ラベル Indie Pop の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Indie Pop の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

アイルランド出身のドリームゲイザー・ミュージシャン、Maria Somerville(マリア・サマーヴィル)は、4ADからのデビュー・プロジェクトであるセカンド・アルバム『Luster』を今週金曜日4月25日にリリースする。最終シングル「Spring」が公開された。この曲はシューゲイズ/ドリームポップだけではなく、オートチューンを含めたダンスミュージックの要素が色濃い。4ADサウンドの新機軸が示されたと言えるだろう。アルバム発売前にチェックしておこう。

 

「Spring」は、歪んだアコースティックの打ち込み、幽霊のようなサイレンの鳴き声、頭を揺らすパーカッション、オートチューンのアウトロで構成された、フルでありながら儚い、渦巻くような雰囲気のドリームゲイザー・トラックだ。


ここ数ヶ月の間に、サマーヴィルは他の3枚のシングルで、ラスターの心を揺さぶる静けさと瑞々しいサウンドの背景をさらに紹介してきた。

 

 "Stonefly"(ダニエル・スワン監督による雰囲気のあるミュージック・ビデオを伴う、スリンキーなアンビエント・ワルツ)、"Garden"(スザンヌ・クラフトことディエゴ・エレーラがプロデュースした、高鳴るフィードバック、風通しの良いパーカッション、ノスタルジックなギター・コードの融合)、"Projections"(ファズアウトしたベースとかき鳴らされたギターによる、切なくロマンチックなシューゲイザー・トラック)。これらのトラックは共に、彼女の生まれ故郷であるアイルランド、コネマラのコリブ河岸での経験を反映し、This Mortal Coilのようなノスタルジックな4ADアーティストが織り成す音のタペストリーにオマージュを捧げている。

 

 

「Spring」

 


台湾期待のインディー・ポップ・バンド、緩緩 Huan Huan(ホァンホァン)が4月上旬にリリースされたシングル「心內話講袂出喙(Words Unsaid)」に続くニューシングル「害伯(Afraid)」をリリースした。


Huan Huanは、同じく台湾のエレファント・ジム(大象体操)の次世代を担うポップ/ギターロックバンドとして注目すべし。 

 

ニューシングル「Afraid」は、アジア圏での根強いインディーポップの人気を裏付ける。Coco Hsiaoによる、心温まるようなボーカルを中心とする、親しみやすいポップソングである。マイルズ・チャンの叙情的なギターソロが印象的だ。アウトロは、ココ・シャオによる夢想的なボーカルが、鳥の声のサンプリングと融和するかのように、心地よくフェードアウトしていく。



この曲は、5拍子と6拍子が絡み合うリズムを通して、人生の浮き沈みや本当の恐怖に直面する葛藤を描き、素直に自分を告白するという、緩緩-Huan Huanの民族性を示している。

 

アレンジでは、初めてメンバー全員で歌うことに挑戦し、ゴスペル調のオルガンやハーモニーを取り入れ、ギタリストのMyles Changの華麗なソロをさりげなく引き立て、間奏の核となり、この曲のハイライトへとつながっている。



ヴォーカルのCocoは、この曲は幼少期に買ったアイドル、孫燕姿 (Sun Yan-Zi )の「我要的幸福 (My Desired Happiness)」へのトリビュートだと語る。


彼女が子供の頃に初めて買ったアルバムで、この曲を書く過程で、「我要的幸福 (My Desired Happiness)」が5拍子混じりの6拍子の先駆けであることを知り、その偶然に驚き、痛く感動したという。

 

「害伯(Afraid)」

 

 

 

【ニューシングル情報】


 


アーティスト:緩緩 Huan Huan (ホァンホァン)
タイトル:害怕 (Afraid)
リリース日:2025年4月22日
フォーマット:デジタル・ダウンロード/ストリーミング
レーベル:Lirico

 

ストリーミング: https://lirico.lnk.to/DDIP-3110 



<プロフィール>


台北出身のインディー・ポップ・バンド。ヴォーカル/ギターでソングライターのココ・シャオを中心としたスリーピース。2017年にEP『緩緩』でデビュー。


2020年、1stフル・アルバム『水可以去任何地方 Water Can Go Anywhere』をリリースした。2022年、EP『Blue Room Orange Man』をリリース。


2023年10月、待望の2ndアルバム『When The Wind Came Across(瀏海被風吹得整個飛起來)』をリリース。

 

 
Coco Hsiao(蕭戎雯):Vocals, Guitar
Myles Chang (張天偉) : Guitar
Stone Shih(石哲安) : Bass
Yi Jen Peng(彭一珍): Drums


高い評価を得ているソングライター、Emily Harber(エミリー・ハーバー)が新作EP『Nostalgia』をリリースした。本作のハイライト曲「Next Time」のミュージックビデオが公開されたので、新作の情報と合わせて下記よりご覧ください。


この5曲入りのインディー・ポップ・ミーツ・シンガー・ソングライター・コレクションは、グラミー賞を受賞したダニエル・ダヴィラがプロデュースした。 

 

エモーショナルなリリックと深遠なストーリーテリングで知られるエミリーの旅は、回復力、創造性、そして音楽への生涯の愛に満ちたものだ。 生まれつき両耳に重度の難聴を持つ彼女は、4歳から補聴器をつけていた。  彼女の新しい音楽は、母親を失った悲しみ、ノスタルジア、つながり、希望などをテーマにしている。 


エミリーのソングライティング・キャリアとコラボレーションは、アンディ・グラマー、ジョイ・オラドクン、グリフィン、アビー・アンダーソン、ミキ・ラツーラ、デヴォン・ガブリエラなど、幅広いアーティストに及んでいる。 

 

また、CNN、The Sex Lives of College Girls、The L Word、The Hills、Batwoman、Teen Momなど、テレビや映画にも彼女の作品が起用されている。


エミリー・ヘイバーは、受賞歴のあるファミリー・バンドで育った幼少期から、ロサンゼルスで人気のソングライターになるまで、音楽漬けの人生を送ってきた。 エモーショナルなリリックと深みのあるストーリーテリングで知られるエミリーの歩みは、回復力、創造性、そして音楽への生涯の愛に満ちている。


家族のためにキャリアを中断していた2人の音楽家の両親のもとに生まれたエミリーは、新たな章の幕開けとなった。 彼女が6歳のとき、両親はLaughing Pizzaという子供向けバンドを結成し、エミリーを前面に押し出した。 


ソニー/エピック・レコードと契約したラフィング・ピザは、PBSキッズや全米のステージで演奏し、10年間全米をツアーした。 7歳から17歳まで、エミリーはツアーに明け暮れ、生涯の思い出を作り、将来の音楽活動の基礎を築いた。


2015年、ステージ4の卵巣がんで母親を亡くしたが、この喪失は彼女の人生と芸術に大きな影響を与えた。 

 

