オーストラリア(パース)発のポップとR&Bを融合させた新星、ジョーダン・アンソニーが「Hurt Me Sooner」リリースした。この曲は、関係を振り返り、たとえそれが自分を形作ったと分かっていても、あの時間を取り戻せたらと願う痛みを捉えています。 「Hurt Me Sooner」は、壮大なポップの風景を通じて失恋のカタルシスを届ける。深夜のドライブや静かな内省にぴったりのこの曲は、ジョーダンの代名詞となった「脆さと強さの力強い融合」を体現している。


ブレット・クーリックとの共作であり、テイラー・スパークスのプロデュースによる「Hurt Me Sooner」は、ルイス・キャパルディの情感あふれるバラードを彷彿とさせる壮大なポップサウンドで、失恋のカタルシスをリスナーのもとへ届ける。深夜のドライブや、静かな内省にふさわしい、この楽曲は、ジョーダンの代名詞となった「脆さと強さの力強い融合」を体現している。


「時に最悪なのは、自分の感情を否定しようとすることだよ」とジョーダンは語る。「この曲が、感情から逃げずに向き合い、感じきって癒しの第一歩を踏み出す助けになれば最高なんだ」


ジョーダンの音楽的ルーツはエド・シーラン、サム・スミス、アデル、ブルーノ・マーズ、チャーリー・プースらに遡るが、彼の歌声は別格だ——感情の正確さ、ポップの職人技、そして年齢を超越した真実味が共鳴する。

 

とりわけ、エド・シーランの『Divide(ディバイド)』ツアーでのライブ体験が決定的だった。「彼は夢を現実のものにしてくれた」とジョーダンは振り返る。 「エドは普通の人間でありながら非凡なことを成し遂げているように感じられる。それこそが『自分もできる』と信じさせてくれたんだ」


アンソニー・ジョーダンの芸術性は、脆弱さと自信、失恋と希望の狭間で花開く。彼の楽曲は聴くだけでなく感じるために構築されている——映画的でメロディック、そして深く人間味に溢れている。


スタジオの外では、ジョーダンは、地に足のついた生活を送っている。寿司を食べに行くこと、プレイステーションで遊ぶこと、長いビーチでの一日を愛しているが、サッカーこそ、音楽と同じくらい、彼にとって大きな愛であり情熱である。家族もまた彼の人生で大きな役割を果たしており、彼を形成した人々と再会するため、可能な限りパースに戻ることを心がけている。


今後の展望として、ジョーダンは2025年までシングルをリリースし続け、2026年に初のフルアルバムを発表する計画だ。彼は、この作品を「これまでで最も正直な作品」と表現する。「ただ人々に何かを感じてほしいと思いました」と彼は率直に語る。「誰かが歌詞の一節を聞いて『ああ、これ、俺のことなのかも』と思ってもらえたら、それで目的は充分達成されたことになるんです」


直近の3つのシングル「Hurt Me Sooner」「Reckless」「Tell Me」を通じて、ジョーダン・アンソニーは、魂をさらけ出すことを恐れない新世代ポップアーティストの先陣に立つ。彼の音楽は次の事実を証明している——”失恋の中にさえ、美しさは存在し、喪失の中にさえ、光は存在する。もちろん、最も個人的な物語の中にさえ、私たちすべてを結びつける何かが存在するのだ”と。


「Hurt Me Sooner」





Jordan Anthony:
 

若干20歳にして、ジョーダン・アンソニーはすでに音楽に満ちた人生を歩んできた。パース生まれ、ロサンゼルスを拠点とするこのアーティストは、ストーリーテリングとソウルを融合させた感情豊かなポップアンセムを書き、自身の葛藤と勝利を、人々の心に響く楽曲へと昇華させる。


彼の旅は早くから始まった。7歳で初めて曲を書いたが、本人が冗談交じりに言うようにヒット曲ではなかったが、感情の出口となった。学校でいじめられ、心を開くことに苦しんでいた彼にとって、曲作りは逃避の場となった。「声に出して言えなかったことを表現できた」と彼は振り返る。「その瞬間から、これが自分の使命だと悟った。人々に『見られている』『聴かれている』『孤独ではない』と感じてもらうことだ」


5歳の時、両親は彼をピアノ教室に通わせた。当時は抵抗したが、今となっては自立したミュージシャンとしての基礎を築いた決断だった。その技術がもたらしたアレンジや作曲の自由により、やがて彼の芸術性を定義づけるような感情の正直さを込めた楽曲を生み出すようになった。


14歳でジョーダンは脚光を浴び、『ザ・ヴォイス・オーストラリア』(2019年)のトップ4ファイナリストとして全国的な注目を集めた。同年、ジュニア・ユーロビジョン・ソング・コンテストでオーストラリア代表としてオリジナル曲「We Will Rise」を披露、国際的に8位に入賞。その後まもなく、パースのRACアリーナで開催された「ワン・ビッグ・ヴォイス」フェスティバルのヘッドライナーを務め、音楽を通じたストーリーテリングの力についてTEDxトークを行った。


しかし、彼を真に際立たせたのは、世界的な舞台への飛躍だった。2024年、ジョーダンは『アメリカン・アイドル』への出場を招待され、トップ14入りを果たし、世界中の視聴者に自身の音楽を紹介した。この経験がきっかけでロサンゼルスに移住——新たな章の始まりを告げる決断となった。


『アイドル』出身の仲間アジイとのブレイクスルー作「Cherry」は、シルキーなポップ・プロダクションと心のこもった歌詞を融合させ、世界的なリスナーへの最初の大きな紹介となり、ジョーダンが世界クラスのポップ・ストーリーテラーへと進化する始まりを告げた。


その後、数ヶ月で、ジョーダンは「Reckless」と「Tell Me」という力強いシングルを連発し、創造的なアイデンティティを確立した。それぞれが、愛、喪失、自己発見の異なる側面を探求した。 「Reckless」では、ジョーダンの映画的なポップセンスと、失恋を陶酔感に変える手腕が光り、「Tell Me」では高揚する歌声と内省的な歌詞が融合し、ファンの心に深く響く脆弱性を表現している。これらの楽曲は、彼の従来で最も感情的に成熟した作品群への布石となった。

 



▪️EN


At just 20 years old, Jordan Anthony has already lived a lifetime of music. The Perth-born, Los Angeles–based artist writes emotionally charged pop anthems that fuse storytelling with soul, transforming his own struggles and triumphs into songs that make people feel seen.

His journey began early. At age seven, Jordan wrote his first song, not a hit, as he jokes, but an outlet. Bullied at school and struggling to open up, songwriting became his escape. “It allowed me to say things I never could out loud,” he recalls. “From that point on, I knew this was what I was meant to do: to help people feel seen, heard, and less alone.”

By five, his parents had enrolled him in piano lessons, a decision he once resisted but now credits as the foundation of his self-sufficient musicianship. With that skill came the freedom to arrange and compose, and before long, he was writing songs with the kind of emotional honesty that would define his artistry.

At 14, Jordan stepped into the spotlight, earning national attention as a Top 4 finalist on The Voice Australia (2019). That same year, he represented Australia at the Junior Eurovision Song Contest, performing his original song “We Will Rise” and placing eighth internationally. Soon after, he was headlining Perth’s One Big Voice festival at RAC Arena and delivering a TEDx Talk on the power of storytelling through music.

