【Review】 Oceanator 『Everything Is Love And Death』

 Oceanator 『Everything Is Love And Death』

 


 

Label: Polyvinyl 

Release: 2024年8月30日

 

Review 

 

Elise Okusamiのソロ・プロジェクト、Oceanatorの最新作『Everything Is Love And Death』は前作と同様に、70年代終盤から80年代の産業ロックに焦点を置いたロックソングアルバムである。オーシャネーターのソングライティングには、80年代の西海岸のLAロックや、ボストンのロックシーンへの憧憬のようなものがちらつく。基本的には、スリーコード(パワーコード)を中心にオクサミのギターサウンドは構築されていることもあってか、パンキッシュなテイストを漂わせる。ただ、やはり良い曲を書くセンスがあり、またそれを具現化する能力も持っているのだが、もしかすると、バンド単位の方がよりオクサミの音楽は輝く可能性があるかもしれない。

 

ただ、オクサミのロックソングに対する情熱は間違いなく本物である。アルバムの冒頭を飾る「First Time」は、アルバムを聴く際の掴みとしては十分である。硬質なメタリックなギターと、シンプルな8ビートのドラムが組み合わされ、そして80年代の産業ロックに見受けられる夢想的な感覚が織り交ぜられる。女性シンガーらしからぬ硬派な音楽性により、この曲はグイグイと求心力を持ち始め、叙情的なメロディーラインを織り交ぜながら、曲の後半ではハードロックの曲調へと変遷していく。もちろん、シンガーとしての特色であるワイルドな感覚は、この曲、ひいてはアルバム全体の重要なテーマ/モチーフとして、本作全体をリードしていく。同じようにメタリックな性質を帯びるハードロックソングが続く。「Lullaby」では、AC/DCのようなシンプルなギターリフ、そして、アメリカン・ロックの系譜にある音楽性を受け継いでいる。これが時に、RunawaysのようなもうひとつのUSロックの系譜を浮かび上がらせる。

 

アルバムの中で最も刺激的なのは、「Cut String」である。 オレンジ・カウンティのパンクを受け継ぎ、それらにAORのサウンドのテイストを添えている。モダンなギターロックとしては、Nilfure Yanyaの「Painless」の収録曲とおなじように、アーバンなR&Bとの融合性も感じさせるが、オーシャネーターの場合は、それほどR&Bの影響はなく、一貫して80年代のハードロックやメタルに焦点が絞られている。しかし、驚くほど暑苦しい感じにはならず、さらりとした切なさを織り交ぜ、まさしくポリヴァイナルらしい音楽性を組み込むことに成功している。これまでオーシャネーターが書いてきたロックソングの中では、おそらく最も革新的な響きが含まれている。また、アーティストとしての温和な性質が彼女が書くロックソングの中にさりげなく立ち現れることがある。「Happy New Year」は、前作『Nothing Ever Fine』の作風の延長線上にあり、ハードロックやメタル、そしてメロディックパンクの中間にあるキャッチーな音楽性が特徴である。そして、この曲には、やはり前作の主要曲と同じように、ストリートの感覚や、産業的なものに対する愛着、それはとりもなおさず、自動車産業の発展とともに成長してきたアメリカンロックの核心に迫るものでもある。つまり、UKロックと決定的に異なるのは、デトロイト等の街にある産業的な響きが、これらのロックソングには内包されているということである。「Get Out」もまたバイクで疾走するようなワイルドな感覚が最大限に引き出されている。

 

 

表面的なワイルドな感覚を愛する人間性に加えて、アルバムの中盤ではセンチメンタルな側面が示されることもある。「Home For Weekend」ではオーケストラの鍵盤楽器であるクレスタを中心に内的な世界を音楽により表現している。アルバムの序盤とは打って変わって、ナーバスな側面をバラードソングという形で表現している。また、現代的なオルトポップソングに近い曲が続き、「Be Here」では、フィーダー/リバーブを合わせた抽象的なギターラインと8ビートのドラムを背景にシンセポップに近い音楽性を選んでいる。これは本作を期に、ロックという形だけではなく、ポップの音楽性に新しく挑戦した瞬間を捉えることができる。実際的に、このSSWの特徴である淡い叙情性がボーカルに乗ると、エモーショナルな感覚を呼び起こすことがある。かと思えば、やはり続く「All The Same」では、80年代のハードロックやRunawaysのロックンロールスタイルに回帰している。ポイントはオクサミの音楽はロックではなく、ロール、要するにダンス・ミュージックの一貫として制作されている可能性があるということである。

 

アルバムの終盤では、このアーティストのロックに対する愛情が見事なエネルギーとして結実する瞬間がある。「Drift Away」は、やはりアルバムの重要なテーマであるワイルドな感覚を元にして、ハードロックの魅力を蘇らせることに成功している。ロックとはエネルギー体なのであり、それが力強く、はつらつとしていることが重要であるが、オーシャネーターはこの水準をなんなくクリアし、それらをエネルギッシュなロックンロールとして余すところなく詰め込む。 同じように、この曲では、ヘヴィ・メタル好きの性質が、ボーカルのオズボーン的なニュアンスに乗り移っている。Black Sabbathのごとき重量感のあるヘヴィ・ロックの要素は、オクサミがトニー・アイオミのようなギタリストから影響を受けていることをうかがわせるものである。


本作のクローズ「Won't Someone」も不思議な一曲である。メロトロンの演奏を背後に配して、抽象的な音楽世界を構築している。そして、スロウコアやサッドコアのような曲展開を経たかと思えば、やはり最後の最後でハードロック/メタルのラウドネスが激しく放出され、スパークを放つ。次に何が出てくるのか読めないのが、Oceanatorの曲の魅力だ。それは今後もこのアーティスト、ひいては、それにまつわるプロジェクトの最大の長所となりえるだろう。他人が何を言おうが、そんなことは全然関係ない。これからも「好きなもの」を突き詰めていくべし。

 



72/100



 

Best Track 「Cut String」