ラベル Pops の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Pops の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
©︎Brendan George Ko

ザ・ウェザー・ステーションが、近日発売予定のアルバム『Humanhood』から新曲「Body Moves」を発表した。前作「Neon Signs」と「Window」に続くサードシングルで、ソウル風のポピュラーソングとなっています。美しいコーラスのハーモニーがボーカル、金管楽器(サクソフォン)、メロトロン、そしてきらびやかなピアノの演奏と合わさる瞬間に注目です。


「この曲は一番難しい曲で、レコーディングして、すべてを変えて、またレコーディングして、すべてを変えて、またレコーディングした」とタマラ・リンデマンは声明を発表した。

 

「夢の中に落ちていくような、でも現実の中に落ちていくような。夢の中に落ちていくような、でも現実の中に落ちていくような、そんな曲だった。 身体はあなたを惑わし、身体はあなたを動かし、時には自己破壊的とも思える方向へ、あるいは痛みを伴う方向へ、あるいは内臓を刺激する方向へ。身体は生物学的なものであり、その言語も同様である。化学物質、痛み、衝動、シャットダウン、目覚め。重要なのは解釈であり、反応であり、シグナルを聞き取れるかどうか」


「Body Moves」は、リンデマンとフィリップ・レオナールが "心の2つの半球 "を探求するために監督したビデオとセットになっている。とリンデマンは付け加えた。


「一方は主導権を握り、意図を持って動いている。もう一方は、夢の中を漂っているようなもので、より抽象的です。中心には実際の自分がいて、2つの別々の部分に引っ張られ、混乱している。ある時は3つの自己が協調し、一緒に動く。また、そうでない時もある。この歌は、肉体に惑わされることを描写している」

 


「Body Moves」

【Weekly Music Feature】 Dean&Britta  Sonic Boom

Dean & Britta  - Sonic Boom

 

国境を越え、インディーズ・ミュージックの伝説的なミュージシャンが集い、『We Are The World』のようなクリスマスのためのアルバムを制作した。シンプルに言えば、このホリデーソングは、平和とは外側ではなく、内側からもたらされる。そんなことを教えてくれることだろう。


Dean Wareham(ディーン・ウェアハム)は、Galaxie 500を結成し、1988年から90年にかけてRough Tradeから3枚の傑作アルバムを発表。彼の次のバンド、Luna(ルナ)はエレクトラとベガーズ・バンケットに7枚のアルバムを残している。一方、Britta Philips(ブリッタ・フィリップス)の最初の音楽活動は、ジェム(ジェム&ザ・ホログラムズ)の歌声だった。その後、Ben Lee(ベン・リー)のバンドでベースを担当し、2000年にはLunaにベースとして参加した。


Dean&Britta(ディーン&ブリッタ)はデュオとして数枚のアルバムを録音したほか、Noah Baumbach(ノア・バームバック、米国の映画監督、アカデミー賞にノミネート)のために2本の映画音楽を担当している。『The Squid & the Whale』、そしてもう一作は『 Mistress America』。


Sonic Boom(ソニック・ブームは、伝説的なイギリスのバンド、Spacemen 3(スペースメン3)の共同創設者であり、その後、Spectrum(スペクトラム)や実験的なE.A.R.を結成し、MGMT、Beach House、Panda Bearなどのレコードをプロデュースしている。Panda Bear(パンダ・ベア)とのコラボレーションによる画期的なアルバム『Reset』(2022年)などが有名。


ディーン・ウェアハムとソニック・ブームの友情が始まったのは今から30年以上前のこと。1989年8月、ロンドンのクラブ「サブタニア」で行われたスペースマン3の最終公演の後、バックステージで彼らは出会った。その後も連絡を取り合い、時折ライヴステージを共にする機会に恵まれた。2002年、ソニック・ブームが「Sonic Souvenirs EP」のためにディーン&ブリッタの6曲をリミックス、初のコラボを実現させた。それ以来、彼らはツアーを共にし、多くの曲でコラボレーションしてきた。『A Peace of Us』はトリオとして初のフル・アルバムである。

 

インディの青春の集合体の砦として、60年代初期のポップ、ガレージ、カントリー、ジェームズ・ボンドのサウンドトラック、クリスマス・キャロル、そしてエレクトロニカからインスピレーションを得たコレクションに命を吹き込んだ。ディーン・ウェアラムは、DJの友人クリスの言葉を思い出している。「愛と憎しみ、喜びと心の痛み、ノスタルジア、後悔、期待、フラストレーションなど、音楽を通してクリスマスのあらゆる感情を体験することができるはずだ」


ホリデー・アルバムへの挑戦は大きな意味を持つ。長年にわたるいくつかのカヴァー・チューン、パンデミック時のクリスマス・スペシャル、そして最終的にはL.A.のディーン&ブリッタとポルトガルのソニック・ブームとの共同セッションによって拍車がかかった。トリオ全員がボーカルを担当し、ギターはウェアハム、ベースとキーボードはフィリップス、エフェクトとミックスはソニックが担当した。「ビング・クロスビー...オン・アシッドみたい」とブリッタは付け加え、トラックリストは、ホリデーが複雑で悲劇的なものであることを思い出させてくれる。


ホリデーソングの陽気な雰囲気にはよくあることだが、このクリスマス・アルバムにはほろ苦さが漂っている。ウォーリアムはデヴィッド・バーマンの最後の曲のひとつ「Snow Is Falling In Manhattanーマンハッタンに雪が降る」を歌っているが、この曲は、ディーンが "ホリデー・クラシックになる運命にある "と信じている。その歌詞は、バーマンの悲劇的な死を予感させる。"歌は時の中に小さな部屋を作り/歌のデザインの中に宿り/ホストが残した亡霊がいる"


クリスマス・ブルースは、ウィリー・ネルソンの「Pretty Paper」で再び表面化する。ここではブリッタとソニック・ブームのデュエットで、彼らの脈打つシンセを多用したプロダクションが、この曲を明るいホンキートンクではなく、暗いナイトクラブ向けにアップデートしている。


このコレクションは、通常のクリスマスの定番曲は避けているが、クラシックなインディー・ヘイズのファンは、「Peace on Earth / Little Drummer Boy」(ビング・クロスビーとデヴィッド・ボウイが1977年にTVでデュエットするために作られた曲)に新しいお気に入りを見つけるだろう。「私たちが一番好きなのはマレーネ・ディートリッヒのドイツ語版で、それが出発点だった」とウォーリアムは言う。この曲は3人が一緒に歌う。ウォーリアムのテナー、ソニック・ブームのバリトン、そしてフィリップスの落ち着いたコントラルトを聴くことができる。


「コラボレーションが燃料であるなら、平和と相互理解が火であることは間違いない。クリスマスは子供のためのものだしね」とディーンは言う。


ソニック・ブームはこう付け加える。「あるいは、私たち皆の中にいるインナーチャイルドのために。すべての人に善意を。来る年への期待と不安。そして暗闇の中の光。このお祭りが始まった場所」

 

 

『A Peace Of Us』 Carpark 

 

ジョン・レノンとは異なり、ルー・リードは明確にはクリスマス・アルバムというのを制作したことがない。しかし、よく調べてみると、『New York』というアルバムで、ベトナムからの帰還兵へ捧げた「X'mas In February(季節外れのクリスマス)」という深い興趣のある曲を歌っていた。ルー・リードは、その人物像を見ても、それとなくわかることであるが、一般的に見ると、少し回りくどいというべきか、直接的な表現を避けて、暗喩的な歌を歌うことで知られている。


彼は、ジョン・レノンのような典型的なホリデーソングを歌うのを避け、反戦というテーマをかなり慎重に扱ったのである。もうひとつ重要視すべきなのは、リードは単なる左翼的な曲を歌ったわけではない、ということである。彼は、自分の幸福ではなくて、他者の心の傷や仕合わせのために歌を捧げたということを忘れてはならない。そう、ルー・リードは、スーザン・ソンタグが指摘するような他者の痛みのために歌をうたったのだ。祈る必要はないのだが、時々、エゴを離れ、他者や大いなる存在について思いを巡らすことはそれほど悪いことではない。

 

ディーン&ブリッタ、ソニック・ブルームのクリスマス・アルバムは、直接的な反戦のテーマこそ含まれていないが、内的な平和のメタファーを歌うことで、リードのクリスマスソングに準ずる見事な作品を完成させている。同様に、ジョン・レノンの「War Is Over」のようなスタンダードな選曲から、17世紀のイングランド民謡「Greensleeves」、あるいは、18世紀のオーストリアの教会のクリスマス・キャロル「Silent Night (きよしこの夜)」を中心として、クリスマスソングの名曲をいくつか取り上げている。三人とも、インディーズ・ミュージック界の名物的な存在で、そして、音楽の知識がきわめて広汎である。このアルバムでは、驚くべきことに、ロックからクラシック、フォーク/カントリー、オールディーズ(ドゥワップ)までを網羅している。

 

アルバムは、デヴィッド・バーマンのカバー「The Snow Is Falling In Manhattan」で始まるが、ディーンが空惚けるように歌う様子は、ルー・リードの名曲「Walk On Wild Side」にもなぞらえても違和感がない。Galaxie 500の時代から培われたインディーロックのざらついた音質、そして、斜に構えたような歌い方、ソニック・ブームのプロデュース的なシンセサイザー、Wilcoのような幻想的なソングライティング、これらが組み合わされ、見事なカバーソングが誕生している。あらためてわかることだが、良い曲を制作するのに多くの高価な機材は必要ではないらしい。

 

