AORの名盤をピックアップ
AOR/ソフト・ロックとは、タワーレコードによると、”大人向けのロック”と説明されています。AORはよく言われるように、''Adult Oriented Rock''の省略形で、直訳すると、大人を方向づけるロックという意味がある。つまり、少し着飾ったオシャレなロックと定義づけられます。一方、このジャンルの補足的な意味で使用されるSoft Rockに関しても、その名の通り、ソフトなロックを意味し、ロックンロール性を薄めたポップ寄りのロックという意味でラベリングされることがある。これらは厳格にハードロックやメタルが隆盛だった80年代頃のロック運動の対極にある聞きやすい音楽を提供しようとするニューウェイブの後のシーンを象徴していました。
2000年初頭に同レコード・ショップが配布していたフリーペーパーでも同様の趣旨の説明がなされていた記憶があります。シンセサイザーの演奏を押し出したサウンドは、T~Rexのグリッターロックや、70年代後半のニューウェイブ/テクノとも共通項がありそうです。音楽的に言及すれば、現在のシンセポップに該当し、軽めの音やビートが特徴です。これはハードロックやメタルが徐々に先鋭化していく時代、それに対するカウンターの動きであったと定義付けられます。
この音楽運動は80年代前後に隆盛をきわめ、白人を中心とするロックカルチャーのメインストリームを形成し、MTVの全盛期の華やかりし商業音楽のイメージを決定づけました。もっとも象徴的なところでは、デュラン・デュラン、カルチャー・クラブ、TOTO、JAPAN等がその代表例となるでしょう。確かにこのシーンで活躍したのは白人のグループが多い。しかし、AORやソフトロックが白人音楽というのは極論かもしれません。少なくとも、1978年頃にはブラック・ミュージックの一貫として、クインシー・ジョーンズの1976年の傑作『Mello Madness(メロー・マッドネス)』など、以降のソフト・ロックによく似たジャンルが登場していたからです。
同様に、スティーヴィーやマーヴィンの音楽が併行して、これらの白人音楽になんらかの影響を及ぼした可能性があると指摘したとしても、的外れとはならないはず。さらに詳細な指摘をしておけば、AOR/ソフト・ロックに該当するバンドが英国のニューウェイブに傾倒していた可能性があるとしても、このジャンルのグループの音楽にはソウルフルな香りが漂っていました。
分けても、スティング擁するPOLICE(ポリス)の初期から中期の作品や、ポール・ウェラー擁するThe Style Councilのデビュー・アルバムを聴くと、より分かりやすいのではないでしょうか? 昨今でも、白人のアーティストが黒人のスポークンワードやフロウのスタイルをポップの歌唱法の中に取り入れる(Torres、Maggie Rogersの楽曲を参照)場合もあるように、どんな時代においても、人種的な垣根を越えて、お互いに音楽的な影響を分かち合ったと見るべきなのでしょうか。
これらの音楽は後に、シンセ・ポップやアヴァン・ポップという形で2010年代や以降の20年代に受け継がれていきますが、その本質的な意義は変わっていないようです。 AORの音楽はよく「アーバン」とか「メロウ」という作風が代表例として挙げられますが、これはブラックミュージックの1970年代後半の象徴的なアーティストが、時代に先んじて試作していた音楽でもありました。
そう考えてみますと、AOR/ソフト・ロックというジャンルの正体は、ローリング・ストーンズやエリック・クラブトンがブラック・ミュージックをロックの文脈にセンスよく取り入れたように、80年代のロックの流れに、以前のR&Bやソウルのニュアンスを取り入れて、それらを以前のグリッターロックやニューウェイブと関連付けたと見るのが妥当なのかもしれません。
少なくとも、2024年の音楽を楽しむ上で、AORを抑えておけば、現代の音楽に対する理解も深まるに違いありません! 2020年代以降の音楽では、多かれ少なかれ、この音楽ジャンルの要素を取り入れる事例は稀有ではありません。それは実験的なロックやポップスとは対蹠地にある”親しみやすいポピュラー音楽”という形で、現在も多数のリスナーに親しまれているのです。
*下記に取り上げる9つの名盤はこのジャンルの入門編に過ぎません。ぜひ皆さまの''オンリーワン''のアルバムを探す一助となれば幸いです。
・AORの名盤
Tears For Fears 『Songs From The Big Chair』 1985
『Songs From The Big Chair』は、英国のバンド、Tears For Fears(ティアーズ・フォー・フィアーズ)のセカンドアルバムで、1985年2月25日にマーキュリー・レコードからリリースされました。
前作のダークで内省的なシンセポップから脱却し、メインストリームな軽妙なギターを基調としたポップロックサウンド、洗練されたプロダクション・バリュー、多様なスタイルの影響を特徴としています。ローランド・オルザバルとイアン・スタンリーの歌詞は、社会的、政治的なテーマを表現しています。
このアルバムは、ユニットは全英で2位、全米で1位を獲得し、一躍スターダムに躍り出ました。収録曲「Everyone Wants To Rule The World」は普遍的な魅力がある。後にデラックスバージョン、及びスーパーデラックスバージョンが再発されています。
