ラベル Pops の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Pops の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示


ニューキャッスル出身のシンガーソングライターSam Fender(サム・フェンダー)は、リリース予定のピープル・ウォッチング』から4曲目のシングル、最後の曲として「Remember My Name」を発表した。発売日を前にチェックしてもらいたい。


"リメンバー・マイ・ネーム "は、亡き祖父母に捧げたラブソングだ。祖父母はいつも私たち家族をとても誇りに思ってくれていたから、祖父母に敬意を表し、認知症を患っていた祖母の世話をしていた祖父の視点から曲を書いたんだ。 このビデオは僕にとって本当に特別なもので、関係者の皆さんに感謝したい。


I, Daniel Blake』のスター、デイヴ・ジョンズがビデオの主役を演じ、愛、交友関係、そして最終的な喪失の押しつぶされそうな必然性を描いている。

 

 このビデオには、イングランド北東部出身のイージントン・コリアリー・バンドも出演しており、トラック自体にもフィーチャーされている。 デイヴ・ジョンズは、俳優のフィリッパ・ブリッグスとリードを分かち合っている。 ビデオの監督はヘクター・ドックリルが務めた。


ポリドール・レコードは、サム・フェンダーの代理として、認知症ケアに音楽を不可欠なものにするために、音楽が認知症患者にもたらす人生を変える効果に基づき、アトリー財団に寄付を行った。


サム・フェンダーのニューアルバム「People Watching』は2025年2月21日にポリドール・レコードよりリリースされる。

 

 

「Remember My Name」

◆静謐なピアノ・ミュージックをヒップホップ的手法で拡張させた新感覚のサウンドスケープ
 現代アンビエント・シーンで注目を集めるザ・ヴァーノン・スプリング最新作


現代アンビエント・シーンの注目株であるUKのThe Vernon Spring(ザ・ヴァーノン・スプリング)のニューアルバム『Under a Familiar Sun』が5/9リリース決定。(配信の予約はこちらから)


本日アルバムからの先行シングルとして、作家のMax Porterのポエトリーリーディングをフィーチャーした「The Breadline (feat. Max Porter)」と、その姉妹曲「Requiem For Reem」が配信開始されました。(ストリーミング配信はこちら)


ノース・ロンドン出身で、ブライトン在住のアーティスト/作曲家/ピアニスト/プロデューサーのザ・ヴァーノン・スプリング)ことサム・ベステ。大きな飛躍を遂げる可能性に満ちた待望のニュー・アルバム『Under a Familiar Sun』がついにリリース。2025年のアンビエント・シーンで大きな注目を集める可能性があります。


2008年に弱冠17歳にして故エイミー・ワインハウスのワールド・ツアーのピアニストに抜擢され、彼女との仕事はその後、MF DOOM、ケンドリック・ラマーのプロデューサーSounwave、Beth Orton、Joy Crookes、Kano、Gabriels、マシュー・ハーバートとのコラボレーションへの道を拓きました。




20代半ばにオルタナ・ソウル・トリオ・ヘジラ(ヘジラ)を結成し、自主レーベル・リマ・リモを創設。ジャズのバックグラウンドと現代的なエレクトロニック・プロダクションを融合させ、ジャズでもポスト・クラシカルでもない幽玄で繊細なピアノ・ミュージックを確立し、2021年のデビューアルバム『A Plane Over Woods』はロングセラーを記録。その後、LPのみでリリースしたマーヴィン・ゲイの名作『What's Going On』を独自に解釈したアルバム『What's Going On』も高い評価を獲得しました。


最新作『見慣れた太陽の下で』、『彼の芸術的進化の幅の広さと深みを物語る作品です。作曲とプロセスに基づく長い実験期間を経て生まれたもので、これまでの即興的なプロダクションから、より複雑なアプローチへの転換を果たしました。


プロデューサーのIko Nicheとともにアルバム制作を進めるなかで、ヒップホップの影響や、サンプリングを活用した手法を取り入れながら、The Vernon Springならではのピアノ・コンポジションを全編にわたって貫き、前人未到のサウンドスケープを描き出しています。


ベステのスタジオで制作・ミックスされたこのアルバムには、「The Breadline」の詩でアルバム全体のコンセプトにインスピレーションを与えた作家のマックス・ポーター、直感的なアレンジが没入感のあるレイヤーと深みを加えたチェリストのケイト・エリス、NYブルックリンの拠点に活動するヴォーカリスト、プロデューサー、作家、天体物理学博士のadenなどが参加し、それぞれ魅惑的な表現で作品に命を吹き込んでいます。


現在、パートナーと3人の息子とともにブライトで暮らすベステは、本作を「家庭内の親密な探求」であると同時に、「この不確かな時代における責任についてのより広い瞑想」として作り上げました。親密なテーマと普遍的なテーマの間を揺れ動き、交差する現実が音楽そのものをはるかに超える共鳴する音空間を構築します。


個人的な献身と道徳的な意識を融合させながら、新たなサウンドの可能性を追求するアーティストの姿を示し、知覚がきらめく新たな光のなかで反響する深遠な作品となっています。


このアルバムは核家族へのラブレターだ。私はその愛がより広い世界とどのように関係しているのかを問うている。芸術は政治主義を切り開くために政治的である必要はない。これは希望に満ちたレコードなんだ。


ヴァーノン・スプリングの音楽は近年、静かで美しい音楽を求めるリスナーの耳を魅了してしつづけています。その芸術的ヴィジョンを抽出し、拡張させた本作は、このプロジェクトが新たな革新の段階へと転換点となるもの、優雅でありながら勇敢なアプローチに驚嘆する意欲作となっています。


アートワークはBon Iverの『22, A Million』『i,i』を手がけるヴィジュアル・アーティストEric Timothy Carlsonが担当。収録曲のヴィジュアライザーは同じくボン・イヴェールの『i,i』をカールソンとともに手がけたヴィジュアル・アーティスト、アーロン・アンダーソンとエリック・ティモシー・カールソンによるもの。



【新作アルバム情報】

 

 

アーティスト:The Vernon Spring(ザ・ヴァーノン・スプリング)

タイトル:アンダー・ア・ファミリア・サン(Under a Familiar Sun)

品番: CD: PDIP-6612 / LP: PDIP-6613LP

価格:CD:2,500円(税抜)/LP:2,750円(税込)

LP: 5,000円(税抜) / 5,500円(税込)

発売日:2025年5月9日(金)

バーコード:CD: 4532813536125 / LP: 4532813536132

フォーマット:国内盤CD / LP / デジタル

ジャンル:ポスト・クラシカル・ジャズ / アンビエント


レーベル:p*dis

販売元・発売元:株式会社インパートメント


パッケージ仕様:ブラックヴァイナル+グロススポット加工ジャケット+プリントインナースリーヴ+帯トラックリスト


トラックリスト:

 1. Norton

2. The Breadline (feat. Max Porter)

3. Mustafa (feat. Iko Niche)

4. Other Tongues

5. Under a Familiar Sun

6. Fume

7. In The Middle

8. Fitz

9. Esrever Ni Rehtaf (feat. aden)

10. Counted Strings (feat. aden)

11. Requiem For Reem

12. Known


<プロフィール>

UKノース・ロンドン生まれブライトン在住のアーティスト/作曲家/ピアニスト/プロデューサー、サム・ベステスによるソロ・プロジェクト。弱冠17歳でエイミー・ワインハウスのワールド・ツアーのピアニストに抜擢され、キャリアをスタート。豊富なマルチ・インストゥルメンタリストでもある。


2021年にリリースしたソロ・デビュー・アルバム『A Plane Over Woods』がロングセラー。同年、発売から50周年を迎えたマーヴィン・ゲゲイの代表作『What's Going On』に対するレスポンスとなる作品『What's Going On』をリリース。同アルバム収録の名曲群を独自の解釈でカヴァーしたこの作品は各所で大絶賛された。


Lucy Dacus(ルーシー・ダカス)が3月28日にGeffenからニューアルバム『Forever Is a Feeling』をリリースする。3作目のシングル「Best Guess」のミュージックビデオが公開された。ビデオは1990年代のカルバン・クラインの広告を引用し、ナオミ・マクファーソン、カーラ・デルヴィーニュ、トワ・バード、ERファイトマスターらが出演している。PVは以下より。


プレスリリースによると、「Best Guess」はルーシー・デイカスによるユニークなラブソングで、クィアな優しさのアンセムである。


「Forever Is A Feeling』は、2021年にマタドールからリリースされたアルバム『Home Video』に続く作品。2023年には、ジュリアン・ベイカーとフィービー・ブリジャーズとともにダカスをフィーチャーしたスーパーグループ、boygeniusの一員としても同アルバムをリリースしている。


ブリジャーズ、ベイカー、ブレイク・ミルズ、バーティーズ・ストレンジ、ホージャー、マディソン・カニンガム、コリン・パストーレ、ジェイク・フィンチ、メリーナ・ドゥテルテらが新作に参加している。


ダカスは2022年秋から2024年夏にかけてアルバムのほとんどの曲を書いた。「感情で頭を蹴られた」と彼女は以前のプレスリリースで語っている。「恋に落ち、恋に落ち...。物事を創造するためには、物事を破壊しなければならない。そして、私は本当に美しい人生を壊してしまった」


アルバムのタイトルについて、デイカスはこう付け加えた。でも、私たちは瞬間に永遠を感じていると思う。永遠の中でどれだけの時間を過ごしたかはわからないけど、訪れたことはある。"


「Ankles」のビデオはパリで撮影され、女優のハヴァナ・ローズ・リューがダカスと一緒に出演し、有名な絵画から抜け出した人物を演じている。アルバムのカバー・アートワークは、ビジュアル・アーティストのウィル・セント・ジョンによるダカスの別の絵である。


この新しいツアーのために、ダカスはPLUS1と提携し、チケット1枚につき1ドルが "PLUS1 LA Fires Fundを通じて、壊滅的なLAの山火事の影響を受けた個人、家族、コミュニティへの重要な救済と長期的な復興支援に寄付される。

 


「Best Guess」





 

Sparks(ロンとラッセルのメイル兄弟)がニューアルバム『MAD!』を発表し、そのファーストシングル 「Do Things My Own Way」をリリースした。


『MAD!』はTransgressiveから今年後半にリリース予定。発売日は未定で、トラックリストとジャケットのアートワークも未定。ニューシングル、バンドの今後のツアー日程をご覧下さい。


スパークスはプレスリリースの中で、ニューシングルについて「1972年以来の我々のマントラを2025年に増幅させた」とシンプルに語っている。


バンドのラストアルバムは2023年の『The Girl Is Crying In Her Latte』で、アイランド・レコードから47年ぶりのアルバムとなった。バンドは1974年の名作『Kimono My House』を含む数枚のアルバムを1970年代に同レーベルからリリースしている。アルバムのタイトル曲「The Girl Is Crying In Her Latte」のMVは、オスカー女優ケイト・ブランシェットが主演している。


2021年には、エドガー・ライトがスパークス・ブラザーズのドキュメンタリーを監督。2021年、彼らはレオス・カラックス監督とミュージカル映画『Annette』を共同執筆し、すべての音楽も担当した。2022年、再発シリーズを発表。

 

 「Do Things My Own Way」



 

Sparks Tour Date:


