Brit School(ブリットスクール)とはどのような教育機関なのか? 注目の音楽アーティストをご紹介  King KruleからCosmo Pykeまで

 

 

1.Brit Schoolはどのような教育機関なのか?

 
ブリット・スクールは、英国、クロイドン、ロンドン特別区に1991年に設立されたメディア系アーティストを専門に育成する教育機関。


この専門の教育機関(テクノロジー・オブ・カレッジ)には、現在、1350名ほどの14歳から19歳までの男女の生徒が学ぶ英国政府からの直接的な資金援助を受ける教育機関。ブリットスクールの専攻分野は、9つに分かれており、この機関では、ミュージック、演劇、ダンス、映像、アートワーク、プロデュース、マーケティング、ファッション、ゲーム、アプリ制作を専門に学ぶ事が出来ます。

 

フランス、パリにも、ピエール・ブーレーズが設立した「IRCAM」という音響学やデジタルデバイスで現代音楽の作曲を学ぶことが出来る国立の教育機関が存在します。(日本の音楽大学を卒業すれば、この機関への留学の資格が与えられる)しかし、イルカムは、大学に在学するような年代を中心としたクラシックの専門とした音楽教育が行われるのに対して、この英国のブリット・スクールは、14歳から19歳までの若い年頃、大学に通うまでの年代の有望な学生を英国各地から招き、その生徒たちを専門に育成し、各々の創造性を育み、ポップやロックといった大衆音楽のミュージシャン、ダンス、放送、アート、演劇、マーケティング、ITといった多岐に渡るメディア系分野で、プロとして活躍出来るような才能を養うための環境が整備されています。 

 

英国政府から資金面でのバックアップを受けているため、国立教育機関というふうに呼んでもいいかもしれませんが、学校内は風通しが非常に良く、他の分野を先行する生徒たちが自由に交流をし、おおらな気風が貫かれています。

 

そして、さらに面白い特徴を挙げるとなら、「五人目のビートルズ」と称される”ジョージ・マーティン卿”がデザインしたレコーディングスタジオ、また、あるいは、324人と500人の観客を収容出来る二つのオビー劇場、Youtubeが資金提供を行っている2019年設立の専用テレビスタジオや、また、これらの様々な分野を跨いで、生徒たちは何時間でも創作活動を心ゆくまで楽しむ事が出来るようです。

 

これは、すべての教育者がこの学校に在籍する全生徒の可能性を心から信じきり、そして、すべての生徒たちに大きな才能があると信じている前提で行われる教育なのです。ここでは、生徒達がプロフェッショナルなアーティストになる手助けとなる授業、アーティストとして活躍する社会人となるためのエデュケーションが施されているのです。 

 

さらに、このブリット・スクールという教育機関のひときわ心惹かれる特徴があるなら、この学校に通う生徒の学費が免除されていること。そして、イギリスで唯一、無償教育が行われている機関であって、また、英国政府の補助金を受けているだけでなく、ギブソン社、化粧品会社がこの学校と提携し、現物支給という形で、この教育機関に属する生徒に対し手厚い支援を行います。

 

ギターを演奏してみたいと思ったら、生徒たちには既にレスポールギターが用意されています。映像、舞台で特殊なメイクアップを行いたいと思えば、既に、化粧品が用意されています。その御蔭で、在校生たちは高価な楽器を新たに購入する必要がないのです。

 

ブリット・スクールは、1991年の設立当初から、英国きってのスターミュージシャンを数多く輩出しています。

 

多くの方が御存じのように、エイミー・ワインハウス、アデル、といった世界的シンガーソングライターをはじめ、ケイト・ナッシュ、リリー・アレン、ジェシー・J、またクークスといった世界的なミュージシャンを音楽シーンに続々と送り出していることから、ブリット・スクールの独特な教育制度は、比較的早い段階で大きな成功を見ているように思えます。 

 

2.ブリット・スクールの変革


 

さて、ブリット・スクールの創設者であるマークフェザーストーンウィッティ氏は、アラン・パーカーの映画「名声」1980に影響を受け、この「ブリットスクール」という教育機関設立の最初の計画を着手します。

