヤングを訪ねたときの話をしたことがあった。ヤングがナッシュに何か聴きたいと言うと、ナッシュはいいよと答えた。

 

ヤングはナッシュを湖へと案内し、2人は手漕ぎボートに乗って漕ぎ始めた。ナッシュは、ヤングは彼にとって謎の存在だったので、湖の真ん中まで漕ぎ出して会話をするのは理にかなっていると言った。ヤングは自宅と隣接する納屋に巨大なスピーカーを設置していたことがわかり、2人は水上に座って『Harvest』を聴いた。



このアルバムはヤングに最大の商業的成功をもたらし、「Heart of Gold」は70年代フォーク・ロックの色あせた美しさを決定づけた曲で、ヤングの唯一のNo.1シングルとなる。しかし、その乏しさと内省感は、1960年代後半の市民意識から離れ、エリオット・スミスのようなインディーズ・アーティストやニルヴァーナの『Unplugged』のようなアルバムの基盤としても機能した。

 

「ハート・オブ・ゴールド」と「オールド・マン」のバック・ボーカルを務めたリンダ・ロンシュタット(同じくウエストコーストの代表格)は、ニール・ヤングをスケッチ・アーティストと評した。もちろん、手漕ぎボートの中で聴く必要はないが、ヤングがなぜそうしたかったのかは理解できるだろう。『ハーベスト』は、シンプルであり続けるというファンタジーについて歌っているだけでなく、ひとりで、あるいは少なくとも岸から離れ、シンプルであり続けるというファンタジーについて歌っている。だから、彼が失った友人を悲しむ場所を与えるというわけなのである。

 

フォーク、カントリーの重要なアイコンであるが、このアルバムを聴くと、あらためてヤングのソングライティングの凄さが際立っているのが分かる。「A Man Needs a Maid」はオーケストラの演奏をフィーチャーした長大なスケールを持つ後の時代を先駆ける名曲であり、ウェストコーストロックにとどまらず、70年代を代表する素晴らしいポピュラー・ソングの一つである。

 

 

「A Man Needs a Maid」

Liela Moss



ロンドンのシンガーソングライター、Liela Moss(リエラ・モス)は4枚目のスタジオ・アルバム『Transparent Eyeball』のリリースを発表する。


デューク・スピリットのメンバーとして知られるリエラは、ソロ活動やコラボレーションを通じて影響力のあるアーティストとしての地位を確立してきた。リエラの催眠術のような、しばしば激しい音楽スタイルは、SPIN、NME、Clash Magazine、Uncut、MOJO、Record Collector、6 Music、Radio Xなどが支持し、世界中のテイストメーカーや音楽ファンから大いに称賛されている。


2008年の「My Name is Safe In Your Mouth」、2020年の「Who The Power」、2023年の「Internal Working Model」、そしてデューク・スピリットとの5枚のアルバムにより、「Transparent Eyeball」はリエラの新時代を築き、より大胆なサウンドの方向へと進んでいる。


プロデュース・デュオのIYEARA(マーク・ラネガン、ヒューマニスト)と協力し、リエラはドラマチックで脅威的なサウンドを作り上げた。スペイシーで、グリッチーで、息をのむほどスタイリッシュな「Conditional Love」の洗練されたプロダクションとリエラのパワフルなヴォーカルは、このアルバムで何が期待できるかを垣間見せてくれる。


リエラはアルバム制作について以下のように回想している。「このアルバムは、20年間曲をレコーディングしてきた中で最も自発的なプロセスだった。プロデューサーのIYEARAとは、もし2曲でしっくりくるものができたら、全部をアルバムにして、私が歌うことにしてもいいかなというような会話をした」


「できる限り自然体でいることを心がけながら、私は音楽の雰囲気から生まれたセリフや言葉を吐き出したが、それは私の一般的なこだわりというテーマで統一されている。権力闘争に憑りつかれている我々人間たちは、どうすれば争いを解決できるのだろうか。私は、人間関係における不寛容が、そもそもそのような境界線を刺激する恐怖よりも、どれほど大きな害を深く引き起こしているのかについて考えていた」




Liela Moss 『Transparent Eyeball』 - Self Release (A Bardge Of Friendship)
 
 


 
 
リエラ・モスは三作目のアルバム『International Working Model』で実験的なポップスをもと
に聴きごたえのある作風を確立したが、それほど派手な印象をもたらしたとは言い難かった。 モスは、Bjorkに近いハスキーな声質を持ち、音域やビブラートの伸び等、歌手として申し分ない資質を兼ね備えていたが、端的に言えば、彼女は才能を持て余していた。それは間違いなく、ポップという側面にこだわっていたから、その才能を発揮しきれない部分があったのである。


