James Blake 『Playing Robots Into Heaven』/ Review

 James Blake 『Playing Robots Into Heaven』

 


Label: UMG/ Polydor

Release: 2023/9/8



Review


2011年の『James Blake』にて一躍、UKのネオソウル界の寵児として注目を浴びるようになり、『Overgrown』では、ブライアン・イーノ、RZAが参加。自身も、ビヨンセの作品に関わるなど、大物ミュージシャンとの共同制作の経験の豊富な経験を持つジェイムス・ブレイクの最新アルバムをご紹介します。このアルバムで、ブレイクは、制作のルーツであるクラブ・ミュージックに根ざした音楽に取り組もうとしたということである。ヒップホップやポップ、ハウス、ネオ・ソウルを絡め、UKポップの進化系を顕示した『Friends That Break Your Heart』の頃に比べると、音楽性が大きく変化したことは、耳のさといリスナーであればお気づきになられるだろう。

 

ただ、その手法論は、デビュー当時と大きく異なるとは言え、かつてブレイクが語っていた「ソウル・レコードの温かみ」を、デジタルの指向性が強いレコーディング制作のプロセスを介して体現させるという面では、従来のジェイムス・ブレイクの考えに変更は見られない。考え方によっては、『Friends That Break Your Heart』で、行き詰まりをみせたポップス/ヒップホップの側面を、アシッド・ハウスの側面から見直した、あるいは捉え直したような作風である。

 

オープナー「Asking To Break」では、その考えの一端を掴むことが出来る。ピッチシフターでボーカルのトーンを変え、アシッド・ハウスの最深部に降りていくジェイムス・ブレイクではあるが、彼が幼少期から学んでいるピアノや、落ち着いたビート、そしてネオソウルの影響を留めた、しっとりとしたボーカルのフレーズ、こういったミニマルな要素を融合させることで、それらの化学反応として、ソウルミュージックの温かみを引き出そうとしている。音の耳障りはソフトだが、彼はそのなかに古典的なR&Bに見受けられる深みをもたらそうと試みている。

 

#2「Loading」では、彼のUKのクラブ・ミュージックの原点へと回帰を果たしている。若い時代に、ブレイクはロンドンのベースメントのフロアの音楽に親しみ、その中でUKガラージ、ベースライン、ダブステップを始め様々なクラブ音楽に触れたというが、そのリアルなフロアの音をこのトラックで再現しようとしている。これは、パンデミック時代を過ぎて、リアルな空間で真価を発揮する音楽を制作しておきたかったという制作者の意図を読み解くことが出来る。しかし、ベースラインやビートは、ハウスの基本的なスタイルを踏襲しているが、それと対比的に導入される中盤部のボーカル部分は、やはり、近年のアヴァン・ポップやネオ・ソウルの音楽性に根ざしている。そして、この曲では実験的な作風に取り組み、エレクトロニックの要素、インダストリアル・ノイズ等の音楽性を積極的に付加している点に驚きを覚える。ジェイムス・ブレイクは、自らの作風が固定化し、陳腐になることを忌避し、『Friends That Break Your Heart』で定まったポップスのスタイルを自己破壊し、新しい音楽として再構築しようとしている。


#3「Tell Me」でも、ジェイムス・ブレイクのエレクトロニックへの偏愛が余すところなく表現されている。アナログのモデリング・シンセをフル活用し、UKのベースメント・フロアの熱狂性を呼び覚まそうとしている。ノイズに関しては耳障りが良いとは言えないが、近年ブレイクが遠ざけていた印象もあるロックに接近していることに気がつく。元来、制作者は、シンセの演奏家として活躍してきた経緯があるが、実際、ブレイクのシンセの演奏に対する熱狂を読み取ることが出来る。しかし、曲の序盤のハウスに近い音楽性は2分半頃、いきなり途切れ、ダウン・テンポ風の静謐なサウンド・スケープに様変わりする。この意外な展開力は、UKのベースメントのフロアの熱狂から、それとは真逆の静寂に移行する瞬間を留めている。しかし、その後も展開は定まらず、疾走感のあるハウスが続き、ブレイクのボーカルが加わる。このトラックは、音源として終始する音楽ではなく、ライブ空間で映えるアグレッシヴなクラブ音楽を志向し、さらにライブ・ステージで披露することを前提として制作されたと推測出来る。後半では、アシッド・ハウス的な怪しげな雰囲気を帯び、リスナーを熱狂の中に呼び込もうとする。

