Best Hiphop Trackmaker Flying Lotus  レーベルオーナーが生み出す新基軸のヒップホップ

 Flying Lotus


 

フライング・ロータス、ステーヴン・エリソンは、LAを拠点に活動するインストゥルメンタル・ヒップホップミュージシャン。ロサンゼルスのヒップホップのインディーシーンの最重要アーティストの一人に挙げられるでしょう。大叔母に、アリス・コルトレーン、大叔父に、ジョン・コルレーンを持つことでもよく知られていますが、スティーヴ・エリソンは、ロサンゼルスに自身のインディペンデント・レーベル「Brainfeeder」を主宰していることも有名です。このレーベルからは、ジャガ・ジャジストといった著名なアーティストの作品もリリースされています。

 

スティーヴン・エリソンは、2006年、最初の作品「1983」をPlugin Rsearchからリリースしたのを機に、フライング・ロータスとして活動を開始。 その後、エイフェックス・ツインやスクエアプッシャー、ボーズ・オブ・カナダを輩出した英国の電子音楽の名門レーベル「Warp Records」と契約し、Warp Recordsから多くの傑作を生み出しています。また、フライング・ロータスとしての作品リリースの他にも、ケンドリック・ラマー、マック・ミラー、チャンス・ザ・ラッパーといったヒップホップシーンのアーティストの作品プロデュース、Adam Swimの「Pump」といった映像作品のサウンドトラック製作にも参加。また、その他、スティーヴン・エリソンは、自身の映画「kuso」で、映像制作からサウンドトラック制作までをみずから手掛けており、ミュージシャンとしての活動にとどまらず、多岐にわたる分野に渡って活躍するマルチタレント。

 

フライング・ロータスの音楽性は、近年、アメリカのカルフォルニアのインディーシーンで隆盛の兆しをみせているクロスオーバー・ヒップホップに属する。インストゥルメンタル・ヒップホップ、また、重低音を強調したダンスフロアの巨大なスピーカーからの出力を意識したコアなエレクトロに位置づけられますが、その他にも、ジャズ、実験音楽、そして、ブラジルの民族音楽からの影響が強いことでも知られています。


ターンテーブルのスクラッチの技法の多用、ブラジルの民族音楽に色濃い影響を受けた迫力のある重低音、シカゴのハウス音楽からの影響を受けたブレイクビーツのシンコペーション、そして、往年のトリップ・ホップのようなジメッとした暗鬱さ、それから、アシッド・ジャズのようなアダルティな雰囲気も兼ね備えています。


 


Flying Lotus says STOP THE WAR!"Flying Lotus says STOP THE WAR!" by DUBLAB is licensed under CC BY-NC-SA 2.0

 

 

 

 Flying Lotusの注目作品


 

「Los Angels」2008 Warp Records

 

 

 

フライング・ロータスの記念するべき1stアルバムにして鮮烈なインパクトをロサンジェルスのアンダーグランドダンスフロアにもたらた作品。

 

特に一曲目の「Brainfeeder」はスティーヴン・エリソン自身の主宰するインディーレーベル名ともなった代名詞的なトラックといえよう。ブレイクビーツ的な手法は、Bonobo、サイモン・グリーンのリズム性をさらに一歩先に推し進めたといえるかもしれない。


この作品は他のフライングロータスの作品に比べ、ヒップホップ色は薄く、どちらかといえばチルアウトをよりコアに濃縮した作風である。もちろんこの作品では、ワープレコードらしいダンスミュージック、コアな電子音楽。しかし、フライング・ロータスの後の他のダンスフロアシーンのアーティストと異なる音楽性、取り分け、ブラジルの民族音楽からの影響性が何となく感じられ、それはポンゴのリズムを効果的に楽曲中に取り入れることにより、唯一無二のフライング・ロータス節ともいえる摩訶不思議なな音楽性が生み出されている。電子音楽は西洋で生まれたものであるが、その電子音楽の骨格ともいえる西洋性を半ば放棄し、南米大陸、あるいは自身のルーツであるアフリカ大陸の文化性を取り入れることに成功した鮮烈なデビュー作である。 