「Everyone Wants To Rule The World」
The Cars 『Heartbeat City』1984
リック・オケイセック擁するカーズの1984年の代表作『Heartbeat City』はAOR/ソフト・ロックを知るのに最適な一枚。米国の同バンドのリリースしたアルバムの中で最も商業的成功を収めています。ポップなアルバムとして知られていますが、たまにシニカルな陰影のある歌詞も織り交ぜられる。
ロックな印象を押し出した前々作『Panorama』、前作『Shake It Up』に比べると、全体的にポップでキャッチーな仕上がりになっています。『ラジオ&レコーズ』の年間アルバムチャートでは1位を獲得しています。「Drive」「Hello Again」「Magic」「You Might Think」がトップ20に入るなど、シングル・カットでヒットを連発しました。アメリカのチャートで最高3位、イギリスでは25位を獲得。後に本作で、カーズはロックの殿堂入りを果たした。爽やかなアルバムではないでしょうか。
「Drive」
The Police 『Synchronicity』 1983
スティング擁するポリスは当初、レゲエやダブサウンドを絡めた気鋭のロックバンドとしてニューウェイブの真っ只中に登場したが、年代と併行してよりポップなバンドに変化していきました。5作目のアルバムは彼らの実験的な音楽とポピュラー性が劇的に融合しています。その後の活動休止を見ると、バンドとしてかなり危ういところでバランスを保っている緊張感のある作品です。
『シンクロニシティ』は、1983年6月にA&Mレコードから発売されました。バンドで最も成功を収めたともいえる本作には、ヒットシングル「Every Breath You Take」、「King of Pain」、「Wrapped Around Your Finger」、「Synchronicity II」が収録。アルバムのタイトルと曲の多くは、アーサー・ケストラーの著書『偶然の根源』(1972年)にインスパイアされている。
1984年のグラミー賞では、アルバム・オブ・ザ・イヤーを含む計5部門にノミネート、3部門を受賞しました。リリース当時、そして、シンクロニシティ・ツアーの後、ポリスの人気は最高潮に達した。BBCとガーディアン紙によれば、彼らは間違いなく「世界最大のバンド」だったとか!?
「Every Breath You Take」
TOTO 『Ⅳ』 1982
『Toto IV』は、1982年3月にコロムビア・レコードから発売されたアメリカのロックバンドTotoの4枚目のスタジオアルバムです。「Rosanna」を始め、シンセの演奏を押し出したポピュラーアルバムですが、異文化へのロマンが表明されていて、それはアルバムのクローズ「Africa」で明らかになります。
リードシングルの「Rosanna」はビルボードホット100チャートで5週間2位を記録し、アルバムの3枚目のシングル「Africa」はホット100チャートで首位を獲得し、グループにとって最初で唯一のナンバー1ヒットとなりました。アルバム・オブ・ザ・イヤー、プロデューサー・オブ・ザ・イヤー、レコード・オブ・ザ・イヤーを含む3つのグラミー賞を受賞しました。
発売直後、アメリカのビルボード200アルバムチャートで4位を記録。また、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、オランダ、イタリア、ノルウェー、イギリス、日本を含む他の国々でもトップ10入りしました。
今作は、ベーシストのデヴィッド・ハンゲイトが2014年に復帰するまで(2015年のアルバム『TOTO XIV』のリリースで)、オリジナル・ベーシストをフィーチャーした最後のアルバム。リード・ヴォーカリストのボビー・キンボールが1998年にカムバックするまで(『TOTO XIV』のリリースで)、オリジナル・リード・ヴォーカルをフィーチャーした最後のアルバムでもありました。
「Africa」
Daryl Hall & John Oates 『Private Eyes』 1981
AOR/ソフト・ロックの中でも、R&Bに根ざしたアルバムがあります。それが意外なことにダリル・ホール & ジョン・オーツの1981年の『Private Eyes』です。この年のデュオのアルバムには、1980年代前後のアーバン・コンテンポラリーからの影響が大きく、ファンクやソウルに触発を受けながら、それらを親しみやすく軽快なシンセ・ポップとしてアウトプットしていますよ。
『プライベート・アイズ』(Private Eyes)は、1981年9月1日にRCAからリリースされたホール&オーツの10枚目のスタジオアルバム。
アルバムには、2枚のナンバーワン・シングル、タイトル曲と "I Can't Go for That (No Can Do)"、トップ10シングル "Did It in a Minute "が収録。「I Can't Go for That (No Can Do)」はR&Bチャートでも1週間首位を獲得。この曲は現在でも古びていない。2020年代の商業音楽にも共鳴する何かがある!?
