ラベル Cover の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Cover の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

 

Why Bonnie

ニューヨーク発テキサス経由のプロジェクト、Why Bonnieがニューシングル「Rainbow And Ridges」を発表した。

 

2ndアルバム『Wish on the Bone』は、Pitchfork、Stereogum、Consequence、FLOODなどから多くの賞賛を受け、後者ではWhy Bonnieの "明るいギターと重厚なビルドアップに加え、(彼らの)ソングライティングを照らす揺るぎない希望の光を模倣した特徴的な西部劇の影響 "を称賛している。


「Rainbows and Ridges」はブレイズ・フォーリーの名曲のカヴァーで、『ウィッシュ・オン・ザ・ボーン』のレコーディング・セッションのカッティング・ルーム・フロアから持ち出された。

 

この曲では、ホワイ・ボニーらしい切ないボーカルを中心に、テープディレイなどを配した実験的なポップソングとなっている。曲の盛り上がりとともに、伸びやかなボーカルが音楽的な世界観の広がりを象徴付ける。

 

リード・シンガーのブレア・ハワートンは、「これは私の大好きな曲のカヴァー」と語る。「人生の二面性、つまり美しさと苦しみを浮き彫りにしています」

 

ホワイ・ボニーの "Rainbows and Ridges "のカヴァーは、今週木曜日のダラスのRuinsを皮切りに、サン・アントニオ、オースティン、ヒューストンを含むテキサス・ツアーに先駆けたものだ。来年、Why BonnieはVideo Ageと共に西海岸ツアーに出るほか、ロサンゼルス、サンフランシスコ、シアトルなどでヘッドライン公演を行う予定。

 

 

 「Rainbow And Ridges」



ジャンルに垣根を作らない。ソウル界のレジェンドで、モータウンのカタログに多数に名作をもたらしたAl Green(アル・グリーン)が、R.E.M.の1992年のヒット曲「Everybody Hurts」のカヴァーを披露した。ソウルの伝道師がカレッジロックをカバーするという前代未聞の出来事だ。


アル・グリーンは "Everybody Hurts "を完璧に自分のものにしている。彼の特徴であるバリトンヴォイスは、2コードのグルーヴの中で痛く響き、自分のペースで詩を進めていく。現在78歳のグリーンは、ゴスペルのルーツに触れながら、生涯の経験をこの曲に注ぎ込んでいる。


なぜ、伝説的なソウルシンガーはインディーロックをカバー曲として選んだのだろうか。それは表向きの音楽の良さだけが理由ではないという。

 

「Everybody Hurtsをスタジオでレコーディングしているとき、この曲の重苦しさをすごく感じた。暗闇の時代を打ち破ることができる光の存在が常にある」


グリーンは昨年、ルー・リードの「Perfect Day」のカヴァーで復帰し、リリースと同時に5年ぶりの新曲となった。また、今年はロサンゼルスのフェス「Fool in Love」に出演し、ライブ・パフォーマンスにも復帰した。彼は78歳でもライブ活動が可能であることを対外的に示した。

 


「Everybody Hurts」

 

The Raincoats(レインコーツ)のベーシスト、Gina Birch(ジーナ・バーチ)が、オノ・ヨーコの「Listen, the Snow Is Falling」をアレンジした。2023年のデビューアルバム『I Play My Bass Loud』以来のリリースとなる。


オノ・ヨーコによって書かれ、プラスティック・オノ・バンドと共にレコーディングされたこの曲は、元々はジョン・レノンの1971年のシングル「Happy Xmas (War is Over)」のB面に収録されていました。このカバーについてバーチはこう語っています。


「2023年、テート・モダンで素晴らしいオノ・ヨーコのショーが開催されていた時、私はテート・ブリテンでギグを演奏した。それで、8月だったにもかかわらず、マリー・メレとジェニー・グリーンと私で『Listen, the Snow is Falling』を演奏した。

 

 私は、テート誌にオノ・ヨーコについて何か書くように依頼されていたし、最近、ギャラリー46で開催した「Goddesses and Inspirations(女神とインスピレーション)」展のためにオノ・ヨーコの肖像画を描いたばかりだった。 

 

 結果、私の頭の中では、彼女と特別なつながりを感じていた。この曲を選んだのは、心に残る美しい曲で、B面としてリリースされたからだ。B面が嫌いな人はあんまりいないでしょう?

 

 バンドメイトのマリー・メレは、この曲をクリスマス・シングルとしてレコーディングすることを思いついた。今までクリスマス・シングルなんて作ったことがなかったし、ふさわしいと思った。私の地下室で、3人でアイデアを出し合いながらレコーディングした。マリーがミックスし、デトロイトのサード・マン・マスタリングでウォーレン・ディフィーヴァーがマスタリングした」

 


「Listen, the Snow Is Falling」



ニューヨークの伝説的なシンガーの隠れた名曲を再発見しよう。今週末(11月8日)、サブ・ポップは『Like Someone I Know - ライク・サムワン・アイ・ノウ』をリリースします。マーゴ・ガリヤンの1968年の名盤『Take a Picture』にオマージュを捧げた12曲入りコンピレーション『A Celebration of Margo Guryan』。本日、サブ・ポップは発売前の最後のシングルとして、ケイト・ボリンジャーがカバーした「What Can I Give You」を公開しました。オルガンをフィーチャーした遊び心満載のバロックポップ・ソングです。(ストリーミング試聴はこちらから)

