ラベル Ambient の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Ambient の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示


『Observation of Transcendence』は、サンフランシスコを拠点とするアンビエント・ミュージック・プロジェクト、Celestial Trails(セレスティアル・トレイルズ)のセカンド・アルバム。 本作はアーティストが手がけるレーベル、Fluttery Recordsから5月2日にリリース。


広大な太平洋とその岸辺に広がる穏やかな風景にインスパイアされたこのアルバムは、海辺の晴れた穏やかな一日のエッセンスを捉えている。


このアルバムは、瑞々しいシンセサイザー、ドローン、繊細なハーモニック・プログレッションとフィールド・レコーディングを織り交ぜ、自然の静謐な美しさを呼び起こす。


「Rapture of Deep Blue」は、最初にレコーディングされた曲である。 ハワイの海辺で瞑想していたトルンは、突然多幸感の波に襲われ、まるで海そのものが歌っているかのような感覚に襲われた。 急いでサウンド・レコーダーのスイッチを入れ、メロディーを録音しようとしたが、彼の真の追求は単なる音を超えたところにあった。 彼は内なる声を求め、それを音楽に紡ぎたいと切望した。 何ヶ月もの間、彼は人間の声、シンセ、様々な楽器を使って実験を繰り返したが、彼が思い描いたエイリアンのようなサウンドを完全に再現することはできなかった。


「4ヶ月間、実験を繰り返した後、私はついに自分が望んでいたものに近づいた。 そのサウンドは、11のデジタル・エフェクトで処理されたクラシックの金管楽器、チューバという思いがけないソースから生まれた。 その音で、『Rapture of Deep Blue』の主要な構成を構成した」


その過程で、彼は多くの実験に失敗したが、その失敗のいくつかは魅力的な音の創造につながり、後に他の作曲に取り入れられた。 『Ripples in the Current』や『Peace』で聴くことができる奇妙でありながら落ち着きのある異質な音は、こうした実験の結果なんだ」と彼は説明する。


アナログ・シンセサイザーと様々な楽器を組み合わせ、リバーブ、ディレイ、ハーモナイズ、テープ操作、音の分解などの電子音響テクニックを駆使して、豊かで重層的なサウンドスケープを作り出している。


このアルバムではフィールド・レコーディングが重要な役割を果たしており、『Pacific in Tender Motion』、『Aeonian Waves』、『Peace』などのトラックで顕著に聴くことができる。 

 

これらの録音は、モロベイ、サンフランシスコ/ベイエリア、サンタクルーズ、サンパブロ湾など、カリフォルニア州内のさまざまな場所で行われた。 もうひとつの重要な音源はハワイ諸島で、オアフ島、マウイ島、ハワイ島、カウアイ島で録音された。


ここ数年、Taner Torunは日本のアンビエント・ミュージックに没頭し、1980年代に登場した「環境音楽」からインスピレーションを得ている。 

 

「環境音楽」と訳されるこのスタイルは、周囲の環境にシームレスに溶け込み、穏やかで控えめな雰囲気を作り出すようにデザインされている。 このアルバムは、吉村弘、小久保隆、細野晴臣、磯田健一郎など、このジャンルに影響を与えた人物に敬意を表している。


この『Observation of Transcendence』は、豊かなテクスチャーのサウンドスケープを通して、穏やかな波、そよ風、広大な太平洋とその周辺の生態系を体験するよう誘う。

 


Celestial Trails『Observation of Transcendence(超越の観察)』

Label: Fluttery Records

Release: 2025年5月2日

 

Tracklist:


1. Rapture of Deep Blue

2. Pacific in Tender Motion

3. Aeonian Waves

4. Ripples in the Current

5. Peace

6. Beyond the Edge

7. Palm Cove

8. Drifting Emerald Shades


 

「二十四節気」をテーマにした冥丁のミニマル・ピアノ・アンビエント作品『室礼』が限定12インチ・ホワイト・ヴァイナルとしてKITCHEN. LABELより3月7日にリリースされる。本作はデジタルバージョンの配信に留まっていた。

