【Weekly Music Feature】 Laurel Halo ミュージック・コンクレートとドローン/アンビエントの傑作"Atlas"

Weekly Music Feature  Laurel Halo



 

現在ロサンゼルスを拠点に活動するローレル・ヘイローは、10年以上にわたってさまざまな町や都市に足を踏み入れ、一瞬、あるいはそれ以上の時間を過ごしてきた。彼女の新しいインプリントAweからのデビュー・アルバム『Atlas』は、その感覚を音楽にしようとする試みである。電子楽器とアコースティック楽器の両方を使用し、ヘイローは、オーケストラの層、モーダル・ハーモニーの陰影、隠された音のディテール、デチューンされた幻覚的なテクスチャーで構成された、官能的なアンビエント・ジャズ・コラージュの強力なセットを作り上げた。この音楽は、現実と空想の場所、そして語られなかったことを表現するための一連の地図として機能する。


Atlasの作曲過程は、彼女がピアノと再会した2020年に始まった。彼女はピアノの物理的なフィードバックと、感情や軽さを表現する能力を楽しんだ。翌2021年、パリの伝説的なCRMスタジオが彼女をレジデンスに招いたとき、彼女は時間を惜しまず、それまでの数ヶ月間に録音したシンプルなピアノのスケッチをダビングし、ストレッチし、操作した。2021年と2022年の残りの期間、ベルリンとロンドンを行き来しながら、ヘイローはギター、ヴァイオリン、ヴィブラフォンを追加録音し、サックス奏者のベンディク・ギスク、ヴァイオリニストのジェームス・アンダーウッド、チェリストのルーシー・レイルトン、ヴォーカリストのコビー・セイといった友人やコラボレーターのアコースティック楽器も録音した。これらの音はすべて、形を変え、溶け合い、アレンジの中に再構成され、そのアコースティックな起源は不気味なものとなった。


要するに、『Atlas』は潜在意識のためのロード・トリップ・ミュージックなのである。繰り返し聴くことで、暗い森の中を夕暮れ時に歩くような、深い感覚的な印象をリスナーに残すことができるレコードだ。そのユーモアと鋭い着眼点は、感傷的という概念を払拭するだろう。ヘイローの他のカタログとは完全に一線を画す『Atlas』は、最も静かな場所で繁栄するアルバムであり、大げさな表現を拒絶し、畏敬の念を抱かせる。


彼女の新しいレコーディング・レーベルからのデビュー・リリースにふさわしく、そのスローガンはアルバムのムードや雰囲気と類似している。畏敬の念とは、自然、宇宙、カオス、ヒューマンエラー、幻覚など、自分のコントロールを超えた力に直面したときに感じるものである。




『Atlas』/ AWE



 

カットアップ・コラージュとドローン/アンビエントの傑作

 

ローレル・ヘイローは、現行のアンビエント・シーンでも傑出した才覚を持つプロデューサーである。2012年のデビュー作で、会田誠の絵画をアートワークデザインに配したアルバムで台頭し、DJ作品とオリジナル・スコアを除けば、『Atlas』はヘイローにとって5作目の作品となるだろうか。そして、もう一つ注目しておきたいのが、坂本龍一が生前最後に残したSpotifyのプレイリスト「Funeral」の中で、ローレル・ヘイローの楽曲がリストアップされていたことである。しかも、坂本龍一が最後にリストアップしたのが、「Breath」という曲。これは彼がこのアーティストを高く評価しているとともに、並々ならぬ期待をしていたことの表れとなるだろう。


ローレル・ヘイローの作品は、どのアルバムもレビューが難しく、音楽だけを知っていれば済むという話ではない。特に、ローレル・ヘイローというプロデューサーの芸術における美学、平たく言えば、美的センスを読み解くことが必要であり、なおかつ実際の作品も、ポスト・モダニズムに属し、きわめて抽象的な音像を有しており、様々な観点から作風を解き明かす必要がある。例えば、実験音楽の批評で名高いイギリスのThe Quietusですら、今回の作品のレビューは容易ではなかったらしく、該当するレビューでは、ニューヨークのアンビエント・プロデューサー、ウィリアム・バシンスキー、ウィリアム・ターナーの絵画の抽象主義、そしてフランソワ・ミレーに代表されるフランスのバルビゾン派の絵画、そして、ゲーテの哲学的な思考等を事例に取り上げながら、多角的な側面から言及を行っている。そして、The Quietusのテクストに関してはそれほど長くないが、その中には確かに鋭い洞察も含まれていることが分かる。


