1. Destination 2. Tomboy Gold 3. Wreck 4. Winchester Mansion of Sound 5. An Ice Age 6. Neon Grey Midnight Green 7. Oh, Neglect... 8. Louise 9. Rusty Mountain 10. Little Gears 11. Baby, I’m Not (A Werewolf) 12. Match-Lit
1 Trinidad 2 Cobra 3 Husbands 4 Getting Killed 5 Islands of Men 6 100 Horses 7 Half Real 8 Au Pays du Cocaine 9 Bow Down 10 Taxes 11 Long Island City Here I Come
若干20代で、2018年のデビュー作『Songs of Praise』以来、自分たちの実力を何度も証明してきた幼なじみの5人(シンガーのチャーリー・スティーン、ギタリストのショーン・コイル=スミスとエディ・グリーン、ベーシストのジョシュ・フィナティ、ドラマーのチャーリー・フォーブス)は、新たなグラウンド・ゼロを生み出す覚悟で『Cutthroat』に臨んだ。
3作目のシングル「Be Like The Water」に関して、アーティストは次のように説明している。「”Be like the water”は、勇敢であることと、自分のエネルギーを守ることについて歌っている。 「自分の内面に耳を傾け、直感を大切にすること。 この曲の中で私が一番好きな歌詞は、『去りたければ去ってもいい、もちろん理由は言わなくていい』というもの。 部屋から出ようが、会話から離れようが、有害な関係から離れようが、あなたには変化を起こす力がある」
このアルバムは、最近のシングル "Heartthrob "と "Crying Over Nothing "を収録し、SZA、Yves Tumor、FINNEASなどのプロデュースやコラボレーションを手がけるミュージシャン、エリオット・コゼルと制作された。
「Be Like The Water」
Casii Stephan
ミネソタ州タルサを拠点に活動するシンガー・ソングライター、カシイ・ステファン(Casii Stephan)が、ダミオン・シェイドをフィーチャーしたロックバンガー「King in America」とミュージックビデオを同時にリリースした。
「チャド・コペリン(コロニー・ハウス、ストランベラス、ブロンコ)がプロデュースした "King in America "は、ファシズムの危険性と現在のアメリカ大統領に対する、ハードで爆発的なロック・プロテスト・ソングなんだ。 私はすごく怒っている。 私はアメリカのための神の計画を信じて育った。 王政は私たちのためにあるのではない、と。 しかし、今...彼らは君主制を望んでいるんだ」
Minnesota gave her roots, and Tulsa gave her wings. Casii Stephan is an MN-born, indie-pop meets soul-rock singer-songwriter based in Tulsa, OK.
Casii’s “gorgeously emotive voice inspires comparisons to alt-pop artists like Florence Welch and Fiona Apple with a writing style reminiscent of Carole King” (NPR).
Stephan’s voice is fierce and fearless, but this was not always the case. She grew up shy and afraid of her voice until she started writing songs on the family piano when she was 16. Casii moved to Tulsa in 2014 with the intent to give up her pursuit of a music career, however with a little encouragement from a friend, she continued songwriting and started releasing music in 2016.
Since then, Casii has received national songwriting awards, toured regionally and internationally, performed official SXSW and Folk Alliance showcases, performed in NYC at A2IM, performed at the virtual Sundance Film Festival, and profiled on platforms such as Billboard, NPR, SPIN, and American Songwriter.
She recently returned from her first international tour with stops in Ireland and the UK. In Jan 2025, she was an official showcase artist at the “Your Roots are Showing” international music conference. She then returned to London to perform an official SXSW showcase in June.
Casii writes her songs honestly, from the depths of her emotions, with wide ranging themes including death and life, love and loss, and often pushing back on negative societal norms like sexism, ageism and “playing nice” as a woman. She uses writing to deconstruct her own beliefs with an underlying hope that things can change, inviting listeners on their own journey.