「I Can't Go for That (No Can Do)」
Christpher Cross 『Christpher Cross』 1979
クリストファー・クロスは、テキサス/アントニオ出身のシンガーソングライター/ギタリスト、フラミンゴをトレードマークにしています。知る人ぞ知るロックギタリストで、この音楽家を畏れるファンは多いはず。
本作はクリストファー・クロスのデビュー・アルバムで、1979年半ばにレコーディングされ12月にリリースされました。どうやらこのアルバムは、3M デジタル・レコーディング・システム (3M Digital Recording System) を活用した初期のデジタル・レコーディング・アルバムのひとつのようです。
1981年のグラミー賞では、ピンク・フロイドの『The Wall』を抑えて最優秀アルバム賞を受賞し、1970年代末から1980年代初めにかけての最も影響力のあったソフトロックのアルバムのひとつと評されています。『Christpher Cross』は、アルバム・オブ・ザ・イヤー、レコード・オブ・ザ・イヤー、ソング・オブ・ザ・イヤー、最優秀新人賞を含む5部門でグラミー賞を受賞した。この驚異的な記録は2020年のビリー・アイリッシュの時まで破られることがなかったそうです。
「Ride Like The Wind」
The Aran Persons Project 『Eye In The Sky』 1982
『Eye In The Sky』は、1982年5月にアリスタ・レコードからリリースされたイギリスのロックバンド、The Aran Persons Project(アラン・パーソンズ・プロジェクト)の6枚目のスタジオアルバム。アルバムジャケットはファラオの目!?
1983年の第25回グラミー賞で、『Eye In The Sky』はグラミー賞の最優秀エンジニア・アルバム賞にノミネートされました。2019年、このアルバムは第61回グラミー賞で最優秀イマーシヴ・オーディオ・アルバム賞を受賞しています。
『Eye In The Sky』には、最大のヒット曲であるタイトル曲が収録。リード・ヴォーカルはエリック・ウルフソン。アルバム自体も大成功を収め、多くの国でトップ10入りを果たしました。
このアルバムにはインストゥルメンタル曲「Sirius」が収録されており、北米中の多くの大学やプロのスポーツ・アリーナの定番曲となっています。このなんとも勇ましい感じの曲は、1990年代にシカゴ・ブルズが優勝した際に、スターティング・ラインナップを紹介するために使用されました。
もう1つのインスト曲「Mammagamma」は、1980年代半ばにニュージーランドのTVNZとBBCウェールズでスヌーカー中継のために個別に使用され、1989年から1990年にかけてアイルランドのトニー・フェントンの深夜2FM番組で「My Favourite Five」特集として使用された。また、このインストゥルメンタルはイタリアのIvecoのインダストリアル・ビデオでも使用されたのだとか。
「Eye In The Sky」
Don Henley 『Actual Miles: Henley’s Greatest Hits』 1995
『Actual Miles:Henley’s Greatest Hits』は、1995年にリリースされたアメリカのシンガー・ソングライター、ドン・ヘンリーによる初のコンピレーション・アルバムです。
このコンピレーションは1980年代を通した3枚のソロ・アルバムのヘンリーのヒット曲を網羅しています。3曲の新曲、「The Garden of Allah」、「You Don't Know Me at All」、ヘンリーによる「Everybody Knows」のカヴァーが収録。この作品集はチャート最高48位を記録、プラチナに達した。「The Garden of Allah」はメインストリーム・ロック・トラックス・チャートで16位を記録。
ジャケットの写真には、葉巻を吸う中古車セールスマンのドン・ヘンリーがジョーク混じりに描かれています。デザインの由来は1995年の『Late Show』出演後、デヴィッド・レターマンに質問されたドン自身が語っています。写真とタイトルについて「レコード業界に対する微妙な風刺」と説明しています。 アメリカの黄金時代を思わせるワイルドなジャケットも素晴らしいのでは??