 

#4「Fall Back」では、Burialのデビュー・アルバムのダブ・ステップからの影響を交え、ミニマルなダンス・ミュージックへと挑戦している。リズムこそダブ・ステップに属するが、一方のシンセは、WARPのIDMに近いスペーシーな音色が選ばれている。これは、旧来まで厳密に分別されたきた印象もあるIDM/EDMを合一させる画期的な試みである。90年代から長らくクラブ・ミュージックに親しんできたリスナーにとっては、衝撃的な意味合いを持つと思われる。イントロからアウトロまで一貫して続くミニマルな構成に、ピッチシフターとボーカルのディレイを巧みにミックスさせ、リスナーを幻惑と陶酔のさなかに呼び込もうとしている。もちろん、それらの反復的なビートとボーカルの兼ね合いは、アシッド・ハウスに近いデモーニッシュな雰囲気を生み出す。ダンス・ミュージックの最もコアな部分が抽出されたトラックといえる。

 

 

続く#5「He's Been Wonderful」、#6「Big Hammer」では、近年のラッパーとのコラボの経験を活かし、前衛的なトラックとして昇華している。前者では、グリッチ/ノイズの要素をシンプルに取り入れ、アヴァン・ポップとしてアウトプットしている。他方、後者ではタイトルからも分かる通り、ギャングスタ・ラップをエレクトロニック側から解釈しようとしている。ただ、この2つのトラックは前衛的な響きがありすぎ、一般受けするような音楽ではない。しかし、反面、ライブ・ステージで聞くと、その印象もまた異なり、バンガー的な曲に変貌すると思われる。ただ、この中盤の収録曲はやや冗長で、マニアックすぎる印象を与えるという難点もある。

 

 

その後、再びエレクトロニックへと回帰する。#7「I Want To Know」では、Bonobo風のダウンテンポ/ハウスへと移行している。ビート自体の心地よさもさることながら、近年、ブレイクが書いてきた曲の中では珍しく涼し気な印象を持つ。 しなるような反復的なアシッド・ハウスのビートの没入の後に、中盤部では、ブレイクのネオ・ソウル風のボーカルラインが加わる。そしてアルバムの序盤の収録曲と同じように、ピッチシフターをボーカル/シンセにかけ、幻惑的な雰囲気を巻き起こそうとしてはいるが、このスタイルは、アルバムを通して聴いたときに既視感を覚えさせる。そして、ボーカルラインに関しても、いまいち熱狂性を呼び起こすまでにはいたっていないのが惜しい。アウトロにかけてのピッチシフターのエフェクトも、サイケデリックな音作りを志向したということはよく分かるけれど、少しマニアックなきらいがある。

 

 

アルバムの終盤では、よりアヴァンギャルドな音楽性へと突き進み、これまでのブレイクの表向きのイメージを払拭しようとしている。「Night Sky」はアシッド・ハウスにサイケとアヴァン・ポップの要素をかけあわせたきわめて難解なトラックだ。「Fire The Editor」では、ネオソウルの進化系を生み出そうとしていて、そこにはソウル特有の甘美的な雰囲気を感じられる。アルバムの終盤の収録曲で、目が覚めるような気がしたのが、「If You Can Hear Me」である。ここでは、ジャズとエレクトロを融合させ、ポップ・バラードふうのトラックとして昇華している。これは、アルバムの序盤や中盤にかけて呼び覚まされた熱狂性をクールダウンする効果を備えている。ネオソウルとチルウェイヴを掛け合せたチル・ソウルに近い作風である。また、曲の終盤にかけてのエレクトリック・ピアノも甘美的な雰囲気を生み出している。

 

アルバム全編の音楽の流動性は、クローズでも受け継がれている。タイトル曲では、シンセの演奏でパイプ・オルガンの神妙な音響性を生み出し、BBC Jazz Awardを受賞したKit Downsの「The Gift」に触発されたクラシカルな作風に挑んでいる。序盤のダークでデモーニッシュなイメージが、アルバムの終盤にかけてエンジェリックに転化する瞬間に、最大の聞きどころがある。ぜひ、アーティストにも実際そうなって欲しいと思う。2011年のデビュー以降、いまだに音楽性を定義づけることが難しいジェイムス・ブレイク。その音楽の探索の旅は終わることがない。



72/100