Tomasz Bednarcsyk(トマス・ベドナルチク)  『After Midnight』- Review

 Tomasz Bednarcsyk   『After Midnight』

 

Label: Somewhere Nowhere

Release: 2023/6/39



Review


ポーランド/ヴロツワフのトマス・ベドナルチク(Tomasz Bednarcsyk)は、これまで、12k、Room40など、主要なアンビエント・レーベルから複数のリリースを行っている。2004年以来、前衛的なアンビエントサウンドの解釈を通して、新鮮で親しみやすい性質を持った楽曲を数多く生み出して来た。

 

ベドナルチクは、アコースティック・ループ、そして、スマートフォンで録音したフィールド・レコーディングをトラックとして緻密かつ入念に重ね合わせていき、奥行きがあり、時に暗鬱で、時に温かな、叙情性あふれるデザイン性の高いアンビエント音楽を数多く作り出している。

 

近年では、風景にまつわるサウンドスケープを主体にした作品『Windy Weater~』をリリースしており、 抽象的なアンビエントではあるものの、質の高い作品を発表しつづけている。三作のアルバムを挟んで発表された『After Midnight』は、一例では、Brian Enoのアナログシンセの音作りに近いものがあり、1983年の名作『Apollo』の音楽性をはっきりと想起させる。また、ニューヨークのWiiilam Basinskyの最初期のミニマリズムや、ループを多用した音楽性にも近い。


これまで抽象的ではありながら何らかの風景をモチーフにしたアンビエント作品を発表してきたベドナルチクは、今作においてさらに抽象的な領域へと作風を転じている。『真夜中の後に」というタイトルは、夢想的であるとも解釈できるし、夢の前に訪れる形而下の瞬間を捉えたとも考えられる。いくつかの時間やその中の特徴的な情景が曲のタイトルには冠されているため、これらの特定の情景をアンビエントという観点からデザインしたとも解釈できる。また仮にそうではないとしても、この音楽はテーマを聞き手に押し付けるものではなく、聞き手が自主的にテーマを音楽に発見し、その音の果てない深層の領域を訪ね求めていく、そんな形容がふさわしいかもしれない。トマス・ベドナルチクのアンビエントは、ブライアン・イーノ、さらに、その前の時代のサティの掲げる、原初的な「家具の音楽」の位置づけにあり、聞き手側のいる空間を尊重し、アトモスフィアを妨げたり、その空気を一変させることはない。しかしながら、それは、電子音楽というマテリアルを介し、聞き手のいる空間とのリンクを設けることにより、それまで関連性のなかった聞き手と音楽という2つの空間を見事に直結させている。

 

アルバムはイーノよりもさらに抽象的で、またバシンスキーの最初期のように一つの連なりのような構成が徹頭徹尾貫かれている。それは音が鳴り始めたとたん、別の領域がわたしたちのいる領域とは別の領域に出現する。音楽の余韻が続く限り、奇妙な空間がわたしたちの眼前から消えやることはない。それは目の前にある微かな残像を拭い去ろうとも、なかなか消えやらない瞬間にも似ている。今作において、トマス・ベドナルチクは主張性を極限まで抑えることで、直近のリリース中では鮮烈な印象を聞き手に与える。聞き手の入り込む余地が存在しえない存在感の強い音楽は、たしかにその方法論が優れている場合も稀にあるのだが、その聞き手不在の音楽は、その音楽が終わってから、需要者に虚しさや疲労をおぼえさせる場合も少なくない。それは自らの不在を音楽によって証明づけられているがゆえ。つまり、実存の否定である。


他方、トマス・ベドナルチクの新作はその限りではない。アンビエントの魅力である奥行きのある空間性とシンメトリーな構成力は聞き手に休息を与え、安らいだ空間へと導く。一つのシンセの音色から構成されるシンプルなシークエンスは、ウィリアム・バシンスキーの『Watermusic』にように、とりとめもない、果てしない無限の夢遊の空間へと続いている。アンビエントを制作する上では、リバーブ効果をトラック全体にどのような形で及ぼすのか、つまり空間性というのを念頭に置く必要があるけれど、今作におけるスペースは近年のある一定の場所を規定したアンビエントよりも深い奥行きがあり、幽玄さもある。言ってみれば、空間性の無限に焦点を絞った音楽とも解釈出来る。アルバムは一貫して、宇宙的なロマンがあり、その神秘的なロマンに憧憬を馳せたくなるものが内包されている。これはブライアン・イーノが『Apollo』で追求していた宇宙やSFへのロマンチズムを今作において復元してみせたと言える。


アルバムの曲が始まったと思ったら、いつの間にか音楽が鳴り止んでいる。それは構成としてみれば、すべての収録曲が連曲となっていることが理由に挙げられるが、ここではエクリチュールによる解釈は大きな意味をなさない。聞き手が音楽に追いつかなかったのか、それとも音楽が聞き手の先を行っていたのか。そこまではわからない。けれど、少なくとも、音楽の実存を捉えようとした瞬間、音楽はいつの間にか終わってしまっている。情報量が過多になりがちな現代において、さらに喧騒の多い印象のある東欧において、リアリズムと距離を置いた音楽を制作することは、決して簡単ではないと思う。それは、ある意味では、制作者は現実的な価値とは別に「大切にすべき何か」を知っていると言える。しかし、翻ってみれば、現実的に喧騒が多い東欧の地域だからこそ、こういった静謐な音楽が生み出される余地があるとも言える。


 85/100