6月8日(日) - 京都、JP @ ロームシアター 

6月10日(火) - 大阪、JP @ Zepp Namba 

6月12日(木)-6月13日(金) - 東京、JP @ EXシアター 

6月18日(水) - 6月19日(木)イギリス、ロンドン @イベンティム・アポロ

6月21日(土)イギリス、ロンドン @イベンティム・アポロ

6月21日 - 22日 6月22日(火) 英国、マンチェスター @ O2アポロ 

6月24日(火) - イギリス、グラスゴー @ ロイヤル・コンサートホール 

6月26日(木) - オランダ、ハールレム @ PHIL Haarlem 

6月28日(土) - ブリュッセル、ベネズエラ @ Cirque Royal 

6月30日(月)- パリ、フランス @ ラ・ラ・コンサートホール 

6月30日(月) - パリ、フランス @ La Salle Pleyel 

7月1日(火)- ケルン、デトロイト @ Gloria-Theater 

7月3日(木) - デンマーク、コペンハーゲン @ The Koncerthuset 

7月4 日(金) - ストックホルム、SE @ Grona Lund Tivoli 

7月6日(日) - ベルリン、DE @ Uber Eats 

7月8日(火) - イタリア、ミラノ @ Teatro degli Arcimboldi



*スパークスの来日公演の詳細につきましてはクリエイティブマンの公式サイトをご確認ください。

■リザ・ローのデビュー・アルバムが発売。ジョン・ケリーがプロデュースした話題作。南欧の気風をロンドンのポピュラーシーンにもたらす


Liza Lo
Photo: Kayla Raquel Middleton

 

本日(1月31日)、ロンドンを拠点とするプロデューサーでシンガーソングライターのLiza Lo(リザ・ロー)の待望のデビューアルバム『Familiar(ファミリア)』がリリースを迎えた。

 

これまでに6曲のデジタル・シングルを発表してきた彼女だが、今回のアルバムはおなじみのプロデューサー、ジョン・ケリー(ケイト・ブッシュ/ポール・マッカートニーの作品のプロデュースを手掛けている)と彼女のバンドと共にデーモン・アルバーンの”スタジオ13”にて制作された注目作。


アルバムでリザは、脳梗塞で亡くなった友人のこと、ヨーロッパにある故郷を離れること、そして現代の複雑な人間関係などのあらゆることに触れている。不気味で親密なギター、レトロでポップなシンセサイザーとベース、クリスタルのようなピアノが、儚さと自己の強さの両方を表現している。


本作についてリザ・ローは、次のように語っている。

 

「ファミリア』というタイトルは、私が聴いて育ったレコードに立ち返るという要素、音楽を親しみやすく感じさせるレコーディングの方法、そして、私の師匠であるこのアルバムの共同プロデューサーでもあるジョン(・ケリー)が得意とするもので、私の創作プロセスを近づける方法を反映している。


また、この言葉は私が語る、家族の親密さ、私の人生におけるロマンチックな愛の物語、そして、生きていく上で避けられない喪失感や、それにどう対処するかということとも結びたいと思った。友人を失ったり、自分自身や他人と連絡が取れなくなったり、恋に落ちることの素晴らしさなど、私たちが人生で繰り返し遭遇する感情よ。


そしてこの度、アルバム収録曲の「Anything Like Love」を公開します。同曲はリザが「友情、ロマンチックな愛、身近な愛のためのラヴ・ソング」と表現するソフトで優しい曲だ。「家族の集まりや誕生日に歌うのが好きなの。私のママ、親友たち、弟、そして私の家族への歌よ」とのこと。

 


「Anything Like Love」



【アルバム情報】

 

アーティスト名:Liza Lo(リザ・ロー)

タイトル名:Familiar(ファミリア)

品番:GB1598CD (CD) / GB1598 (LP)

発売日:発売中!

レーベル:Gearbox Records


<トラックリスト>

(CD)

1. Gipsy Hill

2. Morning Call

3. Darling

4. Catch The Door

5. A Messenger

6. As I Listen

7. Open Eyes

8. Anything Like Love

9. What I Used To Do

10. Confiarme

11. Show Me


(LP)

Side-A


1. Gipsy Hill

2. Morning Call

3. Darling

4. Catch The Door

5. A Messenger

6. As I Listen

Side-B


1. Open Eyes

2. Anything Like Love

3. What I Used To Do

4. Confiarme

5. Show Me



アルバム『Familiar』配信中! 

https://bfan.link/the-ruin

 

Credits:

Liza Lo - Vocals, Acoustic Guitar, Piano, Backing Vocals, Synthesisers Sean Rogan - Piano, Backing Vocals, Acoustic & Baritone Guitar Maarten Cima - Electric, Rubber Bridge & Baritone Guitar

Tom Blunt - Drums

Freek Mulder - Bass

Ben Trigg - Cello & String Arrangements (Gipsy Hill, Open Eyes & A Messenger) Emre Ramazanoglu - Percussion (Catch The Door & Anything Like Love)

Chris Hyson - Synthesisers & Programming (Confiarme)

Wouter Vingerhoed - Prophet (What I Used To Do)


Recorded at Studio 13 and Tileyard Studios in London

Produced by Jon Kelly and Liza Lo

Additional and co-production by Wouter Vingerhoed (What I Used To Do), Topi Killipen

(Morning Call), Sean Rogan (Confiarme) and Chris Hyson (Confiarme)

Written by Liza Lo together with Topi Killipen (Morning Call), Emilio Maestre Rico (Darling),

Peter Nyitrai (Open Eyes), Melle Boddaert (Gipsy Hill), Hebe Vrijhof (What I Used To Do) &

Wouter Vingerhoed (What I Used To Do)

Mixed by Jon Kelly

Mastered by Caspar Sutton-Jones & Darrel Sheinman

Engineered by Giacomo Vianello and Ishaan Nimkar at Studio 13 and Ned Roberts at Tileyard Studios Released by Gearbox Records


Liza Lo:

 

スペインとオランダで育ち、現在はロンドンを拠点に活動するシンガー・ソングライター/プロデューサー/ミュージシャン。優しくも力強い歌声で愛、喪失、成長の物語を紡ぐことを特徴とし、ビッグ・シーフ、キャロル・キング、ドーターやローラ・マーリングなどからインスピレーションを受けながら、独自の親密で詩的な音楽世界を創り出している。

 

EP『Flourish』はSpotifyの 「New Music Friday UK/NL/BE 」に選出され、「The Most Beautiful Songs in the World 」プレイリストでも紹介された。2024年5月、Gearbox Recordsと契約。自身のUKヘッドライン・ツアー、ステフ・ストリングスやVraellのオープニングをUK各地で務めたほか、ハリソン・ストームとのEU/UKツアーもソールドアウトさせた。

 

2025年1月31日、ジョン・ケリー(ポール・マッカートニー、ケイト・ブッシュ)とバンドと共に制作したアルバム『ファミリア』をリリースした。


SASAMIのニューアルバム『Blood On The Silver Screen』が3月7日にDominoからリリースされる。

 

アルバムからの最新シングル「「In Love With A Memory」はダンス・ポップ調の楽曲で、後半には歌手のトレードマークのギターも入る。ロスタムとの共同プロデュースで、Clairoのヴォーカルが収録されている。「In Love With A Memory」はササミの幼い頃の母親との思い出が曲として機能する。愛情というイメージがそのまま母親のメタファーとなっているようだ。

 

ロスタムと私は共に作曲を学んだので、彼は私のクラシカルな面をもっと引き出したかったのです。『In Love With A Memory』は、『Blood On the Silver Screen』に収録されることになった、私が書いた最初の曲なのです。


私は日本や韓国の 「ノラバン」と呼ばれる個室のカラオケルームに母と一緒に通って育ちました。母がよく歌うナンバーのほとんどは、古い日本や韓国の民謡で、ホラー映画やデヴィッド・リンチの映画の中にいるような気分にさせてくれました。

 

ジュリー・クルーズのようなセッティングで、シングルで、ジャズ・ラウンジのスポットライトを浴び、煙草の煙が澱んだように漂っている。ロスタムと私が一緒にオーケストレーションしたプロダクションによって完璧に反映されたと思う。クレアは私にとって長年の遠距離の友人で、夢のコラボレーターである。この曲は、幽霊との映画のようなデュエットをイメージしています。

 


「In Love With A Memory」



米国のシンガーソングライター、Hannah Cohen(ハンナ・コーエン)は、ニューアルバム『Earthstar Mountain』の制作を発表した。ベラ・ユニオンとコングラッツ・レコードと共同で3月28日に発売予定です。本作はニューヨークの保養地で山岳地帯のキャッツキルでレコーディングされました。

 

ハンナ・コーエンはサンフランシスコを拠点に活動し、シンガー/モデルとして知られ、ジャズに深い造詣を持っている。ノラ・ジョーンズ作品にも参加したトム・バートレットが「10年に一度の逸材」と称賛。60,70年代のUSポップスに根ざした普遍的なソングライティングが魅力である。

 

2019年の『Welcome Home』に続く作品は、コーエンのパートナーであるサム・エヴィアン(Sam Evian)がプロデュース、スフィアン・スティーヴンス、クレイロ、ショーン・マリンズ、オリヴァー・ヒル、リアム・カザールが参加。今回、リード・シングル「Earthstar」が先行公開された。


私にとって『Earthstar』は、繋がりの複雑さ、愛のリスクと脆弱性について歌っています。「この曲は、究極的には、私たちが誰かを完全に知ることは決してないという考えに取り組んでいる。


写真家のCJ・ハーヴェイと私は、4シーズンにわたってキャッツキル山脈へのラブレターを撮影することにした。キャッツキル山脈の森の奥深くにあるお気に入りの水泳場、小川、滝、シダの渓谷で、1年以上かけてじっくりと感動的なポートレートを撮影した。Earthstarのミュージックビデオは、すべて16ミリフィルムで撮影されました。

 

 

「Earthstar」

 

 


Hannah Cohen 『Earthstar Mountain』

Label: Bella Union 

Release: 2025年3月28日

 

Tracklist:

 

1. Dusty

2. Draggin’

3. Mountain

4. Earthstar

5. Rag

6. Una Spiaggia

7. Summer Sweat

8. Shoe

9. Baby You’re Lying

10. Dog Years


 

©Scarlett Carlos Clarke


レベッカ・ルーシー・テイラーによる音楽プロジェクト、Self Esteem(セルフ・エスティーム)が復活した。このポップシンガーの待望のサード・アルバムは「A Complicated Woman」と題され、ポリドール・レコードから4月25日にリリースされることが発表された。


2021年にブレイクした「Prioritise Pleasure」の続編となるこの新作は、現代の女性らしさを多面的に探求した、高揚感溢れる作品となる。


RLTはクワイアの参加について、「人々のコミュニティ 」と表現し、「つながりを聴き、感じてほしい」と語っている。アルバムの高揚感あふれるリードシングル「Focus Is Power」のビデオではグループが地元のコミュニティホールで熱のこもったパフォーマンスを披露している。


パンデミック(世界的大流行)の最中に両親と暮らしていたレベッカが書いたフレーズを中心に構成されたこの新曲は、マントラのようなものであり、アルバム全体のミッション・ステートメントでもある。「あのね、私次第じゃなかったけど、今ならそうなれる/でも今、年を追うごとにはっきり見えてきた/私はここにいる価値がある」

