Yves Tumor  『Praise A Lord Who Chews But Which Does Not Consume; (Or Simply, Hot Between Worlds) 』/REVIEW

 Yves Tumor  『Praise A Lord Who Chews But Which Does Not Consume; (Or Simply, Hot Between Worlds) 』

 

 

Label: Warp Records

Release Date: 2023年3月17日

 


 

 

Review

 

前作『Heaven To A Tortured Mind』でエクスペリメンタル・ポップの旗手としてワープ・レコーズから名乗りを上げたYves Tumor。二作目でどういった革新的なアプローチで聞き手を惑乱するのかと予想していたら、2ndアルバムはクラシカルなシンセポップへとシフトチェンジを果たした。

 

デビューアルバムでは、ブレイクビーツを駆使しながら、R&Bのサンプリングを織り交ぜ、実験的な領域を切り開いたYves Tumorだったが、今作でアーティストのエキセントリックな印象はなりを潜め、どちらかといえば土台のどっしりとしたロック/シンセ・ポップが今作の下地となっている。

 

「God Is A Circle」では、奇矯な悲鳴でいきなりリスナーを面食らわすが、それもアーティストらしい愛嬌とも言えるだろう。遊園地のアトラクションのように次になにが出てくるのかわからない感じがYves Tumorの魅力でもある。前作では前衛的な作風に取り組みつつ、その中にシンプルな4つ打ちのビートが音楽性の骨組みとなっていたが、そういったアーティストの音楽性の背景が前作よりも鮮明になったと言える。


2ndアルバムは、例えば、プリンスのようなグラム・ロックの後の時代を引き継いだシンセ・ポップ、ダンサンブルなビートとクラシカルなロックが融合し、それらがYves Tumorらしいユニークさによって縁取られている。そして、アーティストが意外に古き良きシンセ・ロックに影響を受けているらしいことも二曲目「Lovely Sewer」で理解出来る。70年代のSilver Applesを彷彿とさせるレトロなアナログシンセ風の音色は妙な懐かしさがある。そこにニューヨークのアンダーグランドの伝説、Suicideのようなロック寄りのアプローチが加わっている。この時代、アラン・ヴェガはアナログシンセひとつでもロック・ミュージックを再現出来ることを証明したわけだが、Yvesも同様に一人でこのようなバンドアンサンブルにも比する痛快なロックミュージックを構成出来ることを証明しているのだ。

 

しかし、アプローチがいくらか変更されたとはいえ、ファースト・アルバムの最大の魅力であったこのアーティストらしい雑多性、そしてクロスオーバー性はこの2ndにも引き継がれている。

 

3曲目の「Meteora Blues」では、ブルースと銘打っておきながら、インディーフォークに近い方向性で聞き手を驚愕させる。しかし、この曲に見受けられる聞きやすさ、親しみやすさは明らかにデビュー作にはなかった要素でもある。そして、この曲で明らかになるのは、Yvesのボーカルがグリッター・ロックのような艶やかな雰囲気を擁するのと同時に、その表面上の印象とは正反対に爽やかな印象に満ちていることである。以前のようなえぐみだけではなく、オルト・ポップに内在する涼やかな雰囲気をさらりとしたボーカルを通じて呼び起こすことに成功している。


アルバムの中盤の盛り上がりは「Heaven Surround Us Like A Hood」で訪れる。ここでは、タイトルにも見られるように、一作目の方向性を受け継ぎ、そこにロック風の熱狂性を加味している。一見すると、Slowthaiの書きそうな一曲にも思えるが、実はこれらのバックトラックを掠めるのは、Thin Lizzyのようなツインリードのハードロック調のギターであり、これらが新しいとも古いともつかない異質な音楽性として昇華されている。ノイズを突き出したシンセ・ロックという点では、やはり、近年のハイパー・ポップに属しているが、その最後にはこのアーティストの創造性の高さが伺える。轟音のノイズ・ポップの最後は奇妙な静寂が聞き手を迎え入れるのである。

 

さらに、「Operator」では、ザ・キラーズのようなパワフルかつ内省的な雰囲気をもったインディーロックで前曲のエネルギーを上昇させる。しかし、このトラックを核心にあるのは、やはりグリッター・ロックのきらびやかな雰囲気であり、Yvesの中性的なボーカルなのである。奇妙なトーンの変化で抑揚をつけるYvesのボーカルは、これらの分厚いベースラインとシンセリードを基調とした迫力満点のバックトラックと絡み合うようにし、ボーカルの強いエナジーとアジテーションで曲そのものに熱狂性を加味していくのである。さらに中盤から終盤にかけてそのエネルギーは常に上昇の一途を辿り、ライブに近いリアルな熱狂性を呼び覚ます。


終盤の展開の中でパワフルな印象を与える「Echlolia」も聴き逃がせない一曲となるはずだ。プリンスのようなドライブ感のあるバックビートを背に淡々と歌うYvesではあるが、そこには独特な内省的な雰囲気も感じ取る事ができる。それに加えて、ディープ・ハウスを基調にした分厚いグルーブとディスコ調のビートが組み合わさることにより、特異なハイパーポップが形成されている。以前のシンセ・ポップリバイバルを受け継ぎ、そこにドラムンベースの要素をセンス良く加味することで、ダンスミュージックの未来形をYvesは提示しているのだ。

 

アルバムのクライマックスに至ると、新しい要素はいくらか薄まり、一作目にもみられたブレイクビーツを駆使した曲に回帰する。「Purified By the Fire」では、ヒップホップ/R&Bのトラックをサンプラーとして処理したYvesらしい先鋭的な音楽性を垣間見られる。ここでアーティストは、エクスペリメンタルポップ/ハイパーポップの限界にチャレンジし、未知の境地を切り開いている。総じて本作は、Yvesの新奇性と前衛性を味わうのには最適な快作といえそうだ。


76/100