 

日本古来の印象をモチーフにしたサウンドで脚光を浴びる音楽家・冥丁が、古(いにしへ)の文化を現代の音として訳し、その概念を届ける”WARA”のために制作した楽曲集。ポストクラシカル、アンビエントはもちろん、エレクトロニカ/トイトロニカファンに推薦したいアルバムです。

 

広島の音楽家/冥丁が、日本の伝統と感性を反映させた世界を創作する”WARA”を体現する音楽として制作した『室礼』(しつらひ)。日本の四季をさらに6つに分け、「二十四節気」の「立春」「立夏」「立秋」「立冬」をテーマに縁取り、時の移ろいを描いた抒情作品である。

 

タイトルの由来となった言葉「室礼」(※しつらひ: 飾りつけること、設け整えること)の概念を体現するため、間(ま)に重きを置きながら、冥丁自らがピアノを演奏、録音、そして細心の注意を払ったアレンジメントによって仕上げられた。ピアノサウンド、自然音、エレクトロニクス、多種多様で創意工夫に富んだテクスチャーが施された4つのトラックは、15分という短い時間の中で、小さな変化を繰り返しながら際限のない小宇宙のように広がる。また、本作のピアノは、季節が変わるごとに新しい環境に囲まれる冥丁自身の実存のメタファーとしての役割も司る。

 

四季折々のサイクルの中で、自己という存在がどんなふうに移ろい変わっていくのか。外側の景色は変わりつづけるが、彼はその中に普遍的な何かがあることを見つける。あるいは見つけようとする。外側の変化に揺り動かされない何かを発見したときが、彼の音楽に最も近づけたと思う瞬間である。

 

冥丁のモチーフであり現時点のライフワークでもある「失日本」ーー失われつつある日本の情緒を再解釈しようと試みるーーは、この静けさに充ちた味わい深いアルバムにおいても通奏低音のように鳴りわたる。他方、本作では、従来の作品とは異なる新鮮な視点から、冥丁らしい緻密な音楽の世界が築き上げられている。マスタリングは、田辺 玄(Studio Camel House)が担当した。

 

 

 



[アルバム情報]    

 

冥丁 『室礼』

 


 

発売日: 2025年3月7日(金)

アーティスト:冥丁

タイトル:室礼(読み仮名:しつらひ)

フォーマット: 国内流通盤12インチ

本体価格 : 4,400円(税込)

レーベル:KITCHEN. LABEL
   流通 : p*dis / Inpartmaint Inc.

*限定700枚プレス

*カラーヴァイナル(ホワイト)

 

◆デジタルは2023年2月4日に各主要プラットフォームでリリース

 

視聴予約: https://kitchenlabel.lnk.to/6rP8pFyR

 

 

昨年の全国ツアーに続いて、今年度のライブの日程がアナウンスされた。 『室礼』のリリースを記念するツアーで、現在、京都、東京の二箇所でのライブが決定している。東京公演では、ジム・オルークと石橋英子と出演する。日程の詳細は下記の通りとなっている。ツアーのポスターとともにチェックしてみよう。

 

 

 【京都公演】

 
■日時:2025年3月8日(土)開場 17:30 / 開演 18:00
■会場:京都文化博物館 別館ホール(京都市中京区三条高倉)
■料金:前売 ¥5,000 / 当日 ¥5,500 (全席自由/税込)
■出演:冥丁


 
■チケット販売


LivePocket : https://t.livepocket.jp/e/20250308_meitei
 
 

■主催・お問い合わせ:

 

night cruising: https://nightcruising.jp/

 
E-Mail: info@nightcruising.jp
Tel: 050-3631-2006(平日12:00-18:00)