この喪失は、彼女の人生と芸術に大きな影響を与えた。10年間、家族だけで活動してきた経験を持つエミリーは、この喪失をきっかけに、勝利と傷心の両方によって形作られたソロの音楽の旅を始めた。 


若い頃にプロとして活動していたエミリーは、ユニークな試練に直面した。 生まれつき両耳に重度の難聴を持つ彼女は、4歳から補聴器をつけていた。 


10年間、エミリーは本能と筋肉の記憶に頼って演奏してきた。 補聴器はしばしば演奏中に故障し、彼女はほぼ無音でライブをこなさなければならなかった。 13歳のときに補聴器技術が進歩するまで、エミリーは本当に自分の声を聞くことはできなかった。 エミリーはようやく、音楽に対する独自の感覚と、多くの人が音を理解する現実とを結びつけることができるようになった。 


19歳のとき、エミリーは自分の道を切り開こうと決意してナッシュビルに移った。 彼女はラフィング・ピザでの経歴を秘密にし、一からキャリアを築いていった。 彼女はベルモント大学に短期間通った後、この街の活気あるソングライティング・コミュニティに飛び込んだ。 エミリーは、象徴的なブルーバード・カフェで働き、たゆまぬ共同作業で技術を磨き、音楽に没頭した。 


グラミー賞受賞ソングライターのリズ・ローズとEddie's Atticで偶然出会ったことが重要なきっかけとなった。 リズはエミリーを自宅に招いて作曲をさせ、ナッシュビルの結束の固いソングライティング・サークルを紹介し、夢を追いかけるよう励ました。


2017年10月、エミリーはPrescription Songsと契約し、多作なプロのソングライティング・キャリアのスタートを切った。


 彼女のコラボレーションは、アンディ・グラマー、ジョイ・オラドクン、アンナ・クレンデニング、グリフィン、アビー・アンダーソン、carobae、ミキ・ラツーラ、デヴォン・ガブリエラ、エリカ・ジェインなど、幅広いアーティストに及ぶ。CNN、The Sex Lives of College Girls、The L Word、The Hills、Batwoman、Teen Momなど、テレビや映画でも活躍している。


2023年3月、エミリーは、USCのソングライティング・クラスのパネル・スピーチを依頼されたときに、共同プロデューサーのダニエル・ダヴィラと出会った。 そして一緒に彼女のデビューEP『Nostalgia』を制作した。 

 

エミリーは初めて、自分にしか語れない物語があると感じ、この作品集にはストーリーテラーとしての彼女のユニークな声が反映されている。 Nostalgia』は、エミリーの成長と芸術的ビジョンの証である。 


タイトル・トラックは、彼女が憧れながらも決して手に入れることのできなかった子供時代へのオマージュであり、切ない夢と成長の傷心をブレンドしている。 


ハートフルなシングル曲 "Next Time "は、電話や映画の夜、いなくなってもずっと残るさりげない存在など、日常の中で誰かを恋しく思うことの切ない素朴さを表現している。 この曲は、よりソフトな結末、何も急がず再会が可能な来世を想像している。 


この曲を書くことで、彼女は消えることのない悲しみと、決して消えることのない愛を処理することができた。 彼女のニューEP『Nostalgia』は、現在、全世界で発売中。 

 

 

「Next Time」

 

 

 

Emily Haber has spent her life immersed in music, from her earliest days growing up in an award-winning family band to becoming a sought-after songwriter in Los Angeles. Known for her evocative lyricism and profound storytelling, Emily’s journey is one of resilience, creativity, and a lifelong love for music.



Born to two musical parents who had paused their careers to focus on their family, Emily’s arrival marked the beginning of a new chapter. When she was six, her parents started a children’s band called Laughing Pizza, bringing Emily front and center. Signed to Sony/Epic Records, 

 

Laughing Pizza toured the United States for ten years, performing on PBS Kids and on stages nationwide. From age 7 to 17, Emily lived on the road, creating lifelong memories and building the foundation for her future in music.



In 2015, she lost her mother to stage 4 ovarian cancer—a loss that profoundly influenced her life and art. With a decade of experience working solely with her family, Emily’s loss began her solo music journey, shaped by both triumph and heartbreak. 



Working professionally in her younger years, Emily faced unique challenges. Born with severe hearing loss in both ears, she wore hearing aids from the age of four. For a decade, Emily performed by relying on instinct and muscle memory. 

 

Her hearing aids frequently failed mid-performance, leaving her to navigate live shows in near silence. It wasn’t until advancements in hearing aid technology at 13 that Emily truly heard her own voice, and by 17, she experienced intricate layers of music for the first time thanks to the Starkey Foundation. 

 

Emily finally was able to combine her unique feel for music with the reality of how most people understand sound - giving her a 6th sense that is palpable when listening to her recordings. 



At 19, Emily moved to Nashville, determined to carve her own path. She kept her history with Laughing Pizza private, building her career from the ground up. She briefly attended Belmont University before diving headfirst into the city’s vibrant songwriting community. 

 

Emily worked at the iconic Bluebird Cafe and co-wrote tirelessly, honing her craft and immersing herself in music. A chance meeting with Grammy-winning songwriter Liz Rose at Eddie’s Attic proved pivotal. Liz invited Emily to her house to write, introduced her to Nashville’s tight-knit songwriting circle, and encouraged her to pursue her dreams.



In October 2017, Emily signed with Prescription Songs, marking the start of a prolific professional songwriting career. Her collaborations span a wide range of artists, including Andy Grammer, Joy Oladokun, Anna Clendening, Gryffin, Abby Anderson, carobae, Miki Ratsula, Devon Gabriella, and Erika Jayne. Her work has also resonated across television and film, with placements on CNN, The Sex Lives of College Girls, The L Word, The Hills, Batwoman, and Teen Mom.



In March 2023, Emily met her co-producer, Daniel Dávila, when they were both asked to speak on a panel for a songwriting class at USC. Together, they created her debut EP, Nostalgia. For the first time, Emily felt there were stories only she could tell, and this collection reflects her unique voice as a storyteller. Nostalgia is a testament to Emily's growth and artistic vision. 

 

The title track is a tribute to the childhood she longed for but never truly had, blending wistful dreams with the heartbreak of growing up. 

 

The heartfelt single "Next Time" captures the aching simplicity of missing someone in the everyday — the phone calls, the movie nights, the casual presence that lingers long after they’re gone. 

 

The song imagines a softer ending, a next life where nothing is rushed and reunion is possible. Writing it helped her process the kind of grief that doesn’t go away, but also the kind of love that never does either. Her new EP 『Nostalgia 』is out now worldwide.