カバー・アルバムやコンセプト・アルバムというのは、一般的な楽曲制作よりもハードルが高いので、うかつに手を出せない。それはなぜかというと、作曲的な知識はもちろん、編曲の能力が必須になるからである。クラシック音楽の観点から言うと、カバーソングというのは、変奏曲(Variation)の一形式であり、きわめて難易度が高い。そしてカバーは、原曲とまったく同じものになってはいけないが、原曲の筋書きを書き換えてもいけない。つまり、制約や禁則が意外と多いので、作曲のマイスターでも編曲には手こずることがある。

 

クリスマス・アルバムというと、基本的には、懐古的なサウンドがテーマになる場合が多いが、ディーン&ブリッタ、ソニック・ブームの狙いはおそらく、ホリデーソングの新しい側面を提示することにあったのだと思う。そして、原曲を忠実に解釈した上で、今まで知られていなかったクリスマスソングの面白さを提供してくれている。特に、ウィリー・ネルソンのカバー「Pretty Paper」は、シンセサイザーをフィーチャーしたエレクトロ・ポップで、ニューウェイブ・サウンドを参照し、原曲とは異なる曲に生まれ変わっている。編曲も見事であり、オーケストラのパーカッション(ティンパニ)がこのカバーソングにダイナミックな効果を及ぼしている。

 

ソニックブーム、ブリッタの両者にとっては、実際的な制作を行っていることからもわかる通り、映画音楽というのが、重要なファクターとなっているらしい。ジェイムス・ボンドの『007』シリーズでお馴染みのニーナ・ヴァン・バラントの曲「Do You Know How Christmas Trees Are Grown?」では、映画音楽に忠実なカバーを披露している。特に、この曲ではブリッタがメイン・ヴォーカルを歌い、The Andrews Sisters(アンドリューズ・シスターズ)のような美麗な雰囲気を生み出す。曲の途中からはデュエットへと移行していき、映像的な音楽という側面で、現代的なポピュラーの編曲が加わる。プロデュースのセンスは秀逸としか言いようがなく、ソニック・ブームは、シンセサイザーで出力するストリングスで叙情的な側面を強調させる。

 

ロジャー・ミラーのカバーソング「Old Toy Train」では、ディーンがルー・リードのオルタナティヴフォークやバーバンクサウンドの影響下にある牧歌的な雰囲気を持つフォークソングを披露している。Velvet Undergroundのデビューアルバムの「Sunday Morning」、『Loaded』の「Sweet Jane」の延長線上にあるUSオルタナティヴの源流に迫る一曲である。どうやら、彼らがアーティスト写真でサングラスを掛けているのにはそれなりの理由があるようだ。

 

その後、年代不明のポピュラーの果てしない世界に踏み入れるかのように、まもなく到来するクリスマスのムードを盛り上げる。 「Snow」は、ミュージカルをモチーフにした時代を超えるポピュラーソングで、ブリッタがメインボーカルを歌い、懐かしきオールディーズの世界へリスナーを招待する。フランク・シナトラ、ルース・ブラウンといった往年の名歌手の普遍的な音楽を彷彿とさせるこの曲は、ピアノ、シンセ、そしてボーカルのコラージュによって、美しくも儚いインディーポップサウンドへと昇華されている。クラシックとしての威厳、そしてインディーズミュージックとしてのラフさやユニークさが組み合わされた見事なクリスマスソングだ。

 

以降の二曲は、古典的な定番曲が選ばれている。「Silver Snowfales」はイングランド民謡、及び、ケルト民謡の定番曲のカバー。特に、シンセサイザーの生み出す魔術的な響きがこの曲のアレンジを決定付けている。また、デュエット形式のコーラスも、中世ヨーロッパのミステリアスな世界観を形作る働きをなしている。この曲のギターは、リュートのように鳴り響き、そして二人のコーラスは、イタリアン・バロックのような古典的な響きに縁取られている。ケルト民謡の持つ神話的な魅力に、古楽のような要素をもたらしたアレンジの手腕は実に見事である。


クリスマス・キャロルの名曲「Silent Night(きよしこの夜)」では、メインボーカルに合わせてバリトンのボーカルがベースラインの役割を担う。さらに続いて、ブリッタのアルトの音域にあるボーカルが掛け合わされる。古典的なオーストリアのクリスマス・キャロルは、原初的な幸福感を失わず、オーケストラパーカッションとともに、サイケデリックな編曲が加えられている。

 

 ビング・クロスビーのカバー「You're All I Want For Christmas」は、最初期のザ・ビートルズのソングライティングに影響を及ぼしたと言われるガールズ・グループ、The Ronettes(ロネッツ)の伝説的な名曲「Be My Baby」を彷彿とさせるバスドラムのダイナミックなイントロから始まり、果てなきドゥワップ(R&Bではコーラス・グループと呼ぶ)の懐かしき世界へと踏み入れていく。この曲では、ブリッタが夢見るかのようなドリーミーな歌声を披露し、AIのボーカルや自動音声では再現しえない人間味あふれる情感豊かなポピュラーソングを提供している。


ブリッタの歌声は音楽の素晴らしさを教えてくれるだろうし、そしてクリスマスのモチーフとなる鐘の音は、まるで雪道の向こうからサンタクロースが橇を引いてやってくる幻想的な情景を端的に描写するかのようである。ソニック・ブームの語る「暗闇に光を」という言葉は、宣伝でもなければキャッチコピーでもない。真心から出た言葉である。赤子、子供から大人、そして老人にいたるまで、彼らはクリスマスソングを介して、大きな夢を与えようというのである。


「Christmas Can't Be Far Away」は、エディー・アーノルドのカバーで、この曲もまたモノクロ映画の時代のサウンドトラックを聴くようなノスタルジアに溢れている。前曲と同様に、彼らは、戦争で荒廃する世界に光があること、そして、善意がどこかに存在するということ、また、信頼を寄せること、こういった人間の原初的な課題を端的に歌いこんでいる。分離する世界を一つに結びつけるという、音楽の重要なテーマが取り入れられていることは言うまでもない。


 

仕合わせなクリスマスが間近に迫ってくるのを予兆するかのように、彼らのカバーソングはより音楽の持つ核心的な領域に入り、そして楽しげな感覚を引き上げる。それはボーカル、コーラス、パーカッション、ギター、シンセ、パーカッション、シンプルな構成によって繰り広げられる。ほとんど難しい晦渋な音楽は登場しない。音楽の持つシンプルさを彼らは熟知しているのだ。特に、アルバムの終盤の楽曲と合わせて、「He’s Coming Home」は、素晴らしいハイライトである。バンジョーやスティール・ギターの演奏を基に軽快なムードを作り出し、ブリッタがアンドリューズ・シスターズやカレン・カーペンターのように、懐かしく泣けるようなクリスマスソングを巧みに歌い上げている。この曲の原曲の歌詞は、おそらく、制作者から見た他者の人生の一部分が切実に歌われており、それがゆえに重要な説得力と実感を持ち合わせている。

 

 「He’s Coming Home」

 

 

 

「Little Altar Boy」はカーペンターズのカバーではないかと思われる。ある意味では「オルタナティヴ三銃士」と言えるディーン&ブリッタ、ソニックブームは、この曲を古典的な風味を残しながら、原始的なシンセポップへと再構成している。比較すれば、カバーとわかるが、実際的に楽曲の雰囲気は全く異なっている。いわば、ローファイ、スロウコアを始めとするニッチなインディーズ精神がこのトラックから、ぼんやりと立ち上る。さらにドアーズのレイ・マンザレクのようなレトロなシンセが、フラワームーブメントの最中に発表されたローリング・ストーンズの『Thier Satanic Majesties Request』のようなサイケ・ロックのアトモスフィアを作り出す。


 「If We Make It Thought December」は、おそらくマール・ハガードが歌った曲で、クリスマスベルとフォーク・ミュージックが組み合わされたカバーソングである。ただ、この曲はブリッタがメインボーカルを取り、バンジョーのアレンジによる楽しげな雰囲気を付け加え、原曲にはない魅力を再発掘している。カバーアルバムでありながら、トリオの音楽的な核心を形成するメッセージ性は強まり、最後の二曲でディーン&ブリッタ、ソニック・ブームの言わんとすることがようやく明らかになる。


ビング・グロスビーとデヴィッド・ボウイの1977年のデュエット曲「Peach On Earth/ Little Drummer Boy」では、ドゥワップの歌唱法を用い、Velvet Undergroundから、Galaxie 500、ヨ・ラ・テンゴのオルタナティヴのムードを吸収した雰囲気たっぷりのロックソングへと昇華している。コーラスワーク、そしてアコースティックギターの演奏を中心に、オーケストラのスネアを使用し、ボレロのようなマーチングのリズムを取り入れ、見事なアレンジを披露している。

 

 

カバーの選曲が絶妙であり、また、オリジナル曲の魅力を尊重しながら、どのように再構成するのかという端緒が片々に見いだせるという点で、『A Peace Of Us』は多くのミュージシャンにとって、「カバーの教科書」のようなアルバムとなるだろう。本作のクローズには、ジョン・レノン/オノ・ヨーコの名曲「Happy X'mas(War Is Over)」が選ばれている。こういった名曲のカバーを聴くたび、ヒヤヒヤするものがある。(原曲も持つイメージが損なわれませんようにと祈りながら聴くのである)しかし、これが意外にマッチしているのに驚きを覚える。 分けても、サビにおける三者の絶妙なコーラスは、繰り返されるたび、別の音域に移り変わり、飽きさせることがほとんどない。そして、ジョン・レノンの全盛期のソングライティングに見受けられる瞑想的な音楽性は、このトリオの場合は、幸福感を強調した瞑想性へと変化している。

 

このカバーを聴くと、ジョン・レノンは、特別なミュージシャンではなく、むしろ一般的なファンや子供が気安く口ずさめるようにと、「Happy X'mas(War Is Over)」を制作したことが理解出来るのではないか。音楽は特別な人のためのものでもなければ、特権階級のためのものでもないことを考えれば、当然のことだろう。果たして戦争のない時代はやって来るのだろうか??