 


「Focus Is Power」


 

 

Self Esteem 『 A Complicated Woman』

 


Label: Polydor

Release: 2025年4月25日


Tracklist:

1.⁠ ⁠I Do And I Don’t Care 

2.⁠ ⁠Focus Is Power

3.⁠ ⁠Mother 

4.⁠ ⁠The Curse

5.⁠ ⁠Logic, Bitch! (ft. Sue Tompkins)

6.⁠ ⁠Cheers To Me

7.⁠ ⁠If Not Now, It’s Soon

8.⁠ ⁠In Plain Sight (ft. Moonchild Sanelly)

9.⁠ ⁠Lies (ft. Nadine Shah)

10.⁠ ⁠69

11.⁠ ⁠What Now

12.⁠ ⁠The Deep Blue Okay


弱冠22歳の気鋭のオーストラリア人SSW、ポップシーンで注目を浴びるgrentperez(グレンペレス)が新作アルバムの詳細を明らかにした。『Backflips In a Restautant』は、インパートメントから国内盤/輸入盤が3月28日に発売。Benny Singsベニー・シングス)をフィーチャーした「Fuzzy Things」を含む、3作の先行シングルのMVが公開されています。下記よりご覧下さい。


Spotify、Apple Musicで話題のシンガーソングライター、グレンペレスが遂にフルアルバムをリリース。60〜70年代のポップス、ディスコ/ソウルをZ世代の感性で表現した多幸感サウンド。


2021年のシングル”Cherry Wine”の大ヒット、2023年のEP『When We Were Younger』の高評価により、2024年のオーストラリアの音楽アワード”APRA”での受賞、先行シングルではベニー・シングスが参加した”Fuzzy Feeling”が注目され、NewJeansのハニによる”Clementine”のカバーが話題になるなど、瞬く間に人気者となった”グレンペレス”に注目したい。

 

幼い頃から影響を受けてきた60〜70年代のサウンドとフィリピンにルーツのある彼らしい独特の感性が融合したポップソングは、現代の幅広いリスナーの人気を獲得しそうだ。ノスタルジックな要素がありながらも、ヒップホップ/ソウルを取り入れた新しいサウンドへ進化している。4年の間で大きな成長を見せた彼がこのタイミングで発表するフルアルバムが遂に完成した。

 

 

「Fuzzy Things  (Feat. Benny Sings)」

 

 

 

「Dandelion」

 

 

 

「2DK」

 

 

 

 

grentperez 『Backflips in a Restaurant』- New Album


 

 
アーティスト : grentperez (グレンペレス)
タイトル : Backflips in a Restaurant (バックフリップス・イン・ア・レストラン)
レーベル : Inpartmiant inc.
発売日 : 2025年3月28日

<国内盤CD>
品番 : IPM-8147
価格 : 2,970円(税込)/2,700円(税抜)
バーコード : 4532813731476

<輸入盤LP>
品番 : FF0085VS
卸値 : 3,890円(税抜)
バーコード : 5056167180708

 

 

grentperez(グレンペレス): 

 

22歳のオーストラリア人シンガーソングライター。YouTubeでギターをかき鳴らしながらカバー曲やオリジナル曲を歌うことで最初のファンを獲得。正式な音楽教育を受けていないものの直感的な才能でボサノバのリズムやジャジーなコード進行やクラシックな作曲技法を習得し、現代のR&Bやベッドルームポップと融合させて独自のスタイルを築いている。

 

2021年にリリースしたデビューシングル”Cherry Wine”で国際的なセンセーションを巻き起こし母国オーストラリア、カナダ、シンガポールのSpotifyバイラルチャートで1位を獲得。その後アーティストとして大きく成長した後にストリーミングプラットフォームで4億5500万回以上再生を記録し多大陸にわたるツアーも経験。

 

Triple J、NPR Music、MTV、KCRW、DIY、Wonderland、The Line of Best Fit、A Book Ofなどの有力メディアからも支持されています。さらに、2023年のARIA賞で「ブレイクスルーアーティスト・オブ・ザ・イヤー」にノミネー トされ、2024年のAPRA賞では「エマージングソングライター・オブ・ザ・イヤー」を受賞。今まさに大き な飛躍を迎えようとしています。

ニューヨークのシンガーソングライター、Daneshevskaya(ダネシェフスカヤ)は昨年11月に「Scrooge」を発表し、2023年のデビュー作「Long Is The Tunnel」以来となる新曲を発表した。 今日、ベッカーマンは「Kermit & Gyro」と銘打たれたエレガントでエレガントな曲で戻ってきた。

 

穏やかなオーラとは裏腹に、"Kermit & Gyro "は「別れの絶望の中で書いた」とアンナ・ベッカーマンは言う。 

 

混乱と熱望から書いた。 その関係が自分に何をもたらしてくれたか、その関係がまだ自分の一部であり続けることができるかという考えにしがみつくということ。 でも同時に、完全に解き放たれ、漂流しているような気分にもなる。


「カーミット&ジャイロ』はいつものように音楽は見事なほど穏やかで美しく、ベッカーマンがすべてを把握しているかのよう。 プロデュース、アレンジ、ミキシング、ギター、ベースにArtur Szerejko、ヴァイオリンにFinnegan Shanahan、ピアノにMadeline Leshnerが参加している。

 


「Kermit & Gyro」

 

The Golden Dregs


ロンドンを拠点とする6人組、The Golden Dregs(ザ・ゴールデン・ドレッグス)が、4枚目のスタジオアルバム『Godspeed』とニューシングル「The Company Of Strangers」を発表した。本作は4月25日に発売される。ゴールデン・ドレッグスは渋さのあるポップソングを書くことで定評があり、4ADから発表された前作『On Grace & The Dignity』はその好例である。


"カンパニー・オブ・ストレンジャーズ "とは、人が人生の最良の年月、最良の健康、最良の思考、冬の間の日照時間のすべてを投資するビジネス帝国のことだ。会社は君のことなど気にかけていない。それこそがゴッドスピード・ザ・カンパニーの本意なんだ」とベン・ウッズは言う。


ゴールデン・ドレッグスは、もともとマルチ・インストゥルメンタリストのベン・ウッズによるソロ・プロジェクトとして始まっている。今後発売予定であるアルバム『Godspeed』では、各メンバーの個人的な貢献がレコードの重要な部分を占めるアンサンブルへと完全に進化した。このアルバムは、ベン・ウッズのインディペンデントレーベル、”ジョイ・オブ・ライフ・インターナショナル”からのリリースで、エンド・オブ・ザ・ロード・レコーズと共同で設立された。

 

 

「The Company Of Strangers」




The Golden Dregs 『Godspeed』

Label: Joy Of Life International

Release: 2025年4月25日


Tracklist: 

 

1.Big Ideas
2.Linoleum
3.The Company of Strangers
4.Imagining France
5.Weight of It All
6.Erasure
7.In The Headlights He
8.Heron
9.Perfume
10.If You'd Seen Him
11.The Wave
12.Godspeed

Sophie Jamieson

 

Sophie Jamieson(ソフィー・ジェイミソン)のニューアルバムに添えられている写真には、動きの感覚がある。風雨に揉まれ、他の人々によって翻弄され、固い場所に着地することはない。レコードの内ジャケットには、二重露光の写真に写った彼女が写されている。これは単なる写真かもしれないけれど、彼女のアルバムのより深い部分のメタファーでもある。不安感や根付かない感覚をとらえようとしているのかもしれない。どこかに憧れながらも、完全には辿り着けないというような。


ベラ・ユニオンからリリースされる彼女の2枚目のアルバム『I still want to share』は、愛すること、失うことの循環的な性質、人間関係から逃れられない不安、他人の中に居場所を見つけようと試みては失敗を繰り返す帰属などへの永遠の憧れについて、深く個人的な考察を提示している。


ソフィーのデビューアルバム『Choosing』が、自分自身全体から逃げることで膨らむ自己破壊的な衝動を探求しているとしたら、私はやはり、それに全力で向き合いながら、一曲一曲を通して強さを分かち合いたい。


スピリチュアライズドやマニック・ストリート・プリーチャーズなどの作品で知られ、ザ・ビートルズのバック・カタログのリマスターでも知られるグラミー賞受賞のGuy Massey(ガイ・マッセイ)がノース・ロンドンでプロデュースしたこのコラボレーションは、より探求的で、チョージングよりも遊び心があり、より豊かなパレットで細部まで表現されている。


ソフィー・ジェイミーソンのソングライティングとヴォーカルが持つ生々しい感情の全てに、新たなキャラクターが加わった。玩具のようにきらめくオムニコード、陰鬱なハルモニウムとサブベースのレイヤー、そしてジョセフィン・スティーヴンソン(Daughter)の提供による豊かなストリングス・アレンジが、レコードの鼓動の中心を通して憧れの感情のつながりを紡ぎ出す。


「私たちは、とてもとても私らしいと感じられるものを作ったけれど、たくさんの異なるサウンドの風味もあるの」とソフィーは説明する。


「温かみのある秋の色もたくさんあるし、キラキラした暗い星空もある。このような形で表現する必要があったとは……。自分でも知らなかったことを表現するため、すべてがひとつになったわ」


アルバムは静寂の中で幕を開け、陰鬱な「Camera」は最初の1分ほどで穏やかに焦点が定まり、ギターが盛り上がり、ドラムビートがシャッフルされる。リード・シングルの「I don't know what to save(何を救えばいいのかわからない)」は、より軽快に感じられる。「この曲は、自由を求めて走り出した曲なの」とソフィーは説明する。


「ある人への執着と、その人にまつわるすべての痛みの重みを抱えていた。それは手放すことへの大きな後押しだった」


ソフィーは 「愛」という言葉の巨大さを取り上げ、そのミステリアスなヴェールを剥がしていく。愛することはしばしば支配や欲求のように感じられること、愛されることは自分自身と向き合わなければならないときには耐え難いことであること。シンプルで純粋な、不安のない愛は、分かち合い、寛大さ、ゆとりのように見える。 


「このアルバムを支えているのは、シンプルに愛というより、むしろ''愛着''という考え方だと思う」と彼女は説明する。「臨床的でロマンチックでない性質、醜い性質、そして人間的な性質」


タイトル・トラックは、陰鬱なアレンジの中に子供の欲望が透けて見える。 「争う必要のない絆の魔法/耳には耳を、目には目を/これが私のものであることが幸運なのだと思う/それでも時々分かち合いたい」


ソフトで、純粋で、シンプルな愛がそこにあるという抑えきれない希望が、このレコードを引っ張り、すべてが崩壊する危険性が常にあるにもかかわらず、私たちを再び愛へと引き戻す力となっている。


私たちが自分自身に何を求め、愛する人たちに何を求めるかという点で、完璧さや確かな答えを求める無益な欲望を浄化するものとして本作を分かち合いたい。全体を通して問いかけられるのは、根源的なレベルで痛みを伴うもので、答えについては風に流されるだけである。結局、エンディング・トラックで歌われるように、「時はあなたを後ろへ引っ張り、あなたの年齢の下へ深く潜り込ませる」それでもなお、私たちは愛を求め、それを分かち合いたい。-Bella Union



 Sophie Jamieson 『I still want to share』- Bella Union


 