 

 
Listen on Apple Music

 

 

「Cosmogramma」 2010  Warp Records

 


 

後にケンドリック・ラマーのプロデュースを手掛けたフライング・ロータスではあるが、そのヒップホップのコアさが滲み出た作品が通算二作目のアルバム「Cosmogramma」である。

 

この作品は「Los Angels」よりも遥かに音楽性の間口が広く、フライング・ロータスはこの作品において、俗にいうワープサウンドらしいいささかマッドの領域に踏み込んだといえる。その中には無尽蔵の電子音楽の影響性が見受けられ、ゲーム音楽を発祥とするチップチューン、その他にも映画のサントラに近い「Intro:Cosmic Drama」 がコンセプト・アルバムのように挿入されたり、また、「Zodiac Shit」ではアンビエント・ドローンの風味のある楽曲に挑戦したり、これまでの電子音楽の歴史を、この一作でなぞるかのような迫力を持った作品である。

 

しかし、そういった実験的なマテリアルが、作品としててんでばらばらに点在しているかといえばそうではない。全体的にその散漫な音楽性を一つに纏め上げ、質実剛健な建築の骨組みのように支えれいるのが、おそらくこの年代、エレクトロ界隈で最流行していたドラムンベースの要素なのである。この図太いビートが作品全体に通奏低音のように鳴り渡ることにより、フライング・ロータスは、広汎な電子音楽の知識を活かし、通好みのダンスフロアを沸かせるに足る、刺激的で説得力のこもった快作として仕上げているのが見事である。

 

  Listen on Apple Music

 

 

「Whole Wide World」 EP  Declaim&Flying Lotus  2011  Ramp Recordings



 

Declaimこと、ダドリー・パーキンスをゲストに迎え入れ制作されたEP作品。ヒップホップアーティストをゲストとして招いた理由が顕著にこの作品には表れており、サンプリング、ターンテーブルの手法が遺憾なく発揮されたフライング・ロータス歴代の作品の中でもっとヒップホップのニュアンスが色濃くにじみ出た作品。

 

サンプリングとなったトラックにもジャズ寄りの楽曲が選ばれていることを見ても分かる通り、どことなくアダルティな雰囲気が滲み出た快作である。

 

特に、表題曲「Whole Wide World」は、アシッド・ハウスとラップを融合させ、英、ブリストルのトリップ・ホップのようなアンニュイな雰囲気が漂っている。それに加え「Lit Up」は見事なコントラストを描き、アメリカのオールドスクールのゲトゥーサウンドの最深部に立ち返ったかのようなクールな覇気が籠もっている。そのあたりが、このアルバムの最大の聞き所でクールさといえるだろうか。当時の最先端のヒップホップをフライング・ロータスは追究している。もちろん、ここでの、ダドリー・パーキンスのフロウというのはこの上なく痛快である。 

 


Listen on Apple Music


 

「Until The Quiet Comes」(Japanese Edition) 2012  Warp Records

 

 

 

この作品において、フライング・ロータスはヒップホップの原始的な響き、嵩じた電子音楽性とは一定の距離を置き、インテリジェンス性のある音楽性を追究する。2008年から自主レーベル、Brain Feederを主宰していく過程において、様々な電子音楽の可能性を見出したためであると思われる。

 

この作品では、最初期の南米やアフリカのリズムをブレイクビーツとして処理し、どのような形で一点に集中されていくかに焦点が絞られている。今までの作品が、外側に無限性を携えて広がっていく作風であったとするなら、対象的に、内側の一番中心点に向かって音というエネルギー体が収束するニュアンスが感じ取られる。

 

広汎な電子音楽のバックグラウンドをテクノに絞り、そこにチルアウト的な安らぐ雰囲気が付加されている。この新しい音楽性を追究する過程において、やはり、フライング・ロータスらしいというべきか、アシッド・ハウス、トリップホップ的ないくらかアンニュイな雰囲気も漂う。しかし、それは暗鬱という印象を聞き手に与えず、まったりした陶酔感を与える点では、さらに大人の質感の漂うBonoboに比する秀逸なトラックメイクが行われていることに注目だろう。