But it was his leap into the global scene that truly set him apart. In 2024, Jordan was invited to compete on American Idol, where he made the Top 14 and introduced his music to a worldwide audience. The experience led him to relocate to Los Angeles — a move that marked the beginning of his next chapter.

His breakout collaboration “Cherry” with fellow Idol alum Ajii served as his first major introduction to global listeners, combining silky pop production with heartfelt lyricism and marking the beginning of Jordan’s evolution into a world-class pop storyteller.

In the months that followed, Jordan cemented his creative identity with a string of powerful singles, “Reckless” and “Tell Me”, each exploring a different shade of love, loss, and self-discovery. “Reckless” showcased Jordan’s cinematic pop sensibility and his ability to make heartbreak feel euphoric, while “Tell Me” leaned into vulnerability, pairing his soaring vocals with introspective lyricism that resonated deeply with fans. Together, the tracks set the stage for his most emotionally mature work to date.

Now, Jordan returns with his newest single, “Hurt Me Sooner”, a song that captures the ache of looking back on a relationship and wishing you could get that time back, even when you know it shaped you.

Written with Brett Koolik and produced by Taylor Sparks, “Hurt Me Sooner” delivers the catharsis of heartbreak through a sweeping pop landscape inspired by Lewis Capaldi’s emotional ballads. It’s a song built for late-night drives and quiet reflection, a powerful blend of vulnerability and strength that has become Jordan’s signature.

“Sometimes the worst thing we can do is try to deny how we feel,” Jordan says. “I hope this song helps someone sit with their emotions instead of running from them, to feel the feels and start to heal.”

While Jordan’s musical roots draw from artists like Ed Sheeran, Sam Smith, Adele, Bruno Mars, and Charlie Puth, his own voice stands apart — a blend of emotional precision, pop craftsmanship, and authenticity that resonates far beyond his years. Seeing Ed Sheeran live on the Divide tour was a defining moment: “He made the dream feel real,” Jordan recalls. “He felt like a normal guy doing extraordinary things, and that made me believe I could do this too.”

Jordan’s artistry thrives in that balance, between vulnerability and confidence, heartbreak and hope. His songs are built to be felt as much as heard: cinematic, melodic, and deeply human.

Outside the studio, Jordan keeps life grounded. He loves sushi outings, PlayStation sessions, and long beach days, but soccer remains his second great love, a passion that’s been with him as long as music has. Family also plays a huge role in his life, and he makes a point to return to Perth whenever possible to reconnect with the people who shaped him.

Looking ahead, Jordan plans to continue releasing singles through 2025, leading into his first full body of work in 2026, a collection he describes as his most honest yet. “I just want people to feel something,” he says. “If someone hears a line and thinks, ‘That’s me,’ then I’ve done what I set out to do.”

With “Hurt Me Sooner”, “Reckless,” and “Tell Me,” Jordan Anthony stands at the forefront of a new generation of pop artists, ones who aren’t afraid to bare their souls. His music is proof that even in heartbreak, there’s beauty; even in loss, there’s light; and even in the most personal stories, there’s something that unites us all.


 
米国/シアトルを拠点とする新鋭アーティスト、Avery Cochrane(エイヴリー・コクレーン)の大ヒットシングル「Shapeshifting on a Saturday Night」の新リミックスがリリースされた。


エイヴリーのヒット曲に新たな息吹を吹き込む、活気あふれる陶酔的なEDMのリミックス版では、バノフィー、ニック・ベルトッシ、ブレイディ・プリンスのコラボレーションが実現しています。 
 

同楽曲は、アップビートで中毒性のあるきらめくオルタナティブ・ポップ・シングルである。 コクレーンは次のように語る。「この曲は、強い自己意識や誇りを持てないからこそ、周囲が求める姿へと変容してしまう複雑な心情を描いています」「特に、本当の自分を理解してくれない(だって、一度も見せたことないんだもの!!)友人との夜の外出シーンが象徴的ですね.......」
 
 
 
 
「Shapeshifting on a Saturday Night」



 
▪Avery Cochrane
 
 
新進気鋭のポップミュージック界で最も秘められた存在の一人、エイヴリー・コクレーンは、シアトル出身のダイナミックなシンガーソングライター。情感豊かな歌詞、映画的なサウンド、そして魅力的なライブパフォーマンスで知られる。シーンに登場して以来、クラシックなポップサウンドを保ちつつ、生の人的体験を歌詞に捉える独自の能力で広く注目を集めてきた。 


彼女のシングル「Existential Crisis at the Tennis Club」は、派手なクィア・アンセムとしてTikTokで複数回バズり、新作「Shapeshifting on a Saturday Night」も同様の反響を呼び、インディー音楽の最前線に躍り出た。世界中から忠実なファン層を拡大中だ。
 
 
現在、エイヴリーは、バノフィー、ニック・ベルトッシ、ブレイディ・プリンスとのコラボによる、この話題曲のダンスリミックスの3種を公開している。 オンラインでもライブでも観客を魅了する評判を持つエイヴリーは、LGBTQアーティストとして2025年以降、より大きなステージと深い繋がりを築く準備が整っている。 
 


▪️EN

Among the best-kept secrets in up-and-coming pop music, Avery Cochrane is a dynamic singer-songwriter from Seattle, known for her emotive lyrics, cinematic sound, and charming live performances. Since emerging onto the scene, Avery has garnered widespread attention for her unique ability to capture raw human experiences in lyrics while maintaining a classic pop sound. 


Avery's single, a bombastic queer anthem called “Existential Crisis at the Tennis Club," had multiple viral moments on TikTok, and her new release, “Shapeshifting on a Saturday Night,” has made a similar impact, propelling her to the forefront of indie music, drawing a loyal and growing fanbase from around the world. The track is an upbeat and addictive shimmery alternative pop single. 


She shares, "This song is about not having a strong or prideful sense of self, so you instead morph into whatever you think people want from you, especially in the context of a night out with friends who you suspect don’t truly understand the real you (because you’ve never let them see it!!)."  Now Avery has shared three dance remixes of her viral single with collaborations from Banoffee, Nick Bertossi, and Brady Prince. 


With a reputation for engaging audiences both online and in person, Avery is an LGBTQ artist poised for bigger stages and deeper connections in 2025 and beyond. 



Weekly Music Feature: Stella Donnelly


 

オーストラリアのシンガーソングライター、ステラ・ドネリーが新作アルバム『Love and Fortune』をリリースし、見事な復帰を果たす。深い変化の時期を経て自分自身へと戻る旅路を辿った、深く個人的で地に足がついた作品群だ。ナーム/メルボルンで録音された本作は、その土地の根ざしたエネルギーを帯び、親密でありながら広がりを感じる音響的な風景を提示する。


今回のアルバムはステラ・ドネリーにとってさまざまな不安から逃れるための治療法でもあった。これまで作品に注いだ情熱を失うことは「ずっと大きな恐怖だった」という。それでも彼女は突き進んだ。曲が書かれたシェアハウスの小屋で夜を明かしつつ、クィアでノンバイナリー、フェムな作家たちを思い浮かべた。「マギー・ネルソン、シーラ・ヘティ、あるいはエイミー・リプトロットが一人で何かを創作している姿を想像すると、大きな慰めになった」ドネリーは語る。 「それに、今自分が作っているものは、商業的にどれほど成功しようとも、真実であり、自分の持てる力の限りを尽くして作り上げたものなのだという事実も支えになった」