 



94/100

 

 

 

「Snow」

 

 

■ Dean & Britta  - Sonic Boom 『Peace Of Us』は本日、Carparkから発売。ストリーミングはこちら

 

Daneshevskaya

ニューヨークのシンガー、Daneshevskaya(ダネシェフスカヤ)が新曲「Scrooge」を発表した。アンナ・ベッカーマンのプロジェクトによる新曲は、昨年の『Long Is the Tunnel』以来となる。(楽曲のストリーミングはこちら

 

このポピュラー・ソングはどことなく懐かしく、子守唄のように心地よく、普遍的な響きがある。この曲は、エンジニアのマーカス・パキンによってミックスされ、バンドメイトのマディ・レシュナーが監督したビデオと合わせて公開された。ミュージックビデオでは、ネオンサインの華やかな遊園地をシンガーがぶらりと探索し、観覧車やゴーカートに乗ったり、クレーンゲームに挑戦している。 しかし、それは未知の登場人物の到着を待ち望むか、過去の人物を懐かしむかのようである。


「この曲は、誰かを悪役にすることで、その人がもう自分の人生にいたくないということを受け入れることを歌っています」とベッカーマンは声明で説明している。「そうやって誰かから切り離され、他の人が見るようにその人を見ることができるようになることは、力を与えてくれるが、同時に本当に悲しいこと。数年前に書かれたにもかかわらず、私の人生に関連し続けている」

 


「Scrooge」


ザ・ブリーダーズ(元ピクシーズ)のKim Deal(キム・ディール)が、ソロデビューアルバム『Nobody Loves You More』を今週末に4ADよりリリースする。今回、彼女はそのアルバムからのシングル、タイトル曲「Nobody Loves You More」のミュージックビデオを公開した。。

 

新しいアルバムの2曲、「Are You Mine?」と 「Wish I Was」は、もともと2011年に書かれレコーディングされ、7インチに収録されていたが、『Nobody Loves You More』のために再レコーディングされた。アルバムの最終レコーディング・セッションは2022年11月、シカゴのエレクトリカル・オーディオ・スタジオで故スティーヴ・アルビニと行なわれた。


様々なセッションの中で、ブリーダーズの過去と現在のメンバー(マンド・ロペス、双子の妹ケリー・ディール、ジム・マクファーソン、ブリット・ウォルフォード)、ティーンエイジ・ファンクラブのレイモンド・マッギンレー、ザ・ラコンターズのジャック・ローレンス、サヴェージズのフェイ・ミルトンとアイセ・ハッサンなど、著名なミュージシャンたちがアルバムのレコーディングに参加した。ノーバディ・ラヴズ・ユー・モアのミックスはマルタ・サローニ、マスタリングはヘバ・カドリーが担当した。

 

 

「Nobody Loves You More」




Kim Deal Tour Dates:


11/22 - Chicago, IL @ Reckless Records (4pm)

3/1 – London, UK @ Barbican

3/10 – Boston, MA @ The Wilbur

3/13 – New York, NY @ Brooklyn Paramount

3/15 – Washington, DC @ Capitol Turnaround

3/21 - Santa Cruz, CA - Rio Theatre

3/23 – Portland, OR @ Revolution Hall

3/24 – Seattle, WA @ Neptune Theatre

3/26 – San Francisco, CA @ The Fillmore

3/27 – Los Angeles, CA @ The Belasco

3/29 - Joshua Tree, CA @ Pappy and Harriet’s

3/30 – San Diego, CA @ Observatory North Park

6/5-7 – Barcelona, ES @ Primavera Sound

6/12-14 – Porto, PT @ NOS Primavera Sound

Weekly Music Feature : Anat Moshkovski



アナト・モシュコフスキはイスラエル/テルアビブ在住のミュージシャン。6歳からピアノ、11歳からクラリネットを始め、後にヴォーカリストとなる。近年は、ヨニ・レヒテル、ウジ・ナヴォン、ヌリット・ヒルシュらと歌い、「ヘーゼルナッツ 」と共に世界ツアーを行っている。2017年にデビューEP『Happy as a Dog』をリリース。セカンドEP『Loud & Clear』は2019年リリースしている。


彼女のディスコグラフィーには、二作のEPとフランスのシングルの三部作が含まれている。その中には、Yoni Rechterの有名な曲「The Prettiest Girl In Kindergarten」の人気のある魅惑的な新バージョンがある。


アナトはマルチバイリンガルで、英語、フランス語、ヘブライ語をシームレスに切り替える。彼女の音楽は、イスラエルとフランスの尊敬されるラジオ局や雑誌から支持されています。彼女はまた、シュロミ・シャバンやウジ・ナボンなど著名なアーティストともコラボレーションしています。アナトは11月15日にニューアルバム『Anat』をリリースし、彼女の音楽の旅に別のエキサイティングな章を追加する。


モシュコフスキーの有名作としては2021年の「La Petite Fille la Plus Jolie du Monde(世界で一番かわいい女の子」がある。この曲はシンガーソングライターのコンポジションを理解する上で不可欠である。フランスのメディアによると、この曲はイスラエル音楽の有名曲であるらしく、回顧展と合わせて公開された。すべては、音楽家ノエミー・ダハンがアナト・モシュコフスキーとシュージンのために翻訳した、イスラエル音楽で最も有名な曲のひとつから始まった。


叙情的な観察から繊細で癒し系のポップな賛辞まで、『世界で一番可愛い女の子』は目、体、手といった五感のすべてを通して感覚を伝えた。宙吊りのジェスチャー、救いの空に向かって振り上げられる指、鏡の向こう側に座る生き物を見つめる虹彩、創造的で人間的な系譜が進行しているのを目撃するよう誘う、濡れた肌や冷たい肌、ぴったりした服やゆったりした服の感触が、私たちの想像力を引き継ぐスケッチを誘発する。展示とサウンドトラックは、日々学び直すべき普遍的なメッセージを伝えている。すべてのドローイング、すべての楽譜、すべての彫刻の背後には、自伝の本質的な部分、イニシアティブと具体性の不滅の存在がある。その根源は、アナトとシュージンの新しく敬虔なパフォーマンスと、献身と時間を通してこの忘れがたい深い感動的な作品に自分の存在を捧げてくれたすべての人々の惜しみない参加によって育まれている。

 

新しいアルバムは、7つのシンプルで美しいビネットにより構成されている。このアルバムは、モシュコフスキーいわく「言葉ではなく、激しい感情の流れ」であり、パリの映画のサウンドトラックとそれほど縁遠いものではない。

 

『Anat』は大胆にもアーティスト名を冠するアーティストにとっての記念碑的な作品である。ヌーベルヴァーグ(Nouvelle Vague)のモノクロ映画から、『Le Fabuleux Destin d'Amélie Poulain,(邦題:アメリ)』のようなポスト・ヌーベルヴォーグに至るまでの新旧の映画音楽を変幻自在に横断し、新しいシネマ・ポップの流れを形作る。これはアナト・モシュコフスキーの音楽が、シルヴィ・バルタンやブリジット・フォンテーヌまでのフレンチ・ポップやアートポップの流れを汲むことを示唆する。これらの音楽に変化を及ぼすのが、ゲンスブールのバロックポップからの影響、英語、フランス語を曲ごとに使い分ける巧みな歌唱、そしてラテン・ジャズからのフィードバック。このアルバムは、イスラエルの新しいポップスの台頭を表すと同時に、米国の著名なソングライターと並んで、2020年代のシネマ・ポップの時代を予感させる。

 

 

 

『Anat』 Nana Disc  (86/100)


 


アーティスティックな音楽表現はすでに2021年の時点で完成されていた。ボサ・ノヴァやイエイエをベースにした作曲、ピアノ、クラリネットの演奏で培われた音感の良さは、旧来の商業音楽を組み替える契機となり、普遍的な音楽表現を構築するための躍如ともなった。結果的に、アナト・モシュコフスキーがこのアルバムで全般的にヒントにしたのは、奇異なことに、現代的なアメリカのシンガーソングライターが取り組んでいる「リバイバル運動」であるようだ。

 

それはアメリカの商業音楽の場合、映画のワンカットで流れる演出的な挿入歌やサウンドトラック等がポピュラーの音楽の一つの枠組みとなっている。イスラエルのシンガーソングライター、アナト・モシュコフスキーもこの事例に倣い、ヌーヴェル・ヴァーグのモノクロの映画で流れていたファッショナブルな音楽を彼女自身のポピュラー・ソングに取り入れている。そもそも、フレンチ・ポップとも称される「イエイエ」のムーブメントは、前時代のフランスのクラシック音楽の流れを汲んでおり、オーケストラとポップネスの融合というのが重要な主題でもあった。それにジャズの要素を加え、独自のポピュラー音楽という形に昇華していたのだった。

 

『Anat』はクラシック音楽やワールドミュージックからの影響を基に、親しみやすく、聴きごたえのあるポピュラー・ソングによって構成されている。このアルバムは基本的に、バンド構成で録音され、ドラム、ギター、ストリングス、管楽器、エレクトロニクス等を取り入れている。

 

