モントレー・ポップ・フェスティバル、ウッドストック、ワイト島など、ハードなロックが人気を獲得する中で、大音量のPAシステムを組み上げることも可能になりました。特に、ライブ・フェスの普及に関しては、ビートルズ時代までは、音量やモニターの返しに限界があったため、満足のいくライブパフォーマンスになることは稀でした。当時は、マーシャルのアンプを渦高く積み上げ、ギターを鳴らすギターヒーローの姿も映像の中でご覧になったこともあるでしょう。それがPAシステムの機能の工場、そしてオーディオの進化により、大規模な観衆全体に聴取可能なサウンドシステムが構築された。
特に、音楽フェスティバルの発展と合わせてロック、ダンスミュージックがよりダイナミックな意味を持ち始めたのは事実でしょう。それまでは数千人規模にしか鳴り響かなかったサウンドが70年代ごろになると、数万人規模のライブ空間へと広がっていきました。1980年代にはニール・ヤングのファーム・エイドなど、慈善的な意味を持つフェスティバルも開催されるようになりました。以降、音楽フェスティバルは、多くのプロモーターが夢見る空間となり、商業的なベースを拡大し、エンターテイメントの中核を担うようになったといえるでしょう。
近年、顕著なのは、根幹となる地域とは別の地域や海外でサブ的なミュージックフェスバルが開催される傾向にあるようです。ロラパルーザ、プリマヴェーラなどはこの代表的な事例です。
日本でも90年代頃から、大型フェスティバルが開催されるようになりました。自然一体型の音楽祭、フジロックフェスティバル、レディングの都市型を受け継いだサマーソニック、またそれに付随する補足的なフェスティバルなど、例を挙げるときりがありません。近年、日本では独立系の音楽祭も増加しており、注目すべきフェスも開催されるようになっています。ジャンルも多岐にわたり、ポピュラー、ダンス、クラシカルに特化したイヴェントも開催されるようになってきています。
音楽祭を楽しむ上では、観光的な楽しみとグルメ、グッズ販売などは切り離せません。現地の独特の空気感や風景、そして会場で楽しめる食事等、アーティストやイベントのグッズ等、その時にしか購入できないグッズもあります。ぜひ会場でこういったスペシャルな楽しみを探ると良いかもしれません。今回のセレクションでは、世界の10大ミュージックフェスティバルを選びました。
1. Lollapalooza (US)
8月上旬にシカゴのグラント・パークにて開催されるイベント。トレンドのポピュラーからロック、ダンス、パンク、ヒップホップまでジャンルレスに網羅している。US版グラストンベリーといえるでしょう。
ロラパルーザ(Lollapalooza)はアメリカ合衆国イリノイ州シカゴで毎年開催されるロック・フェスティバル、及び同名を冠した世界各地で開催されているフェスティバル・ブランド。現在は、シカゴの他に、チリ、ブラジル、アルゼンチン、ベルリン、パリ、ストックホルムで開催されています。
ミュージシャンの出演のほか、バラエティに富んだイベントが開催される。ダンスパフォーマンスやコメディなどの公演も行われる。1991年にジェーンズ・アディクションのボーカル、ペリー・ファレルが組織したロラパルーザは北米各地をツアーする形態をとったロックフェスティバルで、オルタナティブ・ミュージックの隆盛に伴い、1990年代のアメリカの若者文化の重要な一部を担いました。
1997年で終了した後、2003年に復活したが、チケットの売り上げが思わしくなかったこともあり2004年は開催されなかった。2005年以降、テキサス州オースティンに本拠をおくキャピタル・スポーツ・エンタテインメントが運営を行い、シカゴ都心の大規模公園グラント・パークを毎年の会場とする週末開催型の野外フェスティバルに変更された。2011年から国外進出をはじめ、シカゴの他にも世界各地で開催されるようになりました。
2. Coachella(US)
コーチェラはカルフォルニアのインディオで開催される文字通り砂漠のミュージックフェスティバル。4月11日から三週にわたって開催され、一年の中で最も早い時期の音楽祭のひとつとなっています。米国内でも最大規模を誇る。毎年のように凄まじい総数のミュージシャンが出演するが、ヘッドライナーに注目が集まります。その年のアメリカのミュージック・シーンを占うような意味が込められている。また、例年、Youtubeで公式パフォーマンスが生中継される。
コーチェラ・バレー・ミュージック・アンド・アーツ・フェスティバル(Coachella Valley Music and Arts Festival)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州インディオの砂漠地帯“コーアチェラ・バレー”(コロラド砂漠の一角)にて行なわれている野外音楽フェスティバルである。正式名称は「コーチェラ・バレー・ミュージック・アンド・アーツ・フェスティバル」だが、一般的にはコーチェラ・フェスティバル、あるいは単にコーチェラ(Coachella)と簡略化されて呼称される。