先行シングル「Feel It Good」の制作についてステラは次のように語っている。「シェアハウスの物置でバリトンギターを弾きながら書いた。ルームメイトのオーバードライブ・ペダルを全部繋いで。 同じコードを延々と繰り返していたから、近所の人も次第にイライラし始めたんだと思う。これは、崩壊が避けられない関係という絆創膏をゆっくり剥がしていく過程についての曲。別れ際、ただただ反発し合い、怒りと非難で泡立つだけのあの段階を捉えようとした。「『フィール・イット・チェンジ』は自己正当化に満ちた、わがままな曲で、その姿勢を『そのまま貫く』のは私にとってある意味挑戦だった。次の曲『イヤー・オブ・トラブル』では立場を逆転させ、罪悪感に苛まれ、感傷的で打ちのめされた自分になることを理解していた」


「こうした制限が、ある意味でこのアルバムのストーリーを紡ぐヒントになった。これらの曲は私の人生をそのまま写したものではないんだけれど、ある部分の本質や友情の決裂という経験の本質を捉えている。これは、本や他の資料では見つからなかったものです。恋愛の別れについては山ほど情報があるのに、友情の別れについてはほとんどなく、それは非常に混乱を招く」


数年にわたる過酷なツアー生活の後、ドネリーは音楽との関係を再考し、今も音楽を愛しているのかを問うためツアーから離れた。その静かな休止期間が、より深い聴取へと導いた——自身の直感、感情、そして過去の様々な姿への傾聴だった。そこから生まれたのは、複数の終焉によって形作られた楽曲群である。関係の解消、始めたものの続かなかった趣味、章の終わり、そしてかつて永遠に感じられたものの残響。 これらは別れを歌った曲だが、単なる恋愛の終わりではない。古い皮を脱ぎ捨てること、過去の期待を手放すこと、そして次に訪れるかもしれないものへの慎重な開放感を刻んでいる。サム・ラブによるアートワークは、恐怖に阻まれ、音楽と公の場で曲を書くという混沌とした渦へと再び飛び込むべきか戸惑う人物を描いている。


ドネリーは、『Flood』をリリースした後、燃え尽き症候群のようになったという。その後地元のパン屋の仕事を始めた。ミュージシャンもそのパン屋で一緒に働いていた。その仕事の帰りには、ギターやピアノのことが頭に浮かんだ。ステラ・ドネリーは『Flood』のツアーのあと、およそ半年間、音楽から離れていたが、バンドメイト、ジャック・ギャビーの録音に参加したり、地元のバンドに参加したり、ライブステージをこなすうち、やはり音楽が人生の生きがいだと気づく。これまでドネリーは曲ごとに違う自分を作り出そうとしていたが、いつもある種の壁にぶつかり、限界を感じていた。結果的には、彼女は自分自身の一部を表そうと試みた。その結果として、アーティストの背後のパーソナリティを露わにするサウンドに到達したのだった。


『Love and Fortune』では初期作品同様、ピアノとギターが融合していたフォークポップ中心だが、今回はアレンジがより剥き出しで意図的になっている。本作には、長年の共同制作者であり友人であるマルセル・タッシー、ジャック・ギャビー、ジュリア・ウォレスに加え、新たなゲストとしてソフィー・オザード、ティモシー・ハーヴェイ、エリー・メイソンが参加している。


『Love and Fortune』- Dot Dash Recordings


 

バードウォッチングから早3年が過ぎた。私たちが尻込みをし、停滞している中、オーストラリアのシンガーソングライター、ステラ・ドネリーは独自の進化を遂げつつある。『Love And Fortune』は、どうやらすでに曲制作自体は、パンデミック期に始まっていたが、どのような形にするかという点で、3年の熟成を必要とした。よくある話ではあるが、過酷なツアーの疲弊から一度はミュージシャンの道から遠ざかったステラ・ドネリーだが、プロ/アマチュアを問わない音楽活動を通じて、再度、音楽に目覚め、シンガーソングライターとしての道を選ぶことになった。それほど、ソロシンガーというのは孤独であり、ときに精神的に堪えるものなのだ。しかし、幸運だったのは、ステラ・ドネリーにはバンドメイトがいたし、そしてルームシェアをする友人もいた。そしてパン屋での同僚もいた。これこそが愛であり、幸運であった。

 

すでにアルバム発表前に暗示されていたように、「Bath」では、アルバムのアートワークをほのめかすかのように、水に飛び込むアーティストがミュージックビデオで撮影されていた。これは、結局のところ、ミュージシャンとしての道に戻るかという逡巡が、映像によって言い表されていたのだ。次作『Love And Fortune』は、オーストラリアのレーベルからのリリースだが、この作品を聞くとわかるように、レーベルが作品を作るのではなく、アーティストが作品を作るのだ。音楽制作の自主権を取り戻したドネリーは、真の意味でインディペンデントなアルバムを制作した。前回の『Flood』では、商業的なポップソングに依拠していたが、もはやその必要はなくなった。まるで大きなプレッシャーから解き放たれたかのように、ミュージシャンの原点に返ったステラ・ドネリーの姿をアルバムに見つけることが出来るはず。このアルバムにはミュージシャンとしての充実感が感じられ、タイトルにあるように、様々な感謝が示されている。このアルバムは従来の作品の中でも、アーティストの好きなものが凝縮されている。

 

 

このアルバムは、サイモン&ガーファンクルの楽曲を彷彿とさせる「Standing Ovation」で始まる。この曲は全体的な二部構成から成立している。イントロからシンセサイザーと歌が配され、 センチメンタルなボーカルが序曲のように鳴り響く。その後、アカペラの歌に、2つ目のボーカルが追加され、美麗なハーモニーを形成する。従来のステラ・ドネリーの曲に比べると、静かな印象を打ち出したゴスペル的な一曲である。この曲の冒頭から中盤にかけては、孤独感に満ちたペーソスが支配するが、徐々に曲調が変化していく。人生の一時期の変遷を描くかのように、この曲はアルバム全体の序章であるにとどまらず、ある種の要約のようになっている。孤独から友人に支えられ、ミュージシャンとしての自信を取り戻していく過程が暗示されているのである。その後、ゴスペル風のイントロからヴァースを経過し、中盤からはギターが入り、この曲はにわかにインディーロック風に変化していく。3つ以上のギターの重なりが曲の情感を引き上げ、パーカッションが入り、そして最終的にドラムのフィルが入り、ベースも入る。オスティナートの形式を用いながら、このオープニング曲は驚くべき変遷を辿っていく。

 