オープナー「Jamie」は、アコースティックギターの多重録音で始まり、シンプルかつ美しい調和を作り上げた後、60年代の古典的なバロックポップの影響下にある温和な音楽性を展開させている。一見して、簡素な旋律やスケールを描くように聴こえるが、複数の楽器のアンサンブルを通じて、ビートルズに近い美麗なポップスが作り上げられる。基本的な音楽性にオルタネイトな影響を与えているのが、彼女がよく聴くという”Mild High Club”のようなネオサイケロックバンドからのフィードバックである。これはメインストリームの音楽に、ノスタルジアとディレッタンティズムを添える。歌唱法についても囁くような語りのニュアンスからスキャット、明確なボーカルに至るまで、幅広い形式が繰り広げられる。何より、バロックポップ/チェンバーポップの規則的なビートに乗せられる穏やかな旋律進行は、うっとりさせるものがある。 

 

 

 

アナト・モシュコフスキーの音楽は、ビートルズやセルジュ・ゲンスブールといった60年代、70年代の音楽のフィードバックをありありと感じさせる。「If We Fail」ではボサ・ノヴァのリズムをシンセとドラムでユニゾンで刻みながら心地よいビートを作り上げ、そしてラテン音楽とジャズの融合をポピュラーの文脈と結びつける。それほど音の要素は多くはないものの、核心を捉えたグルーヴがモシュコフスキーの温かい印象を持つボサ風のボーカルと上手く合致している。

 

リズムやセクションの合間に導入されるクラリネット/オーボエの音色がアフロ・ジャズ/ラテン・ジャズ風のしなやかな旋律性を付与し、色彩的な印象を添える。更に、シンセのトロピカルやラヴァーズロック風のアレンジ、そして部分的にアートポップの範疇にあるボーカルのリサンプリングなどを配して、それほど派手ではないものの良質なポップソングを作り上げている。この曲では、ポピュラーの基本的な要素であるスケール(コード)と旋律、そしてリズムという3つの構成要素をバランスよく見定め、心地よく安らげるような音楽を作り上げている。

 

映画/演劇の場面の中で演出的な効果で用いられるようなポピュラー音楽の手法は、続く「Lightnings」に見いだせる。アコースティックギター、バイオリン/ヴィオラのピチカートで穏やかな和音を作り、クラリネット等の管楽器、弦楽器のスタッカート、レガートを対旋律的に交えながら、ピクチャレスクなイメージを持つ美麗な音楽を構築していく。アナト・モシュコフスキーは、それらの背景となるオーケストラの演奏に仄かな哀愁を添えている。また、水の流れのように澱みのない弦楽器のトレモロ/レガートのハーモニクスが、アウトロにおいて美しいシークエンスを作り上げる。簡素なバレエのムーブメントに近い一曲で、中盤から終盤にかけて、息を飲むような美しい瞬間が用意されている。この曲は、イゴール・ストラヴィンスキーのバレエ曲『Pulcinella (プルチネルラ)』のポピュラー・バージョンとも言えるかもしれない。

 

アルバムは冒頭だけ聴くと、一般的なポピュラーアルバムに聴こえるかもしれない。しかし、本当に面白いのは、中盤から終盤にかけての収録曲であり、セルジュ・ゲンスブールのようなアートポップ性とオルトロックが融合する箇所にある。


「Teddy Bears」は、レディオヘッドの『OK Computer』のエレクトロニックを融合させた近未来のオルタナティブロックやトリップ・ホップなどのヒップホップとエレクトロニックの融合をベースにし、モシュコフスキーは自身の淡々としたボーカルを通じて、唯一無二のワンダーランドを作り上げる。特に、クラシック音楽の作曲技法であるゼクエンス進行(同じ音形を別の調に組み替えること)を用い、巧みなソングライティングを披露し、調性を徐々に展開させながら(長調を単調に組み替えることもある)、楽曲の印象をかわるがわる変化させていく。これは特に、幼少期から培われた音感の良さとクラシック音楽の構成からの影響が色濃く滲み出ている。

 

続く「On a Tout Fait」はアコースティックギターの繊細なアルペジオの弾き語りで、聴きやすいバラード曲を提供している。具体的にイスラエルでどういった曲が流行っているのかは不明ではあるものの、フォーク・ソングをベースにしたこの曲では、ファンタジックなイメージを基にして、現代的なフォークソングを組み上げ、コーラスワークを通じて、音楽的な奥行きを表現している。終盤では、アートポップの要素が強まり、そしてフレンチ・ポップの要素と結び付けられる。「Obscure Clarte」では、エレクトロニックピアノの演奏とストリングスをかけあわせ、オルタナティヴの側面を強調している。セルジュ・ゲンスブールの系譜にある一曲である。

 

アルバムのクローズ「Encore」は、鳥の声のサンプリングで始まり、その後、ベス・ギボンズの系譜にあるアートポップ・ソングに直結している。しかし、明確にポスト・ギボンズかといえばそうとも言い難く、依然としてフレンチポップ、イエイエからの影響が色濃いように思える。更にクライマックスでは、シネマティック・ポップの主題のような音楽性が示唆されている。スパニッシュのフラメンコ・ギターとオーケストラ・ストリングスの融合が、フランスの商業音楽はもちろん、スペイン音楽の気風を醸し出し、哀感と共に情熱的な音楽性を演出している。

 




Anat Moshkovskiによるニューアルバム『Anat』は本日、Nana Discより発売。アルバムのストリーミングはこちら

 

 

「Encore」



*記事掲載時にアーティスト名の表記に誤りがございました。訂正とお詫び申し上げます。

 

The Raincoats(レインコーツ)のベーシスト、Gina Birch(ジーナ・バーチ)が、オノ・ヨーコの「Listen, the Snow Is Falling」をアレンジした。2023年のデビューアルバム『I Play My Bass Loud』以来のリリースとなる。


オノ・ヨーコによって書かれ、プラスティック・オノ・バンドと共にレコーディングされたこの曲は、元々はジョン・レノンの1971年のシングル「Happy Xmas (War is Over)」のB面に収録されていました。このカバーについてバーチはこう語っています。


「2023年、テート・モダンで素晴らしいオノ・ヨーコのショーが開催されていた時、私はテート・ブリテンでギグを演奏した。それで、8月だったにもかかわらず、マリー・メレとジェニー・グリーンと私で『Listen, the Snow is Falling』を演奏した。

 

 私は、テート誌にオノ・ヨーコについて何か書くように依頼されていたし、最近、ギャラリー46で開催した「Goddesses and Inspirations(女神とインスピレーション)」展のためにオノ・ヨーコの肖像画を描いたばかりだった。 

 

 結果、私の頭の中では、彼女と特別なつながりを感じていた。この曲を選んだのは、心に残る美しい曲で、B面としてリリースされたからだ。B面が嫌いな人はあんまりいないでしょう?

 

 バンドメイトのマリー・メレは、この曲をクリスマス・シングルとしてレコーディングすることを思いついた。今までクリスマス・シングルなんて作ったことがなかったし、ふさわしいと思った。私の地下室で、3人でアイデアを出し合いながらレコーディングした。マリーがミックスし、デトロイトのサード・マン・マスタリングでウォーレン・ディフィーヴァーがマスタリングした」

 


「Listen, the Snow Is Falling」

 

©Miriam Marlene


Sasamiが次作アルバム『Blood On The Silver Screen』の新曲「Just Be Friends」を発表した。このシングルは、前作「Honeycrash」と「Slugger」に作品です。以下よりチェックしてみよう。


「"Just Be Friends "は、私の最初の2枚のアルバムのテーマ/ムードを引き継いだ、本当に成長した曲のように感じます。ファースト・アルバムのような意識の流れや感情的な作詞スタイルに戻り、スクイーズにあったカントリーの波に乗り続けた。カントリー・ソングはしばしばストーリーを語るのが好きなんだ。憧れ、余韻、孤独、欲望。この曲をライブで演奏するときは、いつも観客の中の "悲しくてムラムラしている "人に捧げたい」


Sasamiのニューアルバム『ブラッド・オン・ザ・シルヴァー・スクリーン』はドミノから3月7日に発売予定。

 

 

「Just Be Friends」




◾️リリース情報

SASAMI、ニューアルバム『BLOOD ON THE SILVER SCREEN』を発表 来年3月7日にリリース 先行シングル「SLUGGER」が配信

 

©David William Baum

セント・ヴィンセントは、『All Born Screaming』をスペイン語でリメイクした『Todos Nacen Gritando』からの最新シングル「El Mero Cero」を公開した。原曲よりもパンチの効いたダンスロックソングとなっている。アニー・クラークは、オリヴィア・ロドリゴやニック・ケイヴ&ザ・バッド・シーズとの公演を含む、2025年の新しいツアースケジュールも発表した。


スペイン語のアルバム『Todos Nacen Gritando』は今週金曜日、11月15日にリリースされる。

 


「El Mero Cero」



Clara Mann(クララ・マン)がデビュー・アルバムを発表した。『Rift』は3月7日にstate51からリリースされる。また、ロンドンを拠点に活動するSSWは、先月の「Stadiums」に続く新曲「Til I Come Around」を公開した。


「Til I Come Around』は、あらゆる意味での親密さについて歌っている。「一度それを知ってしまうと、一度それを経験してしまうと、重苦しさを考えずに美しいものを生きるのは難しい。この作品は、苦みや喪失感、愛や情熱など、あらゆる矛盾を抱えながら生きていこうとするものなんだ」。


『Rift』は、主にロンドンの4ADスタジオでレコーディングされ、プロデュースとミキシングはファビアン・プリン(マーサ・スカイ・マーフィー、Ex:Re、ファビアナ・パラディーノ)が担当した。