 
【東京公演】冥丁/ジム・オルークx石橋英子 -a part of ”室礼” Tour-






http://wallwall.tokyo/schedule/20250309_meitei_jimorourke_ishibashieiko/

■日時:2025年3月9日(日)開場 17:30 / 開演 18:30


■会場:WALL&WALL(東京都港区南青山3-18-19フェスタ表参道ビルB1)


■料金:
前売 ¥4,000 +1drink ¥700[販売期間:3/8 18:00まで]
当日 ¥5,000 +1drink ¥700[販売期間:3/9 17:30〜]


■出演:冥丁 / ジム・オルークx石橋英子


 
■チケット販売


e+(イープラス)
https://eplus.jp/sf/detail/4258470001-P0030001

 

■主催・お問い合わせ:WALL&WALL 


http://wallwall.tokyo/
E-MAIL : info@wallwall.tokyo
TEL:03-6438-9240

 

[PROFILE]

 
冥丁(メイテイ):

 
日本の文化から徐々に失われつつある、過去の時代の雰囲気を「失日本」と呼び、現代的なサウンドテクニックで日本古来の印象を融合させた私的でコンセプチュアルな音楽を生み出す広島在住の作曲家。


エレクトロニック、アンビエント、ヒップホップ、エクスペリメンタルを融合させた音楽で、過去と現在の狭間にある音楽芸術を創作している。


これまでに「怪談」(Evening Chants)、「小町」(Métron Records)、「古風」(Part Ⅰ,Ⅱ&Ⅲ)(KITCHEN.LABEL) など、独自の音楽テーマとエネルギーを持った画期的な三部作シリーズを海外の様々なレーベルから発表し、冥丁は世界的にも急速に近年のアンビエント・ミュージックの特異点となった。

 

日本の文化と豊かな歴史の持つ多様性を音楽表現とした発信により、The Wire、Pitchforkから高い評価を受け、MUTEK Barcelona 2020、コロナ禍を経て、SWEET LOVE SHOWER SPRING 2022、朝霧JAM 2023などの音楽フェスティバルに出演し、ヨーロッパ、シンガポール、台湾などを含む海外ツアーも成功させた。
 

ソロ活動の傍ら、一流ファッションブランドや化粧品の宣伝音楽を手掛けている。Cartier、資生堂IPSA、MERRELL、Nike Jordan、HOMME PLISSÉ ISSEY MIYAKEなど世界に名だたるブランドからの依頼を受け、イベントやキャンペーンのためのオリジナル楽曲の制作も担当している。

 


WARA(ワラ):

 
“余白をしつらふ”を合言葉に表現活動を行う。わらに触れることで瞑想に近い感覚を覚える。日本の文化や季節の移ろいを背景に心の奥底に焦点を合わせ 唯一無二の世界観を創作。 稲わら用いたしめ縄や関守石の作品制作を軸に古(いにしへ)の文化を現代に訳す空間演出を手がける。



[関連情報]

冥丁の『古風』編三部作の最終章となるアルバム『古風 Ⅲ』の発売を記念した国内ツアーが全国11都市で開催!

Interview:  Kenji Kihara  アンビエント制作について語る  地域コミュニティへの還元を重視する姿勢

Kenji Kihara アーティスト様からのご提供
 

Kenji Kihara(木原 健児)は、日本のエレクトロニックプロデューサー。現在、伊豆を拠点に活動しています。アンビエント、環境音楽、BGMの制作を得意とし、ソロ名義での電子音楽を中心に発表しています。『Hayama Ambient』、『Izu Ambient』、『Soothe & Sleep』を始めとする代表作を擁する。

 

また、ソロ活動の傍ら、宮内遊里との共同プロジェクト、”BGM LAB.”に取り組んでいます。このプロジェクトでは、よりBGMに重点を置いたサウンドを追求。その他、CM音楽や館内BGMなど、他の媒体に向けて音楽を制作している。

 

今回、アンビエント制作全般について、『Izu Ambient』を始めとするシリーズ、さらにフィールドレコーディングに関して、貴重なご意見を伺うことが出来ました。 制作者は地域のコミュニティへの還元を重視し、従来のミュージシャンとは異なる概念を活動を通じて提示する。ミュージシャンが社会的にどのような存在であるべきか、彼は模範的な姿勢を示そうとしています。