しかし、今回、IYEARA(マーク・ラネガン、ヒューマニスト)をプロデュース・チームに招聘し、「A Bardge Of Friendship」という制作チームの助力を得て自主制作盤としてリリースされた『Transparent Eyeball』では、KASABIANのデビュー当時のようなエレクトロ・ロックへとドラスティックな音楽的な変換を図り、見違えるような印象をもたらすことになった。カサビアンはデビュー当時、自分たちを『ギャングスタ』と名乗っていたが、それに近いイメージだ。そのセンセーショナルで毒気に満ちた印象は、デビュー時のビョークやベス・ギボンズに匹敵する。
 
 
4作目のアルバムは、シンプルに言えば「歌手としての変身」を意味する。この新作を聴けば、三作目までのリエラ・モスのイメージは一瞬で吹き飛ぶ。まるで嵐のようなポピュラー/ダンスロックが走り抜けていき、一般的なリスナーは口をポカンと開けたまま、その音楽に圧倒されてしまうかも知れない。実際的にレコーディングルームの雰囲気が収録曲に乗り移ったか、もしくはマーク・ラネガンがよく知る「ストーナー」の手法をダンスミュージックのアシッドの感覚を結びつけたかのようである。アルバムは奇妙な緊張感に満ちていて、そしてライヴステージ向きのサウンドを徹底して強調している。アンセミックなフレーズを散りばめ、扇動的であることを最優先し、リエラ・モスはアグレッシヴなヴォーカルを披露する。3作のフルレングスの制作やライブにおいて、彼女はそのための布石は十分に作っておいた。まるで内側に溜め込んだエネルギーを一挙に開放するような感じで、覇気のあるヴォーカルを披露する。
 
 
 
本作の音楽は、Portishead、Trickyのトリップ・ホップ、Primal  Scream、New Orderのダンス・ロックの文脈をかけ合わせ、それらを全体的に実験的なポップとして組み上げる。ただ、オープナー「Prism」を聴くと分かるように、基本的にはシンプルな8ビートのロックで構成され、これらはアルバム全般を通じてほとんど崩れることがない。
 
 
トラック全体の波形にディレイを施し、アコースティックのドラム演奏を元に、力強いグルーヴを作り出し、そして、現在の歌手の印象であるスタイリッシュな感覚を徹底して押し出す。ボーカルに普遍的なソウル/ダンスからの影響を取り入れ、トリップ・ホップやダブの系譜にあるドラムのエッフェクティヴな効果、『Dummy』の作風に代表されるエキゾチックなシンセの断片が組み合わされ、堅牢なポップ/ロックソングが出来上がる。音楽的な手法としては複雑でハイレベルだが、表向きに現れるのはカサビアンのデビュー当時のようなシンプルなロックである。
 

「Dark Kitchens」は、ポピュラー/ロックとして優れているだけではなく、今年のダンスミュージックの中でも傑出していると私自身は思った。インダストリアル・ノイズを80年代のマンチェスターのエレクトロに織り交ぜ、ハードコア・テクノとポピュラー・ミュージックを劇的に融合させている。


全体的にはハードコアテクノなのだが、その中に、ビョークやセント・ヴィンセントのシネマティックなポップス、シアトリカルなポップスの影響を織り交ぜ、渦巻くようなグルーヴを背景に、モスはクールな歌を披露している。前作ではインディーフォークの系譜にある柔らかい印象の曲も制作していたが、その面影は最早どこにもない。人が生まれ変わったかのように、全盛期のアニー・クラーク、ギボンズ、ビョークに匹敵する凄まじい迫力のヴォーカルを披露する。
 
 
 
 
「Dark Kitchens」


 
 
アルバムの中盤では、多彩な印象を持つエレクトロニックがポピュラーと結び付けられる。IYEARAのプロデュースは個性があり、ジェフ・バーロウのようにリズムトラックに徹底して注力し、細部のリズムの作り込みは精密機械のようである。そしてドラムテイクがボーカル・トラックよりも前面に出てくることがある。
 
 
 
「3-Conditional Love」はアルバムのもう一つのハイライトとなる。Primal Scream、New Order、Underworldのダンサンブルなシンセサイザーのフレーズをポーティスヘッドのサンプリング・ドラムと掛け合わせ、それらを、Florence+The Machineのゴシック調のポピュラーと結びつける。しかし、サビの部分では、80年代頃のポピュラーを意識したアンセミックなボーカルを披露し、それらがスペーシーなシンセによって強調される。ライブで映えるようなナンバーである。
 