謎解きやミステリー映画「ダ・ヴィンチ・コード」のように様々な考察の余地があり、聞き手の数だけ聴き方も違うと思われる『Atlas』。実は、深読みすればするほど、難解にならざるを得ない作品である。そして、裏を読めば読むほど、的確な批評をするのが困難になる。しかし少なくとも、この作品は、あるイギリスのコントラバス奏者、そして哲学をリーズ大学で学んだ作曲家の作風が思い浮かべると、その謎解きは面白いように一気に答えへと導かれていくのだ。

 

その答えは、オープニング「Abandon」で予兆的に示されている。例えば、「Abandon」に「ed Ship」という文節をつけると、一つの音楽作品が浮かび上がってくる。イギリスの作曲家、Gavin Bryars(ギャヴィン・ブライヤーズ)の「The Sinking of The Titanic」である。これはブライヤーズのライフワークで、これまでに何度となく作曲家が再構成と再演に挑戦して来た。ブライヤーズは、Aphex Twinにも強い触発を及ぼし、エレクトロニック系のアーティストからも絶大な支持を得る作曲家。彼は、タイタニックの沈没の実際的な証言を元にし、ときには給水塔やプール等の特殊な音響効果を使用し、このライフワークの再構成に取り組んできた経緯がある。


ローレル・ヘイローの『Atlas』のオープナー「Abandon」 ではこの特殊な音響効果の手法が取り入れられ、それがドローン・アンビエントという形に昇華されている。アンビエントのテクスチャーとしては、Loscil、Fennez、Tim Hecker、Hatakeyamaに近い音像を中心とし、音の粒の精彩なドローン音が展開される。そこに、ボウ・ピアノ、クラスター音のシンセ、ドローン音を用いたストリング、ファラオ・サンダースのようなサックスの断片が積み重なり、複雑怪奇なテクスチャーを構成している。つまりコラージュの手法を取り入れ、別のマテリアルを組みわせ、ドローン音という巨大なカンバスの中にジャクソン・ポロックのアクション・ペインティングのような感じで、自由自在にペイントを振るうというのが『Atlas』における作曲技法である。

 

そして、ブライアン・イーノとハロルド・バッドが最初に確立したアンビエントの長きに渡る系譜を追う中で欠かさざるテーマが、「Naked to the Light」に取り入れられていることが分かる。それは崩壊の中にある美という観念。またそれは、朽ち果てていく文明に見いだせる退廃美という観念である。これは例えば、ニューヨークのWilliam Basinsky(ウィリアム・バシンスキー)が、ニューヨークの同時多発テロに触発された『The Disintegration Loop』という作品で取り組んだ手法。これは元のモチーフが徐々に破壊され、崩壊されていく中に、幻想的な美的感覚を見出すという観念をもとにした”Variation”の極北にある実験音楽。それは、ウンベルト・エーコが指摘する、本来は醜い対象物の中にそれとは相反する美の概念を捉えるという感覚である。


ヘイローは、バシンスキーのような長大な作品を書くことは避けているが、少なくとも前例を取り入れ、ドローン音楽という大きな枠組みを用意し、その中に変幻自在にボウ・ピアノのフレーズを配し、独特な音像空間を作り上げている。それは例えば、坂本龍一とフェネスのコラボレーション・アルバム『Cendre』において断片的に示された手法の一つである。そして、ストリングスを用い、ドローン音の効果を活かしながら、それらの自由なフレーズの中に色彩的な和音を追求している。