 


ブリストルを拠点に活動するソングライター、プロデューサー、マルチ・インストゥルメンタリスト、トール・マリーズのプロジェクト、Billy Nomates(ビリー・ノメイツ)が、近日発売予定のアルバム『Metalhorse』からセカンドシングル「Plans」をリリースした。

 

「Plans」は、マリーズが "世界の終わりにワルツァーズに乗る "ようなものだと思い描く、愛そのものへのラブソングだ。 

 

『Metalhorse』は、絶賛された2023年の『CACTI』、セルフタイトルの2020年のデビュー作に続く3作目のスタジオアルバムである。 ビリー・ノメイツとしては初めて、スタジオとフルバンドで制作された。


また、ビリー・ノメイツは、9月と10月にイギリスとヨーロッパでのツアーを発表しており、ロンドンのエレクトリック・ボールルームでのヘッドライン公演のほか、ブライトン、エクセター、ニューカッスル、シェフィールド、グラスゴーなどでの公演が予定されている。

 

 「Plans」

 


メルボルン/ナームを拠点に活動するグレイシー・シンクレア、ジーニー・ピルキントン、ハイデ・ペヴェレルによるバンド、Folk Bitch Trio(フォーク・ビッチ・トリオ)が、ジャグジャグワーとの契約を発表し、ニューシングル「The Actor」をリリースした。

 

フォーク・ビッチ・トリオが説明するように、"The Actor "は、"恋に落ち、喧嘩をし、ファックし、そして最終的にはパートナーの独演会の舞台で関係が壊れる "という歌詞を通して、"激しく速く落ち、そしてすぐに壊れる"ことを歌った曲である。


フォーク・ビッチ・トリオは5年前に結成され、以来メンバーは切っても切れない関係にある。 "私たちには3人の声がある "と彼らは言うが、"私たちの心はとても溶け合っているので、私たちが語る物語は統一されている"。 バンドは現在、デビューアルバムの準備中だという。

 


「The Actor」

 


本日、ニューヨークを拠点に活動するシンガー・ソングライター、Maia Friedman(マイア・フリードマン: ダーティ・プロジェクターズとココのメンバー)が、ラスト・ギャング・レコードから5月9日にリリースされるアルバム『Goodbye Long Winter Shadow』の4枚目のシングルを発表した。 

 

バロック調の頌歌「In A Dream It Could Happen」は2分足らずだが、瑞々しいアレンジの1秒1秒が贅沢さを主張している。 フリードマンはこの曲の歌詞を書きながら、"別世界の航海に誘うような "イメージを意図していた。


「彼女は確かにそれに成功し、ロマンティックな逃避行の魔法を宇宙的な目で捉えている: 「心に重荷を負わせることなく/手足を絡めて浮遊していく」と彼女は歌い、その崇高な自傷行為は、たゆたう木管楽器と繊細なストリングスによって高揚される。

 

フリードマンは、この曲の歌詞のイメージと音楽について次のように詳しく語っている。「 リバーサイド(地球)からイアペトゥス・クレーター(土星の月)へ。 ベルトコンベアーで引っ張られた車は、大気を通過して土星の輪へ。 太陽は昇り、沈み、また昇り、また沈む。 半音階的な管楽器、ハーモニー、リハーモナイズなど、すべての楽器はこのことを念頭に置いて作曲された」

 

 「In A Dream It Could Happen」

©︎Saoirse Fitzpatrick


現代アンビエント・シーンの注目株と称されるUKの作曲家、The Vernon Spring(ヴァーノン・スプリング)。本日、5/9に発売予定のニューアルバム『Under a Familiar Sun』より先行シングルとして「Esrever Ni Rehtaf (feat. aden) 」が配信開始されました。 この曲ではボーカリストのadenがフィーチャーされ、美麗な雰囲気を漂わせる。(ストリーミングはこちらから)


UK/ノースロンドン生まれブライトン在住のアーティスト/作曲家/ピアニスト/プロデューサーのThe Vernon Spring(ザ・ヴァーノン・スプリング)ことサム・ベステ。大きな飛躍を遂げる可能性に満ちた待望のニューアルバム『Under a Familiar Sun』が来月ついにリリースされる。 

 

 

 「Esrever Ni Rehtaf (feat. aden) 」


Ólafur Arnaldsのレーベル”OPIA Community”、ニューヨークの実験音楽のレーベル”RVNG Intl”、そして”インパートメント”の3レーベルからの共同リリースが示すとおり、2025年のアンビエント・シーンで大きな注目を集める可能性を秘めています。


最新作『Under a Familiar Sun』は、彼の芸術的進化の幅の広さと深みを物語る作品です。作曲とプロセスに基づく長い実験期間を経て生まれたもので、これまでの即興的なプロダクションから、より複雑なアプローチへの転換を果たしました。

 

プロデューサーのIko Nicheとともにアルバム制作を進めるプロセスのなかで、ヒップホップの影響や、サンプリングを活用した手法を取り入れながら、The Vernon Springならではのピアノ・コンポジションを全編にわたって貫き、前人未到のサウンドスケープを描き出しています。


近年、The Vernon Springの音楽は、静かで美しい音楽を求めるリスナーの耳を魅了しつづけています。

 

その芸術的ヴィジョンを抽出し、拡張させた本作は、このプロジェクトが新たな革新の段階へと向かう転換点となるもので、優雅でありながら勇敢なアプローチに驚嘆する意欲作となっています。


【先行情報】


THE VERNON SPRING(ザ・ヴァーノン・スプリング)、ヒプノティックなニューシングル「OTHER TONGUES」をリリース  ニューアルバム『UNDER A FAMILIAR SUN』に収録




【新譜情報】

 

アーティスト:The Vernon Spring (ザ・ヴァーノン・スプリング)

タイトル: Under a Familiar Sun(アンダー・ア・ファミリア・サン)

品番: CD: PDIP-6612 / LP: PDIP-6613LP

価格:CD: 2,500円(税抜) / 2,750円(税込)

LP: 5,000円(税抜) / 5,500円(税込)

発売日:2025年5月9日(金)

バーコード:CD: 4532813536125 / LP: 4532813536132

フォーマット:国内盤CD / LP / デジタル

ジャンル: ポスト・クラシカル / ジャズ / アンビエント

レーベル:p*dis

販売元・発売元:株式会社インパートメント

 

・プリセーブ: https://pdis.lnk.to/PDIP-6612

・国内盤の詳細(インパートメント): https://www.inpartmaint.com/site/41237/


トラックリスト:

1. Norton

2. The Breadline (feat. Max Porter)

3. Mustafa (feat. Iko Niche)

4. Other Tongues

5. Under a Familiar Sun

6. Fume

7. In The Middle

8. Fitz

9. Esrever Ni Rehtaf (feat. aden)

10. Counted Strings (feat. aden)

11. Requiem For Reem

12. Known


<プロフィール>

 

UKノース・ロンドン生まれブライトン在住のアーティスト/作曲家/ピアニスト/プロデューサー、サム・ベステによるソロ・プロジェクト。

 

弱冠17歳でエイミー・ワインハウスのワールド・ツアーのピアニストに抜擢されキャリアをスタート。UKロンドンのオルタナ・ソウル・トリオHejira(ヘジラ)のメンバーとしても活動し、エイミー・ワインハウスのほか、MF DOOMやハーバートなどの作品にも参加する経験豊富なマルチ・インストゥルメンタリストでもある。