”ソングライター”というのは、日々の人間的な成長に合わせて、音楽的なテーマを変え、その時々に相応しい歌い方を見つける人々のことを言う。

 

それを見て、「あの人は変わった」という。しかしながら、こういったアーティスティックな表現者に類する人々は、器用であるから、そうするのではなく、むしろ自身のうちに少しだけ不器用な部分が残されているから、そうするのである。わからないことがあるから歌う。未知や謎が目の前に立ちはだかるから曲を制作する必要がある。すべてがわかるからではなく、わからないことを解き明かすために音楽がひとつの媒体となり、動脈ともなりえる。そういった姿勢やスタンスは、間違いなく、良質な音楽を制作するためのヒントとなり、また大きな糧ともなりえる。

 

まさしく、ロンドンを拠点に活動するソフィー・ジェイミーソンは、昨年末のローラ・マーリングと同様に、人間的な成長をシンプルに織り交ぜ、美しいポピュラー、フォーク・ソング集を書き上げることに成功した。音楽的になにかが大きく変わったわけではない。しかし、内的な成長が表面的な音楽を変化させたのである。

 

2022年の『Choosing』において、ソフィー・ジェイミーソンは解き明かし難い主題を据え、内的な痛みを織り交ぜた。自己破壊の苦しいどん底、そしてそこから見えるかすかな希望の光への旅を描いたどこまでも純粋なパーソナル・ドキュメントを作り上げた。しかし、もし、続編にアーティスト自身が語るような優しいまなざし、慈しみが音楽の最果てにほの見えるとあらば、それはアーティストが掲げる愛着の精神がリスナーのもとに届いたということになるだろう。


ソフィー・ジェイミーソンは、今回のアルバムにおいて、歌手としてシャロン・ヴァン・エッテンのポスト的な立場を選んだ。インディーロックから影響を受けたクランチなギター、オペラ風の歌唱法等、シャロン・ヴァン・エッテンのテイストが全編に満ち渡っているが、単なるフォロワーにとどまらないことは、最新作『I Still Want To Share』を聴くと、明らかでないだろうか。そして、ジェイミーソンの音楽性が全般的なフォークソングをベースにしているとはいえ、アメリカの民謡とは明らかに異なることは本作を聞けば明らかとなる。最近、私自身もわかってきたのは、ウェールズ、アイルランド、スコットランドといった地方、いわゆる古イングランドの地域には、なにかしら深い音楽的な魅力がその土地の底に眠っている。ソフィー・ジェイミーソンは、それを探りあてるべく、ギターを中心とした音楽に多彩な歌唱法を披露する。

 

アルバムは、「1-Camera」の優しげなギターの弾き語りで始まり、心地よいリズムとアルペジオという枠組みが形づくられるが、一方、歌手のボーカルはその枠組から離れ、雄大な印象を持つ。スタジオの中の音楽というよりも、アルバムのアートワークとリンクするような感じで、小さな空間を飛び出し、羽ばたいていく。そして、ミドルボイスを中心に、ファルセットを含めたハミングがギターと調和するように、しだいに大きな音楽的な空間をゆっくりと作り上げていく。それをより華やかにするのが、今作の編曲において重要な役割を果たす弦楽器の重奏である。前作におけるオーケストラ音楽へのアプローチはより、今作において洗練され、磨きがかけられた。これはビートルズの音楽をよく知るガイ・マッセイ氏の大きな功績でもある。

 

ソフィー・ジェイミーソンのアルバムは、ギミック的な演出により、人を驚かせたりすることはない。バーバンクサウンドと同じように、まず曲があり、編曲が続き、最終的にマスターがある、という音楽の基本的な段階を踏まえながら、丹念に録音作品が作り上げられていった形跡がある。それはデジタルサウンド主流の時代にあって、むしろ手作りのサウンドのような印象を覚えることもある。


「2-Vista」も同じように、エレクトリック・ギターのアルペジオの艶やかさなサウンドに、ミステリアスな印象を持つジェイミーソンのボーカルが続いている。ジャズのスケールを踏まえたギターに、ボーカル、コーラス、クレスタといった要素がミルフィールのように折り重なり、イントロで感じられた神秘性がより深い領域へと差し掛かる。冒頭から音楽的な世界が見事に作り上げられ、さながら奥深い森のむこうを探索するような神秘的な情景が描かれる。前作よりも遥かに音楽的なイディオムに磨きがかけられたことがよく分かる。

 

 

「3-i don't know what to save」は、大まかには3つの構成を持つポピュラーソングだ。歌手の歌の実力がいかんなく示され、伸びやかで美しいビブラートが際立っている。ここでは何を救ったら良いのかわからないと歌手は嘆く。けれども、もし、この歌声と温和なサウンド、そして美しいオーケストラ・ストリングスに聞き惚れる人々がいれば、それはそのまま、誰かを救ったという意味に変わる。その人の他にはない個性や能力が、人々に勇気や元気、そして希望を与えた瞬間でもある。静かなイントロから中盤、そして終盤にかけた曲のアイディアの種が芽吹き、さらに、大きな美しい花を咲かせるように、美しい音楽の成長の過程を味わうことが出来る。アルバムの序盤のハイライトのひとつで、本作は、この曲でひとまず大きな要所を迎える。

 

 

「 i don't know what to save」

 

 

対象的に、静かな弾き語りのポピュラーソング「4-Baby」から、 このアルバムの愛着というテーマがより深い領域へと達する。親しみやすいポピュラーソングのメロディーに、ときどき内的な心情のゆらめきを表現するかのように、長調と短調の分散和音を交互に配置させながら、琴線に触れるような切ない叙情的な旋律進行を生み出していく。そして、その内的な波のゆらめきは、むしろそのありかを探せば探すほど、奥深い霧に覆われるかのように見えづらくなり、その正体が掴みがたくなる。さらに、もうひとつ注目すべきは、ジェイミーソンのボーカル/コーラスのコントラストが、まるで内的な会話のようでもあり、そして、もうひとつの自分の得難い姿に戸惑うかのようでもある。しかし、二つに分離したシンガーはいくつかの悩ましき変遷をたどりながら、なにかひとつの終着点にむけてひとつに重なりあうような感覚がある。

 

「5-Welcome」は同じようなタイプに位置付けられる。これまたシャロン・ヴァン・エッテンのソングライティングに近く、外側には現れ出ない内的な感情の揺らめきをミステリアスなテイストを持つポピュラーソングに昇華させている。しかし、ガイ・マッセイによるミックス/マスターの性質が色濃く立ち現れ、クレスタ、もしくは、オムニコードのようなシンセの対旋律的な配置、部分的な逆再生による音の印象の変化を駆使して、音の印象に劇的な変化を及ぼしている。そして、この曲はギター(トレモロ)のダイナミックスを段階的に引き上げていき、全体的になだらかな丘のような起伏を設け、曲の後半部に強固な印象を持つハイライトをつくりだす。

 

こういったサウンドは、ヴァン・エッテンにとどまらず、ベス・ギボンズの復帰作と同じように、暗鬱さと明るさの間を揺らめく抽象的なポピュラーソングの領域に属している。そして、表向きには現れないが、ウェールズ、スコットランド、アイルランド地方のフォーク・ソングや民謡の原始的な音楽がこれらのポピュラーソングの背後に揺らめいているという気がする。結局、これこそが、アメリカとイギリスのフォークを別け隔てるなにかである。それが原初的な古イングランドのカントリーの雰囲気と混ざりあい、「6-Highway」に繋がる。アルバムの序盤から一貫して示唆されるエレクトリックギターのクリーントーン(おそらく、Rolandのようなアンプ)から作り出されるサウンドは、一般的なポピュラーソングのギミック的な演出とは程遠く、素朴な落ち着きがあり、普遍的な響きが込められている。アコースティックギターではなく、エレクトリックによるいつまでも聞いていられるようなソフトなアルペジオが、ソフィー・ジェイミーソンのボーカルと混ざり合っていることはいうまでもない。これらのサウンドは、プロデュースの意向とも相まってか、ジャズに近いニュアンスを併せ持つこともある。

 

前の曲では、旋律やダイナミックスともに要所を迎え、その後、アウトロで静けさに帰る。もはや、この段階に来て、このアルバムが即効的な意味を求めて制作されたものではないことは明らか。そして一貫して、ギミック的なサウンド、エポックメイキングなサウンドを避けて、素朴なフォークソングをもとに、聴けば聴くほど深みが出てきそうな曲を収めている。 これらは、70年代のフォークやポピュラーのように、レコード生産が単なる消費のためのものではなかった時代の幻影をなんとなく脳裏に蘇らせる。文化的な役割を持つ音楽を制作しようという心意気については、一定数の本当の音楽ファンの心にも何かしら響くものがあるかもしれない。もちろん、すでに前半部から中盤にかけて示唆されてきたことだが、ジェイミーソンの音楽は、名誉心やインフルエンサー的な欲望とは程遠い。それがゆえ、なにかしばらく忘れ去られていた音楽そのものの安心感であったり、素朴さの一端を思い出すことも出来るかもしれない。

 

ソフィー・ジェイミーソンは、このアルバムで愛着というテーマを中心に、自分の人生から滲み出てくる感覚を音楽によって表現しようと試みている。それがシャロン・ヴァン・エッテン、ギボンズの系譜にある音楽のスタイルを受け継いでいるにせよ、単なる模倣的な音楽にならない要因である。人生は、その人のものでしかありえず、他の誰のものではない。もちろん、他の誰かになることは出来ないし、他の誰かになってもらうことも不可能である。ある意味では、前作から探求してきたテーマ(音楽的なものにせよ、人生的なものにせよ)は、続くタイトル曲で、一つの分岐点や重要なポイントを迎えようとしている。彼女は、明るい感覚を世界に向けて共有しようとしている。それは少なくとも、妬みや顰み、羨みといったこの世に蔓延る閉鎖的な感覚ではない。その音楽が開けていて、本当の意味における自由があるからこそ、なにか心に響くものがあるというか、その音楽が耳に残ったり、心地よさを覚えるのだろう。もちろん、それはたぶん、歌手としての人生に大きな自負を持っているからなのかもしれない。

 

アルバムの終盤でも心地よいフォーク/ポピュラーが続いている。「8-How do you want to be loved」では、シャロン・ヴァン・エッテンのタイプの楽曲で、繊細さと勇壮さを併せ持つ。オムニコードの使用は、この曲にちょっとした親しみやすさとユーモアを添えている。また、ヴェルヴェットアンダーグラウンドの「Sunday Morning」でも使用されるクレスタ(グリッサンド)の響きがこの曲に可愛らしさと古典的な風味を添えている。さらに、プロデュースの側面でも、キラリと光るものがあり、音形をモーフィングさせ、独特な波形を作り出しているのに注目したい。 特にアルバムの終盤でも素晴らしい曲があるので、ぜひ聞き逃さないでいただきたい。

 

「9- Your love is a mirror」では、一貫したスタイル、サイレンスからダイナミックなエンディングが暗示され、ボーカル/コーラス、クリーントーンのギターに美しい室内楽風の弦楽器の合奏が加わっている。特に、チェロ/バイオリン(ヴィオラ)がハーモニクスを形成する瞬間は息を飲むような美しさがあるし、鼻声のミドルボイスとコーラスワークには心を震わせるようななにかが込められている。まるでウィリアム・フォークナーのように、内的な感覚の流れは一連なりの川の導きのように繋がっていき、そして、本格派のポピュラー歌手としての崇高な領域へと到達する。


