2016年の『A Cosmic Rhythm With Each Stroke』に続く、ヴィジャイ・アイヤーとワダダ・レオ・スミスのECMへの2作目のデュオ形式のレコードとなる『Defiant Life』は、人間の条件についての深い瞑想であり、それが伴う苦難と回復の行為の両方を反映している。しかし同時に、このデュオのユニークな芸術的関係と、それが生み出す音楽表現の無限の形を証明するものでもある。ヴィジャイとワダダが音楽で出会うとき、彼らは同時に複数のレベルでつながるからだ。
ヴィジャイのECMでの活動は急速に拡大しており、リンダ・メイ・ハン・オー、タイショーン・ソーリーとの現在のトリオ(2021年『Uneasy』、2024年『Compassion』)、ステファン・クランプ、マーカス・ギルモアとの以前のトリオ(2015年『Break Stuff』)、そして好評を博したセクステット・プロジェクト『Far From Over』(2017年)などがある。
ピアニストは、2014年に弦楽四重奏、ピアノ、エレクトロニクスのための音楽で高い評価を得た録音『Mutations』をリリースし、ロスコー・ミッチェルの2010年のアルバム『Far Side』、すなわちクレイグ・タブーンとのデュオで『Transitory Poems』(2019年)に参加している。そのほかにも2014年にDVDとブルーレイでリリースされた、ヴィジャイと映像作家プラシャント・バルガヴァの鮮やかなマルチメディア・コラボレーション『Rites of Holi』も忘れてはならない。
「私たちは、それぞれの言語と素材を使って仕事をしている」とヴィジェイは広範なライナーノートに記しています。共同制作の必然性というのは、楽曲ごとに異なる形で体現される。「Sumud」では不吉なことを言い、「Floating River Requiem」では祝祭的なオーラを放ち、「Elegy」では疑念を抱きながらも明るい兆しが見える。そして終結の「行列」では破滅的に美しい。
こうした音楽の中で都会的なジャズの趣を持つ曲が「Floating River Requiem」である。この曲は、変拍子を駆使した前衛的な音楽。アルバムの中では、ピアノとトランペットによる二重奏の形式が顕著で、聴きやすさがあります。この曲では、アコースティック・ピアノが用いられ、Jon Balkeの系譜にある実験音楽とモダンジャズの中間にある演奏法が取り入れられています。アイヤーはこの曲でオクターブやスタッカートを多用し、洗練された響きをもたらしている。対するレオ・スミスも、前衛的な演奏という側面においてアイヤーに引けを取らない。長いサステインを用いた息の長いトランペット、それを伴奏として支えるピアノという形式が用いられる。
この曲は表面的に見ると、前衛的に聞こえるかもしれませんが、コールアンドレスポンスの形式、そして、マイルス・デイヴィスとビル・エヴァンスによる名曲「Flamenco Sketches」のように、モーダルの形式を受け継ぐ、古典的なジャズの作曲法が取り入れられています。結局のところ、マイルス・デイヴィスは、ストラヴィンスキーのリズム的な革新性というのに触発され、そしてビーバップ、ハード・バップの先にある「モード奏法」という形式を思いついた。それはまた、ジャズのすべてがクラシックから始まったことへの原点回帰のようでもあり、バロック音楽以降のロマン派の時代に忘れ去られていた教会旋法やパレストリーナ旋法のような、横の音階(スケール/旋法という)の連なりを強調することを意味していた。これらを、JSバッハによる対旋律の音楽形式を用い、復刻したのがマイルス・デイヴィスであったわけです。「Floating River Requiem」はそういったジャズとクラシックの同根のルーツに回帰しています。
(CD) 1. One For Josh 2. Miz (featuring Anatole Muster) 3. 500 Fils (featuring Parthenope) 4. Black Narcissus 5. Rumba(r) 6. Makina Thema 7. Tortuga (For Me Mam) 8. Se7en (featuring Tom Ford) 9. In The Pitt 10. Adaeze
(LP) Side-A 1. One For Josh 2. Miz (featuring Anatole Muster) 3. 500 Fils (featuring Parthenope) 4. Black Narcissus 5. Rumba(r) Side-B 6. Makina Thema 1. Tortuga (For Me Mam) 2. Se7en (featuring Tom Ford) 3. In The Pitt 4. Adaeze
Credits: Stan Woodward: bass guitar King David Ike Elechi: drums Ferg Kilsby: trumpet Cam Rossi: tenor saxophone Sandro Shar: keyboards Parthenope: alto saxophone on “500 Fils” Richie Sweet: congas on “Rumba(r)” and “Adaeze” Tom Ford: electric guitar on “Se7en” Anatole Muster: accordion on “Miz" Miro Treharne: vocals on “In The Pitt” Otto Kampa: alto saxophone on “In The Pitt” Matt Seddon: trombone on “In The Pitt” Enya Barber: violin on “Tortuga (For Me Mam)” Sam Booth: cello on “Tortuga (For Me Mam)”
All tracks written and arranged by Stan Woodward and King David Ike Elechi apart from “Black Narcissus”, written by Joe Henderson.