 

ーーまずはじめに、アンビエントというジャンルに興味を持ったきっかけについて、お聞かせください。



キハラ・ケンジ:  きっかけは定かではないのですが、しいて言うのであれば、「Mother2」の「eight melodies」という曲が私の中のアンビエント作品として今もベースになっている気がします。(正確にはアンビエントではないと思いますが......)あとは、Aphex Twinの『Ambient Works』にはとても影響を受けました。「アンビエント」という名前を意識したきっかけだったかもしれません。


ーー「Mother」シリーズ(編注1)は、高木正勝さんも影響を受けたそうなんですが、電子音楽を制作するためのヒントのようなものが何かあるのでしょうか。


キハラ・ケンジ:  今でも「Mother」の音楽は聴くのですが、なんでこんなにも魅力的なのかよく考えます。まだ、私の中では答えが出ていないですね。



ーー木原さんの作品の中には「Hayama Ambient」というシリーズがありますね。葉山は、三浦半島の風光明媚な美しい町ですが、この土地とのつながりについて教えていただければと思います。



キハラ・ケンジ:  結婚を機に葉山に住みはじめました。現在は伊豆に居を移しましたが、今でも時々訪れています。思い出も多くとても好きな町です。そこでフィールド・レコーディングをするのがライフワークのような形になりました。



ーー全般的な作風を見た上で、木原さんのアンビエントはヒーリング・ミュージックに近い音楽性を感じますが、こういった作風に至った経緯について教えていただけますか。



キハラ・ケンジ:  アンビエント以外のジャンル全てにおいてですが、「穏やかで、心地よく、風通しの良い音楽」をコンセプトに楽曲を制作しています。心地よくいられる音楽を作っていたら、ヒーリングミュージックに近づいていったかもしれません。


ーー「ハヤマ・アンビエント」と合わせて「Soothe & Sleep」というシリーズにも取り組まれています。この作品のコンセプトや指針はどういった点にありますか。


キハラ・ケンジ:  タイトルの通り、眠る時や心を落ち着かせる時のために使う音楽を目的に制作しています。例えば、Bandcampでは、30分ほどかけて、音をゆっくりと変化させる作りになっています。心の移り変わりを感じたり、ときには、睡眠導入の一助になればと思っています。



ーー楽曲の最初のインスピレーションはどこからやってきますか。制作がどのように始まり、完成に近づいていくのか、ぜひお聞きしたいです。



キハラ・ケンジ:  自然やその時の天気だったり、身の回りの環境からインスピレーションを得ます。その時々ですが、フィールドレコーディングの音や、そのときに爪弾いたキーボードだったりギターの音などを起点とすることが多いですね。


制作に向かう時の自分の中の状態や周りの環境にあわせて、たとえば、心をゆっくり落ち着けたい時は「SOOTHE & SLEEP」シリーズのような曲、晴れて気持ちの良い時、その逆に曇りが続いて憂鬱な気分を変えたい時は、異なるアプローチから始まります。そんな形でスケッチした曲が大量にあって、ふとした時に曲が完成します。


ーーフィールド・レコーディングを行うときの楽しみについてはどうですか?


キハラ・ケンジ:  音の風景を切り取っているという感覚でしょうか。その時々、その場所に実際にあったものや事柄に思いを馳せることができるといいますか………。人それぞれ、思い思いに聴くこともできますし、「記憶」に直結している感覚。そういうのがとても面白いですね。



ーー木原さんは、これまでに、ご自身のプロジェクトの作曲のほか、CM制作や館内BGMも手掛けていらっしゃいます。映像音楽や環境音楽を制作する上でどのような点を重視していますか?