 
「Reward」は、メロとサビを変拍子によって対比させた一曲である。St.Vincent(アニー・クラーク)の系譜にある曲調であるが、ロックというよりもメタリックな印象を徹底して押し出した過激な雰囲気を擁するナンバーだ。同じように、編集された多重録音のリズム・トラックにインダストリアルなノイズを配し、Trickyのようなヒップホップに傾倒したグルーヴを生み出す。
 
 
曲の土台となるリズムやベースがしっかりと作り込まれていて、単体でも成立しているからこそ、リエラ・モスは安心感を持って歌をうたえるし、ヴォーカリストとしての存在感を際立たせることが出来る。この曲では、女性のソプラノの音域からアルトに属する音域を変幻自在に歌いこなし、アルバムの中で最も自由闊達に歌うリエラ・モスの高い表現力を体現している。
 
 
ラディカル(急進的)な印象を持つ本作の序盤であるが、後半とのつなぎ目に、バラード調の落ち着いた曲が収録されている。「Something I Left Behind」は、バンド時代からおよそ21年のキャリアを振り返り、歌手として新たな決意表明を行うかのような勇ましさに充ちたナンバー。他の収録曲と同様に、リズムトラックに力が注がれているが、この曲は音楽性が異なる。


例えば、Pearl Jam、Alice In Chains、Soundgardenといったグランジの急峰の音楽の旋律的な要素を踏襲し、ポップスの枠組みで展開させ、最終的には、ブリストルのトリップホップの形式と融合させる。例えば、ロックという解釈を差し置いても、サウンドガーデンのクリス・コーネルの曲は、ポピュラーソングとして傑出している場合があるが、そのことをつくづく考えなおさせるような一曲である。グランジは、ハードロックやメタルの側面ばかりが取りざたされるが、間違いなくポピュラー音楽の要素を含んでいたことを、リエラ・モスは示唆するのである。
 



ここまでを聴くと、前作から別のシンガーになってしまったようなイメージを抱くかもしれない。しかし、前作から大きく飛躍した作風であることは事実であるのだが、以前の作風を生かした曲も収録されている。そして、これらの近年のBjorkの系譜にある実験的なポップスがアルバム全体のブリッジの役割を果たす。謂わば、アルバムの最終盤の結末に向けた伏線ともなる。


「Blue」、「Stciky」の2曲は、実験的なポップスにゴシックのテイストを加え、前衛的な作風に取り組んでいる。しかし、一貫して、それらの前衛性はリズムやビートの構成を中心に展開される場合が多く、メロディーという側面では、むしろどこかで聴いたことのあるような一般的なフレーズを尊重している。これはアヴァンギャルドに傾倒しすぎると、理解出来るリスナーが限定的になってしまうため、あえて分かりやすい余地をどこかに残しているものと推測される。前者では、Yves Tumorの系譜にあるノイズを含めたミクスチャーとしてのハイパーポップ、そして後者では、Bjorkのエクスペリメンタルポップの系譜にある音楽が繰り広げられる。
 
 
中盤のグランジ、トリップ・ホップ的な暗鬱さは終盤においても維持され、本作に通底するサブベースのような役割を担っている。「Freedom Likes Goodbye」では、同じように、トリップ・ホップのリズムが強調され、ヴォーカリストとしてのワイルドなイメージを決定づける。そして、リエラ・モスは、嘆きの歌をコーラスを交えて紡いでいく。アルバムの終盤には、強い印象を持つ曲が必要となるが、その点は、「Red Future Begins」でクリアしている。この曲では、ドラムンベースとフューチャーベースのリズムを組み合わせ、近年、ヒップホップに主役の座を受け渡した要素を、ロックのフィールドに取り戻すことに成功している。そして、クローズ「Superior」では、エレクトロ・ロックの真骨頂を提示する。しかし、KASABIAN、St. Vincentの系譜にあるスタンダードなロックソングではあるが、その中でリリシズムを巧みに織り交ぜる。これが、ダイナミックなドラム、それからアンセミックなボーカルと組み合わされる。


Liela Moss のニューアルバム『Transparent Eyeball』は印象深い曲が複数収録されている。ただ、アルバムの最後で少しトーンダウンしてしまったイメージを受ける。対照的に、うっとりさせるような曲を最後に収録しても面白かったのではないだろうか? もちろん、少なくとも、リスニングの際に感じた不足感は私自身が本来の魅力を見つけられなかったことによる。何度も聴いていくうちに、新しい発見があるかもしれない。未知のポテンシャルを持つアルバムである。
 
 
 
 
「Something I Left Behind」
 
 
 