続く「Being Nice」はフォーク、ロック、ポップを横断する一曲で、オルタナティヴロックの範疇に属する。コットニー・バーネットを彷彿とさせるようなゆったりとしたインディーロックの中で、フォークロックの温和なボーカルメロディーが首座を占め、フラワームーブメントのようなイメージを作り出す。ニューヨークのフランキー・コスモスの楽曲と共鳴するようなこのトラックで、今まではとは異なるロックミュージックの性質を押し出している。しかし、同時に、ネオアコースティックギターの使用を見る限り、スコットランドのアノラックからの影響もわずかに感じられる。これらの牧歌的なインディーロック/ポップが前の曲の印象を強化する。前のアルバムに比べると、ボーカルのメロディーに力が入っていて、聴かせるメロディーとはなにかという側面を探求したという印象を覚える。 そういった点では、ボーカルの主要なメロディーを活かすため、ギターやドラムをあえてセクションから外し、それらのボーカルメロディーを際立たせる場合もある。『Flood』が足し算のアルバムであるとすれば、『Love And Fortune」は引き算のアルバムである。もしかすると、幸運や愛もまた似たようなものなのだろうか。そしてポップシンガーとしては、迫力やエポックメイキングな作曲を避けて、あえて親しみやすいフレーズを大切にしている。その中には、手拍子などが演奏の中に入ることもある。前作に比べると、肩の力がほどよく抜けていて、そしてそれが聞き手に親近感をもたらす。無理をしてハイレベルなことをやるというよりも、今楽しいサウンドを追求していると言える。

 

ステラ・ドネリーはボーカリスト、ギタリスト、鍵盤奏者としてマルチ奏者に属するが、「Feel It Change」ではベースラインが活躍する。この曲では、Middle Kids、Fabiano Palladinoの楽曲のようにベースを強調したポップソングが登場する。同音反復するオスティナートのベースのリズムを中心とし、曲の全体的な枠組みを作り出し、センチメンタルに鳴り響くギターを対旋律に配し、その後にボーカルのテイクが入る。同じような楽曲の形式にも関わらず、ドネリーの楽曲は、上記のバンド/アーティストとは少し異なる。


この曲には、牧歌的な空気感が漂い、全般的にはカントリーやフォークのような田舎性が強調されている。曲を聴いていると、旅の空からのホームシックのような感覚が漂い、それらが聞き手の心を和ませる。明確な理由はわからないものの、この曲にはハートフルな叙情性が宿っている。


間奏に入るリバーヴをかけたギターが本当に素晴らしく、曲そのものの全体的な音像を拡大させるような効力を兼ね備えている。同時に、その映像的な音像は、聞き手の心に叙情性をもたらす。それらがボーカルの温和なハミングと重なる瞬間は聴き逃がせない。この曲には、アメリカーナとは異なるオーストラリアのフォークソングが体現されている。また、ヴァースと対比されるブリッジの箇所でも、アーティストの旋律的、及び、和声的に優れた才覚が奔流している。

 

「Feel It Change」

 

 


「Bath」はアカペラの曲で、国歌的な響きを持つ楽曲に挑戦している。他のサイトのレビュワーも指摘していることだが、スロウリスニングを促す楽曲であり、過剰な演出や刺激を避けた曲である。音楽としては、素朴さを重要視していて、それがゆえに心に響くものがある。聞く人を別人のように変える音楽というのは世界に氾濫しているが、聞く人を本当の自己に帰らせる音楽というのは少ない。この点において、「Bath」はアーティストが本来の自己を取り戻すため、ぜひとも制作しなければならなかったのである。そして、この曲は、共鳴する感覚があり、同じように、聞き手も内面の自己に接する機会を持つことが出来る。古楽的な響きもあることから、ステラ・ドネリーは、古典的な民謡やクラシック音楽にも接点を持っていることがうかがえる。静けさからもたらされる雄大な感覚も見事であるが、同時に、これはスピリットに訴えかける音楽である。氾濫する情報やSNSなどの喧騒から逃れるためにうってつけの一曲だろう。こういった曲は簡単にかけそうでかけない。自己と向き合う勇気が必要だからである。

 

 

今年は悲哀をストレートに反映させた曲が結構多い。それはある意味では、全般的に、世界情勢に関して、悲惨な報道が多すぎるからなのか。冒頭に挙げた、サイモン&ガーファンクルのように、ペーソスには、聞く人を癒やす力がある。「Year of Trouble」はストレートなバラードソング。ドネリーのピアノの弾き語りの曲で、 アーティストが三十代に入り、円熟したシンガーソングライターに成長したことを印象付ける。この曲では打ちのめされた経験をもとに、それらの悲しみをボーカルによって体現させる。ときにはボーカルは感情的になり、そして内面の限界のようなものが立ち現れる。しかし、同時に、これは同じような境遇にいる人に少なからず勇気を与えるような効果を持っているように感じられる。同じフレーズを続けていく中で、音楽はよりドラマティックに様変わり。3分半以降は、バラードソングとしては傑出した領域に入っていく。悲しみを乗り越える瞬間、なにかの本質が変わる瞬間が音楽に転化して、心をしっかりと捉えるのである。すべての悲しみが洗われた後、はじめて清らかな感覚が出てくる。

 

賛美歌とエレクトロニックを結びつけた「Please Everyone」は、最近聴いた中では、最も美麗な曲の1つで、心を癒やし和ませてくれる。この曲で、ドネリーは、ボーイ・ソプラノ風のクリアなボーカルを披露して、他を圧倒している。しかし、この新しい時代の賛美歌は、ミニマルテクノに根ざした新しい解釈が施されているのに注目だ。シンセサイザーを伴奏に見立て、エレクトロ・ポップを新しいフェーズへと進化させている。オルゴールのように鳴り響くシンセ、そして、鳥の声のサンプリングなど、アンビエントを明確に意識している。しかし、この曲を決定づけるのは、ドネリーのボーカルで、子供のための子守唄のような雰囲気がある。

 

 「W.A.L.K」はサーフミュージックで使用されるようなギターの音色を用いている。これはよく2010年代のニューヨークのインディーズバンドが使用していた音色であるが、60,70年代のロックソングのリバイバルの一貫でもあった。ステラ・ドネリーの場合はこれらに新しい解釈を加え、静かで美麗な印象を持つバラードソングに組み替えている。主張性を配した曲で、聞く人の心に平和をもたらす音楽である。この曲では、言葉や詩が最大の効力をもたず、音楽から汲み出されるぼんやりとした印象を、聞き手がどのように読み取るのかが大切である。それは水晶のように澄んだピアノ、アルペジオ中心のギター、そしてハミングで明確な言語をもたないボーカルというように、多彩な器楽的な効果が合わさり、これらの印象的な音楽の空間を造出する。見え透いたアンセミックなフレーズも出てこないし、人を驚かすような音響効果ももたない。そこには平かな感覚が音楽の基底に存在するだけである。しかし、それは、人間としての成熟を意味し、シンガーソングライターとして円熟期を迎えた証拠でもある。

 

そういったソングライターとしての成熟は、「Friend」に明瞭に表れ出ている。ポール・マッカートニー/ジョン・レノンのソングライティングに匹敵する静かであるが、同時に、深い味わいを持つこの曲は、音楽自体が表側のものだけでは成立せず、内側から汲み出される情感かが不可欠であることを示唆している。ビアノの演奏とユニゾンを描くボーカルには、悲しみや喜び、そのすべてが言い表され、胸を打つような音楽に昇華されている。同じように、派手さはないのだけれど、この曲は名曲といってもさしつかえないかもしれない。人生の節目で聞く度に、まったく印象が変わってくる。そういった深みのあるバラードソングを見事に作り上げた。この曲では内的な静けさが重視され、曲の終わりのハミングは子守唄のような印象を持つ。

 