キハラ・ケンジ:  なるべく、こういう風に聴いて欲しい。といったような自分の想いは入れないよう心掛けています。



ーーほかにも、宮内優里さんとのプロジェクト「Music Lab」の活動に取り組んでいらっしゃいます。このプロジェクトを始めた理由は何でしょう?



キハラ・ケンジ:  ”BGM LAB.”は、BGM(背景音楽)のための音楽研究室として2016年から活動しています。


日常のBGMが、いわゆる普段聴いているような「聴くため」の音楽ではなく、例えば、お香を焚き、その場の空間が少し変わるような、道具としての音楽をつくれたらということで始まりました。日常をより日常として充実させる手助けが出来る道具として、”BGM LAB.”はそんな音楽を目指しています。



ーー直近では「Izu Ambient(イズ・アンビエント)」もリリースされました。この曲には、波の音、鳥の声のフィールド・レコーディングが入っていて、かなり癒されました。この作品について、くわしく教えていただけますか。日本の名所シリーズは今後も続けていく感じでしょうか?



キハラ・ケンジ:  フィールド・レコーディングは、特別ではない日々の営みの音を切り取る、そんな感覚が好きで日々の記録としておこなっています。(ちょっとした趣味みたいなものです)
  

私は、海や山といった自然に近い場所に住んでいるのですが、その自然やそこで暮らす生き物などの営みに日々インスピレーションを受けて楽曲制作することが多いです。そこから受けたものを、どうにかしてその「場所」にお返しできないか、音楽を通じて何かできないか......。ということを考えていました。


いわゆる”地産地消”(編注2)といったようなものを、自分の作った音楽で表現できたらと......。そのため、シリーズの売上はすべて、伊豆でスモールビジネスを営むお店や場所などで使用しています。そして、その場所で「イズ・アンビエント」を制作することによって循環が生まれたら良いなと思っています。



今後も同じような感覚で、訪れた先でのフィールド・レコーディングを通した作品を制作する予定です。



編注1 :「Mother」: 1989年に任天堂から発売された日本のゲーム。コピーライターの糸井重里さんがゲームデザインを手がけた。オリジナル・バージョンの音楽を担当したのは、鈴木慶一さん。「Mother 2」は1994年に発売された。音楽は''たなかひろかず''さんが手掛けた。たなかさんは、その他にも、アーケード版「ドンキーコング」、「マリオブラザーズ」の音楽を手掛けている。


編注2:   地産地消:  地域生産・地域消費の略語で、地域で生産された様々な生産物や資源をその地域で消費すること。



・Bandcampのサブスクリプションはこちらから登録出来ます。ぜひアーティストの活動をご支援ください。



Ian Hawgood(イアン・ホーグッド)は東京/ロンドン在住。かねてから東京に住み、アンビエント制作に勤しんできた。その傍ら、自主レーベル''Home Normal''を運営している。彼のアンビエント作品は平和をモチーフにすることが多い。クリアで透徹したサウンドワークは音楽に疲れ気味な方に最適です。静けさに耳を澄ませてみよう。


ホーグッドさんは、リール・ツー・リール、4トラック・テープ、フィールド・レコーダー、コンピューターでの録音を好むという。ピアノ、ポンプオルガン、メロトロン、ヴィブラフォン、ローデス、ギター、古い真空管アンプなど、ヴィンテージの機材を使うのが好き。Home Normal、Tokyo Droning、Nomadic Kids Republicといったレーベルのキュレーター。紅茶、古いビデオゲーム、無声映画、ポラロイド、ホルガ、アーガス、ローライト、退色した色彩をこよなく愛する。


「Suzu」はHome NormalのキュレーターIan Hawgood(イアン・ホーグッド)と写真家Stijn Hüwelsによる11分に及ぶ新しい長編作品。何年も一緒に仕事をしている彼らは、尊敬される作品「No Voices」や「Voices」、テープシンセ・プロジェクト「modular sleep patterns」など、以前にも一連のリリースでコラボレーションしている。イアン・ホーウッドさんのコメントは以下の通りです。