 
 
96/100 
 
 
 
Liela Moss  『Transparent Eyeball』は自主制作盤として発売中。ストリーミングはこちらから。 
 


1. Prism
2. Dark Kitchens
3. Conditional Love
4. Reward
5. Something I Left Behind 6. Blue
7. Sticky
8. Freedom Likes Goodbyes 9. Real Future Begins
10. Superior


ロビン・スキナーとして知られるシンガー・ソングライター兼プロデューサーのキャヴタウンが、フランキー・コスモスとコラボレーションしたニュー・シングル「magic 8 ball」を発表した。

この "magic 8 ball "は、キャヴタウンが5月にリリースした "little vice (Acoustic) "に続くもので、今年初めにリリースした "little vice EP "が高く評価された。2022年に5枚目のスタジオ・アルバム『worm food』をリリースして以来、キャヴタウンはMother Mother、illuminati hotties、mxmtoon、Field Medicなどのアーティストと数々のコラボレーション・シングルを発表している。


7、8年前に「magic 8 ball」というデモを作ったんだ。それを最近ロビーに送ったら、彼はそれを発展させて、この素晴らしいポップソングに仕上げてくれたんだ!今はとても変わっていて、オリジナルのデモの最初と最後だけがこの曲になったんだ」とフランキー・コスモスはデュオのコラボレーションについて話している。



「フランキー・コスモスの昔のデモを聴かせてもらって、そこからインスピレーションを得たんだ!特に、彼女の歌詞にある "magic 8 ball "のイメージに惹かれたんだ。青い三角形の何かが、僕のノスタルジックな神経を刺激したんだ。だから、自分ではどうすることもできない世界の中で、答えを探し求める気持ちのメタファーをもっと考えてみようと思ったんだ」とキャブタウンは付け加えた。


「彼女が元のアイデアを劇的に変えることを私に任せてくれたことにとても感謝している。最初のヴァースから、私の心がどこに向かっていくのかを追うのは本当に楽しかったし、彼女の最初のアイデアの完全性を維持しようとするのは興味深い挑戦でもあった。最終的には、デモから私の好きな2つのセクションを挟んだポップ・ソングに仕上がった。フランキーの声と、彼女の親密で創造的な歌詞にはいつも憧れていたし、この曲のために私たちの頭脳とサウンドがひとつになった方法も気に入っている」

 

「magic 8 ball」

 

Saya Gray

ロンドンをベースに活動するシンガーソングライター、プロデューサー、マルチ奏者のサヤ・グレイがデビューアルバム『SAYA』を2025年2月21日にDirty Hitからリリースすることを発表した。本日発表されたリードシングル「SHELL ( OF A MAN )」は以下で聴くことができる。


『SAYA』は、2枚のEPS『QWERTY』と『QWERTY II』に続く作品である。前作では、プログレッシヴロック、ジャズ、ダンスミュージックを結びつけて、独創的な作風を確立した。

 

最新のプロジェクトについてグレイはこう語っている。「私は素早く動く。素早く移行し、変化する!このアルバムのために心と体が追いついたんだ。このアルバムのために心を落ち着かせなければならなかった。片付けを記録しなければならなかった。場所、人、パターンから移動するときの残骸......その果てにあるのは自分自身だけなんだ!」



SAYA GRAY 『SAYA』


Label:Dirty Hit

Release: 2025年2月21日

 

Tracklist:


1. ..THUS IS WHY ( I DON’T SPRING 4 LOVE)

2. SHELL ( OF A MAN )

3. LINE BACK 22

4. PUDDLE ( OF ME )

5. HOW LONG CAN YOU KEEP UP A LIE?

6. CATS CRADLE!

7. 10 WAYS ( TO LOSE A CROWN )

8. H.B.W

9. EXHAUST THE TOPIC

10. LIE DOWN

 

Passepartout Duo

Passepartout Duo(パスパルトゥー・デュオ)の新しいヴィルトゥオーゾ・スタジオ・アルバムであり、4枚目のフルアルバムとなる「Argot」は、シンセサイザーを通してアコースティック・ピアノのために作曲する可能性について深く再考している。このフルレングスはスウェーデン/ストックホルムのエレクトロニック・ミュージック・スタジオでのレジデンス期間中に書かれた。


この音楽には、米国の弦楽四重奏団インヴォーク、米国のコントラバス奏者アレックス・フルニエ、日本の和太鼓奏者でフルート(和楽器)奏者の住吉佑太(Yuta Sumiyoshi)も参加している。