「The Boys Of Summer」
The Go-Betweens 『16 Lovers Lane』
The Go-Betweensは1977年にクイーンズランド州ブリスベンで結成されたオーストラリアのインディー・ロックバンド。
シンガー・ソングライターでギタリストのロバート・フォースターとグラント・マクレナンが共同で結成し、バンドを率いた。1980年にドラマーのリンディ・モリソンが加入し、後にベース・ギタリストのロバート・ヴィッカーズ、マルチ・インストゥルメンタリストのアマンダ・ブラウンとラインナップを広げていく。ヴィッカーズは1987年にジョン・ウィルスティードと交代した。その2年後。フォースターとマクレナンは2000年にバンドを再結成した。フォースターとマクレナンは2000年にバンドを再結成した。マクレナンは2006年5月6日に心臓発作で亡くなり、ゴー・ビトゥイーンズは再び解散した。
2010年、彼らの出身地であるブリスベンの有料橋が、彼らにちなんでゴー・ビトウィーンズ・ブリッジと改名された。1988年、『16 Lovers Lane』からのファースト・シングル「Streets of Your Town」は、オーストラリアのケント・ミュージック・レポート・チャートとイギリスのUKシングル・チャートの両方でトップ100入り。
シングル 「Was There Anything I Could Do?」は、アメリカのビルボード・モダン・ロック・チャートで16位のヒットを記録した。2001年5月、1983年の『Before Hollywood』に収録された「Cattle and Cane」が、オーストラリア演奏権協会(APRA)により、オーストラリアの歴代トップ30曲に選ばれた。2008年、スペシャル・ブロードキャスティング・サービス(SBS)TVの『The Great Australian Albums』シリーズで『16 Lovers Lane』が取り上げられた。
上記に紹介してきたバンドやアーティストに比べると、現在はそれほど知名度に恵まれているかは不明であるThe Go Betweensであるものの、男女混合のボーカルはティアーズフォーフィアーズの清涼感のあるポップスに匹敵する。
特に、名盤と名高い1988年のアルバム『16 Lovers Lane』ではバンドとしての試行錯誤の痕跡が見出される。彼らはこのアルバムで、ネオ・アコースティック、シンセ・ポップ、そしてMTV全盛期のダンス・ポップ等、その当時のトレンドの音楽を咀嚼しながら、The Go Betweensとしての独自の音楽的な表現性を追求している。16曲の収録曲は1980年代後半の時代を巧みに反映させており、どことなく浮足立ったような空気感を味わうことができる。
いわば1980年代は、アナログの時代からデジタルの時代へと移り変わる最後の年代であったことは確かなのであるが、上記のバンドやアーティストと同様に人間が次の時代に移行する過渡期を親しみやすいポピュラーミュージックという形で表現したことに関しては、再評価されるべき点もあるかもしれない。特に、そういった試行錯誤の中で生み出されたヒット曲「The Streets of Your Own」は、ティアーズ・フォー・フィアーズの名曲に比肩すると見ても違和感がない。ギター・ポップとシンセ・ポップを組み合わせたスタイルは時代を先取りするもので、現代のミュージック・シーンの音楽とも共鳴するものが含まれているように感じられる。
「The Streets of Your Own」
A0R/ソフト・ロックをどう楽しむ??
近年では、ケイト・ブッシュのStranger Thingsに使用された楽曲の再ヒット等の事例を見るかぎり、1980年代のポピュラー・ソングが再び大きな人気を獲得する可能性はまだ残されているように思える。
特に、現代の2020年代のミュージックシーンの動向を見るかぎり、「ソフィスティポップ」とも称されることがあるAOR/ソフト・ロックの再評価の機運は高まっていると言えるのではないだろうか。例えば、ロックアーティスト、ないしは現代的なポピュラーアーティストに関しても、先行の音楽を何らかの形で受け継ぎ、モダンなスタイルにアップデートしているからである。またお気に入りのアーティストとの音楽性の共通点を探してみるという楽しみもある。
音楽は、つい現行のものだけをチェックしがちだが、もちろん、クラシカルな作品にも味わい深さがあることは明らかなのではないだろか。ぜひ上記のAOR,ソフト・ロックのエッセンシャル・ガイドをご参考にしていただき、あなたなりのスペシャルワンの名盤を探してみて下さい。