Casii’s diverse songwriting catalog is with TRO Essex Music Publishing, who represents talented folk writers such as Woody Guthrie and Pete Seeger, and iconic rock bands like The Who and Black Sabbath. Casii’s highly anticipated Relationship Status EP, produced by Ben Tanner (Alabama Shakes, St. Paul and the Broken Bones), was released in September 2024 on Shamus Records to rave reviews. “Each of these songs are great. Individually, they present a brilliant vocal and some very strong musical hooks, but when played together, ‘Relationship Status’ becomes bigger than the sum of its parts, with the songs representing a journey.” (Real Gone Rocks). Casii is currently in the studio writing and recording new songs. Her new single, a high-energy protest song,“King in America” is out now.
The track is a hard-hitting and explosive rock-drenched protest song against the perils of fascism and the current administration. Casii shares, "I'm mad. I was raised to believe in God's divine plan for America. That the monarchy was never meant for us. And now... they want a monarchy. They want to threaten my trans friends' lives and make them unwelcome in Oklahoma. They want to deport people who are near and dear to my family. They want to pick on the minority. Well, pick on me. I'm the majority. We're the majority. And if they think this country will go down without a fight? Darlings. We already won this war. I guess it's time to remember who we are. The home of the brave and the land of the free."
また、ドリルの音楽に加えて、シネマティックなSEの効果が追加され、それらが持ち前の巧みなスポークンワードと融合している。ミュージシャンとしての覚悟を示唆したような「I Stand In The Line」は強烈な印象を放つ。ジェンダーのテーマを織り交ぜながら強固な自己意識をもとにしたリリックをテンペストは同じように強烈に繰り出す。テンペストのラップは、アルバムの冒頭を聞くと分かる通り、余興やお遊びではない。自己の存在と周りの世界との激しい軋轢を歌うのだ。さらに、この曲では、ハリウッドのアクション映画等で用いられるSEの効果がダイナミックなパーカッションのような働きをなす。シネマティックでハードボイルドなイメージを持つヒップホップという側面では、『GNX』と地続きにあるようなサウンドと言えるかもしれない。ドリルの系譜にある「Statue In The Square」でも同じような作風が維持され、エレクトリック・ピアノでリズムを縁取り、独特な緊張感を持つサウンドを構築する。同じようにテンペストの繰り出すスポークンワードもそれに呼応するかのような緊迫感を持つニュアンスを持つ。
アルバムの序盤は、先にも述べたように、自己と世界の激しい軋轢やそのせめぎ合いのような感覚がときに激しく、また、ときに静かに歌われるが、それらが内的な側面で宥和に近づく瞬間もある。「Sunshine on Catford」はチルウェイブのサウンドを踏まえ、それらをヒップホップと結びつけるという点では西海岸のラップとも共通点が見出せる。そして、必ずしもラップを中心に構成されるからといって、ヒップホップは非音階的な音楽であるとは限らない。この曲ではダンスフロアのクールダウンで流れるサウンドを参考にして、メロディアスなEDMとヒップホップを巧みに融合させる。しかし、この曲でも前作では少し頼りない印象もあったケイ・テンペストの繊細なスポークンワードの影はどこにも見当たらない。自己の存在を無条件で認めるかのような自信、それは確かな自負心となり、この曲にパワフルかつクールな印象を及ぼす。
一転して、アーバンフラメンコ、レゲトンを通過したディープハウス・ミュージック「Bless The Bold Future」は、現代的なポップスのトレンドの影響を踏まえつつ、ビヨンセライクなサウンドを提供する。しかし、ケイ・テンペストの場合、中音域の渋いスポークワードがニュアンスと平行するようにして、そのボーカルの性質を変化させながら、色彩的な感覚を敷衍させる。背景となるコーラスは、同じようにダンスフロアの屋外のシーンに最適であり、トロピカルな印象すらもたらす。必ずしも今作は、同じようなサウンドに陥らず、バリエーションが豊富である。さらに続く「Everything All Together」は、風変わりな楽曲で、アンビエントとヒップホップとの融合が示される。いわばアブストラクトヒップホップに属するこのジャンルの未来形を示している。ヒップホップの過激な側面とそれとは対象的な静かな音楽性が中盤には共存している。