 

 「Til I Come Around」



Clara Mann 『Rift』


Label: State 51

Release: 2025年3月7日


Tracklist: 

1. It Only Hurts
2. Til I Come Around
3. Driving Home The Long Way
4. Stadiums
5.Reasons
6.Remember Me (Train Song)
7/Doubled Over
8.Rift
9.Oranges
10.The Dream



ロンドンを拠点に活動するプロデューサーでシンガー・ソングライターのLiza Lo(リザ・ロー)が5thシングル「Morning Call」を発表した。「A Messenger」、「Confiarme」「What I Used To Do」「Gipsy Hill」に続く作品です。


「Morning Call 」デーモン・アルバーン(Blur)のスタジオ13に4日間滞在し、彼女のバンドとジョン・ケリー(ケイト・ブッシュ/ポール・マッカートニー)と共にレコーディングされた。不気味で親密なギターが組み合わされ、脆弱さと感情の充足感についての感動的な歌を駆り立てている。この曲は、一方通行の関係にあることで避けられない別れ、そして、それに伴う感覚の高まりを反映している。


同楽曲について、リザは次のように語っています。


「『Morning Call』は、愛情への憧れについて書かれたものよ。見知らぬ人が突然私たちの世界の中心となり、そしてまた見知らぬ人に戻ってしまうような、現代の恋愛の旅を紐解いているの。最初のトキメキから別れの最後の瞬間まで、つながりの繊細な軌跡を振り返っているわ。叶わぬ夢と満たされることのない期待の集まりの中で、大切なのはオープンな心を持ち続けることだって歌っているの」


なお、彼女のBandcampおよびライヴ会場限定で購入可能な7インチも発売中となっている。(詳細はこちら)また、2025年にはアルバムのリリースも予定しているとのことなので、まだしばらくリザから目が離せなさそうです。

 


「Morning Call」



Liza Lo 「Morning Call」 New Single

 

楽曲のストリーミング:  https://bfan.link/morning-call

 

 

Liza Lo Biography:

 
スペインとオランダで育ち、現在はロンドンを拠点に活動するシンガー・ソングライター、プロデューサー、ミュージシャン。

 

ドーター、マロ、ビリー・マーテンなどからインスピレーションを受けながら、独自の親密で詩的な音楽世界を創り出している。生のヴォーカルと誠実なソングライティングでリスナーを内省の世界へと誘う。EP『Flourish』はSpotifyの 「New Music Friday UK/NL/BE 」に選出され、「The Most Beautiful Songs in the World 」プレイリストでも紹介された。

 

2024年5月、Gearbox Recordsと契約し、これまでに「A Messenger」「Confiarme」「What I Used To Do」「Gipsy Hill」「Morming Call」の5曲のデジタル・シングルをリリース。現在は、来年発売予定のアルバムの制作をジョン・ケリー(ポール・マッカートニー、ケイト・ブッシュ)とバンドと共に取り組んでいる。

 

 ©︎Sonia Abbas


ブライトン在住のスコットランド/タイ人のシンガーソングライター、Helen Ganya(ヘレン・ガニャ)はニューアルバム『Share Your Care』を発表しました。Bella Unionから2月7日に発売される。(プレオーダーはこちら)ヘレンはアルバムの発表と合わせてタイトル曲をリリースした。


ヘレンはこの曲についてこう振り返る。「私は日記帳を手にして、タイで過ごした子供時代の思い出をひとつひとつ書いた。彼女や祖父、叔母やいとこたちと一緒に過ごしたこと、全部。思い出のスナップショットを書き留めたの」


ガニャは以前はDog in the Snowという名義で2015年から音楽をリリースしている。これまで彼女が発表してきたレコードでは、ダークで芸術的なロックやオフキルターなサウンドに傾倒し、サンデー・タイムズ、アンカット、クラッシュ、ラウド・アンド・クワイエットなどから賞賛を得た。しかし、『シェア・ユア・ケア』は、ガニャの過去の音世界をベースに、タイの伝統的な楽器を散りばめ、豪華で光り輝く、サイケ調の情感溢れる作品に仕上げた新時代の作品です。


タイトルトラックは、ガーニャが最初に取り組んだ曲の1つで、彼女自身のスタイルとタイのサウンドを融合させています。


お祝いの歌は、母親、叔母、亡き祖母など、家族の年配の女性を追いかけて祖父の墓を訪れ、供物を持って行った彼女の記憶に基づいている(Am Pichaが監督したビデオは、同様のストーリーラインを備えている)。


「彼らを再び見つけるためにトレイルを下るのは、かなり魔法のような旅のように感じました」と彼女は言います。


「それはあなたの祖先を称え、まだ彼らがそこにいると感じる感覚を得ようとしているだけです。あなたの悲しみを分かち合い、あなたのケアを分かち合い、それらを忘れず、彼らに食べ物と水を持って来る」一般的に、彼女の最後のアルバムのテーマに続いて、それはガーニャの哲学のもう一つのリマインダーとなる。


「現代社会での私たちの生き方は非常に個人主義的であり、非常に孤独であると思います」と彼女は考えます。「私にとって、コミュニティと集団的責任は社会にいるための最良の方法です」


「Share Your Care」


ザ・ウィークエンドがブラジルのポップスター、アニッタと組んで新曲「São Paulo」を発表した。Abel TesfayeとAnittaは、9月にブラジルの都市でこの曲をデビューさせた。アニッタが妊娠し、そのお腹に唇を生やしてウィークエンドの歌詞を歌うという内容だ。以下で視聴・試聴できる。


「アニッタは素晴らしい友人だよ。彼女が送ってくれたものがとても素晴らしかったから、この曲を作ったんだ。ステージで演奏するだけでは、あまりにも特別な曲だとわかっていた。私たちはこの曲に大きな可能性を見出し、ショーの核となるビートを見つけたのです」


アニッタはこう付け加えている。「冗談のつもりでいくつかの詩を書いたのですが、それがシリアスになるとは想像もしていませんでした。突然、完成した曲が届いた。とても気に入ったわ!とても光栄で、光栄なことだと思いました。私はずっと彼と彼の作品の大ファンでした。こんなことが起こるなんて想像もしていなかったし、今は夢が叶った気分だよ。約束通り、世界中でもう少しブラジリアン・ファンクが楽しめるよ」


「São Paulo」は、プレイボイ・カルティとの「Dancing in the Flames」と「Timeless」に続く、ウィークエンドのニューアルバム『Hurry Up Tomorrow』の最新予告曲である。

 

 「São Paulo」

 


 Ethel Cain(エセル・カイン)が、来年1月8日に発売される次回作『Perverts』のリード・シングル「Punish」をリリースした。バリトン・ギターとラップスティールのヴィヴァ・メリンコリヤをフィーチャーしたこの曲は、カインとシルケン・ワインバーグが監督したミュージック・ビデオと合わせて公開された。


「羞恥心はどこまで深く、許されざる行為はどこまで許されるのだろう。自分のせいではないし、どうしようもなかったと自分に言い聞かせるだろうか?それを本当に信じる人がいるだろうか?そうだろうか?」


2022年の『Preacher's Daughter』に続くこの作品は90分に及ぶが、カインはこれをアルバムではなくEPだと表現している。彼女はペンシルベニア州コラオポリスとタラハシーの間で作曲、プロデュース、レコーディングを行なった。この曲に関するアーティストの声明は詩によって行われている。



1.長い長い森を抜けて行くと、私は何も感じず、何者でもなく、安らいだ。灰色のトネリコの木とその斑模様の羽は互いに一体となり、頭上で天井を形成するように湾曲し、枝分かれしていた。幹と幹の間は広く区切られ、広大な回廊が目の前、背後、そして周囲へと四方八方に伸びていた。ああ、あの樫の木の間で過ごした終わりのない夕暮れの秋を、私は何と讃えればいいのだろう!


2: 誰も私と一緒に来る者はなく、誰も私に襲いかかる者はなかった。しかしある日、木々が折れ、回廊が終わり、私は大暗黒の岩場に突き落とされた。


そこで私は初めて顔を見、足音を聞いた。熱く握り締めたこの2本の裸の手を持ち運ぶのは恥ずべき行為だった。森のなかでは、その両手に気づくことはなかった。ここでは、張りのある皮膚が伸び、汗をかき、まるで自分たちの握力に苛立つかのように光っていた。


グレート・ダークを歩き回ると、見渡す限り灰色の不毛の岩しかなかった。それは観察者を通行人にした。私は、彼らがとぼとぼと歩き、開いた口に指を突っ込み、舌をなめらかにして、濡れるのを必死に待っているのを見た。森の中では、私は監視者であった。しかし、無気力という窒息しそうな労苦の中で、私は鐘の音を聞いた。ぬるぬると曲がった指の間の神のつぶやきが、私の首の後ろの髪をなびかせた。私の筋肉は皮膚の重みに耐えかねて呻き、解き放たれたくてうずいた。


3: 目の前の地平線に、丘の上に大きなドームがそびえているのが見えた。そう、私はそれをこの目で見たのだ!白い外壁は、平らな開口部が霧に隠れてよく見えず、背後の暗い空とかろうじて区別がついた。


凸型の屋根は円盤の上にあり、神殿を取り囲む大きなイオニア式の柱によって支えられていた。階段が放射状に斜面を下っており、まるで落とした石から逃れる池の波紋のようだった。それは人生よりも、木よりも、この暗闇を満たす他のすべてよりも偉大で、私のだまされやすい喜びは、それがすべて私のものだということだった。


そう、すべて私のものだった!人は私についてくることはできても、私の中に入ってくることはできない。私の両手は、骨にひびが入るような音を立てながら外へと伸ばされた。


4: あとは言えない。何も変わらないのだから。もし私が全裸で神の劇場に足を踏み入れたとしたら。もし私が何も必要とせず、何も欲しがらなかったとしたら。そのとき、もし私が満腹になり、円筒形のプルプルが、ぽっかりと空いた顎から私の果てしない喉へと滑り込んでいったとしたら。


水晶の水の上の真珠色の油のように、ベールを透かして揺らめくそれを見たなら。私を形成するすべての原子、私のすべての開口部や傷口を通して、第5の私を完成させてほしいと懇願する私の多声部を通して、私が歌っているのを聞いたとしたら。もしそれが私を見つめ、私がいかに神が知っていることを知り、神とともにいることを必要としているかを見たなら。もしそれが平坦な不協和音で私に語りかけてきたなら、"どうしてできないの?"というように。


5: こんなことを話しても、何の意味もない。たとえ地面の下であっても、自分自身と自分の過ちを繰り返そうとする愚かな欲求を抱えたまま、私はどんな形で地面の下に戻されたのだろう。誰が崖っぷちを覗き見るために壁を登らないだろうか? 