エレクトロニック・ミュージックとアコースティック・ミュージックの境界線を曖昧にするパスパルトゥ・デュオは、音楽テクノロジーの非定型的な会話の中に新たなヴィルトゥオーゾ的リリシズムを見出す。


パスパルトゥー・デュオの4枚目のフル・アルバムであり、私たちが電子機器とどのようにコミュニケートし、コラボレーションするのかを深く追求した『アルゴット』は、シンセサイザーを知的なおしゃべりマシーンとして再解釈した作品である。

 

アルバムの各トラックは、アコースティックなグランドピアノの表面に神秘的な電子テクスチャーが万華鏡のように映し出される。シンセのヴォイスは、古代の空気と時代を超えた瞑想の感覚を呼び起こすシンプルなハーモニーのアドリブが特徴である。典型的なリズムの裏打ちがないため、マシンの未知の言語は不正確で予測不可能。他方、アコースティック楽器は、これらの非定型的なサウンドの中にリリシズムの探求を反映し、視界から遠ざかることはほとんどない。


ストックホルムのエレクトロニック・ミュージック・スタジオでの滞在中にスタジオ・アルバムとして企画された『Argot』は、1970年代のサージ・システムで録音された。これらの作品には、音声メロディーの転写技法が多用され、ピアノ・パートに複雑で、しばしば非慣用的な出発点を与えている。


このアルバムは、風変わりなもの、ドラマチックなもの、悲しげなもの、そして甘美なものの間を行き来し、時にはペルト(Arvo Part)のようなシンプルさを呼び起こす。アンセミックで明るい、あるいは運動的な瞬間は、「Get Along」や「Imitates a Penguin」の静謐な空間とは対照的である。


デュオの過去のリリースとは異なり、『Argot』では世界各地のミュージシャンの友人たちが参加している。「Colorful Quartz」では、日本の伝統的なフルートの名人芸がシンセサイザーの俊敏さに匹敵し、その調性の不安定さを繊細に際立たせている。


曲のタイトルは、それが象徴する音楽よりも明らかにシリアスではない。音楽の言語的性質に言及したクロスワードのヒントから生まれたこのフレーズは、別の意味を取り除けば一行詩となる。

 

Passepartout Duoのニューアルバム『Argot』は11月29日にリリースされる。 デュオの最新作は『Radio Yugawara』。この作品において両者は、Inoyama Landとコラボレーションしている。



Passepartout Duo 『Argot』


 

Tracklist:  

 

1.Get Along

2.Much of a Sunflower

3.Colorful Quartz

4.Imitates a Penguin

5.Back in Time

6.Uncommon

7.Kissing in the Park, Briefly

8.It’s Just a Thought

9.Viols and Violas, in Mus. 03:



 

 

 

Passepartout Duo(パスパルトゥー・デュオ):

 

ニコレッタ・ファヴァリ(イタリア)とクリストファー・サルヴィト(イタリア/アメリカ)によって結成され、エレクトロ・アコースティックのテクスチャーと変幻自在のリズムから厳選されたパレットを作り上げるデュオ。2015 年から世界を旅して「スローミュージック」と呼ぶ創造的な楽曲を発表している。

 

アナログ電子回路や従来のパーカッションを使って小さなテキスタイル・インスタレーションからファウンド・オブジェまで様々な手作り楽器を駆使して専門的かつ進化するエコシステムを開発し続ける。著名なアーティスト・レジデンスのゲストや文化スペースでのライブ・パフォーマンスなどカテゴライズされる事なく活動。ウォーターミル・センター(米国)、スウォッチ・アート・ピース・ホテル(中国)、ロジャース・アート・ロフト(米国)、外国芸術家大使館(スイス)など世界各地で数多くのアーティスト・レジデンスの機会を得ている。また 2023 年には中之条ビエンナーレに参加し、4 月には”Daisy Holiday! 細野晴臣”に出演。2024 年には”ゆいぽーと”のアーティスト・イン・レジデンスとして来日し東北・北海道を訪れています。

 

©Danielle Neu


本日、Kim Gordon(キム・ゴードン)はセカンド・ソロ・アルバム『The Collective』のデラックス・エディションをMatadorからリリースした。このアルバムには、オリジナル曲と合わせて、先にリリースされたシングル「ECRP」と新曲「Bangin' On the Freeway」が追加収録されている。デジタルに続いて、12月13日にフィジカル・デラックス・エディションがリリースされる。


彼女の生まれ故郷であるロサンゼルスでレコーディングされた『The Collective』は、ゴードンの2019年のフルレングス・デビュー作『No Home Record』に続くもので、プロデューサーのジャスティン・ライセン(リル・ヤッチー、ジョン・ケイル、ヤー・ヤー・ヤーズ、シャーリXCX、イヴ・トゥモール)とのコラボレーションを継続し、アンソニー・ポール・ロペスが追加プロデュースを担当している。

