Weekly Recommendation
Ian Hawgood 『Mystery Shapes and Remembered Rhythms』
Label: Home Normal
Release: 2022年12月9日
Review
Ian Hawgoodは、アンビエント/ポスト・クラシカル/に属するミュージシャンで、これまでピアノやギターを用いたアンビエントを制作している。成人してから、日本、イタリア、といった国々で生活を送っている。彼は、特に日本に深い思い入れを持っているようで、2021年の『朝』や2018年の『光』、それ以前の二部作の『彼方』を始め、日本語のタイトルのアンビエント・ミュージックをリリースしています。(これらの作品はすべて日本語が原題となっている)
また、イアン・ホーグッドは、イギリス/マンチェスターのポスト・クラシカル・シーンの若手チェロ奏者、Danny Norbury(ダニー・ノーベリー、2014年の傑作『Light In August』で知られる)との共作もリリースしている。また、イアン・ホーグッドは、複数のレーベルを主宰している。詳細は不明ではあるものの、東京のレーベル”Home Normal"を主宰していたという。現在は、イギリスのブライトンの海岸にほど近い街に拠点を置いて音楽活動を行っているようです。
Ian Hawgoodの最新作『Mystery Shapes and Remembered Rhythms』はbandcampでは、11月から視聴出来るようなってましたが、昨日(12月9日)に正式な発売日を迎えた。このアルバムは、ギターとトング・ドラム(スティール・ドラムに近い楽器)を使用し、その音源をReel To Reelのテープ・レコーダーに落とし込んで制作された作品となります。定かではないものの、海岸のフィールド・レコーディングも音源として取り入れられている可能性もありそうです。
イアン・ホーグッドの今作でのアンビエントの技法は、それほど新奇なものではありませんが、表向きにはブライトンの海岸の風景を彷彿とさせるサウンドスケープが巧みに生かされた作品となっています。日本で生活していたこともあってか、シンセサイザーの音の運び、広げ方については、Chihei Hatakeyama(畠山地平)の作風を彷彿とさせる。畠山と同じように、日本的な情緒のひとつ「侘び寂び」が反映された作品で、落ち着きがある。そして、音楽自体にそれほど強い主張性はなく、自然の中にある音を電子音楽として捉えたような趣きが漂う。つまり、今作のアンビエントを聴いていると、ただひたすら心地良いといった感じであり、シンセサイザーのパッドに加えて、ギターの音源を複雑に重ねたレイヤー、トング・ドラムに深いリバーブとディレイを施した連続音が聞き手を癒やしの空間に誘う。音の微細な運び、そのひとつひとつが優しげな表情を持ち、美しく、穏やかな抽象的な音の広がりが重視されています。
このアルバムの音楽に耳を澄ますと分かる通り、アンビエントの世界はどれだけ跋渉しつくしも果てしないように思える。それは表現性を1つのアンビエントという概念中に窮屈に押し込めるのではなくて、それとは正反対に、1つの概念から無限の広がりに向けて音楽を緻密に拡張していくからでもある。イアン・ホーグッドは、まさにこのことを心得ており、聞き手の心を窮屈な狭い世界から抜け出させ、それとはまったく異なる広々とした表現の無限の領域へと解放する。イアン・ホーウッドの音楽は、明確な答えを急ぐことなく、その刹那にみいだす事のできる美という概念を踏まえ、その美の空間がどこまで永続していくのかを、このアルバムを通じて真摯に探求しているように思える。また、イアン・ホーウッドは、音楽の絶対的評価を聞き手に徒らに押し付けようとするのではなく、音楽を聴き、どのように感じるかを聞き手の感性に委ねようとしている。この音楽を刺激に欠けると感じるのも自由であり、また、それとは逆に禅的な無限性を感じるのも自由。今作で、イアン・ホーグッドは、音楽を、窮屈な絶対的な善悪の二元論から救い出し、それとは対極にある無数の意味や可能性を提示しているのです。
アルバムの全体の詳細を述べると、オーストリアのギタリスト、Christian Fennesz(クリスティアン・フェネス)のようなアバンギャルドなギターの多重録音から緻密に構築される質の高いアブストラクト・アンビエントから、スロウコア/サッドコアのようなインディーロック性を基礎に置く楽曲「Call Me When The Leaves Fall」を、アンビエントとして音響の持つ意味を押し広げたものまで、かなり広範なアプローチが図られている。この最新アルバムにおいて、イアン・ホーウッドは、これまでの人生経験と音楽的な蓄積を踏まえながら、ありとあらゆるアンビエントの技法に挑戦し、多面的な実験音楽を提示していると言っても過言ではありません。