戒めの物語は愚か者の道楽であり、私は愚か者ではない。私の手はねじれ、継ぎ目で破裂する。転倒したときの悲しみや、この岩だらけの田舎に這い戻るときの苦しみを抑えきれなかったように。私は、私は、私は!でも、心に響くような細かいことは言わない。そのわけは皆さんご存知でしょう?  




「Punish」


CHVRCHESのヴォーカリスト、Lauren Mayberry(ローレン・メイベリー)が新曲「Something in the Air」を発表した。この曲は今年後半にリリースされる彼女のデビュー・アルバム『Vicious Creature』に収録される。


「”サムシング・イン・ザ・エアー”は、本当に突然生まれた曲なんだ。「私はロンドンで、友人であり共同作曲家兼プロデューサー、ダン・マクドゥーガルと別曲を仕上げていた。スタジオの共有キッチンで休憩してたら、イギリスを代表するミュージシャンが入ってきて、電気、5G、それが私たちを病気にしているという話を始めた。ダンと私はスタジオに戻る前にブロックの周りを散歩しながら、そのような理論や、なぜ人々がそれを信じたがるのかを紐解いていた」


「Something in the Air」

  Laura Marling 『Patterns in Repeat』 


Label: Partisan

Relase: 2024年10月25日


Listen/Stream


Review 



ローラ・マーリングの前作『I Speak Because』は「まだ見ぬ子供のために書かれた作品」であるとPartisan Recordsは指摘しているが、続く『Patterns In Repeat』は実際に生まれてきた彼女の子供のために書かれたささやかな小品集である。


十代の頃にイギリスの音楽シーンに登場し、既に八作目となる今作は、シンガーソングライターとしての節目を意味する。このアルバムでは、アコースティックギター、アコースティックピアノの作曲を中心に、ささやくような静かなウィスパーボイスで構成される。キャロル・キングやジョニ・ミッチェルの70年代の作風を彷彿とさせるが、幅広い音楽的な知識で構成される作品である。


フォーク・ミュージックの引用や、JSバッハの平均律クラヴィーアの前奏曲の変奏的な引用等、音楽的な閃きやインスピレーションだけではなく、音楽的な見識と人生の蓄積が取り入れられた作品である。それはポピュラーからフォーク、クラシックまで広汎に及ぶ。そして、このアルバムがマーリングが愛しい子供と一緒に書かれた作品であること、さらに、彼女の子供にきかせても恥ずかしくない音楽を制作しようとしたことは疑いない。そして、ローラ・マーリングは実際的に、駆け出しのシンガーでは表現しえない感情的な深みや心の機微、そういった解きほぐし難い内的な感覚、そして子供を育てる時の学びや人生の愛おしさを端的に歌おうと試みている。


ローラ・マーリングは自身の音楽的なアウトプットについて、3つか4つくらいでそれほど器用ではないと謙遜しているが、反面、本作に内包される音楽は極めて多彩である。アルバムはフォークミュージックではじまり、ギターのサウンドホールの音響を生かしたサウンドプロダクションはローラ・マーリングの自身のボーカル、背景となるゴスペル風のコーラス、そしてオーケストラのストリングスと組み合わされ、音楽的な至福の時間を呼び覚ます。彼女自身の子供に直接的に呼びかけるような歌声は聞き手の心を和ませ、安らかな境地へと導く。2020年から音楽的な表現を熟成させてきた作曲家の真骨頂とも言えるオープニングである。続く「Patterns」は、巧みで精細なアルペジオをイントロで披露した後、古典的なフォーク・ミュージックに依拠した曲へと移行する。速いアコースティックギターのアルペジオを中心に、水の流れのように巧みなパッセージを作り上げ、基本的な長調のスケールに単調を織り交ぜる。そして、これが神妙なコーラスやチェロの重厚な響きと組み合わされ、奥深い音楽性を作り上げる。 


中盤で注目したいのは、平均律クラヴィーアの前奏曲をモチーフにしたアンティークなピアノ曲「No One’s Gonna Love You Like I Can」。この曲は彼女自身の子供に捧げられたものと推測される。クラシック音楽の型を基にして、ジョニ・ミッチェルの70年代のささやくような美しい声を披露する。そして、子育ての時期を経て獲得した無償の愛という感覚が巧みに表現される。それは友愛的な感覚を呼び起こし、愛しい我が子に対する永遠の愛が表現される。やがてこの曲は、他の収録曲と同じように、チェロ、バイオリン、ビオラといった複数の弦楽器のハーモニクスによって美麗な領域へと引き上げられる。崇高な領域まで到達したかどうかは定かではないものの、少なくとも細やかな慈しみの感覚を繊細な音楽性によって包み込もうとしている。


アルバムでは、多彩な感情の流れが反映され、それらは高い領域から低い領域までをくまなく揺曳する。その過程で、暗鬱な感覚が幽玄なフォーク・ミュージックと融合することもある。「The Shadows」は喜びのような感覚とは対比的な憂いがギター/ボーカルによって端的に表現される。こういった感情の高低差は、歌手の四年間を総括するもので、それらを包み隠さず表現したと言える。


本作の音楽は非常に現実的であるが、シリアスになりすぎないというのがある種の狙いとなっているものと推察される。そういった中で、幻想的なひとときが登場することもある。コンサーティーナのようなアコーディオンの原型となる蛇腹楽器を使用した「Interlude」は、ジプシーに関する一コマの映像的なカットを音楽的に体現しているものと推察される。フォークトロニカのようなファンタジックなイメージを作り出し、休憩所のようなシークエンスを設けている。


続く「Caroline」は、フォーク・ミュージックの代名詞的な一曲である。フラメンコのスパニッシュギターの奏法を踏襲して、長調と短調を交互に織り交ぜ、ヨーロッパ的な空気感を作り出す。その上に、キャロル・キングのような穏やかなスキャットを基に、牧歌的なフォーク・ソングを組み上げていく。アルバムの全般的な録音ではプロデューサーの意向によるものか、50年代や60年代のアナログ/ヴィンテージのモノラル風のマスタリングが施される。こまやかなフォークソング「Looking Back」は驚くほどクラシカルな曲風に変貌している。これらのアナログでビンテージな感覚は、ローラ・マーリングのヴォーカルと驚くほど合致し、聞き手を得難い過去の陶酔的な瞬間へと誘う。特に空間処理としてニア(近い)の領域にあるマイクロフォンの録音とマスターが美しい。また、ヴォーカルは、リボンマイク(コンデンサーマイク)の近くで歌われているようだ。これがボーカルのレコーディングに精彩味とリアリズムを付与している。

 

全般的には良質な録音作品であり、聴き応えがあること事実だが、引用的な音楽が多かったこと、独自の音楽として昇華しきれていないこと、結末のようなニュアンスに乏しいのがちょっとだけ残念だった。まだ、これは歌手が音楽の核心を探している最中であることを暗示させるので次に期待したい。つまり、まだ、ローラ・マーリングは、このアルバムですべてを言い終えたわけではないらしく、なにか言い残したコーダの部分がどこかに残されているような気がする。アルバムの終盤は、序盤の音楽性に準ずる牧歌的なフォークミュージックが展開される。「Lullaby」は、エイドリアン・レンカーのようなソングライティングのスタイルを彷彿とさせる。続くタイトル曲「Patterns In Repeat」も素晴らしい曲であることは間違いないが、アルバムの終曲としては少し気がかりな点がある。音楽の世界が最後に大きく開けてこないのである。

 

全体的な構想から判断すると、例えば、成長するものや飛躍するものに若干乏しかった点が評価を難しくしている。それが満場一致とはならず、評価が分かれた要因なのかも知れない。良作であることは明白なのだけれども、最後に音楽が開けていかず、閉じていくような感覚があるのが難点か。JSバッハの引用があるため言及させていただきたいが、例えば平均律は「反復的で規則的な事項」を設けている。しかし、それらをあっけなく放棄してしまうことがある。期待していたアルバムであったが、もう一歩、もう一押し、というところだったかもしれない。

 



86/100

 

 

 

「Your Girl」

Sharon Van Etten & The Attachment Theory

 