2021年にリリースしたソロデビューアルバム『A Plane Over Woods』がロングセラーを記録する。同年、発売から50周年を迎えたマーヴィン・ゲイの代表作『What’s Going On』に対するレスポンスとなる作品『What’s Going On』をリリース。同アルバム収録の名曲群を独自の解釈でカヴァーしたこの作品は各所で大絶賛された。


ブルックリンのシンガーソングライター、Mei Semonesがニューシングル「Zarigani」をリリースした。

 

この曲はBayonet(ビーチ・フォッシルズのボーカリストとキャプチャード・トラックスのマネージャが設立したレーベル)から5月2日に発売予定のデビューアルバム『Animaru』に収録される。

 

アーティストが得意とするボサノヴァをジャズ/フォーク/ポップスとして昇華した素敵なシングル。この曲では、アーティストが子供の頃に妹と一緒に遊んだ思い出がインスピレーションとなっている。ミュージックビデオはアーティストが住んでいるブルックリンの街角で撮影された。 


メイ・シモネスのコメントは下記の通りとなっている。

 

「Zarigani」は、私がこのアルバムで試みていたジャンルの融合を象徴している。明るく、複雑で、動きの速いボッサ・タイプのヴァースが、よりシンプルな響きのインディー・ロック的なコーラスと強く対比している。


各コーラスの前に繰り返されるメインのリックは、メロディック・マイナー・コルトレーンにインスパイアされたものだ。

 

曲名はザリガニという意味で、小さい頃に妹と小川でザリガニを捕まえた思い出に由来している。

 

 

現在、メイ・シモネスは自身初のヨーロッパツアーを開催中。本日、ベルギー/アントワープでの公演を予定している。さらに今後のツアー日程も追加で発表された。注目は日本の最大級の音楽祭”フジロックフェスティバル 2025”にも出演が決定。下記よりライブ日程の詳細をご確認下さい。

 

 

「Zarigani」

 

 

 

◆2024年のインタビュー記事はこちらからお読み下さい。

 

 

【Mei Semones:  2025 TOUR DATES】

 

Fri. Apr. 4 - Antwerp, BL @ Trix ~
Sat. Apr. 5 - Paris, FR @ Petit Bain ~
Sun. Apr. 6 - Paris, FR @ The Mixtape

Wed. May 7 - Brooklyn, NY @ Music Hall of Williamsburg*
Thu. May 29 - Philadelphia, PA @ World Cafe Live*
Fri. May 30 - Washington, DC @ The Atlantis*
Sat. May 31 - Carrboro, NC @ Cat’s Cradle Back Room*
Mon. June 2 - Atlanta, GA @ Aisle 5*
Tue. June 3 - Nashville, TN @ DRKMTTR*
Wed. June 4 - Louisville, KY @ Zanzabar*
Fri. June 6 - Columbus, OH @ Ace of Cups*
Sat. June 7 - Chicago, IL @ Lincoln Hall*
Sun. June 8 - Milwaukee, WI @ Cactus Club*
Mon. June 9 - Minneapolis, MN @ 7th St Entry*
Wed. June 11 - Ferndale, MI @ The Loving Touch*
Thu. June 12 - Toronto, ON @ Longboat Hall*
Fri. June 13 - Montreal, QC @ Bar Le Ritz PDB*
Sat. June 14 - Boston, MA @ Red Room Cafe 939*

Fri. July 11 - Dallas, TX @ Club Dada
Sat. July 12 - Austin, TX @ Parish
Tue. July 15 - Phoenix, AZ @ Valley Bar
Wed. July 16 - San Diego, CA @ Quartyard
Fri. July 18 - Los Angeles, CA @ Lodge Room
Sat. July 19 - San Francisco, CA @ The Independent
Mon. July 21 - Portland, OR @ Polaris Hall
Tue. July 22 - Vancouver, BC @ Biltmore Cabaret
Wed. July 23 - Seattle, WA @ Barboza

Sun. July 27- Minamiuonuma, Japan @ Fuji Rock Festival

~ supporting Panchiko
* with John Roseboro

 


ニュージーランドのポップバンド、Phoebe Rongs(フィービー・リングス)の初のフルアルバム『Aseurai』が6月6日にCarparkからリリースされる。「Aseuraiとは、大気の中であなたの周りにある、届きにくい、消えていく、という意味です」とバンドリーダーのクリスタル・チョイは言う。 


フィービー・リングスの新曲「Get Up」は、ベーシスト、ベンジャミン・ロックのヴォーカルデビューとなる特別な曲でもある。 

 

「この曲は、ディスコ、特にナイル・ロジャースの作品(シック、シスター・スレッジ)をよく聴いていた時期に書いた。 同じような時期に『マトリックス』を観たのをよく覚えている」

 

冒頭のシーンで、トリニティがエージェントに追われていて、『トリニティ、立ち上がるんだ』と自分に言い聞かせるんだ。 自分から進んで起き上がろうという考え方は、遊びとして面白いと思ったし、そのシーンは少し心に残った。 古いディスコ・トラックには、しばしばこのような命令形の言葉(「Everybody Dance!」、「Leave your cares behind」)がある。 たくさんのストリングス、BV、そして熱烈なアープのソロで、かなり包括的なディスコ処理を施した」

 


「Get Up」






アメリカ人ギタリスト/シンガー、セント・ヴィンセントのニューシングル「DOA」が正式に発表された。前作アルバムでは90年代のロックを彷彿とさせる音楽性を選んだが、この曲ではデビュー当時のダンスミュージック路線に回帰している。しかし、楽曲はグレードアップしている。


"DOA"は、ダンスミュージックとガレージミュージックが融合した音楽で、EUAの映画館で6日に公開された映画 "Death of a Unicorn "の三部作となっている。 長編ホラー・コメディで、ポール・ラッドとジェナ・オルテガが出演。


トータル・シンセサイザーでギターが少ない、あるいはエレクトロニック・バンドを駆使したプリンスやシックのようなギター・タレントの "DOA "は、一昨年のセント・ヴィンセントのアルバム、"All Born Screaming "で聴いたような、ナイン・インチ・ネイルズ、インダストリアル・ペサディーノ、アート・ロックに傾倒したエスプリを持つ作品とは大きく異なっている。

 

セイント・ヴィンセントは最新アルバムをロマ・ヴィスタから発表したが、同時に自主レーベルも運営している。公式サイトではマーチャンダイズを展開し、グッズ販売などをおこなっている。


「DOA」

 


ワイルドでクリエイティブなソングライターであり、LGBTQ+インフルエンサーのBoy Jr.(they/them)のニューシングルとミュージックビデオを公開した。 'Zitty Stardust "と名付けられたこの曲は、アーティストの移行期とその間に経験したジェンダーの幸福感を歌った、活気に満ちたエレクトロ・ポップ・バンガーだ。 


このアーティストは、何百万ものストリーミングと膨大な数の熱心なソーシャルメディア・ファンを持ち、Wonderland、LADYGUNN、Atwood Magazineなどから賞賛を受けている、 