1993年にパール・ジャムが行ったインディオでの大規模野外ライブを前身として、その興行ノウハウを整えた運営組織がアメリカ合衆国西海岸のロックフェスとして1999年に開催をスタートさせました。当初は、2日間の開催(2000年は開催せず、2001年の第2回のみ1日開催)でしたが、2007年より3日間開催に移行。さらに2012年より金・土・日のラインナップを固定して行う2週間開催に拡大した。現在その開催規模はロラパルーザ、ボナルーと並びアメリカ合衆国最大を誇り、今や世界屈指の音楽フェスとして認知される。イギリスのグラストンベリー、日本のフジロックと同様に大自然の中で開催される巨大フェスティバルです。
3.Primavera Sound (Spain)
スペイン最大級のミュージックフェスティバル。主要開催地のバルセロナのほか、ポルト、サンパウロでも開催されます。
解釈の仕様によっては最もヨーロッパ的な音楽イベントのひとつに挙げられます。特に、ダンスミュージックに力を入れまくっている印象を受けるが、全般的なラインナップはオルトロック、メタル、ジャズ、ヒップホップとジャンルレス。現在は6月5日から7日に開催されます。フェスティバルの参加と合わせて、フェスティバル主催側はバルセロナ観光も推奨しています。
当初、プリマヴェーラ・サウンドは1990年代からバルセロナで小規模なイベントとして開催されていました。2001年にPoble Espanyolで大規模イベントとして複数のステージで開催されるようになり、約7,700人がこのイベントに集まるようになりました。それ以降、スペインで最も規模の大きいフェスティヴァルへと成長した。2010年には10万人、2017年には20万人を超える観客を動員した。 現在ではヨーロッパの最大規模のイベントへと発展しています。
4.Rock In Rio(Brazil)
南米で最も情熱的なミュージックフェスティバル、ロックインリオ。メタルやロックの大御所が出演し、時々、伝説的なライブ・アルバムもこの音楽祭からは登場することも。ただ、隔年で開催されることが多く、不定期のイベントとして知られている。22年に開催されてから音沙汰がありません。
最初の開催は1985年1月11日から20日までの10日間開催され、クイーン、アイアン・メイデン、ジョージ・ベンソン、ジェームス・テイラー、ロッド・スチュワート、ゴーゴーズ、ニーナ・ハーゲン、AC/DC、スコーピオンズ、オジー・オズボーン、イエス、B-52'sらが出演、特にクイーンが出演した11日と19日の公演はグローボを通じ世界60カ国で中継され、2億人が視聴したとも言われています。
第2回は1991年1月18日から27日まで開催。プリンス、ガンズ・アンド・ローゼズ、ジョージ・マイケルらが出演した。第3回は2001年1月に開催。スティング、R.E.M.、オアシス、ブリトニー・スピアーズ、ニール・ヤング、レッド・ホット・チリ・ペッパーズらが出演しました。
ロック・イン・リオは2004年にポルトガルのリスボンにて海外初公演を実施。その後マドリード、メキシコシティでも開催された。2011年9月には第4回ロック・イン・リオが開催されました。
5.Glastonbury(UK)
1980年代から世界的なミュージックフェスティバルとして知られてきたグラストンベリー。ヘッドライナーの3日目には伝説的なミュージシャンが抜擢され、注目が集まります。元々はイギリスのロックミュージシャンが強かったが、近年ではアメリカのヒップなミュージシャンがサブヘッドライナーに抜擢されることも。特色を挙げるとすれば、キリスト教区で開催され、キャンプを設営したりというように、自然との一体型フェスティバルの原型でもある。間違いなくイギリス国内では最も人気がある音楽祭です。チケットは販売開始後、一時間ほどでソールドアウト。サイトがダウンするときもあり、ファンは緊張した一時間を過ごすことになる。
近年ではチケットの高騰やヘッドライナーの選出に関して問題視されることもあるが、私自身最も好きな音楽フェスの一つ。近年では、BBCが放映権を所有し、Youtubeの公式チャンネルで動画が分割して公開されます。 とくに、メインとなるピラミッドステージの他、複数のステージでタイムテーブルが組まれる。特に面白いのは、イベントの開始時にはピントンの門が開かれ、主催者がフェスティバル開始の合図を行う。大物ミュージシャンがお忍びで参加しているのも確認される年もある。ピントンの丘であの有名ミュージシャンに出会うことも不可能ではありません。
6.South By Southwest(US)