Produced by Darrel Sheinman
Recorded at Studio 13, London by Giacomo Vianello, assisted by Ishaan Nimkar
All tracks mixed at The Friary Studios, Aspley Guise by Hugh Padgham apart from “Tortuga (For Me Mam)”, mixed by Chris Webb
なお、シャバカ・ハッチングスはさらにもう1曲「High and Wide」にも尺八で参加している。アルバムからはすでに「A House, A City」のミュージックビデオが公開されている。同楽曲は、エリオットにとっての最初のピアノで弾いた最後の即興演奏をiPhoneで録音したものから始まり、その後、彼の家と成長期の思い出にインスパイアされた個人的で繊細なソロ曲へと発展していく。
Side-A 1. A House, A City 2. From Beneath 3. Still Under Storms 4. Gold Bright (Feat. Shabaka Hutchings) 5. Stone Houses Side-B 1. High And Wide (Feat. Shabaka Hutchings) 2. In Concentric Circles 3. As If By Weapons 4. Giants Corrupted 5. Fell Broadly 6. These Walls
<トラックリスト> (CD) 1. One For Josh 2. Miz (featuring Anatole Muster) 3. 500 Fils (featuring Parthenope) 4. Black Narcissus 5. Rumba(r) 6. Makina Thema 7. Tortuga (For Me Mam) 8. Se7en (featuring Tom Ford) 9. In The Pitt 10. Adaeze
(LP) Side-A 1. One For Josh 2. Miz (featuring Anatole Muster) 3. 500 Fils (featuring Parthenope) 4. Black Narcissus 5. Rumba(r) Side-B 6. Makina Thema 1. Tortuga (For Me Mam) 2. Se7en (featuring Tom Ford) 3. In The Pitt 4. Adaeze
Credits: Stan Woodward: bass guitar King David Ike Elechi: drums Ferg Kilsby: trumpet Cam Rossi: tenor saxophone Sandro Shar: keyboards Parthenope: alto saxophone on “500 Fils” Richie Sweet: congas on “Rumba(r)” and “Adaeze” Tom Ford: electric guitar on “Se7en” Anatole Muster: accordion on “Miz" Miro Treharne: vocals on “In The Pitt” Otto Kampa: alto saxophone on “In The Pitt” Matt Seddon: trombone on “In The Pitt” Enya Barber: violin on “Tortuga (For Me Mam)” Sam Booth: cello on “Tortuga (For Me Mam)”
All tracks written and arranged by Stan Woodward and King David Ike Elechi apart from “Black Narcissus”, written by Joe Henderson.
Produced by Darrel Sheinman
Recorded at Studio 13, London by Giacomo Vianello, assisted by Ishaan Nimkar
All tracks mixed at The Friary Studios, Aspley Guise by Hugh Padgham apart from “Tortuga (For Me Mam)”, mixed by Chris Webb
ジャコ・パストリアスは、パット・メセニーの自宅で演奏したあと、ポール・ブレイと一緒にライブ・アルバム『ジャコ・パストリアスとの出会い(Jaco
Pastorius / Pat Metheny / Bruce Ditmas / Paul Bley)』(1974)、『Broadway
Blues』(1975)で共演したほか、また、後には、パット・メセニーのスタジオアルバム『Bright Size
Life』(1976)にも共同制作者として名を連ねている。また、同年、ジョニ・ミッチェルのアルバム『Hejira』にも参加した。
驚くべきことに、彼のデビューアルバムには、クラシック、ジャズ、現代音楽、ファンク、R&B、そしてラテン音楽を始めとするエスニックすべてがフルレングスにおさめられている。その中でも、ミュートやハーモニクスを生かした「Portrait
Of Tracy」、民族音楽のリズムを取り入れ、それらをジャズとミニマリズムから解釈した「Okonkole y
Tromba」等の独創性が際立っている。また、「Opus
Pocus」ではカリブ海のスティールパンの演奏が取り入れられている。当時は「フュージョン」とも称されていたが、クロスオーバージャズの先駆的なアルバムでもある。今なおジャコ・パストリアスの演奏、そして作曲は鮮烈な印象をとどめている。
それは時々、編曲という形に表れ出ることがあった。いつ彼がクラシックを聴いていたのか、もしくはスコアを研究していたのかは定かではないが、1981年に発表されたセカンドソロアルバム『World Of Mouth』では、「半音階幻想曲(Chromatic Fantasy)」という曲が登場し、これはバッハの半音階幻想曲とフーガ(BMV903)の編曲あるいはオマージュである。他にもビートルズの「Blackbird」をアレンジしている。