BOY JR.はアリエル・アレン=ラブマン(they/them)のソングライティング&プロデュース・プロジェクトで、エレクトロニック、ポップ、インディー、パンクを融合させ、感染力のあるソングライティングとシャープなプロダクションで表現するクリエイティヴ・パワーハウスだ。 


最新アルバム『I Love Getting Dumped! (2024年10月)は、傷心、ユーモア、自分探しのハイエナジーな探求である。 Galoreはこのアルバムを「魅惑的」と評し、「メインストリームとアンダーグラウンドの両方の音楽を愛するすべてのファンにとって必聴の一枚」と名付け、Earmilkはこの音楽を「衝撃的」と絶賛した。 


DIYの大御所であるBoy Jr.は、全米の草の根ツアーのヘッドライナーを務め、The Living Tombstone、Lovejoy、KOPPS、Jhariah、Vial、Jerらとステージを共にしてきた。アリエルは音楽を超えて、若いクィアピープルの希望と抵抗の重要な代弁者となり、文化的・政治的な反発の中で自己表現を支持するために彼らのプラットフォームを利用している。


ジャンルを超えたサウンドと大胆不敵な創造性で、Boy Jr.はインディペンデント・アーティストであることの意味を再定義し続けている。 彼らの新曲「Zitty Stardust」は、アーティストの変遷の旅とその間に経験した喜びの感情を歌った、活気に満ちたエレクトロ・ポップ・バンガーだ。 


ボーイ・ジュニアは次のように述べています。「去年、テストステロンを飲み始めて数カ月経った頃、ニキビがたくさんでき始めて、そのニキビについてネットでたくさんの意地悪なコメントをもらったんだ」と打ち明ける。 ある人は "Zitty Stardust "と言った。 そしてそれはすぐに曲のタイトル候補として頭の片隅に浮かんだ。 僕を侮辱したかったんだろうけど、この曲は本当に象徴的でクールなんだ。 それからしばらくして、パーカッションのパートを作るために男性ホルモンを使いながら、自分が感じていたジェンダーの幸福感について歌い始めた。 あの "Zitty Stardust "のコメントを思い出したとき、この曲のタイトルにしなければならないと思ったんだ」


「Zitty Sturdust」



Perfume Genius(別名マイク・ハドレアス)は、今週金曜日にマタドールからニューアルバム『Glory』をリリースする。

 

最終シングル「Clean Heart」はタップダンスの軽快なリズムとハドレアスの繊細なヴォーカルがヴェルベット・アンダーグランド風のグロッケンシュピールの演奏に導かれ、壮大なスケールを持つに至る。先行シングルの中では最もダイナミックで、アルバムの期待感を盛り上げてくれる。


『Glory』では、ハドレアスは長年のプロデューサーであるブレイク・ミルズと、キーボーディスト/共同作曲家/人生のパートナーであるアラン・ワイフェルスと再びチームを組むことになった。

 

このアルバムには、ギタリストのメグ・ダフィー(別名ハンド・ハビッツ)とグレッグ・ウルマン、ドラマーのティム・カーとジム・ケルトナー、ベーシストのパット・ケリーなど、これまでのコラボレーターも参加している。


ハドレアスはプレスリリースの中で、『Glory』ではバンドやコラボレーターからの意見をより受け入れるようになったと語っている。「バンドや聴衆ともっと関わるようになった。でも、よりアクセスしやすくなり、より協力的になった」

 


「Clean Heart」

 


シアトルのソングライター、ナタリー・ルーによるプロジェクト、Sea Lemonが、デビューアルバム『Diving for a Prize』を発表した。


 コラボレーターのアンディ・パーク(デス・キャブ・フォー・キューティー、デフトーンズ)と共に完成させたこのアルバムは、ルミネール・レコーディングスから6月13日にリリースされる。 この発表に伴い、シーレモンはグルーヴィーで魅惑的な「Stay」を公開した。


「Stayは、私が自分のアルバムのために書いた最初の曲で、地元の古着屋で見かけた男のちょっとしたエピソードです。 おそらく70代か80代の年配の男性が、私の家の近くの古着屋で警備員をしていたんだけど、私がいる間ずっとソファで寝ていたんだ」


 「私が帰った後も彼のことが頭から離れず、休むに値すると感じたこの男を見た反動で『Stay』を書いたんだ。 この曲は、彼についての短い物語になった。そして、一歩下がってただリラックスするように言ってくれる人が人生にいることが、どれだけ大切なことなのかを歌っているんだ」



「Stay」



Sea Lemon『Diving for a Prize』



Label: Luminelle

Release: 2025年6月13日


Tracklist:


1. Thought For You

2. Stay

3. Silver

4. Change Your Face

5. Give In

6. Blue Moon

7. Sweet Anecdote

8. Cynical

9. Sunken Cost

10. Rear View

11. Crystals

12. In The Flowers


 


 Maria Somerville(マリア・サマーヴィル)がニューシングル「Stonefly」をリリースした。この曲は次作アルバム「All My People」に収録される。(楽曲のストリーミングはこちら)


アイルランド人アーティストの2019年の壮大なアルバム『All My People」は、ドリーム・ポップと不透明なエレクトロニクスを融合させた彼女の頭脳的な創造性によって、夢遊病者のようなアトモスフェリックを見せつけた。4ADと契約したマリアのニューアルバム『Luster』は、4月25日にリリースされる

ニューシングル「Stonefly」はアルバムからの3番目のプレビューであり、ひとときの休息を与えてくれる。ドリームポップの広がりのあるサウンドテクスチャーは甘美的な感覚を呼び覚ます。


マリア・サマーヴィルのスタンプが刻印された「Stonefly」には、ダニエル・スワン監督による雰囲気のあるミュージック・ビデオが添えられている。


「Stonefly」



 

ロサンゼルスを拠点に活動する準地球系ダーク・エレクトロニック・ポップ・アーティスト、Naz Hejaz(ナズ・ヘジャズ)のデビュー・シングル「Incurable Dreams」を自主制作としてリリース。


中毒のサイクルを止めるのは、人生を台無しにするものへの魅惑的で密かな憧れだ。 あなたが決して手放すことのできない長い間失くした恋人のように、それはあなたの袖を引っ張り、あなたが屈服するまであなたの脳をかゆくさせる。 いわば "不治の病の夢 "だ。


この曲は、彼女がリリースを予定しているアルバム『Human Halfway House』からの最初の曲であり、悪徳、テクノロジー、そして人間の精神のゆっくりとした鎮静剤的劣化への映画的堕落である。 音楽はピンク・フロイド、ヴィンテージ・ディズニー、ディスコ、イタリアン・エロティカに影響を受けている。 


自ら管理し、自らリリースし、自ら厳格な、準地球人アーティスト、ナズ・ヘジャズは、音楽とサイバーノーツの残骸の中から現れた。 テクノロジーの産物であると同時に、テクノロジーに静かに反旗を翻すナズ・ヘジャズは、デビュー・アルバム『ヒューマン・ハーフウェイ・ハウス』を制作した。