個人的には続く「Prayers To Whisper」がクールだと思った。今流行りのWu-Luのドラムテイクの影響を踏まえ、フィルターをかけたりしながら、リズムの革新性を示す。もちろん、この曲の魅力は、リズム的な側面にとどまらず、ヒップホップからポピュラー・ソングへと移行していく中盤以降の展開力にある。ピアノの断片的な演奏を用いながら、サビ的なフレーズに差し掛かる。そして、イントロのリズム的な側面から跳躍し、メロディアスな印象を持つ楽曲へと変化する。一分半以降のテンペストのボーカルには圧巻の覇気が宿る。 当初は、個人的な実存から始まったこのアルバムの主題は、より広い視点を得て、民衆的な視点へと代わり、広義の文学性を持つに至る。また、曲の中盤以降には、ゴージャスなストリングスも導入され、ドラマティックな印象を持つようになる。こういった曲を聞くと分かる通り、テンペストはアートや総合芸術、もしくは舞台のような要素とヒップホップを結びつけようとしている。ヒップホップを旧態化させるのではなく、前衛的なものだと捉えようとする視点が、アルバム全体に才気煥発な印象を及ぼす。もちろん、ケイ・テンペストの言葉のちからがそれを高水準へと引き上げている。
By his own admission, Andy Tongren is an optimist. “I really do try and find the silver lining any way I can,” says the Brooklyn-based singer/songwriter. “At my core, I feel like there’s nothing else I can do.”
That sunny disposition is the glowing core of his debut single “So Good.” The easygoing, compact tune is driven by an acoustic-backed verse before launching a blissful firework of a chorus that radiates joy and warmth - perfect for a summer playlist or a crucial year-round dopamine hit.
In one of art’s great ironies, Tongren says “So Good” was born of circumstances that were anything but. “It’s funny - it kind of came from a dark place,” he admits. “I’m living in a cold, dark basement on the outskirts of Bushwick, trying to get by day to day…Winter was starting and I think I just wanted to feel a little bit of warmth.”
Tongren wanted “So Good” to capture a vibe more than anything else. “I wasn’t overly precious with the approach to writing,” he explains. “All the minutiae that comes with blending art and commerce…it’s so easy to get caught up in that. On ‘So Good,’ I didn’t think - I just did. “If it’s a little bit off, leave it,” he continues. “There’s real human elements in this.”
And real human elements are what Tongren’s fans have loved about his work ever since the Ohio-born musician formed his previous band, Young Rising Sons with a tight-knit group of friends across the New York-New Jersey border. Their debut single “High” dazzled audiences, leading to a deal with Interscope Records and a dizzying tour schedule that found the group opening for The 1975, Weezer, Bleachers, Halsey and more.
"So Good" was quickly hailed by critics alike. OnesToWatch proclaimed Andy Tongren as a "pivotal voice in folk-pop", while We Found New Music called him an "impactful artist".
His second release "Franconia" is an anthemic indie folk single filled with a sing-a-long worthy foot-stomping chorus and poetic lyricism. Tongren shares, “Franconia is about falling in love - with a person, a place, or both all at once. It’s the sudden, undeniable pull that feels destined. Over time, Franconia becomes more than just a place - it becomes a state of mind, a memory, a metaphor for how certain people and places leave their mark on you.”
Andy Tongren is continuing to write an exciting new chapter of his career, leaving his mark and looking to return to the road and connect with fans who, like him, continue searching for the good against all odds.
▪️世界中の音楽ファンを魅了する音楽家・青葉市子。約1年ぶりとなる国内ツアー<Luminescent Creatures World Tour>開催決定! 昨年10月開催の<“Luminescent Creatures” World Premiere>より、ライブ映像「SONAR」を本日プレミア公開! 先週末には世界最大級の音楽フェス Glastonbury Festival 2025に出演!