 

他のフライング・ロータスの作風に比べ、落ち着いた質感をスティーヴ・エリソン自身の持つジャズのルーツを伺わせるアルバムで、ジャズの持つ夜の陶酔と言うべき情感、それを電子音楽として組み直している点が画期的である。  

 

 

 Listen on Apple Music



「You're Dead」  2014  Warp Records



ライング・ロータスの最高傑作の呼び声高い作品。 20曲入りという凄まじいヴォリューム感もさることながら、今作品に参加したゲスト・ミュージシャンも豪華である。ハービー・ハンコック、ケンドリック・ラマー、スヌープドック、サンダーキャットと豪華なメンツには目がくらみそうである。

 

もちろん、この作品は、豪華なゲストを寄せ集めたことが魅力ではない。これらの複数のミュージシャンたちが、それぞれの個性を火花のように散らし、それが20という凄まじいトラック数に昇華されているのだ。フライング・ロータスは、この作品で実験音楽的なアプローチを駆使し、フリージャズの領域に果敢に挑戦してみせている。フリージャズとしてのアプローチが大きな結実を見せたのが「Moment Of Hesitation」である。ここでは、この上なくスリリングなフリージャズが展開されているが、ここで、フライング・ロータスが果敢に挑んでみせているのは、Barre Phillipsのようなフリー・ジャズ性を「電子音楽」として再構築し、クールな雰囲気の楽曲として完成させている。その他にも、アヴァンギャルド・ヒップホップの最高峰ともいえる「Never Catch Me」ではスヌープドッグの助力を得たことにより、最高の一曲を生み出してみせた。


また、このアルバムでは死という概念について多くの楽曲が生み出されていて、概念的にはコンセプト・アルバムということも出来るかもしれない。けれども、フライング・ロータスの描き出す死という概念は暗鬱さに彩られているわけではないように思える。この作品は神秘性、それにくわえて、新たな生の明るい始まりが華々しく予告されている。これまでのヒップホップ音楽の一つの未来形を形作った新鮮味あふれる作品といえようか。 

 

 

 Listen on Apple Music

 

 

「Yasuke」 2021  Warp Records



 

スティーヴ・エリソンは、自身の音楽的なルーツとして、日本のドラゴンボールをはじめとするアニメーションを挙げており、その他にもゲーム、そして、何より、北野武の映画に心酔しているアーティストとしてよく知られている。ドラゴンボールの大ファンであり、アメリカのヒップホップミュージシャンの中でも随一の親日家のアーティストともいえる。そのあたりの音楽の多角的なメディアのルーツが遺憾なく発揮されたのがネットフリックスの映像作品「Yasuke」のサウンドトラック製作である。これまで、他にも映像作品を手掛けてきたフライング・ロータスは、このサウンドトラックでこそ自身の最質を最大限に発揮したといいえるかもしれない。

 

この作品では、これまでのジャズ、電子音楽、ヒップホップという3つの主要な音楽性を飽くまでサウンドトラック、映像の補佐的な音として見事な形でフライング・ロータスは完成させている。これまでの作品と比べると、映像作品のための音楽ということもあり、主役性のある音楽から一歩引いた脇役性の強い音楽が展開されているのは確かである。しかし、その一歩引いた雰囲気が寧ろ、絶妙なバランスを保ち、サウンド自体に何かを物語らせるような指向性を与えることに成功している。所謂、サウンドトラックらしい美麗さを追究した音楽ではないのだけれども、このジャズを交えたストイックな電子音楽は、IDMの作品として超一級品ともいうべき魅力を持っている。

 

この作品で新しいクロスオーバー・ヒップホップの領域を見出したフライング・ロータス。この先、どのような新奇性あふれる魅力的な音楽を生み出してくれるのかに注目したいところだ。

 

 

Listen on Apple Music