『ヒューマン・ハーフウェイ・ハウス』は、悪徳、テクノロジー、そして人間の精神のゆっくりとした鎮静剤のような堕落への映画のような堕落である。 3年の歳月をかけて制作されたこのデビュー・アルバムは、影響という安易な誘惑に抗い、完全にオリジナルなものを作り出そうと試みている。

 

ドライブするベースライン、妖しげなシンセ、ロボットのような声、そして容赦ないドラムが、催眠術のようでもあり不穏でもある音の世界でぶつかり合っている。

 

 ヴィンテージ・ディズニーの不気味な気まぐれ、イタリアン・エロティカの耽美、ピンク・フロイドの実存的な壮大さと同様に、現代の混沌によって形作られたこの作品は、誘惑から消費、過剰摂取から解決という過剰のサイクルを描いている。 ヒューマン・ハーフウェイ・ハウス』は単なるアルバムではなく、耽溺の美しい残骸への誘いなのだ。


先行シングル "Incurable Dreams "は、中毒のサイクルや、人生を台無しにするものへの魅惑的で密かな憧れを詳細に描いている。 決して手放すことのできない長い間失くした恋人のように、依存症はあなたの袖を引っ張り、あなたが屈服するまで脳をかゆくさせる。 いわば「不治の夢」である。 


 

 

Self managed, self released, and self exacting, quasi-terrestrial artist Naz Hejaz emerges from the debris of music and the cybernauts. As much a product of technology as in quiet revolt of it, Naz Hejaz created debut album Human Halfway House to capture the consequences of the code and the chaos defining the modern era and how our fragile humanity fits into it.


Human Halfway House is a cinematic descent into vice, technology, and the slow sedative degradation of the human spirit. Three years in the making, this debut album resists the easy lure of influence, attempting to forge something wholly original—where driving basslines, spectral synths, robotic voices, and relentless drums collide in a sonic world both hypnotic and unsettling.

 

Shaped as much by the chaos of the modern era as by the eerie whimsy of vintage Disney, the indulgence of Italian erotica, and the existential grandeur of Pink Floyd, it charts the cycle of excess: from temptation to consumption, overdose to resolution. Human Halfway House isn’t just an album—it’s an invitation into the beautiful wreckage of overindulgence.

Leading single "Incurable Dreams" details the cycle of addiction and the seductive and surreptitious longing for that which ruins your life. Like the long lost lover you could never quite relinquish, it tugs at your sleeve and itches your brain until you give in. An “Incurable Dream”, if you will.



〜ジャズとモンゴル伝統音楽のエレガントな融合〜 ミュンヘンから登場するアートポップの期待の星


 

夕暮れ時のほんの一瞬、空が鮮やかな琥珀色に染まる。ドラマチックな色彩の輝き、昼と夜の両方に属する瞬間。モンゴル生まれでミュンヘンを拠点に活動するシンガーソングライター、Enji(エンジ)のニューアルバム『Sonor』は、この鮮やかで儚い世界の中で作られました。

 

賞賛の嵐を浴びた前2作『Ursgal』(2021年)と『Ulaan』(2023年)に続く4thアルバム。本作は、エンジの個人的な進化と、モンゴルとドイツ、2つの世界の間で生きることに伴う複雑な感情の反映です。このアルバムのテーマ、文化の狭間にある居場所のない感覚を中心に展開されますが、それは対立の原因としてではなく、成長と自己発見のための空間です。彼女は伝統的なモンゴルのルーツとの距離が、いかに自身のアイデンティティを形成してきたか、そして故郷に戻ること、いかにこれらの変化への意識が高まったかを探求しています。

 

本作において、エンジンはアーティストとして進化を続け、サウンドはより流動的で親しみやすいものへと拡張しています。でもお馴染みの、共同作曲者でもあるポール・ブレンデル(ギター)、世界的に名高いジャズ・アーティストをバンドに迎え、ジャズ・スタンダード「オールドフォークス」を除いて全曲モンゴル語で歌われるなど、エンジの音楽的基盤は揺るぎないですが、メロディーとストーリーテリングに新たな明晰さを加えることで、より親しみやすい内容となっています。

 

それは単にスタイルの変化というだけでなく、彼女の歌声の深化を反映したもので、深みを失うことなくアクセシビリティを受け入れ、彼女の歌がより普遍的なレベルで共鳴することを可能にしています。


「Sonor』では、モンゴルの伝統的な歌「Eejiinhee Hairaar」(「母の愛をこめて」)に新たな命を吹き込みました。

 

日常生活に溶け込んだ音楽、何世代にもわたって受け継がれてきたメロディー、このイメージに本作の精神が凝縮されています。

 

エンジは単に伝統を再認識しているのではなく、故郷の感覚や遠くから見て初めてその意味がわかる小さな喜びを抽出しています。親が口ずさむ親しみのある歌のように、彼女の音楽は、ひとつの場所に縛られるのではなく、私たちを形作るや感情や記憶といった「帰属」の本質をとらえています。

 

エンジはリスナーの彼女の経験の風景を旅に誘い、文化の架け橋となり、変化を受け入れ、私たちの人生を定義する移り変わりの中に美を見出します。モンゴルとドイツ、伝統と革新の間を行き来し続ける彼女の音楽は、世界の、狭間で生きることの豊かな体験と、多面的なアイデンティティを受け入れることから生まれる芸術の証です。

 

 

「Ulber」



Enji 『ソノール(Sonor)』



トラックリスト

1. Hungun

2. Ulbar

3. Ergelt

4. Unadag Dugui

5. Gerhol

6. Eejiinhee Hairaar

7. Zuirmegleh

8. Much

9. Neke

10. Old Folks

11. Bayar Tai


アーティスト:Enji(エンジ)

タイトル:ソノール(Sonor)

品番:AMIP-0376

価格:2,900円(税抜)/3,190円(税込)

発売日:2024年5月2日(金)

バーコード:4532813343761

フォーマット:国内流通盤CD

ジャンル:ワールド/ジャズ

レーベル:Squama

販売元:株式会社インパートメント

発売元:Squama



更なるリリース情報の詳細につきましてはインパートメントのサイトをご覧ください。



<プロフィール>

 

モンゴルの首都ウランバートルで生まれ育ったミュンヘンのシンガー・ソングライター、エンジのことエンクヤルガル・エルケムバヤル(Enkhjargal Erkhembayar)。労働者階級の末端娘としてユルト(遊牧民族の円形型移動テント)で育つ。両親からモンゴルの民謡や舞踊の伝統を学び、オルティンドーという、ホーミーと並び遊牧民族モンゴル人を代表する歌唱法を教わった。


もともと小学校の音楽教師という職業に満足していた彼女だったが、2014年にドイツ人ベーシストのマーティン・ツェンカーがゲーテ・インスティトゥートのファンドでモンゴルにジャズ教育プログラムを持ち込んだことをきっかけに、ミュージシャンとしての道を歩むことに。