 

つまり、音楽の分野でなくて、計画当初、舞台芸術を専門とする学校を設立しようという意図で、このシティー・テクノロジー・オブ・カレッジという地方教育と一定の距離を保つ都会的な中等教育機関は、先述したように、ロンドンの特別区、クロイドンに1991年に開設されました。

 

学校の設立者、マークフェザーストーンウィッティ氏は、School for Performing Arts Trust(SPA)という機関を通じて、学校開設のための資金調達の目策を始め、その後、英国レコード協会、複数の提携する企業からの協力、実際には資金援助を受け、このブリットスクールの運営、教育カリキュラムを1991年に開始。英国政府、英国レコード産業協会、私企業、それから、英国の著名なアーティストもこの教育機関に対して支援を行っています。

 

 


 

このブリット・スクールが教えるのは専門分野だけではありません。この中等教育機関では、人間として、どのように生きるべきなのかという教育にも重点が置かれています。1991年の設立当初から、他の教育機関には見られない独特な理念が貫かれています。

 

初代の「ナイト」の称号を与えられた校長の時代から、英国人としての「紳士性」の教育に焦点が絞られ、他人に対しての親切心を持つべきという考えがこの学校の重要な理念となっています。

 

なぜなら、例えば、人間として生きる上で、自然にしなければならないこと、他人に対して思いやりを持って接したり、苦しんでいる人を見てそれに手を差し伸べるような紳士性がなければ、いかなる分野、音楽、アート、放送、俳優、舞台芸術、ITにおいて、継続的に成功を収めることは難しいからです。

 

これらの分野のプロフェッショナルとして生きるためには、個人の才覚だけでなく、他者との関係を大切にしつつ、相携えて完成作品を生み出さねければならないのです。

 

そして、この人間性というのは、この中等教育機関に入学時の審査において、最重要視される点のようです。このブリット・スクールの門をくぐろうとする生徒には、実際の専攻しようとする専門分野において、技術的審査が行われますが、このスクールの入学試験において試験する側の教師が評価するのは、一つは、何らかの表現性を自分自身で自主的に心から楽しんでやっているかどうか。そして、また、二つ目は、最も入学試験を受ける際に重要視される点、その生徒の人間性、他人に対しての「親切心」があるどうか。これは、ブリット・スクールの欠かさざる理念と称するべき概念であり、英国人としての道徳のひとつ「紳士性」に教育の重点が置かれているのです。

 

それは先にも述べたように、学校側は、これらの入学する生徒に対し、卒業後、ゆくゆくはメディア分野でのプロフェッショナルな活躍を期待していることは相違有りませんが、こういった専門分野で、最も大切な人間としての姿勢、他者と和していくための協調性を、ブリット・スクールは重要な理念として掲げています。もちろん、それは、誰の協力もなしに、長期間にわたり専門的な分野で活躍することが困難だということを学校側は熟知しているからです。そこで、多くの専門性を高めるための環境は十分整えられており、その豪華さは世界を見ても随一といえ、さらに、実際、各々の専門分野における英才教育が十代という早い段階で行われますが、このブリット・スクールは他の学校と異なり「人間としてどうあるべきか」という教育が行われ、それを生徒たち自身の才能を通して社会性を学ぶことに大きな力が注がれているようです。 

 

3.ブリット・スクールの社会的役割とその問題点

 

 

もちろん、このブリット・スクールの特徴は、卒業後においても、社会的に通用するようなアーティストを育成することに重点を置いています。

 

それは、実際の専門分野だけではなく、数学や歴史といった一般教養も学んだ上で、上記のように、社会的な問題についても学ぶ時間が用意されています、つまり、ただ単にアート活動での技術がすぐれた生徒を輩出するだけではなく、何らかの提言を芸術という表現方法を介して行うことの出来る生徒を積極的に育成しているのがブリット・スクールの教育の基本です。

 