続いて収録されている「10- I'd Take You」は、落ち着いたリゾート気分に充ちた一曲で心を和ませる。ボサノヴァ、ブラジル音楽、ハワイアン、そういった音楽を巧みに吸収している。日曜の午後のティータイムのひとときを優雅に、そして安らかにしてくれることはほとんど間違いない。最後の曲はどのようになっているのか、それは実際にアルバムを聞いて確認していただきたい。

 

ソフィー・ジェイミーソンのアルバムを聞いて安らぎを覚えたのは、音楽を単なる消費のためとしてみなさず、敬愛すべきもの、美しきもの、慈しむべきものという考えを持った人々も存在することが確認出来たからである。大きなヒットは望めないかもしれないが、少なくとも、純粋な音楽ファンであれば、こういったアルバムを素通りするのは惜しいことではないだろうか。

 

 

 

86/100

 

 


 

Best Track 「Your love is a mirror」

 

©︎Shervin Lainez

ルーシー・ダカス(Lucy Dacus)が次のアルバムのニュースを携えて戻ってきた。ソングライターは当初、ソロシンガーとして活動しており、2021年の『Home Video』のリリースで一躍有名になった。以降はボーイ・ジーニアスとして活動し、グラミー賞の主要部門を受賞している。

 

今回、ルーシー・ダカスは新たにゲフィンとの契約を発表し、新作アルバムのリリースを明らかにした。『Forever is a Feeling』は3月28日にリリースされる。この発表に伴い、

 

ミュージシャンは新曲「Limerence」と「Ankles」を公開した。また、ヴィジュアル・アーティストのウィル・セント・ジョンが手がけたアルバム・ジャケットとダカスの今後のツアー日程は下記より確認してほしい。


マタドールから最初の3枚のアルバムをリリースした後、フォーエヴァー・イズ・ア・フィーリングでメジャー・デビューを果たした。フィービー・ブリジャーズ、ジュリアン・ベイカー、ブレイク・ミルズ、バーティーズ・ストレンジ、マディソン・カニンガム、コリン・パストーレ、ジェイク・フィンチ、メリーナ・ドゥテルテらが参加している。

 

ダカスは2022年秋から2024年夏にかけてほとんどの曲を書いた。「私は感情で頭を蹴られた」と彼女は説明した。

 

「恋に落ち、恋に落ちる。そして、「何かを創造するためには、何かを破壊しなければならない。そして、私は本当に美しい人生を壊した」

 

 

「Ankles」

 

 

アルバムのタイトルについて、ダカスはこう語っている。「でも、私たちは一瞬に永遠を感じていると思う。永遠の中でどれだけの時間を過ごしたかはわからないけど、訪れたことはある」


フォーエヴァー・イズ・ア・フィーリング』を引っ提げたダカスのツアーは、4月16日にフィラデルフィアで幕を開け、5月14日のロサンゼルス公演で終了する。ミュージシャンはPLUS1と提携し、チケット1枚につき1ドルがロサンゼルスの山火事の被災者に寄付される。


「Limerence」



Lucy Dacus 『Forever is a Feeling』


Label: Geffen

Release: 2025年3月28日

 

Lucy Dacus 2025 Tour Dates:


Feb 18 – Brooklyn, NY – St. Ann & the Holy Trinity Church *

Feb 20 – Chicago, IL – The Murphy Auditorium at the Driehaus Museum *

Feb 22 – San Francisco, CA – Legion of Honor *

Feb 24 – Los Angeles, CA – Secret Location GBD *

Apr 16 – Philadelphia, PA – The Met #

Apr 18 – Washington, DC – The Anthem #

Apr 21 – Boston, MA – MGM Music Hall #

Apr 23 – New York, NY – Radio City Music Hall #

Apr 25 – Toronto, ON – Massey Hall #

Apr 29 – Nashville, TN – Ryman Auditorium #

May 01 – Chicago, IL – Chicago Theatre #

May 05 – St. Paul, MN – Palace Theatre #

May 07 – Kansas City, MI – Midland #

May 09 – Dallas, TX – Winspear Opera House #

May 10 – Austin, TX – Moody Amphitheatre #

May 12 – Denver, CO – Red Rocks Amphitheatre #

May 14 – Los Angeles, CA – The Greek Theatre #


* An Evening With Lucy Dacus

# with Katie Gavin and jasmine.4.t.

 



Perfume Genius(別名マイク・ハドレアス)は、3月28日にマタドール・レコードから7枚目のスタジオ・アルバム『Glory』をリリースすることを明らかにした。

 

プロデューサーのブレイク・ミルズと共作キーボーディストのアラン・ワイフェルスと再び仕事をした彼は、この最新作を「最も直接的な告白的作品」と表現し、このアルバムの中心的な葛藤を「内面と外面の往復」と位置づけている。

 

ギタリストのメグ・ダフィー(ハンド・ハビッツ)とグレッグ・ウルマン、ドラマーのティム・カーとジム・ケルトナー、ニュージーランドのシンガー・ソングライター、アルダス・ハーディング、ベーシストのパット・ケリーなど、バラエティに富んだミュージシャンと時間を共有している。

 

マイク・ハドレアスは、アルバムのリードシングルとして、私たちの期待を裏切らない一方で、アリゾナの夏の暑さで枯れてしまいそうな、息をのむほどウージーなポップ作品「It's A Mirror」を提供している。彼の歌声が数マイル上空に昇るのに十分なスペースがあり、音楽が小刻みに流れ落ちる。彼の曲の中でも最も親しみやすい曲のひとつであるが、感情的な弱さという生の核を保っている。 ハドレアスは、「何もないときでも、私は圧倒されて目覚めるんだ」と言う。

 

 

その日の残りの時間は、家で一人で考え事をしている方が好きなんだ。でもどうして?ほとんど悪いことばかりだ。それも何十年も変わっていない。このような孤立したループにはまり込んでいるときに書いたのが、『It's a Mirror』だった。ドアを閉めたままにしておく練習をもっとたくさんしたんだ。

 

 

彼はまた、「It's a Mirror」のビデオも公開している。ビデオは、Too Brightのハイライト曲 「Queen」のビデオでハドレアスと初めて仕事をしたコラボレーター、コディ・クリッチローが監督した。 

 

 「It's a Mirror」

 

 

 

Perfume Genius 『Glory』

 

Label: Matdor

Release: 2025年3月28日

 

Tracklist:

1.It's a Mirror
2.No Front Teeth
3.Clean Heart
4.Me & Angel
5.Left For Tomorrow
6.Full On
7.Capezio
8.Dion
9.In a Row
10.Hanging Out
11.Glory

ロンドンを拠点とするプロデューサーでシンガーソングライターのリザ・ロー(Liza Lo)が、待望のデビュー・アルバム『Familiar(ファミリア)』の詳細を発表した。本作は1月29日(水)にGear BoxからCD/LPの2バージョンで発売される。

 

リザ・ローは南欧の風をポピュラーミュージックのなかに組み込む。アコースティックギターのフィンガーピッキングとソフトなボーカルは、憂のある曲に驚くほど合致している。これまでに6曲のデジタル・シングルを発表してきた彼女だが、今回のアルバムはおなじみのプロデューサー、ジョン・ケリー(ケイト・ブッシュ/ポール・マッカートニーのプロデューサー)と彼女のバンドと共にデーモン・アルバーンの所有する「スタジオ13」にて制作されたという。



このアルバムについて、リザは次のように語っている。

 

「『ファミリア』というタイトルは、私が聴いて育ったレコードたちに立ち返るという要素、音楽を親しみやすく感じさせるレコーディングの方法、そして私の師匠でありこのアルバムの共同プロデューサーでもあるジョンが得意とするものに、私の創作プロセスを近づける方法を反映しているの」

 

「また、この言葉は私が語る物語、家族の親密さ、私の人生におけるロマンチックな愛の物語、そして生きていく上で避けられない喪失感や、それにどう対処するかということとも結びつけたいと思ったの。友人を失ったり、自分自身や他人と連絡が取れなくなったり、恋に落ちることの素晴らしさなど、私たちが人生で繰り返し遭遇する感情よ」



アルバムの発表を記念してリザは、「Catch The Door」と題されたニューシングルも発表。(楽曲のストリーミングはこちら

 

このメランコリックなポピュラーソングのトラックは、レディオヘッドやビッグ・シーフの影響を感じる、周期的なフィンガー・ピッキングとピアノ・ラインの上に、そこはかとなく切ないヴォーカルが重ねられている。
 

このニューシングルについてリザ・ローは、「人生には葛藤がつきもので、時にはその解決策を見つけられるのは一人だけということもある。この曲は、そういったことのメタファーとして書かれたのよ」 と語る。

 

 

「Catch The Door」

 

 

 

【アルバム情報】

 



アーティスト名:Liza Lo(リザ・ロー)
タイトル名:Familiar(ファミリア)
品番:GB1598CD (CD) / GB1598 (LP)
発売日:2025年1月29日(水)発売 予定
レーベル:Gearbox Records


<トラックリスト>


(CD)


1. Gipsy Hill
2. Morning Call
3. Darling
4. Catch The Door
5. A Messenger
6. As I Listen
7. Open Eyes
8. Anything Like Love
9. What I Used To Do
10. Confiarme
11. Show Me

(LP)


Side-A

1. Gipsy Hill
2. Morning Call
3. Darling
4. Catch The Door
5. A Messenger
6. As I Listen
Side-B

1. Open Eyes
2. Anything Like Love
3. What I Used To Do
4. Confiarme
5. Show Me


アルバム『Familiar』予約受付中! 