サウス・バイ・サウスウエストの特色は、ビジネスの側面で新しさをPRすることにある。起業家が集う対話型のカンファレンスも開催されるほか、TVやフィルムも上映されるという多面体のイベントである。どの分野に注目するのかは参加者次第で、また見え方というのも異なる。特に、このイベント内のインタラクティヴフェスティバルでは、注目のマルチメディアがPRされる。サウス・バイ・サウスウエストは2007年にTwitterを表彰し、このメディアの普及に貢献しました。
サウス・バイ・サウスウエストは音楽だけではなく、マルチメディアとしての核心的なイベントの一つであり、今後も注目が集まりそう。ロンドンでの開催を発表しており、今後複数の都市での開催が期待されます。
7.Fuji Rock Festival(Japan)
グラストンベリーの自然一体型をより強調付けたイベントがフジロックである。通例では、7月26日から28日にかけて開催される。日本の夏を象徴するようなイベントの一つ。海外の有名アーティストから日本の新人アーティストまで幅広く出演します。
自然を楽しみながら音楽に夜中まで浸ることが出来る。例年、南魚沼の苗場スキー場で開催され、音抜けの良いイベントとして知られています。例年ではスペシャルグッズが販売され、かわいらしいマスコットみたいなのも登場します。サマーソニックと並んで、アーティストの招聘も素晴らしく、近年ではコーチェラやグラストンベリーに匹敵する豪華なラインナップが組まれる。また、同時並行型のタイムテーブルが組まれるのは、サマーソニックと同様である。苗場まで遠くてアクセスしづらいという方には朝霧JAMへの参加がおすすめ。こちらは10月に開催されます。
8.Summer Sonic(Japan)
こちらも日本の夏を象徴するライブ・イベント。東京・大阪の二都市で例年は8月17日から18日に開催されます。東京は、メイン会場であるZOZOマリンスタジアムの他、幕張メッセでも同時開催されます。大阪は、万博記念公園に会場を移転しました。自然一体型のフジロックとは対象的にレディング・フェスティバルの都市型をより強調付けるイベントとなっている。
昨年、東京/大阪の主要都市に加え、アジア開催を行い、話題を呼んだ。最近では、ソニックマニアのほか、パンクロックに照準を絞ったパンクスプリング、ロッキング・オン誌との共催で行われるロッキング・オン・ソニックとジャンルごとに狙いを絞ったイベントを開催しています。基本的にはフジロックと同様にジャンルレスで楽しめますが、伝統的にロックに力を入れている印象を受けます。
9.Tomorrow Land (Belgium)
2000年代はヨーロッパを中心にダンスミュージック、EDMが流行した。その流れを受けてか、2010年代にはヨーロッパでダンスミュージックに特化したイベントが注目を浴びるようになってきた。その流れを決定付けたのがベルギーのトゥモローランド・フェスティバル。アントワープは歴史あるヨーロッパ建築が多く、観光がてらフェスティバルに参加するのもおすすめ。
このイベントはマニュ・ベアーズとマイケル・ベアーズの兄弟によって発案され、2005年にデ・ショール州立レクリエーション公園内で開催。インターナショナル・ダンス・ミュージック・アワードでは、5回連続で「年間最優秀音楽イベント」に選ばれるなど、数々の賞賛や賞を受賞しています。
Tomorrowlandの成功は、スピンオフ・フェスティバルの創設につながった。2013年から2015年にかけて、このコンセプトは、TomorrowWorldという名前でアトランタ近郊のアメリカに短期間輸出されました。 2015年には、Tomorrowland Brasilとして知られるフェスティバルが第三国のブラジルで始まりました。2019年からは、フランスのアルプ・デュエズというオリンピック・リゾートの中心部で、冬季版「Tomorrowland Winter」が開催されるようになりました。
10.Green Man Festival(Wales)
グリーンマン・フェスティバルは、ウェールズのブレコン・ビーコンズで毎年8月中旬に開催される音楽、科学、アートを中心とする独立系のフェスティバル。グラストンベリーと同じように、自然一体型のイベントに位置づけられます。ウェールズらしさのあるお祭りといった感じで、独特な巨大な人形が登場します。総合型マルチメディアのイベントとして注目したいところでしょう。
グリーン・マンはオルタナティブ、インディー、ロック、フォーク、ダンス、アメリカーナを中心にライブミュージックを紹介する、25,000人収容の1週間にわたるイベントに発展しました。フェスティバル会場は10のエリアに分かれ、文学、映画、コメディ、科学、演劇、ウェルネス、ファミリー向けのアクトが催されます。
このフェスティバルは、グリーンマン・トラスト(Green Man Trust)と呼ばれる慈善事業部門を設立したり、グリーンマン・グロウラー(Green Man Growler)と呼ばれる独自のビールシリーズを発売するなど、他の事業にも進出しています。これまでのヘッドライナーは、クラフトワーク、ビセップ、ローラ・マーリング、ヴァン・モリソン、マイケル・キワヌカなどが務めています。