Geese 『3D Country』/ Review

Geese 『3D Country』 

 


 

Label: Partisan/ PIAS

Release: 2023/6/26


Review

 

Geeseは、ニューヨークの(正真正銘の)ベースメントから登場したロックバンドであり、なぜ、ベースメントと称する必要があるのかといえば、彼らが実際に地下室でハイスクール時代にセッションを重ねながら登場したコアなバンドだからである。彼らが放課後にスタジオ代わりにしていたその地下室には、安っぽいアンプが置かれており、ベースメント・セッションをデビュー時に重ねていた。バンドはライブで結構適当な演奏をすることがあるが、実際、ドラムがハイレベルであるため、それほど適当には見えない。どころか、結構すごそうなバンドに見えてくる場合もある。このバンドの屋台骨を支えているのは、間違いなくドラムとベースなのである。

 

ファースト・アルバム『Projector』では、「Rain Dance」を見ても分かる通り、捉え方によってはニューウェイブ/ポスト・パンクに近い先鋭的なロックを引っ提げて登場しギースであったが、2ndアルバムでは、それらの固定観念を通して見ることはあまり理にかなっていない。彼らは、それほどひとつのサウンドスタイルにこだわることなく、まったく違う音楽性へと歩みを進めている。2ndアルバムでは、少なくとも、ファンカデリックの影響が公言されていることからも分かる通り、デビュー時とは別のバンドのバックグランドを伺うことが出来るはずである。というのも、結成時にティーンネイジャーで構成されていたギースは意外にも現代のロックをそれほど多くは聴かず、Led ZepplinやRolling Stonesといった60/70'sのヴィンテージ・ロックを好んで聴いて育ったというのだ。これはちょっと気取ったビンテージ・ファッションにハマるファッション好きの人や、ヴィンテージ・バイクの沼にハマる人を見てみれば、その気持がよく分かると思う。自分が生まれる以前のカルチャーには、自分の生きてきた年月以上の歴史があるわけだから、そこには底しれぬロマンチシズムが存在しているのは当然のことなのだ。

 

2ndアルバムでは、砂漠、カウボーイハット、反転、青空という複数のイメージが実際の音楽性に分かちがたく結びついている。アルバムには、ウェスタン/カントリーの音楽とローリング・ストーンズの「Exile on the Street」の時代のシャッフルを用いたブギーに対する強烈なこだわりが見え隠れする。今回のアルバムでは、その古いものに対するこだわりは、乾いた感じのロックンロール/サザンロックという形で展開されている、しかし、拘りこそあるにせよ、それは呪縛とはなっていない。むしろ、前作の呪縛から解き放たれるため、2作目の制作に取り組む必要があったと言える。実際、本作はバンドの最初のイメージを払拭し、晴れ渡った青空のような清々しさに加え、ワイルドさがほんのり漂っている。これからの季節に相応しいような痛快なロックソングが満載で、夏休みのドライブには必携すべきアイテムの一つとなるだろう。

 

アルバムの冒頭を飾る「2122」は、彼ららしい煙に巻くようなロックソングが全開である。それは、モノマネのロックバンドとしての極致が見出されるとも言って良い。妙にソウルを意識したモコモコしたヴォーカルは、サザン・ロックやローリング・ストーンズの中期のようでもあるし、またピクシーズの最初期のブラック・フランスのように多少投げやりな感もある。としても、バンドサウンドとしてはタイトにまとまっている。ボーカルの声色はころころと変わり、最初はファンカデリックかストーンズなのだが、途中からオールマン・ブラザーズのようになる。もっといえば、ギターサウンドは、ジョニー・ウィンターのような渋さもある。この「七変化」とも言うべき変わり身の早さは、真面目なリスナーを呆れさせるような代物で、ほとんど奇妙にも思え、シュールな笑いすら誘うものがある。そして、ふざけているのか、真面目なのかわからなくなるのが、このギースというバンドの核心でありモットーでもある。リスナーはアルバムの冒頭では多少、肩透かしを食らったような感覚に陥るものと思われる。それは好意的に見れば、その場の面白い瞬間をスタジオに持ち込もうというのが彼らの流儀なのだ。