2017年、伝説的なアメリカのドラマー、ビリー・ハート、ドイツのサックス奏者ヨハネス・エンダース、イギリスのピアニスト、ポール・カービー、そして彼女の指導者マーティン・ツェンカーとともに、モンゴルを代表する作曲家センビーン・ゴンチングソラー(センビインゴンチグスムラー(Gonchigsumlaa)の作品集『Mongolian Song』を録音。


その後、ドイツのミュンヘンへと移住し、2020年にミュンヘン音楽・舞台芸術大学のジャズヴォーカル修士課程を卒業した。新型コロナウイルスのパンデミックをきっかけにした深い自己内省をもとにした2ndアルバム『Ursugal』を2021年ミュンヘンのSquamaからリリースした。

 


The WAEVE(グラハム・コクソンとローズ・エリナー・ドーガルによるプロジェクト)が3曲入りEP「Eternal」をTransgressiveよりリリースしました。本作はデジタルの限定発売。試聴はこちらから。

 

ジェームス・フォード(Fontaines D.C)がプロデュースを手がけた3曲入りEP「Eternal」は、バンドが高評価を得た2枚のアルバム『The WAEVE』(2023年)と『City Lights』(2024年)に続く作品。エレクトロ・ シンセのどよめきと抗いがたいトップラインが印象的な推進力のあるリードシングル「Love Is All Pain」、「It's The Hope That Kills You」、そして、冬から春への移ろいを的確に反映したダークでロマンチックなタイトルトラック「Eternal」が併録されている。

 


 「Eternal」

 


 

バンドの今後のUKヘッドライン・ツアーは、今週日曜日、3月16日にグラスゴーで幕を開け、来週はマンチェスター(3月18日)、シェフィールド(3月19日-完売)、ブリストル(3月21日)を訪れ、3月20日にはカムデンの象徴的な会場KOKOでヘッドライン・ライヴを行う。全日程のリストは下記よりご覧ください。
 

 
今年1月、バンドは新しいライブ・アルバム「Live from the City Lights Sessions」をTransgressive Recordsからデジタル配信でリリースした。試聴はこちらから。


このアルバムでは、グラハムとローズが、ロンドンのクラウチ・エンド・スタジオで、高い評価を得たセカンド・スタジオ・アルバム「City Lights」の全10曲を演奏している。

 

 

The WAEVE - UK Tour dates:

 
16th March - St. Luke’s, Glasgow
18th March - Academy 2, Manchester
19th March - The Leadmill, Sheffield (SOLD OUT)
20th March - KOKO, London
21st March - Trinity, Bristol
22nd August - Colchester Castle Summer Series (w/ JAMES)
24th August - Victorious Festival, Portsmouth
 

 


About The WAEVE:


2人のミュージシャンが一緒に活動することで、新しい、唯一無二のサウンド・アイデンティティを形成した。シネマティック・ブリティッシュ・フォーク・ロック、ポスト・パンク、オーガニックなソングライティング、フリーフォール・ジャムのパワフルなエリクサー。


忘却と降伏のテーマは、希望と光の暗示と並置されている。迫り来る終末と絶望という残酷な世界的な背景の中で、グレアム・コクソンとローズ・エリナー・ドーガルは、音楽を作るという反抗的な楽観主義を通して、自分たちを解放しようと努力している。


 
2023年2月にリリースされた同名のデビュー・アルバムで、ザ・ウェイヴは注目すべきソングライティング・パートナーとしての地位を確立した。


「..野心的な構成、愛情に満ちたアレンジ...、真にスリリングで、予期せぬ展開、エレガントだが決してありがた迷惑ではない壮大さに満ちた、淡々と作られた曲」(UNCUT). 


「シネマティックな広がりを持ち、しばしば甘美なアレンジが施された、唯一無二の逸品」(DIY)。


 
1年間のツアーとスタジオ・セッションを経て、The WAEVEはCity Lightsを発表した。この新曲は、まもなく発表されるニュースタジオアルバムから抜粋されたもので、彼らの共同音楽性の進化を表し、この音楽的精神の出会いが、個々の創造性の限界をさらに押し広げることを可能にした。

ニューヨークの保養地、キャッツキルのソングライター、Hannah Cohen(ハンナ・コーエン)がニューシングル「Dusty」をリリースした。同曲は今月末にニューアルバム『Earthstar Mountain』に収録される。


ニューシングルについてコーエンは、「"Dusty"は、私たち誰もが経験するであろう容赦ない時の流れ、そして美しさと悲しみがあらゆる場面で絡み合う様について歌っている」と語っている。


「Dusty の冒頭で、コーエンは時間の現実と向き合うことになる。しかし、軽快なパーカッションと羽のようなギターが織り成す穏やかな曲の展開とともに、彼女は時の流れを受け入れる気持ちを体現し始める。「どこへ行ってもあなたは今/そこにいる」と彼女は哲学的にため息をつく。ストリングスや他の繊細で壮大な楽器が彼女の清らかな歌声の周りを渦巻くと、彼女のクールさの結晶のような質が前面に出てきて、あらゆる紆余曲折の人生を受け入れることになる。



「Dusty」






ニューヨークを拠点に活動するシンガーソングライターでTIkTokインフルエンサーのマティ・レイノルズの新曲「Timbuktu」をリリースした。


この新曲は、愛がいかに距離の葛藤に打ち勝つかを歌った希望に満ちたシングルだ。 この曲が僕にとって大きな意味を持つのは、この曲が感情の昂ぶりの中で、考えすぎることなく、とても素早く書かれたからだ。 遠距離恋愛中のガールフレンドに会いに行くために車を運転していたとき、詩が自然に浮かんできたんだ。


「Timbuktu」は、今夏リリース予定のEP『Somebody Like Me』からのファーストシングルである。 

 

このアーティストは、高名なプロデューサーのジャクソン・ホフマンとヤング・ライジング・サンズで有名なアンディ・トンレンとチームを組んだ。 Mattyの楽曲は1,000万以上のストリーミングを記録している。

 


 

 

New York-based singer-songwriter and TIkTok influencer Matty Reynolds has released a new song, "Timbuktu."


The new track is a hopeful single about how love paramounts the struggle of distance. He shares, "The reason it means so much to me is because it was written so quickly in the heat of my emotions, without any overthought. I was driving to see my long distance girlfriend and the verses naturally came to me, exactly as you hear them today, perfectly describing what it feels like to be so far apart yet always knowing I'll make that drive a million times over to make it back to her."


 "Timbuktu" is the first single off of his forthcoming EP Somebody Like Me set for release this summer. The artist teamed up with acclaimed producers Jackson Hoffman and Andy Tongren of Young Rising Sons fame. Matty's music has over 10 million streams. 