プーランク、メシアン、ラヴェル、ガーシュウィン等が好んで用いたようなクラシック・ジャズの源流にある近代和音が抽象的なドローン音の中を華麗に舞うという技法は、坂本龍一がご存命であったのなら、その先で取り組んでいたかもしれない作風である。そして、この曲は、ポピュラー・ミュージックシーンで最近好んで取り入れられている20世紀初頭の雰囲気を遠巻きに見つめるようなロマンチシズムに満ちあふれていることが分かる。

 

「Naked to the Light」

 

 

続く「Last Night Drive」では、それらの「古典的」と言われる時代への憧憬の眼差しがより顕著に立ち表れる。しかし、それは亡霊的な響きを持つオーケストラのストリングスのドローンとボウ・ピアノ、アーティスト自身によるものと思われるヴォーカルのコラージュが抽象的な空間性を押し広げていく。それらのコラージュやドローンを主体にした音像の中に、奇妙なジャズ・ピアノの断片が散りばめられる。かと思えば、その合間を縫うようにしてマーラーの「Adagietto」のような甘美的なバイオリンの絶妙なハーモニーが空間の中を昔日の亡霊のように揺蕩う。

一連のオーケストラ・ストリングスの前衛性は、フィル・スペクターがビートルズのアート・ロック時代の作品にもたらしたドローンのストリングスの手法だ。これらの古典と前衛を掛け合せたクラシックとジャズの混合体は、パンデミック時代にヘイローの脳裏を過ぎったロマンチシズムという考えを示しているのかもしれない。その中には奇妙な不安とそれとは相反する甘美的な感覚が複雑に、そして色彩的に渦巻いている。
 
 
これらの古典の中の前衛、あるいは前衛の中の古典というアンビバレントな手法の融合は、特にその後の「Sick Eros」で最も煥発な瞬間を迎える。同じように一貫してドローン音で始まるこの曲は、前曲と同じように、ボウ・ピアノ、ストリングの保続定音、そしてパーカッション的なコラージュを組み合わせて、Gavin Bryarsの『The Sinking Of Titanic』のような亡霊的ではありながら官能的なムーブメントを形成している。そして、その中にはBasoonのような低音部を強調する管楽器の音色が不気味なイメージのある音像を感覚的に押し広げていく。しかし、それらのドローン音を元にした展開は、終盤部分で変化し、甘美的な瞬間に反転する。その後、ストリングのトレモロだけが残され、奇妙な感覚を伴いながら、フェードアウトしていく。ここには交響曲の断片的な美しさが瞬間的に示され、それはやはりコラージュという手法により構成されている。
 
アルバムの中でピアノを主体にした短いムーブメントが2曲収録されている。その一曲目「Belleville」は間違いなく、Harold Budd(ハロルド・バッド)の『Avalon Sutra』の時代の温和で安らいだピアノ曲に触発されたものであると考えられる。 ディレイとリバーブをかけた抽象的なピアノの短いフレーズは、ジャズのディミニッシュコードを取り入れている。さらにその合間にボーカルのコラージュが組み合わされる。これは、コラージュの手法を用いた室内楽のような前衛的な手法が取り入れられている。2分半程度の短いスニペットであるが、そこにはやさしさやいたわりの感覚に満ち溢れている。これがサティのような安らぎを感じる理由でもある。
 
続く「Sweat,Tears and Sea」では、ピアノのデチューンをかけ、また空間的なディレイの効果を施し、音響性の変容という観点からユニークな音楽が生み出されている。モーリス・ラベルの『 Le Tombeau de Couperinークープランの墓』に象徴されるフランス近代和声法を受け継いだ音響性を持つピアノの演奏は、涼し気な響きを持ち合わせ、ウィリアム・バシンスキーの『Melancholia』の時代のプロダクションを踏襲している。ただ、この曲の場合は、デチューンをかけることで、原型となる音形を破壊して、デジタル・エフェクトによる多彩なバリエーションを生み出すという点に主眼が置かれている。着目しておきたいのは、この曲では、サティが好んで用いた特殊な和音を配置し、スタイリッシュな響きが生み出されていることである。それらはデチューンやディレイによって、必ず抽象的な音像として組み上げられていく。これはアーティストのフランスのサロン時代へのロマンスが示されているとも解釈出来るかもしれない。
 