 

多少そのイメージが掴みにくいオープナー曲に続いて、二曲目の「3D Country」では、さらにローリング・ストーンズの色が強くなる。彼らは歌詞を通じて、彼らのいる国家が仮想現実の中に取り込まれていることを暗示する。ゴスペル風の女性コーラスを交えたロックンロールは、全盛期のストーンズがよく好んで取り入れていたスタイルだが、彼らはそれを忠実に再現しようとしている。ボーカルは一曲目よりもさらにミック・ジャガーに似せて来ているこれは驚くべきことだ。ただ、コーラスワークとメインボーカルが合わさる瞬間、僅かな甘美的な雰囲気が漂う。オマージュに近い組み立てではあるのだが、その中にも聞きこませる何かが存在する。

 

前曲と同様に先行シングルとして公開された「Cowboy Nude」は、夏真っ盛りの清涼剤となるインディーロックソングで、ドライブ等の際にも最高の効果を発揮する一曲だ。反復的なリズムは同じNY出身のザ・ストロークスに近いものがあるが、サビではソウルフルなローリング・ストーンズ風の展開に繋がっていく。彼らは、「Let It Bleed」「Midnight Rambler」「Rock Off」といったストーンズの代表曲にモダンな感覚を加えている。中盤では、サイケ・ロックに近い遊びの部分を設け、セッションの醍醐味をレコーディングで体現しようとしている。それは「ライブ・セッションの延長線にある密かな愉楽」とも称するべきものなのかもしれない。

 

その後、ファンカデリックのようなファンク・ロックの面白みを再現した「I See Myself」、デビュー・アルバムに続き、トーキング・ヘッズのニューウェイブとサイケロックを融合させた「Undoer」では、先鋭的なロックバンドの気風も捉えることが出来る。特に、後者のトラックではサイケロックバンドとしてのセッションの刺激が刻み込まれている。これらのジミ・ヘンドリックスを彷彿とさせるファンクのリズムを取り入れたキワキワなロックは一聴する価値がある。

 

その後、彼らの気まぐれなサウンドは続き、「Crusades」ではストロークスのミニマルロックやガレージ・ロックの影響を加味し、Geeseという存在がNYのオルタナティヴの系譜にあることを宣言する。さらに続く「Gravity Blues」は、オールマン・ブラザーズ、クロスビー・スティルス・ナッシュ(&ヤング)のようなサザン・ロックを基調にした渋いブルース・ロックへ突き進み、バンドとしてのアイディアの潤沢さを示してみせている。そうかと思えば、次曲「Mysterious Love」では、70年代のハードロック・サウンドへ舞い戻り、ジミ・ヘンドリックスを彷彿とさせるギターラインに、スクリーモやメタルコアのようなシャウトを追加することを忘れていない。もはや、無節操とも言うべきこれらの楽曲を通じて、彼らはシームレスに70年代から00年代を縦横無尽にクロスオーバーし、リスナーに少なからずの驚きをもたらす。アルバムは最後に至っても、彼らの底しれぬロックへのこだわりが続き、モダンなインディー・ロック・ソング「Domoto」のあと、「Tomorrow's Crusades」では、カントリーやアメリカーナを巧みにブレンドしたクラシック・ロックに、少しバラードっぽい雰囲気を交えているが、曲の全体にはサイケロックの雰囲気が漂う。これらの気楽なムードをストリングスが強化している。

 

最後になっても、ボーカルの七変化はとどまることを知らない。ラップ・アーティストの力の抜けた歌い方をロックの側面から再解釈するスタイルで聞き手を唖然とさせる。やはり徹底して、悪ふざけのような印象を受けるが、本作では、バンドなりのユニークさが重要視されている。厳しい評価が目立つのは、Geeseがもはや、新人バンドとはみなされていないためなのか。それほどまでに老獪なロックンロールを体現した一作となっている。もし、このバンドのメンバーの誰かが有名なロック・ミュージシャンの生まれ変わりだったとしても、さして驚きはない‥‥‥。

 

 

77/100

 

 

「3D Country」