また、専門分野で英才教育が施されるからといって、生徒同士は、それほどギスギスしたライバル関係にあるのではなく、気の合う友人のような形で付き合いを重ね、他分野を専攻する生徒とも関係性を持つのが自然であるようです。そのため、学校の卒業後、その生徒が一躍有名になっても、他の分野を専攻する卒業生とも関係性が保たれている場合が多いようです。

 

一例を挙げると、エイミー・ワインハウスは、デビューして間もない頃のアルバム作品で、同級生が手掛けるアルバムアート制作を依頼しています。つまり、在学中の他分野を跨いでのコラボレーションというのが当たり前であり、在学中にそれらの他分野の生徒と深い関係性を持つことにより、卒業後にも、気兼ねなくコラボレーションを持ちかけたりすることが出来るという利点があるようです。

 

もちろん、ここまで、ブリット・スクールの美点ばかりをずらりと並べて来ましたが、あまり一方の側面ばかりから物事を捉えることはフェアとはいえません。この学校制度を手放しで称賛することは出来ない部分もあるようです。もちろん、この学校で行われている教育については賛同の声も上がっていますが、この学校の制度、一般社会との関係性、音楽業界との距離について懐疑的な意見もあって、ブリット・スクール出身のアーティストは、不当に音楽業界で優遇されているという意見も挙がっています。この辺りは、イギリスのグラミー賞に当たる”ブリット・アワード”を主催している企業が、他でもない、スポンサーとして提携する英国レコード産業協会であるため、ブリット・スクールと英国レコード産業協会との距離が近すぎるのではという指摘が出てきているようです。つまり、ブリット・アワードを与える際に、不当な高評価が与えられているのではないだろうか、という指摘が挙がっているようなのです。 

 

こういった音楽の賞にまつわる話は、実は、昔から古典音楽でもありまして、古くは、ショパンコンクールの審査員をしていたアルフレッド・コルトーがディヌ・リパッティというピアニストが他の審査員から不当な低い評価を受けた際、なぜゆえ、この人の演奏が評価されないのかと激怒し、即、審査員を降りてしまったという音楽史の事件がありました。また、今ではフランスで最も有名な作曲家のひとり、モーリス・ラヴェルも、若い頃、フランス国内の作曲賞で無冠の帝王として有名であり、長いあいだ冷ややかな裁断を下されていました。

 

もちろん、両者とも既に歴史的な演奏家、作曲家となっているのは明らかであるため、こういった逆説的な事例を挙げたわけですが、そもそも、常になんらかのフィルターを通して与えられるのが賞というものなのか、そこまで断定づけるのは難しいですけれども、現代の音楽シーンにおいても、そういった何らかの賞にまつわる評価に懐疑的な意見がそれとなく聞こえて来るのは、綺麗事ばかりで解決できない根深い問題が音楽業界内に蔓延している雰囲気もあるようです。これは、もちろん、それは海外にいる人間からはとても見えづらい内在的課題でもあります。

 

この学校とのレコード産業の関係性について考えてみますと、商業的な大成功や賞にまつわる何か因縁や怨念のようなものがうずまき、それらがエイミー・ワインハウスという世界的スターの背後にまとわりつき、彼女の悲しい破滅的悲劇をもたらしたという見方もできなくないかもしれません。実際、エイミー・ワインハウスと言う人物は、このブリット・スクール在学中にはさほど目立たない、気の良い学生であったようで、目のくらむような巨大な産業や商業、人々の興味、それに纏わるゴシップという得難いものに飲み込まれてしまった人物なのです。 

 

そういった側面から考えてみれば、エイミー・ワインハウス、というシンガーソングライターも、もし普通の一般的なスクールに通っていれば、他の分野への寄り道もできたかもしれず、そもそもこのブリットスクールでの英才教育自体が、彼女の生涯に暗い影を落としている部分もないわけではないわけです。非凡な才能が与えられたため、社会との折り合いをつけるという面で大変苦労するという場合は、かつてのロシア芸術界きっての天才バレエダンサー、ヴァーツラフ・ニジンスキーの狂気にとりつかれた事例もありますし、必ずしも、この学校の教育だけで生が理解しきれるものではないことを、エイミー・ワインハウスの生涯は私達に教唆してくれているようです。

