【Weekly Recommendation】 Marker Starling 「Diamond Violence」

  Weekly Recommendation    


Marker Starling 『Diamond  Violence』



 




Label: Tin Angel/ 7.e.p

Release: 2022年11月25日

 




カナダ/トロントのクリス・A・カミングスは、長年Mantler(マントラー)としてレコーディングや演奏を行ってきた。2012年にMarker Starlingと改名し、カミングスはキャリアの大半をソロで活動し、ドラムマシンの伴奏でウルサイザー・エレクトリック・ピアノを使用した彼特有のメランコリックなスタイルで知られるようになった。


ドイツのTomlabレーベルとの長年の交流の後、カミングスは、2010年にTin Angelと活動を開始し、2015年に4thアルバム『Monody』、5thアルバム『Rosy Maze』を共同リリースして大好評を博した。

 

以来、Tin Angel Recordsは、『I'm Willing』(2016)、『Anchors and Ampersands』(2017)、『Trust an Amateur』(2018)、英国で録音されショーン・オヘイガン(The High Llamas, Stereolab)が制作した『High January』(2020)、以上の4枚のマーカー・スターリングのレコードをリリースしている。


クリス・A・カミングスは、ドイツのバンド、フォン・スパーとコラボレーションし、彼らのアルバム『ストリートライフ』(2014)と『アンダー・プレッシャー』(2019)にヴォーカルと歌詞を提供している。


日本でも、7e.p.Recordsから楽曲がリリースされており、人気アニメ『キャロル&チューズデー』(2019年)ではキャラクター・デズモンドの歌声も披露している。



Marker Starling With Band



Featured Review

 

 以前は、マントラーとして活動していたカナダ/トロントの音楽家、クリス・A・カミングスは、近年のカナダのミュージックシーンにおけるフリー・ソウル・アーティストの代表格に挙げられる。カナダのRobert Wyatt、ロバート・ワイアット(Soft Machineでお馴染みのUKのソウルミュージシャン)とも称される場合もある。カミングスは、大の映画好きとして知られ、トロント国際映画祭のスタッフとして勤務しており、日本映画にも一方ならぬ愛着を持っているという。


2000年代からMarker Starlingを名乗り、ソロミュージシャンとして活動する。ソウル、AOR,ブラジル音楽、ボサノヴァ、ジャズ、様々な音楽を吸収したフリーソウルの音楽性を展開するに至る。メロウなR&Bを音楽性の根幹に置きながらも、自由なスタイルのソングライティングがクリス・A・カミングスの最大の魅力である。フリーソウルの代表格であるホセ・ゴンザレス、ベニー・シングルの開拓したニューソウルの延長線上に、カミングスは存在している。

 

『Diamond Violence』は、7年ぶりにトロントでレコーディングが行われ、上記写真の気心の知れたトリオのバックバンドと共に、クリス・A・カミングスは制作を行っている。近年の作品を聴くかぎりでは、ソロ・アーティストの活路を見出そうとしていたものと思えるが、最新作『Diamond  Violence』では心機一転、バックバンドと足並みを揃え、一体感抜群のファンクアンサンブルを確立している。あらためて、クリス・A・カミングスは、R&B/ファンクというジャンルのバンドサウンドとしてのグルーブにスポットライトを当てようと試み、その妙味を探ろうとしているのだ。

 

アルバムの発表と同時に、アメリカの70年代の映画に深い敬愛を込めたタイトル曲「Daimond Violence」のミュージックビデオが、公開とともに一部の耳の肥えたR&Bファンの間で話題を呼んだ。この曲は、アルバム全体がどのようなものであるのかを聞き手に印象づけようとしており、ハモンド・オルガン、エレクトリック・ピアノ、ギター、ピアノ、ドラムという簡素な編成を通じてもたらされるメロウなファンク・ソングとなっている。心地よいカッティング・ギター、Pファンクの要素を交え、しなるような図太いベースライン、複雑性を削ぎ落とした8ビート主体のシンプルなドラミング、そのバック・トラックの上に乗せられるクリス・カミングスのボーカルは、既存の作品と同様、物憂げで、内省的であるが、ソウルミュージックらしい温かい情感が漂っている。カミングスは、囁くか、自分自身に語りかけるような思慮深いボーカルで、聞き手を自らの心地よい音楽の空間に招き入れる。さらに、そのボーカルトラックのゴージャスな雰囲気を盛り上げるのは、センス抜群のミュート・トランペットの枯れた音色である。