 

このアルバムでは、ゴードンの直感的な言葉のコラージュとフックのあるマントラが、コミュニケーション、商業的昇華、感覚過多を想起させるのに対して、ライゼンのダメージのある吹き飛んだダブやトラップの構成が箔をつけ、2人の共同世界構築を進めている。


「このアルバムでは、今自分の周りで感じている絶対的な狂気を表現したかった」とゴードンは言う。「真実が何なのか誰にもわからない、事実が必ずしも人々の心を揺さぶらない、誰もが自分の言い分を持ち、一般的なパラノイアの感覚を生み出している瞬間。ドラッグ、テレビ番組、ショッピング、インターネット、すべてが簡単で、スムーズで、便利で、ブランド化されている。それは私を混乱させ、未知の何かを追いかけさせ、もしかしたら失敗さえもさせた。」  


プレスリリースでゴードンは次のように語っている。「まだ始まったばかりって感じだよ!たくさんの愛をありがとう!」

 


「Bangin' On the Freeway」

 

 

 ◾️【REVIEW】 KIM GORDON: THE COLLECTIVE   NYのプロトパンクのアイコン、キム・ゴードンによるアブストラクトなサウンド 


Kim Gordon 『The Collective Deluxe』



Tracklist:


1. BYE BYE
2. The Candy House
3. I Don’t Miss My Mind
4. I’m a Man
5. Trophies
6. It’s Dark Inside
7. Psychedelic Orgasm
8. Tree House
9. Shelf Warmer
10. The Believers
11. Dream Dollar
12. Bangin’ on the Freeway (Bonus Track)
13. ECRP (Bonus Track)

 

Stream/ Pre-order:   https://kimgordon.lnk.to/thecollectivedlx


ニュージーランド/クライストチャーチのソングライター、Fazerdazeがニューシングル「A Thousand Years」をリリースした。この曲は11月15日にリリースされる『Soft Power』に収録予定。この曲に関して、アメリア・マレーは次のように回想している。


この曲は、私が10代後半から20代にかけて経験した20歳年上の人とのパワー・ダイナミクスの表面的な部分を描いている。クリップは、クライストチャーチの真冬の自宅で撮影、監督、編集した。このビデオと曲は、不安定で、ギリギリで、孤立していて、離れているような感じにしたかった。


このミュージックビデオは、私の高機能うつ病の経験を自画像として描いたものだ。私のキャラクターは、決して変わらない箱の中に存在している。箱はきつくなったり、広がったりするが、決して彼女の意志ではない。孤立感と無力感を表現したかった。私のキャラクターは、化粧をし、スーツを着て、落ち着いているように見えるが、心理的にはそうではない。


このビデオを撮影し、編集しているとき、シンディ・シャーマンと彼女のセルフポートレートを撮るプロセスについていろいろ考えた。彼女は自分でメイクをし、カメラをセットし、役になりきって写真を撮った。


それを知っていると、凍えるほど寒いクライストチャーチの夜を何度もスーツを着て過ごし、ハンディカムやプロジェクター、シンプルなテクスチャーを使って実験しているとき、心が安らいだ。一人で音楽制作に費やした年月とシンディの作品が、このビデオ制作の指針になった(もちろんYouTubeのチュートリアルも)。


『ソフト・パワー』では、真のパワーは支配や支配から生まれるのではなく、もっと静かで深いものから生まれるのだということを、このレコードが人々に伝えることを願っている。真のパワーは頭ではなく心から放たれ、恐れではなく愛から導かれる。

 

 「Soft Power」




Charli XCXは最近、Apple Music 1でZane Loweと対談し、『Brat』の成功とリミックス・アルバム『Brat』のリリースについて語った。


『Brat』のリリース後、Charli XCXのポップ・ゲームにおける地位は変わった。これは、彼女自身が完全に自覚していることだという。『Brat』のリリース後、リミックス・アルバムに取り組んでいる時とは全く違う立場にあった時に、オリジナルのレコードを書いていたの。だから、私の視点はずいぶん変わったわ」と、彼女は現在、世間の注目を浴びていることについて説明している。


「私個人としては、以前と今とでは、自分の言葉がばらばらにされたり、文脈を無視されたりしていることに、以前にも増して気づかされたわ。まったく同じことをしても、より多くの人を怒らせてしまう。画期的なことは何もないけれど、私が個人的な日常生活で何をしているのか、以前は誰もあまり気にしていなかったから、ちょっとショックだったのだと思う」と彼女は説明し、アリアナ・グランデとのコラボレーションを決めた理由を教えてくれた」


