Fenne Lily 『Big Picture』/ Review

 Fenne Lily 『Big Picture』

 


Label: Dead Oceans

Release: 2023年4月15日

 

 

 

Review

 

フェン・リリーの最新作は、ブリストルで制作され、20年の思いを手放すために曲が書かれました。レトロなポップスの影響を感じさせる一方で2020年代を生きる私達の日常的な感覚を繊細かつ巧みに表現した一作となっています。アルバムにはフェン・リリーというアーティストが音楽をどれだけ愛しているか、そして日常的に溢れる感覚を温かな感慨によって包み込もうとしているのか理解出来るはずです。

 

このアルバムの全体は、アメリカの90年代のUSインディーロックと、アーティストの趣向である70、80年代のポップスをかけ合わせた柔らかい感覚に充ちた作品となっている。フェン・リリーは詩の言葉を抱きしめるかのように丹念に歌っている。結果的には、ディストーションを交えたギターロックや、ノスタルジア溢れるフォーク・ミュージックと結びつくことで、心地よいサウンドが生み出された。フェン・リリーのサウンドは、海のように果てしなく、そして癒やされる感慨が漂っている。そして、それが彼女らしい素朴な表現性により、聞きやすい音楽という形で昇華されている。こういった音楽が嫌いという人はあまりいないのではないでしょうか?

 

オープニングトラックとして収録され、また、先行シングルとして紹介された「Map Of Japan」はアルバムの代表的なナンバーとなる。まるで春の到来を告げ知らせるかのようなリリーの歌声は、聞き手の心を和ませ、穏やかな感慨をもたらす。そして、オーストラリアのジュリア・ジャックリンのように、ポップスの中には、コアなオルタナティヴロックの要素が自然な形で入り込んでいる。ただし、オルタナの要素があるにしても、それらは部分的な効果として導入されているに過ぎず、ポピュラーな歌そのものが持つ柔らかさを損ねることはありません。また曲の終わりにかけて導入されるエレクトリックピアノの音色は切ない余韻を残しています。

 

続く「Downcolored House」は一曲目の雰囲気を受け継ぎ、カントリーやフォークの影響を絡めたインディーロックであり、自然味に溢れるフェン・リリーの歌声がバックトラックと絶妙な合致を果たしている。 そして、一曲目と同様に、彼女は内向的な感覚を自然な形で歌っていますが、特にアルバム全体の穏やかな雰囲気は、この曲を通じて、深みを増していくように思える。さらに、同じくカントリーの影響を交えた「Light Light Up」でも、二曲目の温和な雰囲気が受け継がれている。続く「2+2」は、それ以前の曲よりもブルージーに歌い、コアなインディーロックと絡めることで、心地よい雰囲気がを生み出されている。それらは繊細なギターフレーズと彼女自身のコーラスの多重録音により、アンセミックな音響効果すら兼ね備えている。

 

これらの前半の流れを受け継いで、穏やかなスローテンポのオルタナティヴフォークが清らかな川の流れのごとく続いていく。フェン・リリーの繊細なビブラートを交えたボーカルによって心地よい音楽空間を先んじて提供し、聞き手がそのことを受け入れるのならば、それはやはり、作者が予測していた以上のコンフォータブルな空間に変化する。そして、そのフレンドリーな雰囲気が作品の後半に至るほど、音楽の深みと温かみが増していくように感じられる。それは歌の中に日常の些細な出来事を織り交ぜることで、聞き手に近づきやすさをもたらしているとも言える。これは内省的なエモーショナルな音楽として胸に迫る場合もある。

 

そういったアーティストの持つ温和さと親しみやすさが最高潮に達するのが終盤に収録されている「Red Deer Day」となる。おそらく、Get Up Kidsの「Red Letters Day」に因んだと思われる、バンジョーのようなギターの音色とペダルスティールの音色が織り交ぜられたカントリーポップスは、フェン・リリーというアーティストの正体がボン・イヴェールの女性版であることの証ともなるかもしれません。これらの曲は2020年代のポップスのメインストリームにある音とは別の側面を刻印したものとしてアルバムの最後まで続いていくのです。


このアルバムはアーティストと聞き手の対話のようでもあり、またそれは聞き手がフェン・リリーの作品に参加してはじめて完成となる。穏やかな週末の午後、ゆったりした気分に浸りたいときにお勧めしたい作品です。

 

 

84/100 



Featured Track 「Map Of Japan」