また、 新しくジャズの要素も加わっている。「Ghosts」ではイントロで、ドラムとピアノがジャジーな響きを醸成し、そのメロウな雰囲気の中で、自由に歌が続き、ピアノとユニゾンを描きながら、心地よい音楽性を作り出す。イントロでは、ジャズの手法を用いているが、その後、この曲はしだいにフォークソングへと変わっていき、いわばフォーク・バラードのような性質を持つに至る。予め音楽のジャンルを断定せず、曲の節目で柔軟な音楽性を発揮している。これは前作ではあまり見受けられなかった傾向である。おのずと曲はあまり息苦しい感じがせず、オープンな感覚が漂う。これらもまた実際の人生から汲み出された人間味のようなものなのかもしれない。そしてボーカルもまた素朴でありながら、きらびやかな瞬間を描くことがある。そのボーカルのフレーズには、スティーリー・ダンのような普遍的な歌手に比するなにかが感じられる。他の曲と同様に、この曲は普遍的なポップソングを追求した結果ともいえる。若い年代だけではなく、すべての年代が聴いて楽しめるポップソングがここに誕生している。

 

タイトル曲は、ピアノバラードで、ビリー・ジョエル風の楽曲である。 そして、その中には、やはりフォーク・ソングの影響もある。アーティストはチャーリーやビックシーフも聞いているというのだが、まったく聞いているものと出てくるものが一致するわけではないということがわかる。この曲では、このアルバムの副次的なテーマとなる素朴な空気感がボーカルやピアノのフレーズから立ち上ってくる。おのずと、そこには映像的な印象が付随していることがわかる。同じような演奏のセクションを繰り返しながら、曲が変わる瞬間を模索していく。そして、2分以降ではやはり、最初は素朴な印象であった曲がドラマティックな印象に変わる。そこには、バンドメイトへの感謝や、音楽に返ってきたことへの愛着が、静かで温かな音楽に反映されているのである。最大の驚きは、この後に訪れる。「Laying Low」は急進的なポップソングで、ソウル、インディーポップなどを織り交ぜたアートポップである。 ブレイクビーツを意識したドラム、そしてメロディーズ・エコー・チャンバーのようなドリーム・ポップやバロック・ポップの要素が結びつき、新たな音楽が出てきた。最後にこういった曲が出てきたことは大きい。このアルバムは、聞く度に印象が変わるような内容になっている。また、現在、ステラ・ドネリーは、すでに新作に取り組んでいる最中だとか。これからの活躍も期待できそうだ。

 

 

 

85/100 

 

 

 

 

「Year of Trouble」

 

 

▪Stella Donnellyのニューアルバム『Love and Fortune』は本日、Dot Dash Recordingsから発売。アルバムのストリーミングはこちらから。また、本作は日本盤も同時リリースされます。 

Yazmin Lacey 『Teal Dreams』 


Label: AMF

Release: 2025年10月24日

 

Listen/Stream

 

 

Review

 

今年はネオソウルのアルバムは、もうひとつという印象もあるが、ヤスミン・レイシー(Yazmin  Lacey)の新作『Teal Dreams』は、けっこう良い線を行っているのではないでしょうか。


いつの間にか、ロンドンに活動拠点を移したアーティストは、前作『Voice Notes』では、レゲエのリバイバルを試みていたが、最新作『Teal Dremas』はダンサンブルなビートを生かしたネオソウルアルバムを制作した。ダンストラックとして楽しめる曲がある一方、ディープなソウルミュージック、それからクラシカルなレゲエソングもある。今回のレビューは、デジタルの音源をもとに行いますが、ビニール盤では、また一味異なる音の質感が感じられるかもしれません。

 

ネオソウルとしては、実際の制作者の実像はさておき、作品としてはファッションスターのような、きらびやかな印象があることが重要です。その点において、「Teal Dreams」には、スターへの羨望的な雰囲気、バブリーな空気感が漂っている。また、それは80年代のソウルミュージックと呼応するようなスタイリッシュな音楽が示されている。次いで注目すべきは、前作の全体的なレゲエの要素に加え、アンダーグランドのダンスミュージックを絡め、センスの良いブラックミュージックを制作していることでしょう。ビンテージなレゲエの要素もたまに登場するが、モダンなネオソウルやダンス・ミュージックをレイシーは追求したということになる。それ加えて、夢見るような音楽を、ヤスミンは制作しようとしたように感じられる。しかし、夢見るような音楽とは言っても、それは千差万別です。今回のアルバムの場合、それは、クラバー向けのDJサウンドを、全般的なディープソウルの要素と結びつけたと言えるでしょう。

 

その中で、もう一つ新たな音楽的な要素が加わった。アルバムの冒頭曲「Teal Dreams」では、アフリカの民族音楽のリズムが、心なしかエキゾチックな印象をもたらす。 その中で、近代的なイギリスの革新的なリズムーースカ、レゲエ、ダブーーといった、70-80年代の英国のニューウェイヴの要素を添え、独特なテイストを持つネオソウルのトラックを制作している。もちろん、アフロ・カリブやアフリカへのルーツの回帰という主題も捉えることは可能ですが、それらにイギリスに対する文化的な敬意を添えようとしている。最終的には、スタイリッシュな感覚を持つソウルミュージックが出来上がる。現在のロンドンの混在する文化性を象徴するような楽曲です。


その中で、レイシーはボーカルの側面で、絶妙なポップセンス/メロディーセンスを発揮している。これはラップだけでは少し物足りないと感じるリスナーをも惹きつける可能性がある。その中で、エキゾチズムというテーマを音楽的に強調する瞬間が「Two Steps」に現れる。文字通り、ロンドンのガラージや2ステップのリズムを取り入れているが、全般的にはアフロ・キューバン・ジャズのような南米の音階やリズムが登場し、躍動するビートの中で、南欧の音階も登場する。ジプシー音楽を彷彿とさせる哀愁のあるサウンドは、キューバ/プエルトリコのような地域のサウンドも相まって、特異なテイストを放つ。その中で、全般的には、ブレイクビーツを配したドラムテイクの中で、ヤスミン・レイシーのボーカルが鮮やかな印象を保っている。その中で、最近流行りの2つのボーカルーー歌とラップーーを並置させ、特異な音楽を作り出す。

 

しかし、これらは飽くまでポピュラーソングの範疇で行われていることに注目したいところです。レゲトンを意識した「Wallpaper」では、ヤスミン・レイシーは、堂々とポピュラーシンガーであると宣言している。そして、依然として、前作と同じように、レゲエのジャマイカのリズムが、心地良い雰囲気を作り出す。また、この曲では、アーティストによるトロピカルソングの見本が示される。今回は、ダンス・ミュージックやネオソウルが表向きには主要な印象を占めているように思えます。しかし、同時に前作のレゲエの要素は、より奥深い領域へと到達していることが分かる。「Love Is Like The Ghetto」は、Trojan Reggeaのリズムを参考にして、オルガンの裏拍の音色やダブ風のギターのサウンド処理を通じて、トロピカルな印象を押し出す。その中で、ゲットーへの愛を示すかのように、温かなボーカルの雰囲気を作り出す。ムードたっぷりで、東京の下町のような人情味溢れる雰囲気のソウルミュージックは、他ではなかなか聞くことができないでしょう。アーティストによるローカルコミュニティへの愛情が感じられる。

 