 

しかし、もちろん、こういった難点もありながら、さらに音楽業界の根深い問題を見通した上でも、このブリット・スクールからは、近年、魅力的で個性派のアーティストが数多く出てきているのは事実でしょう。

 

例えば、ブラック・ミディというアーティストについては、まさに、この学校らしい人種の融和という概念を引き継いでおり、白人と黒人が一緒になって心底から楽しそうに演奏している例などを見ても、近年では、ワインハウスのような悲劇的事例を出さないように、のびのびとした専門分野の中等教育が率先して行われている雰囲気が伺えます。

 

特に、このブリット・スクール出身の生徒が、個性的な芸術的な才覚、ほとばしるような表現性を携え、華々しく登場する場合が多い。

 

それは、音楽、映画、舞台、または他のメディア分野に関わらない普遍的な事実といえるのかもしれません。そのあたりは、この中等教育機関、ブリット・スクールでの教えが大いに生かされているようです。

 


近年注目のブリットスクール出身アーティスト

 

 

ブリット・スクール出身のアーティストには音楽的な特徴があって、幅広い音楽性を内面の奥深くに吸収し、なおかつ、若い年代から、日々、膨大な作曲の演奏での研鑽を他の生徒たちと積んでいるため、デビュー時から洗練された熟練のプロ顔負けのサウンドを完成させている場合が多いです。 

 

また、近年のブリット・スクール出身アーティストには、音楽性での独特な共通点があり、どことなく、ブラックミュージックの影響を感じさせ、その先にあるネオソウルというジャンルに該当する場合が多い。

 

これは、クラブ・ミュージックが盛んなロンドンという都市で、若い時代に、音楽文化と密接に関わりを持って来たこと。

 

それからまた、もうひとつ、この学校の最初のビックスター、エイミー・ワインハウス(エタ・ジェイムスやエラ・フィッツジェラルドの音楽が彼女の音楽的な天才性を目覚めさせた)の影響が、この学校の出身者の生み出す音楽には色濃く残されているように思えます。つまり、この二つは、ブリット・スクールに引き継がれている伝統性です。

 

それでは、エイミー・ワインハウス、ケイト・ブッシュ、ジェシーK、ザ・クークス等、上記に挙げたミュージシャンの他、近年最注目のブリットスクール出身アーティストについて簡単に御紹介しておきたいと思います。

 

 

King Krule

 


 

サウスロンドンを拠点に活動するキング・クルールは現在、最もブリットスクール出身者のミュージシャンの中でも際立った存在感を持つアーティスト。

 

アーティスト名は、エルヴィス・プレスリーの映画「キング・クレオール」に因む。キングクルールの生み出す音楽ジャンルは、フュージョン、ポスト・パンク、ヒップホップ、ソウルと、幅広い呼称が与えられています。

 

これは、若い多感な年代から非常に様々な音楽を吸収した上で、実際に、ブリットスクールでセッションを重ねたことにより、キングクルールは二十代後半のアーティストでありながら、完成度の高い洗練された作品を生み出してきています。また、彼の音楽性は、近年の他のこの学校出身の音楽家に色濃い影響を及ぼしていて、つまりサウスロンドンの音楽シーンの中心的な存在といえそうです。

 

このアーティストのバックボーンとしては、プレスリー、ジーン・ヴィンセント、フェラ・クティ、アズテック・カメラといった往年の多岐にわたるジャンルのアーティスト、そして、とりわけ、ピクシーズやリバティーンズに強い憧憬を抱くミュージシャンであり、独特な、クルール節ともいえるような捻りの効いたインディーポップ/ロック音楽を生み出している。もちろん、その中には、サウスロンドンのクラブシーンの影響も少なからず滲んでいます。キング・クルールの音楽性については、ザ・スミスのモリッシー、エドウィン・コリンズ、といったアーティストが称賛しています。 

 


Cosmo Pyke

 


 