「最新作''Suzu''は、日本文化を通して感じた平和と、都会であれ田舎であれ、有機的な静寂の生活について深く考察したトラックです。鈴のシンボル(「すず」)は、ポジティブな精神に満ちた共鳴的なものであり、私たちがコラボレーションやただ存在することの静けさを通して感じるものである。聞いてくれてありがとうございます」


 Bibio 『Phantom Brickworks』(LP2)



Label: Warp

Release: 2024年11月22日

 


Review     

 


これまでフォークミュージックとエレクトロニックを結びつけた”フォークトロニカ”の作品『Sleep On The Wing』(2020)、チルアウト/チルウェイヴを中心にしたクールダウンのためのダンスミュージック『All This Love』(2024)、他にも、ギター/ボーカルトラックを中心にAORのような印象を持つポピュラーアルバム『BIB 10』など、近年、ジャンルや形式にとらわれない作品を多数輩出してきたBibio(スティーヴン・ジェイムス・ウィルキンソン)は、EDMと合わせてIDM(Intelligence Dance Music)を主体に制作してきたプロデューサーである。

 

実際的に他のヒップホップや近年のダンスミュージックを主体とするポピュラー/ロックでは、 生のギター等をリサンプリング(一度録音してから編集的に加工)する手法はもはや一般的になりつつあるが、Bibioは2010年頃からこの形式に率先して取り組んできた。当初、それはダンスフロア向けのディスコロックという形で表に現れることがあった。2011年頃のアルバムにはロック的な作風が顕著で、これはBibioが一般的なロック・ミュージックの流れを汲むことを印象付ける。少し作風が変化したのが、2013年頃で、当時、2000年代のグリッチ等のダンスミュージックと並行して台頭したmumに象徴付けられるフォークトロニカの作風に転じた。以降は、単一の作風にとらわれることなく、多作かつバラエティの幅広さを示してきた。

 

「Phantom Brickworks」は、Bibioによる連続的な作品で、散発的なライフワークとも称すべき作品である。当初はギターやピアノ等のコラージュ的なサウンドを主題にしていたが、今作ではアンビエント作品に転じている。ボーカル、ピアノ、シンセテクスチャーなどを用いて、王道のアンビエントが作り上げられる。先日、エイフェックス・ツインの『Ambient Works』が再編集盤として同レーベルから発売されたばかりだが、それに近い原始的なアンビエントの位置づけにある。しかし、例えば、エイフェックス・ツインの場合は、プリペイド・ピアノのような現代音楽の範疇にあるコンポジションが用いられたとしても、アーティスティックな表現に傾倒しすぎることはなく、一般的な商業音楽の性質が色濃かった。これは私見としては、このプロデューサーの作品自体が機械産業のような意味を持ち、一般的に親しめる音楽を重視していたのである。「アンチ・アート」と言えば語弊となるが、それに近い印象があり、アートという言葉に絡め取られるのを忌避していた。しかし、対象的に、Bibioの『Phantom Brickworks』は、ダンスミュージックのアートの要素を押し出している。クラブビートが非芸術的であるという一般的な観念を覆そうという興きを、このアルバムの制作には見出すことが出来るかもしれない。


スティーヴン・ウィルキンソンは、この作品の制作に際して、イギリスの各地を訪れ、かつては名所であった場所が衰退する様子を観察し、それらを音源として収録した。いわば、ウィルキンソンは時代と共に消えていく風景をその目で確認し、土地に偏在するエーテルのようなものを、時にはその名所が栄えた時代の人間的な息吹を、電子音楽として描写しようと試みている。