その他、ヤスミン・レイシーの音楽が理想的である理由は、一貫して、人間の愛情や友情の側面に焦点を当てようとするから。つまり、レイシーの音楽は、必ずしも特異性を示すのでなく、共通項を示そうとしている。「Worlds Apart」 は、分断する今日の世界から距離を取り、人間の本質的な美徳を言い表わそうとする。音楽的にも、それは同様で、美麗なギターのアルペジオを中心としたフォークミュージックを通じて、現代人の多くが忘れかけた感覚を取り戻すべく試みる。これはしかし、必ずしも悲劇的なヒロイックな印象を押し出すのではなく、平等や人権といった普遍的な観念から、これらの一般性ーー親しみやすさーーを導出するのである。


そして、そのための1つの鍵となるのが、エズラ・コレクティヴが示した”ダンス”という主題であるが、このアルバムの場合は専門的なダンスではなく、一般的なダンスであり、”音楽に合わせて体を揺らす”という”シンプルな運動”を意味する。これは、エズラ・コレクティブが、神様という視点を欠かさぬように、より大きな宇宙的な存在を見ないことにはなし得ないことなのでしょう。また、それはヤスミン・レイシーの音楽の根幹の部分を形成している。続く「Rear View」でも、その点は変わりがないようです。金管楽器をフィーチャーし、ジャズの要素が付け加えられるが、ダンスミュージックにある陽気さや楽しさという本作の理想が体現されている。当然、一般的な感覚の共有という側面でのコミュニケーションを意図しているのでしょう。


また、音楽的に言っても、最近のダブは、他の音楽とのクロスオーバや融合が進んでいるので、その本義が薄まりつつある。しかし、「Grace」はダブの王道の楽曲であり、この音楽の基本的な要素が受け継がれている。シンプルなレゲエのスネア、そして、時折、切れ切れに聞こえるブレイクビーツやヒップホップの重要なヒントとなったベース、夢想的なヴィブラフォン、そしてベルを交え、全体的な楽曲の骨組みを作り上げていく中で、ソウルの王道のボーカルが、最終的にメインメロディーを作り出す。同時に、これらの器楽と声は、美麗なハーモニーを形成する。まさしく大人のためのソウルミュージックで、これはあまり近年に聴いた記憶がない。この曲では、ブラックミュージックの奥深い感覚、そして、静寂を体感することが出来る。また、一般的なギターロックやギター・ポップに挑戦した曲も収録されている。「No Promises」は、80年代っぽい秀逸なギターポップソングとして大いに楽しむことが出来るでしょう。

 

後半にも簡単に聴き逃がせない曲がいくつかあります。「Wild Things」ではアルバムの序盤のアフロキューバのリズムが復活し、それらがこのアルバムの根幹にあるダンスミュージックと呼応し、サイケな印象を帯びる。サイケデリック・ソウルの急峰が、このポイントで形成される。「Ain't I Good For You」は、キューバン・ジャズのリズムや音階を強調し、エズラ・コレクティヴ風のサウンドを追求している。華やかで祝祭的な金管楽器のユニゾンがエズラの持ち味ですが、この曲では、ヤスミンらしさがほとばしり、躍動感のあるネオソウルに昇華されている。


終盤の収録曲は、近年のヒップホップのコラボブームを参考にしつつ、ヒップなソウルを制作している。これらの曲では、フェミニンなソウルの魅力を体感出来ます。また、クローズ曲は、ヒップホップ・ジャズを意識している。これらのメロウなサウンドは、うっとりした余韻を残し、本作のテーマを印象づける。『Teal Dreams』は、ネオソウルの急進的な作品です。アメリカのミック・ジェンキンスのようなヒップホップ・アーティストが好きな方にもおすすめです。

 

 

84/100 



 

「Two Steps」- Best Track



カナダ/トロントのロックバンド、Kiwi Jr.(キウイ・ジュニア)がおよそ3年ぶりの新曲「Hard Drive, Ontario」でカムバックを果たした。ジェレミー・ゴーデット、マイク・ウォーカー、ブローハン・ムーア、ブライアン・マーフィーで構成される2015年ごろから活動するバンドだ。

 

シンセサイザーとインディーロックの融合は、Kiwi Jr.の主要なサウンドである。この曲では、カナダのColaのテクニカルなインディーロックを意識しているように思えるが、やはりキウイJr.らしい温和な空気感が曲の全体に漂っている。ボーカルの雰囲気も背後の演奏とうまく合致している。


この曲は、青春映画のような実際の出来事から生まれたという。ジャック・ケルアックの代表作「On The Road」を想像する人もいるかもしれない。だが、ビート・ジェネレーションのような主題が込められているとしても、そこにはデジタル社会に生きざるを得ない現代的な課題が反映されているのを見てとることができる。「歌詞のアイデアは、どこかの未舗装道路沿いの納屋の壁に書かれたWi-Fiパスワードを見た時に浮かんだ」とジェレミー・ゴーデットは明かす。

 

「現代ではどこかでリセットし再スタートすることは不可能で、田舎の奥深くにいてもインターネットに縛られている。田舎暮らしの幻想を追う若者たち——都会っ子が田舎者を演じるような——の物語だが、ガソリンが切れて、道で危険な連中に出くわす。結末はホラー映画さながらさ」

 


「Hard Drive, Ontario」

来月、リヴァプールのバンド、King Hannah(キング・ハンナ)が新たな限定版7インチシングルをリリースする。

 

「This Hotel Room」と「Look At Miss Ohio」を両面収録した本作は、今年発表された「Leftovers」に続く作品となる。同曲は、昨年リリースされた『Big Swimmer』からのアウトテイク。B面はジリアン・ウェルチのカバー曲である。 

 

本日公開されたA面「This Hotel Room」は、ロック・バンドとしてのキング・ハンナのもう一つのフォークバンドとしての音楽性が際立つ。バンドメイトであるハンナ・メリックとクレイグ・ウィトルの力強いデュエットのハーモニーが特徴のフォークロックのスロージャムである。彼らはジリアン・ウェルチの楽曲に完全にふさわしい演奏ができるバンドのように聞こえる。

 

キング・ハンナは次のようにコメントしている。


「私たちが最も愛するのは共に歌いハーモニーを紡ぐことです。この曲はそれを叶える自作曲であり、時代を超えたノスタルジックな響きを持ち、敬愛するカントリー・フォーク歌手たちへのオマージュでありながら、キング・ハンナならではの共鳴を保つ作品です。 私たちは、常に親密さを捉え、個人的で誠実かつ内省的な方法で書くことを心がけており、「This Hotel Room」も例外ではありません。この曲は、過去と未来について、その両方に、温もりと愛を見出そうとしながらも、そこに内在する悲しみや喪失感を認識することについて歌っています」

 


「This Hotel Room」


マンチェスターのオルタナティヴロックバンド、cruushはニューシングル「Rupert Giles」をリリースした。これは「感情的な大惨事」であることについての、澄んだ音色とほろ苦さを帯びた曲だという。ほどよい轟音のギターワークの中で、琴線に触れるボーカルのメロディーが光る。この曲は、cruushの等身大の姿を反映したと言える。バンドはプレスリリースでこう述べている。


「ウェールズでの合宿中、私たちはペニガダー山で日の出ハイキングをした。聴いていたのはニール・ヤング、ブラウンホース、それから、ヴァン・ヘイレンの「パナマ」だけだった。午前6時、日の出と共に湖畔に座って、その曲をじっと聴いていると、すべてがうまくいっているように感じた。素晴らしい曲が書けたと確信し、皆睡眠不足で汗だくだったが、星が揃った瞬間でもあった」

 

