Molly Lewis : On The Lips ‐ Review  ウィストラー奏者によるモリコーネサウンドとジャズの融合

 Molly Lewis 『On The Lips』 

 

 

 

Label: Dead Oceans

Release: 2024/02/16

 

Review

 

 

オーストラリア出身のウィストラー(口笛)奏者、モリー・ルイスは古典的な西部劇映画、例えば「荒野のガンマン」に代表されるシネマの音楽、例えば、エンニオ・モリコーネサウンドを20世紀のブロードウェイの音楽と繋げ、それを口笛の演奏によって表現する。ルイスは、若い時代をオーストラリアで過ごし、父親からブロードウェイミュージカルのサウンドトラックを聞かせてもらい、それらの音楽に親しむようになった。幼少時代から、ルイスは何時間でも口笛を吹いていたといい、それを父親は慈しみの眼差しで見守ってあげたのだった。モリー・ルイスはこれまで、他ジャンルのアーティストと親交を積極的に交わしている。音楽的な盟友のなかには、Yeah Yeah Yeah'sの釜山出身のニューヨークのフロント・シンガー、カレン・Оもいる。

 

モリー・ルイスは、言葉が過剰になった現代社会の風潮にそれとは別のコミニケーション方法があることを教えてくれる。彼女は口笛を吹くことの定義について、「人間のテルミン」とし、なぜ口笛を吹くのかについて次のように話している。「なぜ、私は口笛を吹くのかといえば、それはコミュニケーションをすることに尽きるでしょう。その他にも、私にとって口笛を吹くということは創造することであり、身振りやジェスチャーをすることとおなじようなものです。悲しみと喜びという2つの原初的な感情を最もよく表現するのにぴったりなのがこの口笛という楽器なのです」

 

二作のEPに続いて、発表されたデビュー・アルバム『On The Lips』 は、ルイスの音楽としてお馴染みのマカロニ・ウェスタン、エンニオ・モリコーネの映画のサウンドトラックを彷彿とさせるインストゥルメンタルに加えて、ジャズ、ラウンジ、トロピカルを交えたムードたっぷりのアルバムとなっている。聴き方によっては昭和歌謡や同年代のムード歌謡のようなノスタルジックな音楽とも言える。これまでムードや内的な感覚をロマンティックな口笛の単旋律に乗せ、音楽制作をしてきたルイスのアプローチに大きな変更はないように思われる。

 

モリーはこのところ、ニューヨークで過ごすことが多かったのだという。そして、バーのラウンジに足を運んで、これらの音楽を吸収していたのだった。また、実生活における様々な経験もこのデビュー・アルバムに何らかの影響を及ぼしているように思える。


過去数年間、ルイスは、映画『バービー』のサウンドトラックでマーク・ロンソンと共演したほか、ドクター・ドレー、カレン・O、ジョン・C・ライリー、マック・デ・マルコ、ファッション・ハウスのシャネル、グッチ、エルメス、フォーク・ロックのジャクソン・ブラウンらと共演し、音楽的スキルを発揮してきた。LAのZebulonで開催されたカフェ・モリーの夕べで、長年の友人であるウェイズ・ブラッドとバート・バカラックの『The Look of Love』で共演した後、モリーはこのシンガーの全米ツアーをサポートし、彼女のサウンドをまったく新しい聴衆に紹介した。「私がやっていることには、驚きとユニークさがあることを時々忘れてしまう」

 

アルバムにはやはり、このアーティストの考えるロマンスや憧れが凝縮されている。シンバルで始まり、ラウンジ・ジャズをベースとした曲調に、アコースティックギターの演奏がかさなり、ややミステリアスな雰囲気を持つモリー・ルイス・ワールドが繰り広げられる。今回、ルイスは、オープニングトラック「On The Lips」で、スポークンワードに取組んでいるのに驚く。そして、それを受け、やはりムード感たっぷりの口笛がはじまる。まるでそれは現実とは異なるファンタジーの扉を開くような幻想性に満ちあふれている。つづく「Lounge Lizard」ではエンニオ・モリコーネのマカロニ・ウェスタンへのオマージュを示し、西部劇のウエスタンな時代へと遡っていく。モリーの口笛の中に含まれる悲しみ、孤独、そして、それとは対象的な悦びやロマンチシズムが複雑に重なり合い、流麗な旋律の流れを作っていく。とりもなおさずそれは感情表現、あるいは口笛による感覚の奔流となり、ひとつの川の流れのように緩やかに流れていく。ベースラインやジャズの影響を含めたアルトサックスの心地よい流れが聞き手を安らかな心境へと導く。

 