しかし、特筆すべきは、ホーグッドは、2021年のアルバム『朝』にも象徴されるように、西洋的な美的感覚と日本的な美的感覚の融合に焦点を当て、侘び寂びのような枯れた情感に充ちた日本の原初の美の世界と、華美さが尊重されるヨーロッパの美の考えを改めて吟味していること。聞き手側の空間を重んじるという要素は、ブライアン・イーノに代表される原初的なアンビエントではあるものの、このアルバムでは、初期のジョン・ケージのピアノ曲のような東洋的な静寂の気付きの瞬間がもたらされる。彼の音楽の本質は、神社仏閣の枯れ寂びた庭園で、秋の色づいた落葉の様子を見入る瞬間の情緒、その瞬間のはかなさにも喩えられるかもしれません。
ギターの音色を中心に緻密に組み上げられたアンビエントの重層的なシークエンスの中に、不意をついて導入されるトング・ドラムの神秘的なフレーズは、リバーブやディレイにより、その情感がしだいに奥行きを増していくように感じられますが、これは言い換えれば、ある種の静寂の本質における悟りの瞬間を表現したとも読み取れます。おわかりの通り、本作は、基本的には、穏やかな情感を重視したアンビエント・ミュージックではありながら、時折、得難いような神秘的な音響空間が生み出される。今作の作風は、以前まで、ポスト・クラシカル寄りのピアノ奏者としての印象が強かったアーティストがその枠組みを越え、新たな境地を見出した証ともいえ、アブストラクト(抽象的)な表層を成しながら、穏やかな情感が綿密に引き出された奥行きのあるアンビエント・ミュージックは、他のアーティストの表現性とは明らかに一線を画している。
特に、アルバムの前半部では、ミニマル・アンビエントの持つ心地よさ、癒やしという側面に焦点が絞られており、中盤から後半部では実験的かつアヴァンギャルドな側面が見え隠れするのが、このアルバムの魅力となっている。分けても、表題曲の前半部の緩やかさとは異なるシリアスなドローンは、現代のミュージック・シーンにおいても先鋭的で、まだ見ぬアーティストの次作の世界観の神秘的な扉を静かに開くかのようにも思える。この後の作風が、どのように変化していくのか考えながら聴いてみると、より楽しいリスニング体験になるかもしれません。
また、タイトル・トラック『Mystery Shapes and Remembered Rhythms』にもある通り、西洋的な概念から見た「日本の神秘性」という伏在的なテーマが、本作に読み解くことが出来る。ついで、Rhythm(リズム)というのは、本来の意味は一定の「拍動」を指すものの、ここでは、その語句の持つ意味が押し広げられ、その空間に満ち、その場にしか見出すことのかなわない連続した「気(空気感)」の性質を暗示している。その場所にいる時には気付かなかったけれど、その場から遠く離れた際、その場所の持つ特性が尊く感じられることがある。たとえば、ホームタウンから遠く離れた時、その土地が恋しくなったり、その場に満ちる独特な空気感が何故か懐かしくなる。そういった制作者の日本に対する淡い郷愁が随所に感じられるのです。
つまり、今回の作品では、アンビエント・プロデューサー、Ian Hawgoodにとって、西洋的な概念から見た日本の「気」、そして、その得がたい概念に象徴される美しさが、この作品を通じて抽象的ではあるが、端的に、みずみずしく、伸びやかに表現されているように見受けられる。だとすれば、イアン・ホーグッドは、みずからの記憶の中に揺らめく、日本の幽玄な美を、今作を通して見出そうと試みたかったのかもしれません。それは、品格ある芸術性によって縁取られており、かすかで幻影のような儚さを漂わせている。特に、日本、イギリス、イタリアを渡り歩き、日本的な美と西洋的な美との差異を体得しているという意味において、ホーグッドの紡ぎ出す美の概念は、日本人が感じうる美と同様、自然な穏やかさを持ち合わせている。それは、西洋の美と、東洋の美をアンビエントを通じて、1つに繋げてみせたとも言える。
Ian Hawgood(イアン・ホーグッド)の最新アルバムは、2022年のアンビエント・ミュージックの中では、白眉の出来栄えとなっており、William Basinsky(ウィリアム・バシンスキー)の『on reflection・・・』、Rafael Anton Irisarri(ラファエル・アントン・イリサーリ)の『Agitas Al Sol』と並んで傑作の1つに数えられる。 ぜひ、これらの作品と合わせてチェックしてみて下さい。
94/100