Sharon Van Etten(シャロン・ヴァン・エッテン)はロックからポップスまでくまなく歌いこなす米国の実力派シンガー。エンジェル・オルセンとのデュエット等はほんの一例に過ぎない。今年、ニュージャージーからトンネルを通り、ニューヨークに出勤していた時代の思い出を明らかにした。当初、シンガーソングライターはバンドと一緒に音楽活動を行っていた。この最新作は考えようによっては、原点回帰のような意義深いアルバムとなるかもしれない。しかし、同時に今ままでになかったチャレンジもある。それがロンドンでのレコーディングである。


『Sharon Van Etten & The Attachment Theory』は、ホルヘ・バルビ(ドラム、マシン)、デヴラ・ホフ(ベース、ヴォーカル)、ティーニー・リーバーソン(シンセ、ピアノ、ギター、ヴォーカル)の3人組。彼らはヴァン・エッテンのソロ作品のバックを務めたことはあるが、シンガー・ソングライター/ギタリストである彼女が、バンドとの完全なコラボレーションでアルバムを書き、レコーディングしたのは今回が初めてである。


「生まれて初めて、バンドに "ジャムっていい?"って尋ねたんだ。私の口から出たことのない言葉だ!でも、私たちが出すすべての音が好きだった。どうなるんだろうという好奇心があった。1時間で2曲書いて、結局、それが "I Can't Imagine "と "Southern Life"という形になった」


シャロン・ヴァン・エッテン&ザ・アタッチメント・セオリーは、ロンドンにあるユーリズミックスの元スタジオ、ザ・チャーチでレコーディングされ、マルタ・サローニ(ビョーク、ボン・アイヴァー、アニマル・コレクティヴ、マイカ・リーヴァイ)がプロデュースした。


「Afterlife」のビデオは、アルバムのレコーディング中、バンドがロンドンの象徴的な100クラブでアルバム収録曲かをデビューさせた映像をフィーチャーしたもので、スス・ラロッシュが監督を務めた。ゴシック/ロココ様式のミュージックビデオは古典的で豪奢なイメージに縁取られている。人間は、日々、細胞レベルで生まれ変わっているという。男性にせよ、女性にせよ、シンガーはある人生の時点で脱皮し、次なる存在へと生まれ変わる瞬間がある。シャロン・ヴァン・エッテンも、シンガーソングライターとして新しく生まれ変わろうとしているのだ。

 

 

「Afterlife」





Sharon Van Etten & The Attachment Theory


 

Label: jagujaguwar

Release: 2025年2月7日


Tracklist:


1. Live Forever

2. Afterlife

3. Idiot Box

4. Trouble

5. Indio

6. I Can’t Imagine (Why You Feel This Way)

7. Somethin’ Ain’t Right

8. Southern Life (What It Must Be Like)

9. Fading Beauty

10. I Want You Here


ビリー・アイリッシュが、マイケル・キートンが司会を務めた昨夜の『サタデー・ナイト・ライブ』に音楽ゲストとして出演した。弟のフィニアスと一緒に、エイリッシュは最新アルバム『Hit Me Hard and Soft』からの2曲、「Birds of a Feather」と「Wildflower」を披露した。その様子は以下で。


エイリッシュのSNLへの音楽ゲスト出演は今回で4回目。前回の出演は12月で、バービー・ムービーに提供した「What Was I Made For?'」と「Have Yourself a Merry Little Christmas」のカバーを歌った。


エイリッシュはニューヨークのマディソン・スクエア・ガーデンでの3公演をソールドアウトさせたばかりだ。『Hit Me Hard and Soft』を引っ提げた彼女の北米ツアーは、来月初めにジョージア州で行われた後、12月にロサンゼルスで終了する。

 


 

 

 

Ringo Starr

 

現役最年長のビートルズのメンバーであるRingo Starr(リンゴ・スター)は、T・ボーン・バーネットと共作したニューアルバム『Look Up』を発表した。

 

本作は2025年1月10日に海外盤がリリースされる。アルバムのリードシングル「Time On My Hands」のリリースと共にこの知らせは明らかになった。(楽曲のストリーミングはこちら


本作には、アリソン・クラウス、ビリー・ストリングス、ラーキン・ポー、ルシアス、モリー・タトルなど、アメリカーナやブルーグラス方面の豪華なゲストが参加。ポール・ケネリーとダニエル・タシアンが共作したリードシングル「Time On My Hands」もストレートなカントリーソング。(LPには、タシアンとブルース・シュガーが共同プロデューサーとして参加)

 

リンゴ・スターは、2022年に米国の著名なシンガーソングライター、T・ボーン・バーネットに偶然会った後、『Look Up』がどのようにまとめられたかについて次のように明らかにしている。

 

「実は、僕はずっとカントリー・ミュージックが好きだった。T・ボーンに曲を書いてもらったとき、それがカントリー・ソングになるとはそのときは思ってもみなかったよ。当時私はEPを作っていたので、カントリーEPを作ろうと思っていた」


「でも、彼が9曲も持ってきてくれたとき、アルバムを作るべきだと思った! それができて本当にうれしく思う。T・ボーンをはじめ、アルバムの制作に協力してくれた素晴らしいミュージシャンたちに感謝し、ピース&ラヴを送りたい。制作はとても楽しかったし、聴くのも楽しいと思うよ!!」

 

『Look Up』はリンゴ・スターにとって6年ぶりのニューアルバムとなり、カントリーを中心に構成されている。 



「Time On My Hands」

 

 

『Look Up』の輸入盤の詳細についてはユニバーサルミュージックストアでご確認ください。



Ringo Starr 『Look Up』

 

Label: A Lost Highway Records (Roccabella/ UMG Recordings)

Release; 2025年1月10日


Tracklist:    


1. Breathless (featuring Billy Strings)
2. Look Up (featuring Molly Tuttle)
3. Time On My Hands
4. Never Let Me Go (featuring Billy Strings)
5. I Live For Your Love (featuring Molly Tuttle)
6. Come Back (featuring Lucius)
7. Can You Hear Me Call (featuring Molly Tuttle)
8. Rosetta (featuring Billy Strings and Larkin Poe)
9. You Want Some
10. String Theory (featuring Molly Tuttle and Larkin Poe)
11. Thankful (featuring Alison Krauss)

 



ブルックリンのシンガーソングライター、Mei Semones(メイ・シモネス)がニューシングル「Dangomushi」をBayonet Recordsからリリースした。この新曲は2024年4月に発売された最新EP「Kabutomuhsi」につづく作品となる。(楽曲のストリーミングはこちらから)

 

シモネスの音楽的な主題には、ジャズのほか、ラテンミュージックがある。新曲でも日本語と英語の歌詞とボサノヴァとジャズを組み合わせた軽妙な音楽スタイルは健在である。聴きやすく親しみやすいポップスで、J-POPのリスナーの琴線に触れるものがありそうだ。今回のシングルでは、アコースティックギターの華麗な演奏と合わせて、ストリングスがフィーチャーされている。歌詞では日常的な出来事が日記のように紡がれ、ほんわかとしたイメージが立ち上る。

 

現在、メイ・シモネスはライブツアーを開催中で、来年2月までこの日程は続く。フロリダ、テキサス等の公演を経て、10月30日には、ニューヨークの”The Brookilyn Monarch”での公演を予定している。また、11月3日には再来日を果たし、Spotify O-Westでライブを開催する。

 

Mei Semonesの過去のインタビューはこちらからお読みください。

 

 

「Dangomushi」

 

Liela Moss



ロンドンのシンガーソングライター、Liela Moss(リエラ・モス)は4枚目のスタジオ・アルバム『Transparent Eyeball』のリリースを発表する。


デューク・スピリットのメンバーとして知られるリエラは、ソロ活動やコラボレーションを通じて影響力のあるアーティストとしての地位を確立してきた。リエラの催眠術のような、しばしば激しい音楽スタイルは、SPIN、NME、Clash Magazine、Uncut、MOJO、Record Collector、6 Music、Radio Xなどが支持し、世界中のテイストメーカーや音楽ファンから大いに称賛されている。


2008年の「My Name is Safe In Your Mouth」、2020年の「Who The Power」、2023年の「Internal Working Model」、そしてデューク・スピリットとの5枚のアルバムにより、「Transparent Eyeball」はリエラの新時代を築き、より大胆なサウンドの方向へと進んでいる。


プロデュース・デュオのIYEARA(マーク・ラネガン、ヒューマニスト)と協力し、リエラはドラマチックで脅威的なサウンドを作り上げた。スペイシーで、グリッチーで、息をのむほどスタイリッシュな「Conditional Love」の洗練されたプロダクションとリエラのパワフルなヴォーカルは、このアルバムで何が期待できるかを垣間見せてくれる。


リエラはアルバム制作について以下のように回想している。「このアルバムは、20年間曲をレコーディングしてきた中で最も自発的なプロセスだった。プロデューサーのIYEARAとは、もし2曲でしっくりくるものができたら、全部をアルバムにして、私が歌うことにしてもいいかなというような会話をした」


「できる限り自然体でいることを心がけながら、私は音楽の雰囲気から生まれたセリフや言葉を吐き出したが、それは私の一般的なこだわりというテーマで統一されている。権力闘争に憑りつかれている我々人間たちは、どうすれば争いを解決できるのだろうか。私は、人間関係における不寛容が、そもそもそのような境界線を刺激する恐怖よりも、どれほど大きな害を深く引き起こしているのかについて考えていた」




Liela Moss 『Transparent Eyeball』 - Self Release (A Bardge Of Friendship)
 
 


 
 