 

この12曲入りコンピレーションには、マーゴ・プライス、TOPS、クレイロ、ラヒル、ジューン・マクドゥーム、ムンヤ+カイナル、フランキー・コスモス+グッドモーニング、ケイト・ボリンジャー、パール&ザ・オイスターズ、ベドウィン+シルヴィ、バリ、エンプレス・オブといった現代アーティストによる再解釈が追加されている。『Like Someone I Know:A Celebration of Margo Guryan』のリリースは、マーゴの3回目の命日に合わせて行われる。アルバムの収益の一部は、廉価のリプロダクティブ・ヘルス・サービスの提供と提唱に寄付される。


『ライク・サムワン・アイ・ノウ』は、12組の異なるアーティストがそれぞれの旅に出ることで、ガリヤンの歌の強さを強化している。核となる部分は常に揺るぎない。McDoomは「Thoughts」の下で静寂とハーモニーを伸ばし、まるで彼女の弧を描くヴォーカルの下でダブ・プレートの上で回転しているかのよう。ラヒルは "Sun "をハルモニウムのドローンと魅惑的なパーカッシブの刻みの上で展開させ、超現実的なものに対するグリヤンの興味を掘り下げる。

 

フランキー・コスモス、及び、グッド・モーニングは、「Take a Picture」でカントリー調のシャッフルを聴かせ、絡み合ったヴォーカルが完璧なロマンチックさでリズミカルなスキップに乗る。ここ数十年の間に、ガリヤンがいかに優れていたか、好みの潮流が変わる中で彼女の曲がいかに揺るぎないものであったかが、次第に明らかになって来る。『ライク・サムワン・アイ・ノウ』は、その絶対的な証明であり、ガリヤンの作品の永続的な妥当性と輝きの証である。


「What Can I Give You」

 

 Clairoがマーゴ・ガリヤンの「Love Songs」をキュートにアレンジしたカバー曲を公開した。


11月8日に Sub Popから発売されるマーゴ・ガリヤンのトリビュート・アルバム『Like Someone I Know:A Celebration of Margo Guryan」に収録される。

 

マーゴ・プライス、TOPS、ラヒル、ジューン・マクドゥーム、ムンヤ&カイナル、フランキー・コスモス&グッド・モーニング、ケイト・ボリンジャー、パール&ザ・オイスターズ、ベドウィン&シルヴィ、バリ、エンプレス・オブなど、魅力的な顔ぶれがコンピレーションに参加している。

 

クレイロはジョナ・ヤノのアルバム『Jonah Yano & Heavy Loop』の収録曲「Snowpath」にボーカルを提供している。



「Love Songs」

 

©Sina Nasseri


今年初め、ニュージャージーのロックバンド、Real Estate(リアル・エステート)はダニエル・タシアンがプロデュースした最新アルバム『Daniel』をリリースした。
 
 
アルバムのリリースを記念するライヴは、名前のバリエーションを持つ人が参加している。ライブは、エルトン・ジョンの1973年のヒット曲「Daniel」のカヴァーで幕を開けた。Real Estateは、このカヴァーのスタジオ・レンディションを配信した。以下よりチェックしてみよう。
 
「ダニエル」 (Daniel) は、イギリス出身のシンガーソングライターであるエルトン・ジョンのヒット曲で、1973年発表のアルバム『Don't Shoot Me I'm Only the Piano Player(邦題: ピアニストを撃つな!)』に収録された。エルトン・ジョンが作曲し、バーニー・トーピンが作詞した。全米シングルチャートで2位を、およびアダルト・コンテンポラリー・チャートでは1973年春に2週間1位を記録した。全英シングルチャートでは4位を記録した。


作詞を手掛けたバーニー・トーピンは、ベトナム戦争にインスパイアされて「ダニエル」を作詞した。
 
 
歌詞(最終版では削られたオリジナルの草稿の詩を含む)は、戦闘の末に盲目となった(「兄さんの眼は死んでしまった。だけど僕よりも良く見えるんだ。("your eyes have died"/"but you see more than I")架空の退役軍人が帰国してからの自分を取り巻く状況(「癒えない傷の痛みをまだ感じるのかい?」("do you still feel the pain"/"of the scars that won't heal?")から逃げ出すためにスペインへ旅立つ様子を弟の目線から見た話として描いている。
 
 
「『ダニエル』は『最も誤解されている歌』」であるとバーニーは『Two Rooms』の中で釈明している。「これはベトナム戦争から帰還して故郷テキサスの小さな町に戻ってきた男の話なんだ。町の人々は『彼が帰って来る』と歓声を上げて迎え、あたかもヒーローの様に扱った。だけど彼はただ単純に家に帰り、元の農場で働きたかっただけで、出征する以前のような生活に戻ろうとしただけ・・・という内容さ。僕は戦争から帰還した人達を思いやる何かを書きたかった」




「Daniel」