これは例えば、印象派の絵画等では一般的に用いられるが、ウィリアム・ターナーの系譜に位置づけられる描写音楽である。人間は一般的に、ある種の建築的な外壁、その場所に暮らす人々を見たとき、時代性や文化性を明確に発見する。でも、それとは対象的に、すでに朽ちた遺構物や廃墟等を目の前にしたとき、それが最も栄えた時代の圧倒的な感覚に打たれる瞬間がある。古代ローマの水道橋、カエサルの時代の遺跡、コロッセウムなどが、それに該当する。しかし、なぜ驚異なのかと言えば、我々の住む時代の建築よりも遥かにその時代の遺構物の方が本質的で魅力的であるからなのだ。そして、現代的に均一化された構造物に慣らされた感覚から見ると、いかに旧い時代の遺構物が圧倒的で創造的であるかに思い至るという次第なのである。

 

このアルバムの音楽は、人工的な廃墟、ないしは工業生産的にはなんの意味ももたない海岸沿いの侵食された地形、岸壁など、イギリスの海岸地域の固有の旧い美しい風景や、また、都市部から少し離れた場所にある田舎地方の奇妙な風景がサウンドスケープで描かれているようだ。アルバムの冒頭を飾る「Dinorwic」は、制作者がイギリスの土地で感じたであろう空気の流れが表現され、それを抽象音楽として描写したものと推測される。しかし、それは追体験のようなカタルシスをもたらすことがある。これは、実際的に高原や海岸のような開けた場所に行ったときに感じる精妙な感覚とリンクする。それは制作者の体験と利き手側の体験が一致し、実際的な体験が重なり、共有される瞬間を意味するのである。更に、「Dorothea’s Bed」では、ボーカルのリサンプリングを用い、アートポップに近いアンビエント/ドローンを提供している。米国西海岸のGrouper、あるいは、ベルギーのChristina Vanzouの系譜に位置づけられ、アンビエント/ドローンをオペラやボーカルアートの切り口から解釈した新鮮な雰囲気のトラックである。

 

10年以上にわたり洗練させてきた制作者の作曲における蓄積は、遊び心のある音楽として昇華されることもある。例えば、「Phantom Brickworks」は、フランスのサロン音楽をサンプリングとして落とし込み、フランス和声の革新者であり、アンビエントの始祖とも称されるエリック・サティが、モルマントルの「黒猫」で弾いていたサロン音楽とはかくなるものではなかったかと思わせるものがある。調律のずれたアンティーク風のピアノが断片的に散りばめられると、「Gymnopédies(ジムノペティ)」は現代的なテイストを持つパッチワークの音楽へと変化する。対象的に、「SURAM」ではエイフェックス・ツイン、Burialのように、ボーカルのサンプリングをビートやパーカッションの一貫として解釈し、コラージュ的にノイズを散りばめて、ベースメントのクラブビートに触発されたトラックに昇華している。2010年代のBig Appleを中心とするダブステップの原初的なコンポジションを用いているのに注目である。

 

田舎的な風景、都市的な風景を交互に混在させながら、アルバムの収録曲は続いていき、「Llyn Peris」では再び、田舎を思わせるオーガニックなアンビエントに回帰している。この曲では、例えば、Tumbled Seaといったアーティストが無償でドローン音楽を提供していた時期の作風を彷彿とさせる。ドローン音楽を2010年代前後に制作していたプロデューサーは商業的な製品ではなく、ヒーリング音楽のような形でインターネット上で前衛的な作品を無料で公開していたことがあった。ドローンは、近年、他のジャンルとの融合化が図られる中で、徐々に複雑化していった音楽であるが、それほど複雑なテクスチャーを組み合わせないでも、ドローンを制作出来ることは、この曲を聴いてみるとよくわかるはずである。「Llyn Peris」の場合、パンフルート系の簡素なシンセ音源をベースにして、反響的な音楽の要素を抽出している。

 

ウィリアム・バシンスキーの系譜にあるピアノのコラージュを用いた曲が続く。「Phantom BrickworlsⅢ」では、おそらく、ピアノのフレーズの断片を録音した後、テープリール等で逆再生を用いて編集を掛けたトラック。これらの作風はすでにウィリアム・バシンスキーがブルックリンに住み、人知れず活動していた80年代に確立された次世代のミュージック・コンクレートの技法であるが、ミニマル・ミュージックとコラージュ・サウンドの融合という現代的なレコーディングの手法が用いられているのに着目しておきたい。これらは、本来アートの領域で使用されるコラージュと音楽の録音技術が画期的に融合した瞬間であり、電子音楽が本来の機械工学の領域から芸術の領域へと転換しつつある段階を捉えることが出来るかもしれない。