ご予約: https://bfan.link/the-ruin



Credits:

 
Liza Lo - Vocals, Acoustic Guitar, Piano, Backing Vocals, Synthesisers 

Sean Rogan - Piano, Backing Vocals, Acoustic & Baritone Guitar 

Maarten Cima - Electric, Rubber Bridge & Baritone Guitar

Tom Blunt - Drums

Freek Mulder - Bass

Ben Trigg - Cello & String Arrangements (Gipsy Hill, Open Eyes & A Messenger) 

Emre Ramazanoglu - Percussion (Catch The Door & Anything Like Love)

Chris Hyson - Synthesisers & Programming (Confiarme)

Wouter Vingerhoed - Prophet (What I Used To Do)

 

Recorded at ”Studio 13” and ”Tileyard Studios” in London

Produced by Jon Kelly and Liza Lo

Additional and co-production by Wouter Vingerhoed (What I Used To Do), Topi Killipen
(Morning Call), Sean Rogan (Confiarme) and Chris Hyson (Confiarme)

Written by Liza Lo together with Topi Killipen (Morning Call), Emilio Maestre Rico (Darling),

Peter Nyitrai (Open Eyes), Melle Boddaert (Gipsy Hill), Hebe Vrijhof (What I Used To Do) &
Wouter Vingerhoed (What I Used To Do)


Mixed by Jon Kelly

Mastered by Caspar Sutton-Jones & Darrel Sheinman

Engineered by Giacomo Vianello and Ishaan Nimkar at ''Studio 13'' and ''Ned Roberts'' at Tileyard Studios Released by Gearbox Records


バイオグラフィー:




Liza Lo(リザ・ロー)はスペインとオランダで育ち、現在はロンドンを拠点に活動するシンガー・ソングライター/プロデューサー/ミュージシャン。優しくも力強い歌声で愛、喪失、成長の物語を紡ぐことを特徴とし、ビッグ・シーフ、キャロル・キング、ドーターやローラ・マーリングなどからインスピレーションを受けながら、独自の親密で詩的な音楽世界を創り出している。


EP『Flourish』(2023年)は、Spotifyの 「New Music Friday UK/NL/BE」に選出され、「The Most Beautiful Songs in the World」プレイリストでも紹介された。

 

2024年5月、Gearbox Recordsと契約を交わした。以降、自身のUKヘッドライン・ツアー、ステフ・ストリングスやVraellのオープニングをUK各地で務めたほか、ハリソン・ストームとのEU/UKツアーもソールドアウトさせた。2025年1月、ジョン・ケリー(ポール・マッカートニー、ケイト・ブッシュ)とバンドと共に制作したアルバム『Familiar(ファミリア)』がリリース決定。


©︎Brendan George Ko

ザ・ウェザー・ステーションが、近日発売予定のアルバム『Humanhood』から新曲「Body Moves」を発表した。前作「Neon Signs」と「Window」に続くサードシングルで、ソウル風のポピュラーソングとなっています。美しいコーラスのハーモニーがボーカル、金管楽器(サクソフォン)、メロトロン、そしてきらびやかなピアノの演奏と合わさる瞬間に注目です。


「この曲は一番難しい曲で、レコーディングして、すべてを変えて、またレコーディングして、すべてを変えて、またレコーディングした」とタマラ・リンデマンは声明を発表した。

 

「夢の中に落ちていくような、でも現実の中に落ちていくような。夢の中に落ちていくような、でも現実の中に落ちていくような、そんな曲だった。 身体はあなたを惑わし、身体はあなたを動かし、時には自己破壊的とも思える方向へ、あるいは痛みを伴う方向へ、あるいは内臓を刺激する方向へ。身体は生物学的なものであり、その言語も同様である。化学物質、痛み、衝動、シャットダウン、目覚め。重要なのは解釈であり、反応であり、シグナルを聞き取れるかどうか」


「Body Moves」は、リンデマンとフィリップ・レオナールが "心の2つの半球 "を探求するために監督したビデオとセットになっている。とリンデマンは付け加えた。


「一方は主導権を握り、意図を持って動いている。もう一方は、夢の中を漂っているようなもので、より抽象的です。中心には実際の自分がいて、2つの別々の部分に引っ張られ、混乱している。ある時は3つの自己が協調し、一緒に動く。また、そうでない時もある。この歌は、肉体に惑わされることを描写している」

 


「Body Moves」

【Weekly Music Feature】 Dean&Britta  Sonic Boom

Dean & Britta  - Sonic Boom

 

国境を越え、インディーズ・ミュージックの伝説的なミュージシャンが集い、『We Are The World』のようなクリスマスのためのアルバムを制作した。シンプルに言えば、このホリデーソングは、平和とは外側ではなく、内側からもたらされる。そんなことを教えてくれることだろう。


Dean Wareham(ディーン・ウェアハム)は、Galaxie 500を結成し、1988年から90年にかけてRough Tradeから3枚の傑作アルバムを発表。彼の次のバンド、Luna(ルナ)はエレクトラとベガーズ・バンケットに7枚のアルバムを残している。一方、Britta Philips(ブリッタ・フィリップス)の最初の音楽活動は、ジェム(ジェム&ザ・ホログラムズ)の歌声だった。その後、Ben Lee(ベン・リー)のバンドでベースを担当し、2000年にはLunaにベースとして参加した。


Dean&Britta(ディーン&ブリッタ)はデュオとして数枚のアルバムを録音したほか、Noah Baumbach(ノア・バームバック、米国の映画監督、アカデミー賞にノミネート)のために2本の映画音楽を担当している。『The Squid & the Whale』、そしてもう一作は『 Mistress America』。


Sonic Boom(ソニック・ブームは、伝説的なイギリスのバンド、Spacemen 3(スペースメン3)の共同創設者であり、その後、Spectrum(スペクトラム)や実験的なE.A.R.を結成し、MGMT、Beach House、Panda Bearなどのレコードをプロデュースしている。Panda Bear(パンダ・ベア)とのコラボレーションによる画期的なアルバム『Reset』(2022年)などが有名。


ディーン・ウェアハムとソニック・ブームの友情が始まったのは今から30年以上前のこと。1989年8月、ロンドンのクラブ「サブタニア」で行われたスペースマン3の最終公演の後、バックステージで彼らは出会った。その後も連絡を取り合い、時折ライヴステージを共にする機会に恵まれた。2002年、ソニック・ブームが「Sonic Souvenirs EP」のためにディーン&ブリッタの6曲をリミックス、初のコラボを実現させた。それ以来、彼らはツアーを共にし、多くの曲でコラボレーションしてきた。『A Peace of Us』はトリオとして初のフル・アルバムである。

 

インディの青春の集合体の砦として、60年代初期のポップ、ガレージ、カントリー、ジェームズ・ボンドのサウンドトラック、クリスマス・キャロル、そしてエレクトロニカからインスピレーションを得たコレクションに命を吹き込んだ。ディーン・ウェアラムは、DJの友人クリスの言葉を思い出している。「愛と憎しみ、喜びと心の痛み、ノスタルジア、後悔、期待、フラストレーションなど、音楽を通してクリスマスのあらゆる感情を体験することができるはずだ」


ホリデー・アルバムへの挑戦は大きな意味を持つ。長年にわたるいくつかのカヴァー・チューン、パンデミック時のクリスマス・スペシャル、そして最終的にはL.A.のディーン&ブリッタとポルトガルのソニック・ブームとの共同セッションによって拍車がかかった。トリオ全員がボーカルを担当し、ギターはウェアハム、ベースとキーボードはフィリップス、エフェクトとミックスはソニックが担当した。「ビング・クロスビー...オン・アシッドみたい」とブリッタは付け加え、トラックリストは、ホリデーが複雑で悲劇的なものであることを思い出させてくれる。


ホリデーソングの陽気な雰囲気にはよくあることだが、このクリスマス・アルバムにはほろ苦さが漂っている。ウォーリアムはデヴィッド・バーマンの最後の曲のひとつ「Snow Is Falling In Manhattanーマンハッタンに雪が降る」を歌っているが、この曲は、ディーンが "ホリデー・クラシックになる運命にある "と信じている。その歌詞は、バーマンの悲劇的な死を予感させる。"歌は時の中に小さな部屋を作り/歌のデザインの中に宿り/ホストが残した亡霊がいる"


クリスマス・ブルースは、ウィリー・ネルソンの「Pretty Paper」で再び表面化する。ここではブリッタとソニック・ブームのデュエットで、彼らの脈打つシンセを多用したプロダクションが、この曲を明るいホンキートンクではなく、暗いナイトクラブ向けにアップデートしている。


このコレクションは、通常のクリスマスの定番曲は避けているが、クラシックなインディー・ヘイズのファンは、「Peace on Earth / Little Drummer Boy」(ビング・クロスビーとデヴィッド・ボウイが1977年にTVでデュエットするために作られた曲)に新しいお気に入りを見つけるだろう。「私たちが一番好きなのはマレーネ・ディートリッヒのドイツ語版で、それが出発点だった」とウォーリアムは言う。この曲は3人が一緒に歌う。ウォーリアムのテナー、ソニック・ブームのバリトン、そしてフィリップスの落ち着いたコントラルトを聴くことができる。


「コラボレーションが燃料であるなら、平和と相互理解が火であることは間違いない。クリスマスは子供のためのものだしね」とディーンは言う。


ソニック・ブームはこう付け加える。「あるいは、私たち皆の中にいるインナーチャイルドのために。すべての人に善意を。来る年への期待と不安。そして暗闇の中の光。このお祭りが始まった場所」

 

 

『A Peace Of Us』 Carpark 

 

ジョン・レノンとは異なり、ルー・リードは明確にはクリスマス・アルバムというのを制作したことがない。しかし、よく調べてみると、『New York』というアルバムで、ベトナムからの帰還兵へ捧げた「X'mas In February(季節外れのクリスマス)」という深い興趣のある曲を歌っていた。ルー・リードは、その人物像を見ても、それとなくわかることであるが、一般的に見ると、少し回りくどいというべきか、直接的な表現を避けて、暗喩的な歌を歌うことで知られている。


彼は、ジョン・レノンのような典型的なホリデーソングを歌うのを避け、反戦というテーマをかなり慎重に扱ったのである。もうひとつ重要視すべきなのは、リードは単なる左翼的な曲を歌ったわけではない、ということである。彼は、自分の幸福ではなくて、他者の心の傷や仕合わせのために歌を捧げたということを忘れてはならない。そう、ルー・リードは、スーザン・ソンタグが指摘するような他者の痛みのために歌をうたったのだ。祈る必要はないのだが、時々、エゴを離れ、他者や大いなる存在について思いを巡らすことはそれほど悪いことではない。

 

ディーン&ブリッタ、ソニック・ブルームのクリスマス・アルバムは、直接的な反戦のテーマこそ含まれていないが、内的な平和のメタファーを歌うことで、リードのクリスマスソングに準ずる見事な作品を完成させている。同様に、ジョン・レノンの「War Is Over」のようなスタンダードな選曲から、17世紀のイングランド民謡「Greensleeves」、あるいは、18世紀のオーストリアの教会のクリスマス・キャロル「Silent Night (きよしこの夜)」を中心として、クリスマスソングの名曲をいくつか取り上げている。三人とも、インディーズ・ミュージック界の名物的な存在で、そして、音楽の知識がきわめて広汎である。このアルバムでは、驚くべきことに、ロックからクラシック、フォーク/カントリー、オールディーズ(ドゥワップ)までを網羅している。

 

アルバムは、デヴィッド・バーマンのカバー「The Snow Is Falling In Manhattan」で始まるが、ディーンが空惚けるように歌う様子は、ルー・リードの名曲「Walk On Wild Side」にもなぞらえても違和感がない。Galaxie 500の時代から培われたインディーロックのざらついた音質、そして、斜に構えたような歌い方、ソニック・ブームのプロデュース的なシンセサイザー、Wilcoのような幻想的なソングライティング、これらが組み合わされ、見事なカバーソングが誕生している。あらためてわかることだが、良い曲を制作するのに多くの高価な機材は必要ではないらしい。

 

カバー・アルバムやコンセプト・アルバムというのは、一般的な楽曲制作よりもハードルが高いので、うかつに手を出せない。それはなぜかというと、作曲的な知識はもちろん、編曲の能力が必須になるからである。クラシック音楽の観点から言うと、カバーソングというのは、変奏曲(Variation)の一形式であり、きわめて難易度が高い。そしてカバーは、原曲とまったく同じものになってはいけないが、原曲の筋書きを書き換えてもいけない。つまり、制約や禁則が意外と多いので、作曲のマイスターでも編曲には手こずることがある。

 