このオープニング曲で、カミングスは、リスナーの興味を惹きつけることに成功しているが、二曲目の「Out Of This Mess」で、アルバム全体のイメージを膨らませるかのように、バンドアンサンブルのファンクサウンドは、一段ギアを上げ、エンジンが全開となる。レトロ・ファンクを下地にしたワウ・ギター、エレクトリック・ピアノのメロウさ、シンセサイザーのグロッケンシュピールの音色、同様にシンセサイザーの口笛の音色は、あくまで、カミングスの音楽の持つ本格派ソウルの性質の一端を示しているに過ぎない。カミングスは、巧みなソングライティングを駆使し、時に、移調を散りばめながら、曲のメロウな雰囲気を面白いように盛り上げていく。彼は、この曲で、バンドとともに、R&Bの最大の根幹ともいえるロマンチックな空気感を見事に演出しているのである。

 

アルバムの冒頭で、70年代の古典的なR&B/ファンクの世界観を聞き手に提示した上で、4曲目「Diehards」では、一風変わった音楽性が繰り広げられる。おそらく有名アクション映画「ダイ・ハード」に因んだと思われるこの曲では、フリーソウルの多彩性にスポットライトが当てられている。この曲で、ソロアーティストとしての長年のソングライティングの経験の蓄積を踏まえ、AOR,ソフト・ロック、ボサノヴァに属する、聴き応えのあるバラード・ソングを提示している。全3曲とは一転して、カミングスは、この曲をカーティス・メイフィールドの系譜にある哀愁に充ちたボーカルで丹念に歌いこみ、曲の終わりに切ないような余韻が漂わせている。

 

これらのアルバムの中盤までの収録曲において、クリス・A・カミングスとバンドメンバーは、耳の肥えたR&Bファンの期待に沿う以上の聴き応えのある曲を披露しているが、中盤に差し掛かると、なおカミングスの世界は多彩さとエモーションを増していく。特に、今回、気心の知れたバンドと共に録音した効果が良い形で表れたのが、「(Hope It Feel Like)Home」であり、ファンクバンドのリアルなライブサンドを体感出来る。カミングスのハスキーなボーカルは序盤よりも艶かさたっぷりで、バンドアンサンブルは常にメロウな演奏で彼のヴォーカルを引き立てている。

 

問答無用に素晴らしいのは、センスよくフレーズ間に導入されるシンバルの鳴りの爽快さにある。そして、ドラムとエレクトリック・ピアノのリズムを基調としたメロウなバラードに近い性質を持つR&Bの中に、アコースティックギターのしなやかなストローク、高らかに導入されるシンバル、ミュート・トランペットの高音域のエフェクトが強調されたアレンジが、この曲に鮮やかな息吹を与える。序盤では、まったりと展開されるファンクで、聞き手にグルーブ感をもたらすが、終盤になると、イントロから維持されるシンプルなビートを踏まえながら、序盤とは異なる華やかなジャズ・フュージョン調のエンディングを迎え、聞き手を魅惑してみせる。続く「Experience」もまた同じように、実際のライブセッションを通じて生み出された感のある曲で、同様にメロウな雰囲気を活かしたジャム・セッションを楽しむことが出来るはずだ。

 

これらのライブ・セッションの延長線上にあるサウンドが続いた上で、ご機嫌なR&Bナンバーの最後を飾るのは、「Yet You Go On(Ft.Dorothia Peas)」。 このアルバムの中では、最もファンクへの傾倒を感じさせる一曲。しかし、ここで注目したいのは、カミングスは、これまでのキャリアを総括するように、自身のソングライティングの温和な要素を重んじた曲を生み出していることである。さらに、ゲストボーカルで参加したドロシア・ピアスは、カミングスと息の取れたコール・アンド・レスポンス形式のツインボーカルを繰り広げ、今作の最後に華やかな印象を添えている。


このラストソングでは、淡い愛情の感覚が軽やかに歌われているように感じられるが、劇的な展開をあえて避け、穏やかな余韻を残しつつ、アウトロは神妙にフェードアウトしていく。この点に関して、ダイナミックスに欠けるという指摘もあるかもしれないが、しかし、この淡白さ、後腐れのない、こざっぱりとしたダンディズム性こそ、クリス・A・カミングスのソングライターとしての一番の魅力が込められていると言えるのではないだろうか。

 


90/100

 

 

Weekend Featured Track 「Diamond Violence」

 

 


※日本盤も現在発売中です。このバージョンにはオリジナルの9曲に加え、5曲のボーナス・トラックが追加収録されています。