コラージュ・サウンドの実験はその後も続き、「Tegid's Court」では、オペラのようなクラシカルの領域にある音楽と電子音楽を融合させる試みが行われている。ピアノの演奏をハープのように見立て、それに合わせてボーカルが歌われる美しい印象を持つコラール風の曲である。その後、再び、情景的な音楽が続く。「Brograve」、「Spider Bridge」の二曲では、バシンスキー、ギャヴィン・ブライアーズの音の抽象化、希薄化、断片化という音響学の側面からミニマルミュージックを組み直すべく試みている。アルバムのクローズ「Syceder MCMLⅩⅩⅩⅨ」では、逆再生を用いながら、遺構物に相対したときのようなミステリアスな感覚がたちあらわれる。

 

 

82/100

 

 

 「Dorothea’s Bed」

・Ben InuiがデビューEP「nicetoseeyou」の制作を発表 12月11日にSpace Showerから発売


直近では、シングルのリリースを継続してきたアンビエント・フォーク/インディ・フォーク・プロジェクト【Ben Inui】がデビューEP「nicetoseeyou [EP]」の制作を発表しました。本作は12月11日にリリースされます。


EPより、9月にリリースした「Forest Song」をLAのアンビエント・エレクトロニック・デュオGreen-Houseによるリミックスが本日リリース。下記を確認してみてください。

 

EPのリード曲となる「Forest Song」は、アンビエント的な音響効果を持ったフォークソング。自身が個人的に体験した深い森の中で人間関係が親密になっていく様をテーマにし、暖かみや親密さを感じる仕上がりとなった。


また、本曲は、Ben Inui自身がファンであるというLAの女性アンビエントプロデューサー、Green-Houseによるリミックスがなされ、リリース。レコーディング/ミックス/マスタリングは、bisshi。アートワーク・写真は、小林光大が手掛けています。

 

 

Ben Inui  「nicetoseeyou [EP]」


 Ben Inui「Forest Song (Green-House REMIX)」
Digital | 2024.11.20 Release | Released by SPACE SHOWER MUSIC

シングルの配信リンク:[ https://ssm.lnk.to/ForestSongGreen-HouseREMIX ]


Lyrics: Ben Inui / Music: Ben Inui, Green-House
Vocal, Chorus, Key, Synth, E.Gt, Bass, Programing: Ben Inui
Rec, Mix, Master: bisshi
Remix: Green-House

Ben Inui「nicetoseeyou [EP]」
Digital | 2024.12.11 Release | Released by SPACE SHOWER MUSIC

 

配信リンクの予約:[ https://ssm.lnk.to/nicetoseeyou_ ] PRE-ADD/PRE-SAVE

 

 

■イベント情報

 

 
Luby Sparks Presents 'One Last Night Osaka' (Luby Sparks / Frog 3 / Ben Inui)
2024.11.30 [Sat] LIVE SPACE CONPASS, Osaka

 

ティーザー映像:
[ https://www.youtube.com/shorts/WdkCIG7J_j8 ]


Luby Sparks Presents 'One Last Night Osaka'

チケット詳細:
[ https://eplus.jp/one-last-night ]


DATE| 2024.11.30 [Sat]
OPEN/START| 18:00/18:30
VENUE| LIVE SPACE CONPASS, Osaka
ACTS| Luby Sparks / Frog 3 / Ben Inui
ADV.| 3,500 Yen [+1D]
DOOR| 4,000 Yen [+1D]
INFORMATION| YUMEBANCHI [06-6341-3525]
TICKET| e+ [ https://eplus.jp/one-last-night ]