二曲目でジャズやラウンジ、フュージョンへのアプローチに傾倒した後、ルイスは、アメリカーナ/フォーク・ロックに近い音楽へと歩みを進める。ノスタルジックな音楽性は健在であり、20世紀初頭のブロードウェイ・ミュージカル、日本の第二次世界大戦後の昭和歌謡やムード歌謡に近い、コアな音楽性が含まれている。 曲の進行にエレクトーンやオルガンのレトロな音色を配し、ダブに近いビートを生み出す。スロウな曲でありながら、アーティストとしては珍しくダンスミュージックに近い音楽性が選ばれる。それはポール・クックの娘、ホリー・クックのソロアルバム(Reviewを読む)のダンサンブルなアプローチに近い。これまでモノフォニーによる旋律を重視してきたルイスだが、この曲ではリズム性に重点を置いている。これは旧来からアーティストの音楽をよく知るリスナーにとって、新鮮なイメージをもたらすと思われる。

 

やはり映画のサウンドトラックを意識したコンポジションは健在で、続く「Slinky」では、モリコーネ・サウンドを基調とする西部劇の世界に舞い戻る。このサウンドへの入れ込みようには一方ならぬものがあり、女性的なコーラスを配するところまでほとんど完璧な模倣を行っている。しかし、この音楽にはイミテーション以上の何かがある。それはボサノヴァに近いゆったりしたリズム、安らぎと穏やかさが曲にワールド・ミュージックに近い意義を与えている。間や休符の多い曲は、情報が過多になりがちな現代のポピュラーミュージックに聞き慣れたリスナーに休息と癒やしを与える。さらに音楽という表現を介し、ナラティヴな試みも行われる。「Moon Tan」では、「海の上に浮かぶ夜の月」を眺めるようなロマンティックなサウンドスケープが描かれる。そこには概念や考えとはかけ離れた感覚的な口笛がのびのびと吹かれ、とてもあざやかな印象をもたらす。これは「バービー」のサウンドへの参加とは違う形で現れたシネマティックな試みでもある。

 

続く「Silhoette」では「007」のようなスパイ映画で聴くことが出来る、緊迫したシーンとは別の箇所で使用されるリラックスしたインストゥルメンタルの楽曲が展開される。ミニマリズムのアプローチが敷かれているが、しかし、ルイスの口笛は、映画的な音響にフルートの演奏のようなニュアンスをもたらし、人工の楽器というよりも、器楽的な音響を彼女自身の口笛によって作り出そうとしている。それは口を膨らませて、その中を空洞のようにして空気を外側に出すというクラシックのオペラのような歌唱法で、これらのウィストルが吹かれている事がわかる。 これらの音楽のやすらいだムードを効果的に高めるのが、女性コーラスとレトロな音色のシンセ。これらの複合的な音楽の要素は全体的に見ると、アフロジャズ、トロピカル、そしてヨットロックの組み合わせのような感覚をもたらす。そして、ポール・クックの音楽のように、海辺のバカンスを脳裏に呼び覚ますピクチャレスクな換気力を持ち合わせている。

 

その後も、ムード感とリラックス感のあるインストゥルメンタル・ミュージックが続く。そしてEPの時代に比べると、ワールド・ミュージックの要素が強まったという印象を覚える。例えば、「Porque Te Vas」では、Trojan在籍時代のボブ・マーリーのレゲエのドラムの立ち上がりから、キューバのBuena Vista Social Clubのようなキューバン・ジャズの哀愁へと繋がっていく。最終的にはジャズやファンク、そしてR&Bという大まかな枠組みに収めこまれるが、やはりリズム性を重視しているのは一貫していて、今回のアルバムの重要な中核をなしている。その後、ワールドミュージックの性質が強まり、「Cocosette」ではアントニオ・カルロス・ジョビンのブラジルのクラシックの影響下にある音を展開させる。ブラジルのサンバとは対極にあるリラックスした海辺の街の音楽を強かに踏襲し、それらをやはりルイスは口笛で表現するのである。

 

その後はフュージョン・ジャズに近い音楽性が「Sonny」に見いだせる。旋律の進行に関しては、ニューヨークのジャズボーカルの元祖、フランク・シナトラの古典性、もしくは、坂本九の「すき焼き」の昭和歌謡に近い印象がある。ただ、もちろん、ルイスは、ボーカルや声ではなく、ウィストルという彼女にしか出来ない演奏法によって表現しようと試みる。そして、この曲でも、ルイスが口笛によって伝えたいことは一貫して、ロマンスや安らぎ、淡い幻想性なのである。これらの音楽は、現実的な表現方法よりもリアリティーがある瞬間があるのはなぜなのだろう。ともあれ、アルバムは、口笛の国際コンクールで上位入賞の経験のあるウィストラー奏者の一定の水準以上の音楽を通じて、アーティストによるロマンスが感覚的に続いていく。


クローズ「The Crying Game」では、カントリー/フォークの古典的な音楽がシンセのアレンジと併せて繰り広げられる。この曲は、一連のストーリーのエンディングのような印象もあり、他の楽器パートに対し、口笛が色彩的なカウンターポイントを形成している。最後では、男女混声によるコーラスがこの曲のロマンティックなムードを最大限に高める。個人的な印象に過ぎないものの、ボーカル、ハミング、スポークンワードを積極的に披露しても面白かったのではないか? しかし、少なくとも、忙しい現代人のこころに空白や余白をもたらしてくれる貴重な作品であることは確かである。

 

 

 

75/100

 

 

Best Track-「Sonny」