「アリアナ・グランデとのコラボレーションを決めた理由を彼女はこう語っている。自分の発言について常に精査されるのは辛いこと。自分の言葉が文脈を無視して受け取られるのは辛いし、そうなるとまた別の問題が出てくるから、自分を守れないと感じるの」と彼女は続けた。


Sympathy is a knife "のリミックスで、シャーリXCXは「自分の立場についてしか本当の知識がない」ことを理解し始め、原曲に対する新たな文脈を得た。彼女は、選挙期間中のインタビューで自分が操られているように感じ、隠された意図が押し付けられているように感じたと語っている。


「アリが何かをやりたがっていると聞いて、"この人は私よりも間違いなくこの気持ちを知っている人だ "と思った。"ナイフだ "というようなフレーズを彼女は取り上げたがっていた。今のようなレベルで音楽を作ることができるアーティストは皆、アートを作ることで経済的に自活している。すべてのアーティストがそうではないのだから」


『Brat』が従来のアルバムではないことを説明するためにレーベルに提出した "マニフェスト "について、シャーリはファンのことだけを考えていたと説明した。「私が築き上げたこのファン層は、私や私の仲間たち、そしてポップ・ダンス・ミュージックという少し離れた世界にとても飢えている......私たちが成功することに飢えている"ニッチはこれまでよりもずっと報われているし、レーベルもそれを認識していると思う」

 

 

 

 Clairoがマーゴ・ガリヤンの「Love Songs」をキュートにアレンジしたカバー曲を公開した。


11月8日に Sub Popから発売されるマーゴ・ガリヤンのトリビュート・アルバム『Like Someone I Know:A Celebration of Margo Guryan」に収録される。

 

マーゴ・プライス、TOPS、ラヒル、ジューン・マクドゥーム、ムンヤ&カイナル、フランキー・コスモス&グッド・モーニング、ケイト・ボリンジャー、パール&ザ・オイスターズ、ベドウィン&シルヴィ、バリ、エンプレス・オブなど、魅力的な顔ぶれがコンピレーションに参加している。

 

クレイロはジョナ・ヤノのアルバム『Jonah Yano & Heavy Loop』の収録曲「Snowpath」にボーカルを提供している。



「Love Songs」

Fying Lotus


Flying Lotus(フライング・ロータス)がレフトフィールドのシングル「Ingo Swann」をリリースした。タイトルは、同名の有名な超能力者に因んでいるという。近年、エリソンの創作活動はレコードのリリースやツアーだけにとどまらず、真のポリマスとしての地位を確立しつつある。

 

Brainfeederの代表的な音楽活動に加え、エリソンは映画の制作等にも取り組んでいる。有名なファウンド・フッテージ・ホラー・アンソロジー『V/H/S 99』の共同脚本・監督・音楽を担当した。また、Netflixのアニメシリーズ『Yasuke』の作曲と製作総指揮を担当し、アップルのマジック・ジョンソンのドキュメンタリー『They Call Me Magic』のテーマも手がけている。


「Ingo Swann」



Ekko Astralは、ボーカル/ベースのJael HolzmanとドラマーのMiri Tylerが、アメリカ人ユダヤ人としてイスラエルがパレスチナに対して過去1年間行ってきた恐ろしい暴力を目撃した経験について書いた6分半の新曲とビデオ「Pomegranate Tree」をリリースした。プレスリリースの中で、ミリはこう語っている。


幼い頃のコミュニティの象徴が大量虐殺の象徴に変貌するのを見たり、かつて尊敬していた人々が過激な右翼政府の行動を擁護するのを見るのは、疲れるほど心が痛みます。ジャエルと私はアメリカでユダヤ人として育った。私たちには義務がある "祖国 "があると教えられた。それ以前にそこに住んでいた人間については教えられなかった。私たちは勝利を祝うことを教えられた。私たちは単に、彼らが私たちを憎んでいると教えられた。この暴力は正義だと教えられた。ホロコーストのユダヤ人生存者を含む世界中の専門家が、IOFが行っている暴力はまさに大量虐殺であると認めている。そして、こうした残虐行為が私たちの信仰、文化、コミュニティの名のもとに行われているという事実は、私たちを夜も眠らせないのに十分なものだ。



 


グラミー賞にノミネートされたスウェーデンのバンド、リトル・ドラゴンのリードボーカル、ユキミがソロデビューシングル「Break Me Down」を発表した。

 