同時公開されたミュージックビデオでは、ウェールズの雄大な平原を闊歩する四人のメンバーの姿が印象的だ。ニューシングル「Rupert Giles」はダブルシングルの先行曲。ストリーミングはこちら。 


「Rupert Giles」

Neibiss

 

Neibiss、前作より1年8ヶ月ぶりの新作は、ラテン・ダンスミュージックに急接近! 前人未到のトロピカル・サイデリック・パーティーヒップホップ大全集「Seaside Club」が本日リリースされる。本作には、鎮座DOPENESS、Campanella、森(どんぐりず)が象徴的なヒップホップミュージシャンが参加しています。ミックス/マスタリングは、得能直也。アートワークは、LURKが手掛けました。


ラテンパーカッションを全体に取り入れ、サビはスカ、ブレイクスはオールドスクール・ヒップホップの要素を配したNeibiss二人によるトラックメイキングに、hyunis1000がダンスミュージック感満載のベース音を加えた「ネイビスの登場!」を想わせるエナジー全開の「supanova」。

 

Neibissとしては初の試みとなる、hyunis1000によるビートプロデュース曲「pass&pass」。ドミニカのデンボーをNeibiss流に解釈したトラック、森(どんぐりず)が客演で参加したクラブパーティーアシッドダンスヒップホップ、など多彩な内容を楽しむことが出来ます。


「行ったこともないカリブ海を夢見ながら制作した」というハイライト曲「Uh Wah」は、ラテンミュージックとゲームミュージックに90'sダンスホールのリズムを加えた奇天烈なトラック(by ratiff)に、「パーティー!クラブ!...カリブ海!」を主題にした楽しい曲に仕上がった。

 

「Starlight」は、「Uh Wah」と同じく90’sダンスホールの質感やサンプリングの雰囲気を大切にしたNeibissの二人による共作。ラップの掛け合いが多くライブで披露する機会が増えそうなシンガロング必至な楽曲です。

 

ユニットが敬愛してやまない鎮座DOPENESS、Campanellaを客演に迎えた「BeTBeT」は、「pass&pass」と同様、hyunis1000によるビートプロデュース。パーティーでめちゃくちゃ盛り上がってるときの明け方の床(=ベトベト)からインスピレーションを受けたスゴイ曲が誕生。

 

「Magic」は、アンビエント的なウワモノとNeibiss解釈によるバイレファンキビートが特徴である。開放感や壮大な雰囲気を感じさせる作品のフィナーレを飾るに相応しい一曲です。本作は、ヒップホップの驚きが凝縮されたコンピレーション的なアルバムとして楽しめるはずです。



Neibiss「Seaside Club」- New Album

 



NSP015 | Digital | 2025.11.05 Release | Released by SPACE SHOWER MUSIC

配信リンク:[ https://ssm.lnk.to/seasideclub ]


1. supanova vo. hyunis1000, ratiff / prod. Neibiss

2. pass&pass feat. 森(どんぐりず) vo. hyunis1000, ratiff, 森(どんぐりず) / prod. hyunis1000

3. Uh Wah vo. hyunis1000, ratiff / prod. ratiff

4. Starlight vo. hyunis1000, ratiff / prod. Neibiss

5. BeTBeT feat. 鎮座DOPENESS, Campanella vo. hyunis1000, ratiff, 鎮座DOPENESS, Campanella / prod. hyunis1000

6. Magic vo. hyunis1000, ratiff / prod. ratiff

 


▪BeT BeT Music Video



先行シングルとしてもリリースされた「BeTBeT feat. 鎮座DOPENESS, Campanella」のMusic Videoも公開!監督は、Atsuro Iwamotoが担当しました。


Neibiss - BeTBeT feat. 鎮座DOPENESS, Campanella (Official Music Video)

 

・YouTubeでのご視聴:[ https://youtu.be/cKIZ_sjPDrM ]




▪Neibiss 'Seaside Club' Release Party


Neibiss、前作より1年8ヶ月ぶりの新作。ラテン・ダンスミュージックに急接近した前人未到のトロピカル・サイデリック・パーティーヒップホップ大全集「Seaside Club」の発売を記念するリリースパーティも来月開催されます。リリース・パーティー東京編は、どんぐりず(DONGURIZU)を迎え、11月17日(月)に渋谷・WWWにて開催が決定。チケット発売中です。

 

日程(WWW HP):[ https://www-shibuya.jp/schedule/019290.php ]

WWW, Shibuya, Tokyo | 2025.11.17 [Mon]

Open: 19:00 / Start: 20:00 / Close: 22:00

Line Up: Neibiss / DONGURIZU どんぐりず

DJ: Bungo

Adv./Door: 3,500 Yen / 4,000 Yen (+1D)

 

チケットの詳細: [ https://t.livepocket.jp/e/m4zap ]



Neibiss:


ビートメイカー/DJ/ラッパーのratiff(ラティフ)とラッパーのhyunis1000(ヒョンイズセン)の二人組。共に2000年生まれ、兵庫県神戸市出身。Nerd Space Program。


2018年に結成、2020年01月「Heaven」でデビュー。2023年5月17日にどんぐりずと「DOMBIESS」をリリース。また、自らの所属するクルー、”Nerd Space Program”での活動はもとより、ソロとしてのリリースも活発に行い、多様なカルチャーを巻き込み注目を集めている。


2024年2月14日アルバム「Daydream Marker」をリリース。2025年11月05日に6曲入EP「Seaside Club」がリリース。EPより「BeTBeT feat. 鎮座DOPENESS, Campanella」が「Uh Wah」が10月15日に先行配信され話題を集めた。リリース後、11月17日東京WWWでどんぐりずを迎えたリリースパーティーが開催予定。以降も各地でリリースイベントを予定している。

 


カンサス出身の気鋭のシンガーソングライター、Jordanaが新作EPのリリースに先駆けて、最終シングル「Blouse」をリリースした。この曲は「Still Do」、「Like That」に続く3作目のシングル。新曲はOtiumが監督したミュージックビデオと共に到着。ジョーダナは、このMVについて「自分自身の生活の一部を表した」と述べている。


2020年のデビュー作『Classical Notions』ではカンザスの寝室の静寂が、ダブルEP『Something To Say To You』には湿ったニューヨークの深夜の散歩が聴こえる。TV Girlとのコラボ作『Summer’s Over』には万華鏡のような異世界感が、2024年の『Lively Premonitions』には紛れもないロサンゼルスの陽光が宿る。 しかし、この新たなセミ・セルフタイトル作『Jordanaland』で、25歳のソングライターはついに彼女だけの場所を正式に作り上げた。


『Jordanaland』はGrand Juryより11月7日に発売される。ポップグループ、MICHELLEのチャーリー・キルゴア&ジュリアン・カウフマンとレコーディング。ジョーダナが従来で最も鮮やかな色彩に包まれた姿を披露する。グラミー賞受賞者、オリー・ジェイコブス(ケンドリック・ラマー、テイラー・スウィフト、ビーバドゥービー)とデイヴィッド・ピッツィメンティ(エラ・メイ、エド・シーラン、トラヴィス・スコット)によるミキシングにより、これらの楽曲は、従来のディスコグラフィーでは散発的にしか見られなかった音響的な自負を見出すことが出来る。


「Blouse」

 