 【Matty Reyolds】


ニューヨーク郊外の小さな街で4人兄弟の末っ子として生まれ育ったマティ・レイノルズは、常にパフォーマンスの才能を持っていた。 わずか5歳でティン・ティンズの「シャット・アップ・アンド・レット・ミー・ゴー」を歌いながらベッドに飛び乗ったり、深夜に寝室から顔を出して、姉の肩越しにジャスティン・ビーバーのバスキングを見たりしたことを覚えている。 マティはケイティ・ペリー、マルーン5、マイリー・サイラスといったアーティストのポップミュージック・テイストを聴いて育ち、姉とデュエットすることで音楽への愛を育んだ。 10歳のときにキーボードとギターをプレゼントされ、独学で両方の弾き方を学び始めた。 


マティは2019年にTik Tokを見つけると、カバーを投稿する専用の秘密のアカウントを立ち上げ、家族以外の人のために歌うには自意識過剰だったと言う。 しかし、アカウントが大きくなるにつれ、もはや隠れることは不可能だと悟った。 彼は、Tik Tokのファンや個人的に知っている人たちから、彼の歌声やカバー・スタイルを褒められ、自信をつけた。 フォロワーを増やし、初めての本当の失恋にも耐えると、彼はその才能を紙とペンに注いだ。

 

当初は悲しいラブソングを書いていたが、苦しみの中で反芻しても気分が悪くなるだけだと気づいた。 そこで彼は、自分をハッピーにし、不安から解放してくれる楽しい曲を書き始めた。 その結果、2021年にリリースした2枚目のシングル「(another) hotel party」は大成功を収めた。 この曲は瞬く間にTik Tokを席巻し、Mattyのキャリアを初めて目に見える形で前進させた。 この若く自由なアンセムは、批評家からも商業的にも高く評価され、シングルのストリーミング数は1200万回に迫っている。 Mattyはその後も独立を続け、魅力的なシングルを次々とリリースしている。


彼のデビューEP『Somebody Like Me』は2025年初夏にリリースされる予定だ。 この6曲からなるジャンルを超えた音楽集のために、彼は高名なプロデューサーのジャクソン・ホフマンや、ヤング・ライジング・サンズで有名なソングライターのアンディ・トンレンらとコラボレートした。 この曲は、ガールフレンドを中心に、何百マイルも離れて暮らすことで直面する内面的な葛藤や、すべてをうまくやり遂げることで得られる希望や幸福感にも焦点を当てている。 ポップとフォーク・ロック、アメリカーナを融合させたアップビートで有望なラブソングは、聴く者を夢中にさせる。


シングル "Timbuktu "は、愛がいかに距離の葛藤に打ち勝つかを歌った希望に満ちたシングルだ。 この曲が私にとって大きな意味を持つのは、この曲が感情の昂ぶりの中で、考えすぎることなく、あっという間に書かれたからだ。 遠距離恋愛中のガールフレンドに会いに行くために車を運転していたとき、詩が自然に浮かんできたんだ。 "Timbuktu "は全プラットフォームでリリース中。

 



Born and raised as the youngest of four kids in a small suburb just outside of New York City, Matty Reynolds has always had a knack for performing. He remembers jumping on his bed singing “Shut Up and Let Me Go” by The Ting Tings at just five years old, and peeking his head out of his bedroom late at night to watch Justin Bieber busking over his big sister’s shoulder. Matty grew up on this big sister’s pop music taste with artists like Katy Perry, Maroon 5, and Miley Cyrus, and developed his love for music through singing duets with her. When he was 10, he was gifted a keyboard and a guitar, and began teaching himself how to play both. 


Once Matty found Tik Tok in 2019, he started a secret account dedicated to posting covers, and says he was too self conscious to sing for anyone besides his family. However, as his account began to grow he realized it would be impossible to hide any longer. He gained confidence from both acquired Tik Tok fans and people he knew personally reaching out complimenting his voice and cover styles. Once he had built a following and also endured his first real heartbreak, he took his talents to the pen and paper. Initially writing sad love songs, he found that ruminating in his pain only made him feel worse about it. He then began writing fun songs that made him happy and took him away from his anxieties. This led to his highly successful sophomore single “(another) hotel party” released in 2021. The song quickly took Tik Tok by storm and launched Matty’s career forward tangibly for the first time. The young and free anthem has garnered critical and commercial acclaim, with the single now close to 12 million streams. Matty has remained independent, releasing a series of captivating singles since.


His upcoming debut EP Somebody Like Me is set to release early summer 2025. The artist collaborated with the likes of acclaimed producer Jackson Hoffman and songwriter Andy Tongren of Young Rising Sons fame for the six song genre-defying musical collection. The music is centered around his girlfriend and the internal struggles he faces from living hundreds of miles away, while also focusing on the hope and happiness he gets from making it all work. These upbeat, promising love songs fuse pop with folk rock and Americana, for an enthralling listen.


Single "Timbuktu" is a hopeful single about how love paramounts the struggle of distance. He shares, "The reason it means so much to me is because it was written so quickly in the heat of my emotions, without any overthought. I was driving to see my long distance girlfriend and the verses naturally came to me, exactly as you hear them today, perfectly describing what it feels like to be so far apart yet always knowing I’ll make that drive a million times over to make it back to her." "Timbuktu" is out now on all platforms.

 

カナダ/モントリオールの作曲家、Thanya Iyer(ターニャ・アイヤー)はニューアルバム『TIDE/TIED』をTopshelfから4/30にリリースする。


「I am here now」はアルバムのオープニングトラックとして収録される。全般的にはカナダのアートポップの流行を印象付けるシングルとなっている。ドラム/シンバル/パーカッション、サックス、弦楽器(ヴァイオリン)、エレクトロニクス、そして、優しげな感覚を持つアイヤーによるボーカルが組み合わされて、開放的で自然味を持つ曲が作り上げられる。カナダ/ウィニペグの民族音楽、メディエーション、アーティストの音楽的な背景をなすクラシック音楽が組み合わされた実験音楽。

 

他方、実験的な音楽性が主体ではあるが、音楽全体は聴きやすさがある。 曲の構成も細部まで配慮され、ボーカルとストリングが交互にソロパートを担う。”屋外で演奏される室内楽”のようなユニークな音楽性が前面に押し出されていることが分かる。

 

この曲では、スローライフをもとにした考えや生き方が反映されている。それは多忙な日々を送り、呼吸が浅くなりがちな現代的な人々にとって、大きく息をつくための時間ともなりえよう。

 

「『I am here now(私は今ここにいる)』は、プレゼンスについての瞑想であり、すべてが燃え盛っているときに、自分自身や周りの世界との繋がりを取り戻すためのものです。オープンであり続けること、不快感を通り抜けること、スローダウンすること、自分の体を愛すること、そして喜びを見つけることについてのマントラでもあるの。私にとってこの曲は、慢性的な痛みとの経験や、私たちの身体とのつながりを断ち切ろうとする世界の力と深く結びついている。その中で、私たちは耳を傾け、愛し、目覚めるための新しい方法を見つけようとしている」



「I am here now」