「Break Me Down」は、ユキミが信じられないほどの成長と弱さを見せている。リトル・ドラゴンのバンドメイトであるエリック・ボーディン、そしてリアン・ラ・ハヴァスとの共作であるこのコラボレーションは、雪見にとって初めて他の女性と曲を書き、創作したものであり、彼女の女性的なエネルギーを無防備で個人的な方法で完全に表現することを可能にした。


この曲は、リトル・ドラゴンのバンドメイトであるエリック・ボーディンがプロデュースし、ドラム、ベース、キーボードで演奏、リアン・ラ・ハヴァスがギターでサポートしている。


このシングルには、フレドリック・エガーストランドが監督したミュージック・ビデオが付属している。ビデオは、イングマール・ベルイマンが映画『第七の封印』のシーンを撮影したのと同じビーチ、ホヴス・ハラーで撮影された。ビデオの中で雪見は、名作映画へのオマージュとして、死と騎士の象徴的なシーンを正確な位置とフレーミングで再現している。

 

 「Break Me Down」

Ben Inui & Le Makeup

イヌイ・シュンによるアンビエントフォーク/インディフォークプロジェクト、Ben Inui。9月にリリースされたシングル「Forest  Song」のリミックス・バージョンが本日、Space Showerより発売となりました。今回、リミックスを手掛けたのは、大阪出身のトラックメイカー/DJ、プロデューサー、Le Makeup。直近のシングル、ライブ情報と合わせて下記よりチェックしてみてください。

 

「Forest Song」は、アンビエント的な音響効果を持ったフォークソング。イヌイ自身が個人的に体験した深い森の中で人間関係が親密になっていく様子をテーマにしていて、暖かみや親密さを感じる仕上がりとなった。Le Makeupによるミニマル&コンテンポラリーなリミックスにより、この曲は新しく生まれ変わることに。ドローン風のギターソロも印象深い仕上がりとなっています。マスタリングは、bisshiが担当。さらにアートワーク・写真は、小林光大が手掛けている。


原曲の情報はこちら:


 ◾️BEN INUI(ベン イヌイ)、本日、アンビエント的な音響効果を持ったフォークソング「FOREST SONG」をリリース



Ben Inui「Forest Song (Le Makeup REMIX)」




Digital | 2024.10.09 Release | Released by SPACE SHOWER MUSIC

[ https://ssm.lnk.to/ForestSongLeMakeupREMIX ]

Lyrics: Ben Inui / Music: Ben Inui, Le Makeup

Vocal, Chorus, Key, Synth, E.Gt, Bass, Programing: Ben Inui

Rec, Mix, Master: bisshi

Remix: Le Makeup


Ben Inui「Forest Song」

Digital | 2024.09.18 Release | Released by SPACE SHOWER MUSIC

[ https://ssm.lnk.to/ForestSong ]

Lyrics & Music: Ben Inui

Vocal, Chorus, Key, Synth, E.Gt, Bass, Programing: Ben Inui

Rec, Mix, Master: bisshi


Ben Inui「nicetoseeyou」

Digital | 2024.08.28 Release | Released by SPACE SHOWER MUSIC

[ https://ssm.lnk.to/nicetoseeyou ]

Music: Ben Inui

Key, Synth, Programing, Field Rec: Ben Inui

Rec, Mix, Master: bisshi


【イベント情報】


「I'm With You4」

[ https://t.livepocket.jp/e/dyaxq ]

2024.10.17 [Wed] 17:30 Open

Venue : WWW & WWWβ

[WWW] Cruyff, Khaki, No Buses, Yüksen Buyers House, 塩塚モエカ

[WWWβ] Arow (DJ), aryy, Ben Inui, Boys Age, Cwondo (DJ), iVy, LISACHRIS, little op, 川辺

 


【Ben Inui】


2022年9月で解散したPEARL CENTERのソングライター/ヴォーカリストとして活躍したイヌイ・シュンによるアンビエントフォーク/インディフォークプロジェクト、現代のUSのインディからの影響を挙げている。



【Le Makeup】


シンガー/プロデューサー。

関西学院大学在学中に作曲へと本格的に取り組みはじめ、以降国内外の様々なレーベルから作品を発表する。2020年にアルバム「微熱」をリリース。

中国・韓国・オランダ・デンマーク・ドイツでもパフォーマンスを行う。

2023年2月にDove、gummyboy、JUMADIBA、Tohji、環Royが参加したアルバム「Odorata」をリリース。Pitchforkで取り上げるられるなど話題となった。

2024年5月15日にニューアルバム「予感」をリリース。5月21日にWWW(東京)、6月09日にCONPASS(大阪)にて初のワンマン「予感」を行った。