唯一無二の音楽世界で、国内外から高い評価を集める青葉市子。現在も継続中の<Luminescent Creatures World Tour>の一環として、約1年ぶりとなる国内ツアーの開催が決定しました。
グレグソン=マクラウドが弱冠18歳でリリースした最初のシングル「Still a Sad Song」は完全なセルフ・プロデュースで、後に全米ラジオで取り上げられた。 その後、彼女は2021年半ばにインディーポップソングを集めた『Games I Play』EPで初の作品群を発表した。 この最初のEPは、グレグソン=マクラウドの最新作とはサウンド面で違いがあるが、偉大な作家、ミュージシャンの始まりは、この初期の作品でも明らかだった。
本日発売された5曲入りのラブソング・コレクション『Love Me Too Well, I'll Retire Early』は、ソニー・ミュージックエンタテインメントUKを離れ、ラスト・レコーディングス・オン・アースを通じての初リリースとなる。ケイティが2019年以降の個人的な混乱と激動の時期に恋に落ち、満たされた静かなモーメントを描写している。 メジャー・レーベルと契約し、学業とバリスタの仕事を捨て、ロンドンに引っ越すという、彼女の人生のめまぐるしい時期の中で、すべてをスローダウンさせ、混乱の中で彼女を地に足をつけさせたのはこの恋愛だった。
さて、スコットランドのシンガー、ケイティ・グレッグソン・マクラウドは、DIY、Line Of Best Fit、Dorkを始めとする各誌をご覧の読者にはおなじみのソングライターである。シンプルに言えば、このEPは恋愛をもとにしたフォークポップの組曲、一つの主題を基にした変奏曲。そして、TikTokから人気を獲得したシンガーであるものの、この作品を通じて、独立ミュージシャンの道を切り拓く。引退とはメインストリームのミュージシャンからの撤退の表明だろう。
フォークミュージックは、基本的には、三つか四つのコード進行やスケールしか登場せず、ベース音に対して、どのような主旋律を歌うのかに主眼がある。近年では、''フォークトロニカ''という電子音楽との融合を目指したジャンルも登場したが、このアルバムでは薄められたポストフォークではなく、この音楽の本質をしっかりと捉えている。「Love Me Too Well, I'll Retire Early」は、まるで草原に座り、ギターを奏でるような詩人らしい性質に加え、望郷の念を紡ぎ出すようなソフトな歌声が、滑らかなアコースティックギターのアルペジオと共鳴している。
「I Just Think of It All Time」は、恋愛のモチーフにふさわしく、軽快さと切なさを併せ持つ秀逸なフォークポップソングだ。ここではよりボーカルは直情的になり、そして琴線に響くような涙っぽい歌声を駆使する。 アコースティックギターのサウンドホールの芳醇な音の響きを弦のオープンなストロークにより導き出し、ドライブ感のある音のうねりを作り出す。それらの導入部のイントロの後、8ビートのドラムが入り、この曲の軽快なドライブ感とリズミカルな音響効果を決定付ける。そうすると、マクラウドの歌声も連動して軽やかに聞こえる。これらは、楽器の音響の特性を上手く活かし、人生の主題と連動する詩を歌いながら、歌と曲を上手くリンクさせているからだろう。音域の使い分けも見事であり、中音域と低音域を中心とするドラム/ギター、高音域で一定して精妙な音の印象を保持するボーカルがバランス良く配置されている。
ジョニ・ミッチェル、レナード・コーエン、エリオット・スミスといった古典的なシンガー・ソングライターに触発されたケイティの旅は、インヴァネスでのバスキングから始まり、地元のパブでギグを行い、18歳でローファイEP「Games I Play」を自主リリースした。 そして2022年、シングル「complex」でTikTokのバイラル・ブレイクを果たし、世界的な知名度、メジャー・レーベルとの契約、Ivor Novelloへのノミネート、フェスティバルでのパフォーマンスやヘッドライン・ツアーの旋風を巻き起こした。
2024年初頭にメジャー・レーベルの本拠地と決別したケイティは、クリエイティブな独立という新たな章を迎え、ロンドンのシンガーソングライター、マット・マルテーゼの主宰するインディペンデント・レーベル”Last Recordings on Earth”と契約し、愛と芸術的不確実性のバランスを反映した生々しく親密なEPを制作した。 物語を語ることへの生涯の情熱にしっかりと根ざしたケイティの作品は、ノスタルジア、パワー・ダイナミクス、自己反省といったテーマを探求し続けており、そのすべてが彼女の特徴である詩的な表現と傷つきやすさによって強調されている。