前曲の安らいだ感覚はタイトル曲「Atlas」のイントロでも続き、まどろんだような感覚に満ちている。もしかすると、この曲は、オーケストラのおけるピアノ協奏曲のような意味を持つトラックなのかもしれない。ピアノの伴奏に合わせて、序盤の収録曲と同じように、シンセのドローン、ストリングのトレモロ(古典的な管弦楽法に加え、ドローン音の役割を果たす)、コラージュとして配される協奏曲のピアノのカデンツァのような技法が散りばめられることによって、この曲は電子音楽と現代音楽を掛け合せた壮大な協奏曲のような意味合いを帯びて来る。

こういった音響性における変容の可能性は、例えば、ピエール・ブーレーズが設立したIRCAMで研究されていることだが、ローレル・ヘイローは、それをスタイリッシュかつスマートにやり遂げている。特に、サイケデリックとも称せる全体的な音像のオリジナリティーも凄さもさることながら、音響の変容の持つ可能性を次のステップに進めようとしている。もちろん、前曲と同様に、その中には、色彩的な和音が取り入れられていて、それはジャズ的な和音性を帯びている。それらの抽象的なシークエンスは、これまでほとんどなかった管弦のピチカートで終わる。 

 
「Atlas」
 
 

空気感を象徴するような音像は「Reading The Air」 にも見いだせる。視界のおぼつかない靄や霧の中を漂うような感覚は、旧来の実験音楽の技法が数多く含まれている。あるときには、ストリングの強弱の微細な変化によって、あるときには、弦楽器の低音部の強調により、また、シュトックハウゼンのクラスター音により、複合的に組み上げられていく。そして全体的なドローン音の中で、微細な音の動きやコラージュがさながら生命体のように躍動する。

この曲の中で、無数のマテリアルは、一度たりとも同じ存在であることはなく、その都度異なる響きを持ち合わせている。もちろん、ウイーン学派/新ウイーン学派の管弦楽の技法に加えて、序盤の収録のような甘美的な瞬間が訪れる。しかし、この曲の中にあるのは、調和的なものと不調和的なものの混在であり、ヘンリク・グレツキのような作曲家が20世紀中頃に示した現代音楽の作風でもある。不協和音と協和音の不可解な混在は、長らく無調音楽と調性音楽を分け隔ててきたが、ローレル・ヘイローは、すでにその分け隔てがなくなっていることを示している。

続く「You Burn Me」では再び、Harold Budd(ハロルド・バッド)の作風を踏襲し、切なさや寂しさといった淡い情感が押し出される。これらはほとんど1つか2つの分散和音で構成される短いムーブメントの役割を具えている。そして、このアルバムには難解な曲が多い中、これらの2曲は、ちょっと息をつくための骨休みのような意味合いを持っている。言い換えれば、ジャズ的なララバイとも称せる。その感覚は、短いからこそハートウォーミングな余韻を残す。 

これまでにもギャヴィン・ブライアーズのコントラバスを主体にした管弦楽のような重厚な感じは、「Sick Eros」、「Atlas」、「Reading The Air」において示されてきた。もちろん、アルバムの最後を飾る「Earthbound」でも、その重厚感が途切れることはない。哀感を持つストリングスの組み合わせ、クラスター音の断片、ブライアーズの『The Sinking of Taitanic』でサウンドスケープとして描かれた崩壊されゆくものの中にある美的な感覚、これらの観念が重層的に組み合わされることで、現代音楽の極北へと向かう。


最終的には、金属的な打音のコラージュも加味され、ストリングの調和的、あるいは非調和的な響きは考えの及ばない領域に差し掛かる。最後のストリングのレガートがしだいに途絶え、そして、それが色彩的な和音性を伴って消え果てていく時、ローレル・ヘイローの音楽がすでに旧来の芸術観念では捉えがたい未知の領域に到達したことが、ようやく理解出来るようになるのだ。
 
 
 
「Earthbound」

 



98/100
 
 

Laurel Haloのニューアルバム『Atlas』はAWEより発売中です。ストリーミング/ご購入はこちら


アンビエントの名盤ガイドもあわせてお読みください:


アンビエントの名盤 黎明期から現代まで