リエラ・モスは三作目のアルバム『International Working Model』で実験的なポップスをもと
に聴きごたえのある作風を確立したが、それほど派手な印象をもたらしたとは言い難かった。 モスは、Bjorkに近いハスキーな声質を持ち、音域やビブラートの伸び等、歌手として申し分ない資質を兼ね備えていたが、端的に言えば、彼女は才能を持て余していた。それは間違いなく、ポップという側面にこだわっていたから、その才能を発揮しきれない部分があったのである。


しかし、今回、IYEARA(マーク・ラネガン、ヒューマニスト)をプロデュース・チームに招聘し、「A Bardge Of Friendship」という制作チームの助力を得て自主制作盤としてリリースされた『Transparent Eyeball』では、KASABIANのデビュー当時のようなエレクトロ・ロックへとドラスティックな音楽的な変換を図り、見違えるような印象をもたらすことになった。カサビアンはデビュー当時、自分たちを『ギャングスタ』と名乗っていたが、それに近いイメージだ。そのセンセーショナルで毒気に満ちた印象は、デビュー時のビョークやベス・ギボンズに匹敵する。
 
 
4作目のアルバムは、シンプルに言えば「歌手としての変身」を意味する。この新作を聴けば、三作目までのリエラ・モスのイメージは一瞬で吹き飛ぶ。まるで嵐のようなポピュラー/ダンスロックが走り抜けていき、一般的なリスナーは口をポカンと開けたまま、その音楽に圧倒されてしまうかも知れない。実際的にレコーディングルームの雰囲気が収録曲に乗り移ったか、もしくはマーク・ラネガンがよく知る「ストーナー」の手法をダンスミュージックのアシッドの感覚を結びつけたかのようである。アルバムは奇妙な緊張感に満ちていて、そしてライヴステージ向きのサウンドを徹底して強調している。アンセミックなフレーズを散りばめ、扇動的であることを最優先し、リエラ・モスはアグレッシヴなヴォーカルを披露する。3作のフルレングスの制作やライブにおいて、彼女はそのための布石は十分に作っておいた。まるで内側に溜め込んだエネルギーを一挙に開放するような感じで、覇気のあるヴォーカルを披露する。
 
 
 
本作の音楽は、Portishead、Trickyのトリップ・ホップ、Primal  Scream、New Orderのダンス・ロックの文脈をかけ合わせ、それらを全体的に実験的なポップとして組み上げる。ただ、オープナー「Prism」を聴くと分かるように、基本的にはシンプルな8ビートのロックで構成され、これらはアルバム全般を通じてほとんど崩れることがない。
 
 
トラック全体の波形にディレイを施し、アコースティックのドラム演奏を元に、力強いグルーヴを作り出し、そして、現在の歌手の印象であるスタイリッシュな感覚を徹底して押し出す。ボーカルに普遍的なソウル/ダンスからの影響を取り入れ、トリップ・ホップやダブの系譜にあるドラムのエッフェクティヴな効果、『Dummy』の作風に代表されるエキゾチックなシンセの断片が組み合わされ、堅牢なポップ/ロックソングが出来上がる。音楽的な手法としては複雑でハイレベルだが、表向きに現れるのはカサビアンのデビュー当時のようなシンプルなロックである。
 

「Dark Kitchens」は、ポピュラー/ロックとして優れているだけではなく、今年のダンスミュージックの中でも傑出していると私自身は思った。インダストリアル・ノイズを80年代のマンチェスターのエレクトロに織り交ぜ、ハードコア・テクノとポピュラー・ミュージックを劇的に融合させている。


全体的にはハードコアテクノなのだが、その中に、ビョークやセント・ヴィンセントのシネマティックなポップス、シアトリカルなポップスの影響を織り交ぜ、渦巻くようなグルーヴを背景に、モスはクールな歌を披露している。前作ではインディーフォークの系譜にある柔らかい印象の曲も制作していたが、その面影は最早どこにもない。人が生まれ変わったかのように、全盛期のアニー・クラーク、ギボンズ、ビョークに匹敵する凄まじい迫力のヴォーカルを披露する。
 
 
 
 
「Dark Kitchens」


 
 
アルバムの中盤では、多彩な印象を持つエレクトロニックがポピュラーと結び付けられる。IYEARAのプロデュースは個性があり、ジェフ・バーロウのようにリズムトラックに徹底して注力し、細部のリズムの作り込みは精密機械のようである。そしてドラムテイクがボーカル・トラックよりも前面に出てくることがある。
 
 
 
「3-Conditional Love」はアルバムのもう一つのハイライトとなる。Primal Scream、New Order、Underworldのダンサンブルなシンセサイザーのフレーズをポーティスヘッドのサンプリング・ドラムと掛け合わせ、それらを、Florence+The Machineのゴシック調のポピュラーと結びつける。しかし、サビの部分では、80年代頃のポピュラーを意識したアンセミックなボーカルを披露し、それらがスペーシーなシンセによって強調される。ライブで映えるようなナンバーである。
 
 
「Reward」は、メロとサビを変拍子によって対比させた一曲である。St.Vincent(アニー・クラーク)の系譜にある曲調であるが、ロックというよりもメタリックな印象を徹底して押し出した過激な雰囲気を擁するナンバーだ。同じように、編集された多重録音のリズム・トラックにインダストリアルなノイズを配し、Trickyのようなヒップホップに傾倒したグルーヴを生み出す。
 
 
曲の土台となるリズムやベースがしっかりと作り込まれていて、単体でも成立しているからこそ、リエラ・モスは安心感を持って歌をうたえるし、ヴォーカリストとしての存在感を際立たせることが出来る。この曲では、女性のソプラノの音域からアルトに属する音域を変幻自在に歌いこなし、アルバムの中で最も自由闊達に歌うリエラ・モスの高い表現力を体現している。
 
 
ラディカル(急進的)な印象を持つ本作の序盤であるが、後半とのつなぎ目に、バラード調の落ち着いた曲が収録されている。「Something I Left Behind」は、バンド時代からおよそ21年のキャリアを振り返り、歌手として新たな決意表明を行うかのような勇ましさに充ちたナンバー。他の収録曲と同様に、リズムトラックに力が注がれているが、この曲は音楽性が異なる。


例えば、Pearl Jam、Alice In Chains、Soundgardenといったグランジの急峰の音楽の旋律的な要素を踏襲し、ポップスの枠組みで展開させ、最終的には、ブリストルのトリップホップの形式と融合させる。例えば、ロックという解釈を差し置いても、サウンドガーデンのクリス・コーネルの曲は、ポピュラーソングとして傑出している場合があるが、そのことをつくづく考えなおさせるような一曲である。グランジは、ハードロックやメタルの側面ばかりが取りざたされるが、間違いなくポピュラー音楽の要素を含んでいたことを、リエラ・モスは示唆するのである。
 



ここまでを聴くと、前作から別のシンガーになってしまったようなイメージを抱くかもしれない。しかし、前作から大きく飛躍した作風であることは事実であるのだが、以前の作風を生かした曲も収録されている。そして、これらの近年のBjorkの系譜にある実験的なポップスがアルバム全体のブリッジの役割を果たす。謂わば、アルバムの最終盤の結末に向けた伏線ともなる。


「Blue」、「Stciky」の2曲は、実験的なポップスにゴシックのテイストを加え、前衛的な作風に取り組んでいる。しかし、一貫して、それらの前衛性はリズムやビートの構成を中心に展開される場合が多く、メロディーという側面では、むしろどこかで聴いたことのあるような一般的なフレーズを尊重している。これはアヴァンギャルドに傾倒しすぎると、理解出来るリスナーが限定的になってしまうため、あえて分かりやすい余地をどこかに残しているものと推測される。前者では、Yves Tumorの系譜にあるノイズを含めたミクスチャーとしてのハイパーポップ、そして後者では、Bjorkのエクスペリメンタルポップの系譜にある音楽が繰り広げられる。
 
 
中盤のグランジ、トリップ・ホップ的な暗鬱さは終盤においても維持され、本作に通底するサブベースのような役割を担っている。「Freedom Likes Goodbye」では、同じように、トリップ・ホップのリズムが強調され、ヴォーカリストとしてのワイルドなイメージを決定づける。そして、リエラ・モスは、嘆きの歌をコーラスを交えて紡いでいく。アルバムの終盤には、強い印象を持つ曲が必要となるが、その点は、「Red Future Begins」でクリアしている。この曲では、ドラムンベースとフューチャーベースのリズムを組み合わせ、近年、ヒップホップに主役の座を受け渡した要素を、ロックのフィールドに取り戻すことに成功している。そして、クローズ「Superior」では、エレクトロ・ロックの真骨頂を提示する。しかし、KASABIAN、St. Vincentの系譜にあるスタンダードなロックソングではあるが、その中でリリシズムを巧みに織り交ぜる。これが、ダイナミックなドラム、それからアンセミックなボーカルと組み合わされる。


Liela Moss のニューアルバム『Transparent Eyeball』は印象深い曲が複数収録されている。ただ、アルバムの最後で少しトーンダウンしてしまったイメージを受ける。対照的に、うっとりさせるような曲を最後に収録しても面白かったのではないだろうか? もちろん、少なくとも、リスニングの際に感じた不足感は私自身が本来の魅力を見つけられなかったことによる。何度も聴いていくうちに、新しい発見があるかもしれない。未知のポテンシャルを持つアルバムである。
 
 
 
 
「Something I Left Behind」
 
 
 
 
 
96/100 
 
 
 
Liela Moss  『Transparent Eyeball』は自主制作盤として発売中。ストリーミングはこちらから。 
 


1. Prism
2. Dark Kitchens
3. Conditional Love
4. Reward
5. Something I Left Behind 6. Blue
7. Sticky
8. Freedom Likes Goodbyes 9. Real Future Begins
10. Superior