ベイエリアのミュージシャン、SPELLLING(クリスティア・カブラル)が「Destiny Arrives」の新バージョンを公開した。リリースしたアルバム『Portrait Of My Heart』のハイライト曲がWeyes Blood(ウェイズ・ブラッド)とのコラボレーションにより新しく生まれ変わった。

 

同楽曲のニューバージョンでは、オーケストラ・ストリングも追加され、ゴージャスなアレンジメントとなった。ニューバージョンはよりメロディアスになり、ハリウッド映画のごとき壮大な世界観を内包している。


SPELLLINGは今回のコラボレーションについてプレスリリースで語っている。「Weyes Bloodとは長年、共演したい夢のアーティストでした。『Destiny Arrives』の再解釈版に彼女の時代を超えた歌声を迎えられて光栄です。彼女は優雅に楽曲に溶け込み、独自の歌詞と極めて親密な解釈で、この曲に壮大な輝きを添えてくれました」 ワイズ・ブラッドはこう語っている。


「ティアがSPELLLINGの名のもとに築いた奇妙で幻想的な世界観は、常に私を魅了してきた。『Destiny Arrives』で歌ってほしいと彼女が声をかけてくれた時、私は迷わずその旅に加わった」

 

ナタリー・メリングの最新作は、『And In The Darkness, Hearts Aglow』(2022年)である。今年初めには、ニール・ダイアモンドの「Shiloh」をカバーし、ドラッグ・ディーラーとの「Real Thing」でも共演を果たした。「Destiny Arrives」の新バージョンでは、メリングが映画スターさながらのクールな登場を果たし、その静謐な存在感が楽曲に新たな深みを加えている。

 

 

「Destiny Arrives」 





謎めいた覆面アーティストがLAから登場した。ボイジーを拠点とするDJ/マルチメディア・パフォーマンスアーティスト、Street Fever(ストリート・フィーバー)の新曲「Burn」を聴いてみよう。

 

ストリート・フィーバーは、ハードコア、ラップ、インダストリアルテクノ、EBM、ノイズ、エレクトロ、ポップ、クラシック音楽の要素を取り入れた独自の音響世界構築で知られる。タイの刑務所での収監、精神的な崩壊、薬物依存からの脱却など幾多の困難を乗り越えてきたアーティストは、数百万回に及ぶストリーミング再生数を記録、FADERやFLOODなどから称賛を受け、熱心なファン層を獲得した。 


新曲「Burn」は「スピード、血の奔流、そして容赦ないパワー」そのものを表したというさらに、アーティストは明かす。「『Burn』はレイヴでDJブースの後ろでライブ演奏する時、僕を限界まで追い込む。まさにそこで演奏されるために書いた曲だ」 ロサンゼルス各地の倉庫パーティーでDJを頻繁にしていた経験が、この楽曲制作に大きな影響を及ぼした。曲中のテンポ変化とビルドアップは、ライブパフォーマンス時に感じる心拍数の上昇を表現したもの」と語る。


本シングルはブリージング・レコードより、コンピレーション『Inhale Vol. I』の一部として11月14日にデジタルリリースされる。 

 

 

「Burn」


 

 

 

Street Fever: 

 

ストリート・フィーバーはアイダホ州/ボイシを拠点とする匿名のサウンド&パフォーマンスアーティストである。 


ストリート・フィーバーの作品は、重厚な電子音楽プロダクションと幽玄なサウンドスケープが織りなす交響曲であり、アーティストの深い人生経験に支えられている。ジャンルに縛られることなく、実験的なノイズからウェアハウス・テクノ、アンビエントまであらゆる音楽を生み出している。 


2024年のフルアルバム『Absolution』は、3枚のEP、数多くのシングル、そしてCrossesやPatriarchyといったバンドへのリミックス作品群で培われたアーティストの技量が結実した集大成である。 


『アブソリューション』リリース後、ストリート・フィーバーは米国・EU・英国を網羅する大規模ツアーを開始。映画的な演出と悪名高い破壊的なライブパフォーマンスを世界中の都市に届けた。2024年末にはカリフォルニア州サンディエゴとメキシコシティでクロスズの直接サポートを務める3公演が追加された。 


Street Feverはライブパフォーマンス、DJ活動、アートセットを継続し、次なる創作へのインスピレーションを育み続けている。



▪EN

Street Fever is an anonymous sound and performance artist currently based in Boise, Idaho. 


Street Fever’s work is a symphony of heavy electronic production and ethereal soundscapes, fueled by the artist’s profound life experiences. Street Fever is not bound by genre, producing everything from experimental noise, warehouse techno, ambient, and more. 


2024’s full-length album “Absolution” represents the culmination of these experiences and a full realization of the artist’s craft developed over three EPs, numerous singles, and a notable discography of remixes for bands such as Crosses and Patriarchy. 


Following the release of “Absolution”, Street Fever embarked on a full US, EU, and UK tour, bringing their cinematic and infamously destructive live performance to cities across the world. A run of three dates were added in late 2024 as direct support for Crosses in San Diego, CA and Mexico City, Mexico. 


Street Fever's new single "Burn" "is speed, rushing blood, and unrelenting power." The artist further confides “Burn” pushes me to the limit when I perform it live behind the decks at raves, which is where I wrote it to be played. I was DJing warehouse parties across Los Angeles a lot which heavily inspired its creation. The tempo change and buildup in the song is a play on the increasing heart rate I experience when performing live." The single is issued under Breathing Records as part of the Inhale Vol. I compilation out digitally November 14th. 


Street Fever continues to perform live, DJ, and perform art sets, fueling their inspiration for whatever is to come next

 



世界的な電子音楽の作曲者であるダニエル・ロパティンは、Oneohtrix Point Never(ワンオトリックス・ポイント・ネヴァー)のアルバム『Tranquilizer』から新しい先行シングルを公開した。


「Cherry Blue」は、ポル・タビュレが手がけたミュージック・ビデオ付きで、フランス人アーティストとしては初の試みとなる。 生と死、肉体と精神、腐敗と再生の間のギャップを意味するシュールなイメージを短編映画に取り入れている。独創性の高いエポックメイキングなトラックだ。すでに前作でその萌芽がはっきりと見いだせたが、ダニエル・ロパティンのサウンドは単なるIDMを超越し、映画音楽やストリーテリングを含めた電子音楽の領域に到達しつつある。


『Tranquilizer』は11月17日にデジタルでリリースされ、次いで11月21日にWarpからフィジカルが発売予定。 『Again』に続く同作品は、ロパティンによれば「過ぎ去った時代の市販のオーディオ工作キットによって形作られたもので、陳腐なものを裏返しにしたインデックス」である。


ダニエル・ロパティンは、ティモシー・シャラメ、グウィネス・パルトロウ、タイラー・ザ・クリエイター、アベル・フェラーラが出演するジョシュ・サフディの新作映画『マーティ・スプリーム』の音楽を担当している。 この映画は、12月25日からアメリカの劇場で上映される。 ロパティンは、以前、サフディ兄弟の映画『グッド・タイム』(カンヌ国際映画祭サウンドトラック賞受賞)、『アンカット・ジェムズ』(Uncut Gems)でサフディ兄弟と仕事を行った。

 

ニューシングルは、モノトーンに彩られたアニメーションのミュージックビデオと同時公開され、デヴィッド・リンチ監督が生前に明かしていたように、音楽の神秘的な側面を明らかにする内容である。


「Cherry Blue」