クリスマス・アルバムというと、基本的には、懐古的なサウンドがテーマになる場合が多いが、ディーン&ブリッタ、ソニック・ブームの狙いはおそらく、ホリデーソングの新しい側面を提示することにあったのだと思う。そして、原曲を忠実に解釈した上で、今まで知られていなかったクリスマスソングの面白さを提供してくれている。特に、ウィリー・ネルソンのカバー「Pretty Paper」は、シンセサイザーをフィーチャーしたエレクトロ・ポップで、ニューウェイブ・サウンドを参照し、原曲とは異なる曲に生まれ変わっている。編曲も見事であり、オーケストラのパーカッション(ティンパニ)がこのカバーソングにダイナミックな効果を及ぼしている。

 

ソニックブーム、ブリッタの両者にとっては、実際的な制作を行っていることからもわかる通り、映画音楽というのが、重要なファクターとなっているらしい。ジェイムス・ボンドの『007』シリーズでお馴染みのニーナ・ヴァン・バラントの曲「Do You Know How Christmas Trees Are Grown?」では、映画音楽に忠実なカバーを披露している。特に、この曲ではブリッタがメイン・ヴォーカルを歌い、The Andrews Sisters(アンドリューズ・シスターズ)のような美麗な雰囲気を生み出す。曲の途中からはデュエットへと移行していき、映像的な音楽という側面で、現代的なポピュラーの編曲が加わる。プロデュースのセンスは秀逸としか言いようがなく、ソニック・ブームは、シンセサイザーで出力するストリングスで叙情的な側面を強調させる。

 

ロジャー・ミラーのカバーソング「Old Toy Train」では、ディーンがルー・リードのオルタナティヴフォークやバーバンクサウンドの影響下にある牧歌的な雰囲気を持つフォークソングを披露している。Velvet Undergroundのデビューアルバムの「Sunday Morning」、『Loaded』の「Sweet Jane」の延長線上にあるUSオルタナティヴの源流に迫る一曲である。どうやら、彼らがアーティスト写真でサングラスを掛けているのにはそれなりの理由があるようだ。

 

その後、年代不明のポピュラーの果てしない世界に踏み入れるかのように、まもなく到来するクリスマスのムードを盛り上げる。 「Snow」は、ミュージカルをモチーフにした時代を超えるポピュラーソングで、ブリッタがメインボーカルを歌い、懐かしきオールディーズの世界へリスナーを招待する。フランク・シナトラ、ルース・ブラウンといった往年の名歌手の普遍的な音楽を彷彿とさせるこの曲は、ピアノ、シンセ、そしてボーカルのコラージュによって、美しくも儚いインディーポップサウンドへと昇華されている。クラシックとしての威厳、そしてインディーズミュージックとしてのラフさやユニークさが組み合わされた見事なクリスマスソングだ。

 

以降の二曲は、古典的な定番曲が選ばれている。「Silver Snowfales」はイングランド民謡、及び、ケルト民謡の定番曲のカバー。特に、シンセサイザーの生み出す魔術的な響きがこの曲のアレンジを決定付けている。また、デュエット形式のコーラスも、中世ヨーロッパのミステリアスな世界観を形作る働きをなしている。この曲のギターは、リュートのように鳴り響き、そして二人のコーラスは、イタリアン・バロックのような古典的な響きに縁取られている。ケルト民謡の持つ神話的な魅力に、古楽のような要素をもたらしたアレンジの手腕は実に見事である。


クリスマス・キャロルの名曲「Silent Night(きよしこの夜)」では、メインボーカルに合わせてバリトンのボーカルがベースラインの役割を担う。さらに続いて、ブリッタのアルトの音域にあるボーカルが掛け合わされる。古典的なオーストリアのクリスマス・キャロルは、原初的な幸福感を失わず、オーケストラパーカッションとともに、サイケデリックな編曲が加えられている。

 

 ビング・クロスビーのカバー「You're All I Want For Christmas」は、最初期のザ・ビートルズのソングライティングに影響を及ぼしたと言われるガールズ・グループ、The Ronettes(ロネッツ)の伝説的な名曲「Be My Baby」を彷彿とさせるバスドラムのダイナミックなイントロから始まり、果てなきドゥワップ(R&Bではコーラス・グループと呼ぶ)の懐かしき世界へと踏み入れていく。この曲では、ブリッタが夢見るかのようなドリーミーな歌声を披露し、AIのボーカルや自動音声では再現しえない人間味あふれる情感豊かなポピュラーソングを提供している。


ブリッタの歌声は音楽の素晴らしさを教えてくれるだろうし、そしてクリスマスのモチーフとなる鐘の音は、まるで雪道の向こうからサンタクロースが橇を引いてやってくる幻想的な情景を端的に描写するかのようである。ソニック・ブームの語る「暗闇に光を」という言葉は、宣伝でもなければキャッチコピーでもない。真心から出た言葉である。赤子、子供から大人、そして老人にいたるまで、彼らはクリスマスソングを介して、大きな夢を与えようというのである。


「Christmas Can't Be Far Away」は、エディー・アーノルドのカバーで、この曲もまたモノクロ映画の時代のサウンドトラックを聴くようなノスタルジアに溢れている。前曲と同様に、彼らは、戦争で荒廃する世界に光があること、そして、善意がどこかに存在するということ、また、信頼を寄せること、こういった人間の原初的な課題を端的に歌いこんでいる。分離する世界を一つに結びつけるという、音楽の重要なテーマが取り入れられていることは言うまでもない。


 

仕合わせなクリスマスが間近に迫ってくるのを予兆するかのように、彼らのカバーソングはより音楽の持つ核心的な領域に入り、そして楽しげな感覚を引き上げる。それはボーカル、コーラス、パーカッション、ギター、シンセ、パーカッション、シンプルな構成によって繰り広げられる。ほとんど難しい晦渋な音楽は登場しない。音楽の持つシンプルさを彼らは熟知しているのだ。特に、アルバムの終盤の楽曲と合わせて、「He’s Coming Home」は、素晴らしいハイライトである。バンジョーやスティール・ギターの演奏を基に軽快なムードを作り出し、ブリッタがアンドリューズ・シスターズやカレン・カーペンターのように、懐かしく泣けるようなクリスマスソングを巧みに歌い上げている。この曲の原曲の歌詞は、おそらく、制作者から見た他者の人生の一部分が切実に歌われており、それがゆえに重要な説得力と実感を持ち合わせている。

 

 「He’s Coming Home」

 

 

 

「Little Altar Boy」はカーペンターズのカバーではないかと思われる。ある意味では「オルタナティヴ三銃士」と言えるディーン&ブリッタ、ソニックブームは、この曲を古典的な風味を残しながら、原始的なシンセポップへと再構成している。比較すれば、カバーとわかるが、実際的に楽曲の雰囲気は全く異なっている。いわば、ローファイ、スロウコアを始めとするニッチなインディーズ精神がこのトラックから、ぼんやりと立ち上る。さらにドアーズのレイ・マンザレクのようなレトロなシンセが、フラワームーブメントの最中に発表されたローリング・ストーンズの『Thier Satanic Majesties Request』のようなサイケ・ロックのアトモスフィアを作り出す。


 「If We Make It Thought December」は、おそらくマール・ハガードが歌った曲で、クリスマスベルとフォーク・ミュージックが組み合わされたカバーソングである。ただ、この曲はブリッタがメインボーカルを取り、バンジョーのアレンジによる楽しげな雰囲気を付け加え、原曲にはない魅力を再発掘している。カバーアルバムでありながら、トリオの音楽的な核心を形成するメッセージ性は強まり、最後の二曲でディーン&ブリッタ、ソニック・ブームの言わんとすることがようやく明らかになる。


ビング・グロスビーとデヴィッド・ボウイの1977年のデュエット曲「Peach On Earth/ Little Drummer Boy」では、ドゥワップの歌唱法を用い、Velvet Undergroundから、Galaxie 500、ヨ・ラ・テンゴのオルタナティヴのムードを吸収した雰囲気たっぷりのロックソングへと昇華している。コーラスワーク、そしてアコースティックギターの演奏を中心に、オーケストラのスネアを使用し、ボレロのようなマーチングのリズムを取り入れ、見事なアレンジを披露している。

 

 

カバーの選曲が絶妙であり、また、オリジナル曲の魅力を尊重しながら、どのように再構成するのかという端緒が片々に見いだせるという点で、『A Peace Of Us』は多くのミュージシャンにとって、「カバーの教科書」のようなアルバムとなるだろう。本作のクローズには、ジョン・レノン/オノ・ヨーコの名曲「Happy X'mas(War Is Over)」が選ばれている。こういった名曲のカバーを聴くたび、ヒヤヒヤするものがある。(原曲も持つイメージが損なわれませんようにと祈りながら聴くのである)しかし、これが意外にマッチしているのに驚きを覚える。 分けても、サビにおける三者の絶妙なコーラスは、繰り返されるたび、別の音域に移り変わり、飽きさせることがほとんどない。そして、ジョン・レノンの全盛期のソングライティングに見受けられる瞑想的な音楽性は、このトリオの場合は、幸福感を強調した瞑想性へと変化している。

 

このカバーを聴くと、ジョン・レノンは、特別なミュージシャンではなく、むしろ一般的なファンや子供が気安く口ずさめるようにと、「Happy X'mas(War Is Over)」を制作したことが理解出来るのではないか。音楽は特別な人のためのものでもなければ、特権階級のためのものでもないことを考えれば、当然のことだろう。果たして戦争のない時代はやって来るのだろうか??

 



94/100

 

 

 

「Snow」

 

 

■ Dean & Britta  - Sonic Boom 『Peace Of Us』は本日、Carparkから発売。ストリーミングはこちら

 

Daneshevskaya

ニューヨークのシンガー、Daneshevskaya(ダネシェフスカヤ)が新曲「Scrooge」を発表した。アンナ・ベッカーマンのプロジェクトによる新曲は、昨年の『Long Is the Tunnel』以来となる。(楽曲のストリーミングはこちら

 

このポピュラー・ソングはどことなく懐かしく、子守唄のように心地よく、普遍的な響きがある。この曲は、エンジニアのマーカス・パキンによってミックスされ、バンドメイトのマディ・レシュナーが監督したビデオと合わせて公開された。ミュージックビデオでは、ネオンサインの華やかな遊園地をシンガーがぶらりと探索し、観覧車やゴーカートに乗ったり、クレーンゲームに挑戦している。 しかし、それは未知の登場人物の到着を待ち望むか、過去の人物を懐かしむかのようである。


「この曲は、誰かを悪役にすることで、その人がもう自分の人生にいたくないということを受け入れることを歌っています」とベッカーマンは声明で説明している。「そうやって誰かから切り離され、他の人が見るようにその人を見ることができるようになることは、力を与えてくれるが、同時に本当に悲しいこと。数年前に書かれたにもかかわらず、私の人生に関連し続けている」

 


「Scrooge」


ザ・ブリーダーズ(元ピクシーズ)のKim Deal(キム・ディール)が、ソロデビューアルバム『Nobody Loves You More』を今週末に4ADよりリリースする。今回、彼女はそのアルバムからのシングル、タイトル曲「Nobody Loves You More」のミュージックビデオを公開した。。

 

新しいアルバムの2曲、「Are You Mine?」と 「Wish I Was」は、もともと2011年に書かれレコーディングされ、7インチに収録されていたが、『Nobody Loves You More』のために再レコーディングされた。アルバムの最終レコーディング・セッションは2022年11月、シカゴのエレクトリカル・オーディオ・スタジオで故スティーヴ・アルビニと行なわれた。