サウスイーストロンドン、ペッカム出身のアーティスト、コスモ・パイクもキング・クルールと並んでロンドンのインディーシーンで、大きな話題を呼んでいるミュージシャンの一人です。 


彼は、ジョニー・ミッチェル、ジミ・ヘンドリックス、ボブ・マーリー、マイケル・ジャクソンといった著名な黒人アーティスト、そして、ビートルズ等のアーティストの音楽に影響を受けている。

 

コスモ・パイクは、ブリットスクールを卒業した後、2017年にEP「Just Cosmo」でデビューを飾り、またセカンドEP「A Piper for Janet」を2021年にリリース。その他にも、シングル作を、ポップス、ヒップホップ、ジャズ・フュージョン、レゲエ等といった多岐にわたる音楽性を取り入れ、それを見事にコスモ・パイク自身にしか生み出せない独特の音楽性として完成させています。

 

特に、他のブリットスクールのアーティストと異なるのは、独特なラップにも比するグルーブ感が紡がれ、それがレゲエ寄りのメロディ性と融合を果たしている点。一つの楽曲の中に、複数の音楽ジャンルがせめぎ合っており、レゲエであるかと思うと、いきなりヒップホップになったり、また、なんの前触れもなしにポップスになったり、と、くるくる楽曲の表情が七変化するあたりは面白い。密林等に住む昆虫の保護色にも喩えられるカラフルな音楽性を特徴としています。また、どことなくマッドチェスターシーンのポップ性にも影響を受けているように思えます。

 

イギリスのザ・ガーディアンは、コスモパイクの音楽について、「フュージョン・ジャズ、2Tone、ザ・クリエイターとクークスの音楽の融合」と説明。しかしながら、このザ・ガーディアンの評価に対して、張本人のコスモパイク自身は、少しユニークな訂正を付け加えており、「ソウル、ジャズ、レゲエ、ヒップホップをかけ合わせている。宇宙的でありながらのんびりとした音楽だ」と彼自身の音楽について語っています。とにかく、特異なセンスの持ち主であることは確か、音楽の作曲、また演奏面でも、のびのびと様々なジャンルを自由自在に往来する辺りは、凄まじい才覚を感じさせる。一刻も早い最初のスタジオアルバムの完成が望まれるところです。

 

 

Jamie Isaac


ジェイミー・アイザックは、イギリス、ロンドン、クロイドン出身のアーティスト。彼の音楽はオルタナティヴ、アンビエント、フォーク、ジャズと、様々なカテゴライズがなされており、他のブリットスクール出身の音楽家と同じように、多岐に渡る音楽性を内包しています。

 

ブリットスクール在学中から、キング・クルールと仲良くしていたようです。音楽制作に留まらず、フィルム制作、WEBスクリプト制作、と、幾つかの分野の領域に跨いで活躍する多才なマルチタレントです。

 

ブリットスクール卒業後、2013年、シングル盤「I Will Be Cold Soon」でデビュー、翌年には「Blue Break」をリリース。特に、デビューシングルは秀作であり、ジャズ・ピアノと独特な孤独感のあるポップスを展開している。また、翌年にリリースされた二作目のEP「Blue Break」は、マンチェスターの”The Guardian”誌の特集コーナー「New Music」の一貫として取り上げられ、当該記事を手掛けたマイケル・クラッグ氏によって手放しの大絶賛を受けています。特に、この二作目のEP「Blue Break」は、クラブミュージック(IDM)とアンビエントを融合したようなこれまでにはなかった清新な作風で、イギリスのミュージックシーンに大きな衝撃を与えました。

 

ジェイミー・アイザックは、ジャズ・ピアニストの音楽に深い感銘を受けており、デイヴ・ブルーベック、ビル・エバンス、テディ・ウィルソンといった名ジャズピアニストから、古典音楽の不フレドリック・ショパン、はては、ビーチ・ボーイズを、重要な音楽的背景として挙げています。 


特に、上記のアーティストと比べ、ジャズ音楽からの伝統性を深く受け継いでおり、それを現代的なロンドンのクラブ音楽として完成させた作風。特にピアノ曲としての電子音楽に焦点を当てているように思えます。

 

もちろん、ジャズやクラシックといった古典的な音楽の影響も少なくないという点では、ドイツやイギリスのポストクラシカル勢のアーティストとも近い特徴を持ちますが、ジェイミー・アイザックは、いかにもロンドン生まれ、ロンドン育ちらしい都会的に洗練された雰囲気を持ち、ポピュラー音楽、ヒップホップ、そして、クラブ・ミュージックに焦点を当てているような雰囲気が伺えます。

 

ジェイミー・アイザックの音楽性には、ロンドン特別区、クロイドンの独特な都会の夜の質感を持ち、アダルティなカッコよさがありつつ、爽快感と清涼感のある突き抜けた感じがほんのり漂っています。すでに、盟友、キングクルールとともにロンドンのインディーズシーンでは知らないファンはいない、ブリットスクールの代名詞、この教育機関の最高の生え抜きのミュージシャンのひとりです。

 

 

Rex Orange County

 


 

最後に、ブリット・スクール出身のアーティストとして御紹介させていただくのは、結構前からイギリスの音楽シーンを賑わいづけていたレックス・オレンジ・カウンティ。このソロプロジェクト名”ROC"を掲げて活動するアレクサンダー・オコナーは、英、ハンプシャー出身のミュージシャン。 

 

ブリットスクールに入学する以前にも、五歳の頃から母親が勤務していた学校の聖歌隊に所属し、幼少期から音楽の英才教育を受けています。それから、クラシックピアノを学んだ後、十六歳のときにギターを始め、Apple社の提供する音楽制作ソフトウェア”Logic Studio”で楽曲制作を開始。それから、16歳時にブリット・スクールに通いはじめ、ドラム、パーカッションを専攻する。

 

レックス・オレンジ・カウンティの音楽的な背景にあるのは、他のブリットスクール出身アーティストと同じようにユニークさで、ABBA,スティーヴィー・ワンダー、ウィーザー、グリーン・デイといった、錚々たるメンツが影響を受けたアーティストとして並んでいます。ディスコサウンド、R&B,ソウル/ゴスペルから、オルタナティヴ・ロック、ヒップホップ、そして、カルフォルニアのメロディック・パンクに至るまで、総てのポピュラー音楽を聴き込んでいるアーティスト。 

 

イギリス出身にも関わらず、「Orange County」をプロジェクト名に冠するのは、米、カルフォルニアの音楽文化に大いなるリスペクトを持ってのことでしょう。もちろん、音楽的な素養は、最初の聖歌隊とピアノの学習にあるといえますが、その後、自分の好奇心により、どんどんと音楽に対する興味を広げ、楽曲制作、ピアノ、キーボード、ギター、ドラム、とロックバンド形式の演奏を総て一人でこなしてしまうというマルチタレント性の強い天才ミュージシャンです。

 

レックス・オレンジ・カウンティの楽曲は、上記のABBAやスティーヴィー・ワンダーの音楽のように誰にでも理解しやすく、一般的なリスナーにも広く扉が開かれており、爽やかな質感に彩られた音楽性なので、どの年代でも安心して聴くことが出来るはず。おそらくBTSが好きな若いファンにもお勧めしたいアーティスト。レックス・オレンジ・カウンティの音楽というのは明るさがあって、他のブリットスクールのアーティストに比べると、ポピュラー性が高いように思われます。

 

2018年には大阪、舞洲で開催されたサマーソニック、そして、千葉、幕張のサマーソニック公演で来日を果たしているので日本でもそれなりの知名度を持つアーティスト。イギリス国内だけではなく、世界的な知名度を持つポピュラーミュージックの領域で活躍するブリット・スクールの代表的アーティストです。




References:


Wikipedia BRIT School

 

https://en.wikipedia.org/wiki/BRIT_School


WIRED やさしさのクリエイティヴ UK発 アデルを育てた学校で彼等が学ぶ

こと

https://wired.jp/special/2017/brit-school/