様々なセッションの中で、ブリーダーズの過去と現在のメンバー(マンド・ロペス、双子の妹ケリー・ディール、ジム・マクファーソン、ブリット・ウォルフォード)、ティーンエイジ・ファンクラブのレイモンド・マッギンレー、ザ・ラコンターズのジャック・ローレンス、サヴェージズのフェイ・ミルトンとアイセ・ハッサンなど、著名なミュージシャンたちがアルバムのレコーディングに参加した。ノーバディ・ラヴズ・ユー・モアのミックスはマルタ・サローニ、マスタリングはヘバ・カドリーが担当した。

 

 

「Nobody Loves You More」




Kim Deal Tour Dates:


11/22 - Chicago, IL @ Reckless Records (4pm)

3/1 – London, UK @ Barbican

3/10 – Boston, MA @ The Wilbur

3/13 – New York, NY @ Brooklyn Paramount

3/15 – Washington, DC @ Capitol Turnaround

3/21 - Santa Cruz, CA - Rio Theatre

3/23 – Portland, OR @ Revolution Hall

3/24 – Seattle, WA @ Neptune Theatre

3/26 – San Francisco, CA @ The Fillmore

3/27 – Los Angeles, CA @ The Belasco

3/29 - Joshua Tree, CA @ Pappy and Harriet’s

3/30 – San Diego, CA @ Observatory North Park

6/5-7 – Barcelona, ES @ Primavera Sound

6/12-14 – Porto, PT @ NOS Primavera Sound

Weekly Music Feature : Anat Moshkovski



アナト・モシュコフスキはイスラエル/テルアビブ在住のミュージシャン。6歳からピアノ、11歳からクラリネットを始め、後にヴォーカリストとなる。近年は、ヨニ・レヒテル、ウジ・ナヴォン、ヌリット・ヒルシュらと歌い、「ヘーゼルナッツ 」と共に世界ツアーを行っている。2017年にデビューEP『Happy as a Dog』をリリース。セカンドEP『Loud & Clear』は2019年リリースしている。


彼女のディスコグラフィーには、二作のEPとフランスのシングルの三部作が含まれている。その中には、Yoni Rechterの有名な曲「The Prettiest Girl In Kindergarten」の人気のある魅惑的な新バージョンがある。


アナトはマルチバイリンガルで、英語、フランス語、ヘブライ語をシームレスに切り替える。彼女の音楽は、イスラエルとフランスの尊敬されるラジオ局や雑誌から支持されています。彼女はまた、シュロミ・シャバンやウジ・ナボンなど著名なアーティストともコラボレーションしています。アナトは11月15日にニューアルバム『Anat』をリリースし、彼女の音楽の旅に別のエキサイティングな章を追加する。


モシュコフスキーの有名作としては2021年の「La Petite Fille la Plus Jolie du Monde(世界で一番かわいい女の子」がある。この曲はシンガーソングライターのコンポジションを理解する上で不可欠である。フランスのメディアによると、この曲はイスラエル音楽の有名曲であるらしく、回顧展と合わせて公開された。すべては、音楽家ノエミー・ダハンがアナト・モシュコフスキーとシュージンのために翻訳した、イスラエル音楽で最も有名な曲のひとつから始まった。


叙情的な観察から繊細で癒し系のポップな賛辞まで、『世界で一番可愛い女の子』は目、体、手といった五感のすべてを通して感覚を伝えた。宙吊りのジェスチャー、救いの空に向かって振り上げられる指、鏡の向こう側に座る生き物を見つめる虹彩、創造的で人間的な系譜が進行しているのを目撃するよう誘う、濡れた肌や冷たい肌、ぴったりした服やゆったりした服の感触が、私たちの想像力を引き継ぐスケッチを誘発する。展示とサウンドトラックは、日々学び直すべき普遍的なメッセージを伝えている。すべてのドローイング、すべての楽譜、すべての彫刻の背後には、自伝の本質的な部分、イニシアティブと具体性の不滅の存在がある。その根源は、アナトとシュージンの新しく敬虔なパフォーマンスと、献身と時間を通してこの忘れがたい深い感動的な作品に自分の存在を捧げてくれたすべての人々の惜しみない参加によって育まれている。

 

新しいアルバムは、7つのシンプルで美しいビネットにより構成されている。このアルバムは、モシュコフスキーいわく「言葉ではなく、激しい感情の流れ」であり、パリの映画のサウンドトラックとそれほど縁遠いものではない。

 

『Anat』は大胆にもアーティスト名を冠するアーティストにとっての記念碑的な作品である。ヌーベルヴァーグ(Nouvelle Vague)のモノクロ映画から、『Le Fabuleux Destin d'Amélie Poulain,(邦題:アメリ)』のようなポスト・ヌーベルヴォーグに至るまでの新旧の映画音楽を変幻自在に横断し、新しいシネマ・ポップの流れを形作る。これはアナト・モシュコフスキーの音楽が、シルヴィ・バルタンやブリジット・フォンテーヌまでのフレンチ・ポップやアートポップの流れを汲むことを示唆する。これらの音楽に変化を及ぼすのが、ゲンスブールのバロックポップからの影響、英語、フランス語を曲ごとに使い分ける巧みな歌唱、そしてラテン・ジャズからのフィードバック。このアルバムは、イスラエルの新しいポップスの台頭を表すと同時に、米国の著名なソングライターと並んで、2020年代のシネマ・ポップの時代を予感させる。

 

 

 

『Anat』 Nana Disc  (86/100)


 


アーティスティックな音楽表現はすでに2021年の時点で完成されていた。ボサ・ノヴァやイエイエをベースにした作曲、ピアノ、クラリネットの演奏で培われた音感の良さは、旧来の商業音楽を組み替える契機となり、普遍的な音楽表現を構築するための躍如ともなった。結果的に、アナト・モシュコフスキーがこのアルバムで全般的にヒントにしたのは、奇異なことに、現代的なアメリカのシンガーソングライターが取り組んでいる「リバイバル運動」であるようだ。

 

それはアメリカの商業音楽の場合、映画のワンカットで流れる演出的な挿入歌やサウンドトラック等がポピュラーの音楽の一つの枠組みとなっている。イスラエルのシンガーソングライター、アナト・モシュコフスキーもこの事例に倣い、ヌーヴェル・ヴァーグのモノクロの映画で流れていたファッショナブルな音楽を彼女自身のポピュラー・ソングに取り入れている。そもそも、フレンチ・ポップとも称される「イエイエ」のムーブメントは、前時代のフランスのクラシック音楽の流れを汲んでおり、オーケストラとポップネスの融合というのが重要な主題でもあった。それにジャズの要素を加え、独自のポピュラー音楽という形に昇華していたのだった。

 

『Anat』はクラシック音楽やワールドミュージックからの影響を基に、親しみやすく、聴きごたえのあるポピュラー・ソングによって構成されている。このアルバムは基本的に、バンド構成で録音され、ドラム、ギター、ストリングス、管楽器、エレクトロニクス等を取り入れている。

 

オープナー「Jamie」は、アコースティックギターの多重録音で始まり、シンプルかつ美しい調和を作り上げた後、60年代の古典的なバロックポップの影響下にある温和な音楽性を展開させている。一見して、簡素な旋律やスケールを描くように聴こえるが、複数の楽器のアンサンブルを通じて、ビートルズに近い美麗なポップスが作り上げられる。基本的な音楽性にオルタネイトな影響を与えているのが、彼女がよく聴くという”Mild High Club”のようなネオサイケロックバンドからのフィードバックである。これはメインストリームの音楽に、ノスタルジアとディレッタンティズムを添える。歌唱法についても囁くような語りのニュアンスからスキャット、明確なボーカルに至るまで、幅広い形式が繰り広げられる。何より、バロックポップ/チェンバーポップの規則的なビートに乗せられる穏やかな旋律進行は、うっとりさせるものがある。 

 

 

 

アナト・モシュコフスキーの音楽は、ビートルズやセルジュ・ゲンスブールといった60年代、70年代の音楽のフィードバックをありありと感じさせる。「If We Fail」ではボサ・ノヴァのリズムをシンセとドラムでユニゾンで刻みながら心地よいビートを作り上げ、そしてラテン音楽とジャズの融合をポピュラーの文脈と結びつける。それほど音の要素は多くはないものの、核心を捉えたグルーヴがモシュコフスキーの温かい印象を持つボサ風のボーカルと上手く合致している。

 

リズムやセクションの合間に導入されるクラリネット/オーボエの音色がアフロ・ジャズ/ラテン・ジャズ風のしなやかな旋律性を付与し、色彩的な印象を添える。更に、シンセのトロピカルやラヴァーズロック風のアレンジ、そして部分的にアートポップの範疇にあるボーカルのリサンプリングなどを配して、それほど派手ではないものの良質なポップソングを作り上げている。この曲では、ポピュラーの基本的な要素であるスケール(コード)と旋律、そしてリズムという3つの構成要素をバランスよく見定め、心地よく安らげるような音楽を作り上げている。

 

映画/演劇の場面の中で演出的な効果で用いられるようなポピュラー音楽の手法は、続く「Lightnings」に見いだせる。アコースティックギター、バイオリン/ヴィオラのピチカートで穏やかな和音を作り、クラリネット等の管楽器、弦楽器のスタッカート、レガートを対旋律的に交えながら、ピクチャレスクなイメージを持つ美麗な音楽を構築していく。アナト・モシュコフスキーは、それらの背景となるオーケストラの演奏に仄かな哀愁を添えている。また、水の流れのように澱みのない弦楽器のトレモロ/レガートのハーモニクスが、アウトロにおいて美しいシークエンスを作り上げる。簡素なバレエのムーブメントに近い一曲で、中盤から終盤にかけて、息を飲むような美しい瞬間が用意されている。この曲は、イゴール・ストラヴィンスキーのバレエ曲『Pulcinella (プルチネルラ)』のポピュラー・バージョンとも言えるかもしれない。

 

アルバムは冒頭だけ聴くと、一般的なポピュラーアルバムに聴こえるかもしれない。しかし、本当に面白いのは、中盤から終盤にかけての収録曲であり、セルジュ・ゲンスブールのようなアートポップ性とオルトロックが融合する箇所にある。


「Teddy Bears」は、レディオヘッドの『OK Computer』のエレクトロニックを融合させた近未来のオルタナティブロックやトリップ・ホップなどのヒップホップとエレクトロニックの融合をベースにし、モシュコフスキーは自身の淡々としたボーカルを通じて、唯一無二のワンダーランドを作り上げる。特に、クラシック音楽の作曲技法であるゼクエンス進行(同じ音形を別の調に組み替えること)を用い、巧みなソングライティングを披露し、調性を徐々に展開させながら(長調を単調に組み替えることもある)、楽曲の印象をかわるがわる変化させていく。これは特に、幼少期から培われた音感の良さとクラシック音楽の構成からの影響が色濃く滲み出ている。

 

続く「On a Tout Fait」はアコースティックギターの繊細なアルペジオの弾き語りで、聴きやすいバラード曲を提供している。具体的にイスラエルでどういった曲が流行っているのかは不明ではあるものの、フォーク・ソングをベースにしたこの曲では、ファンタジックなイメージを基にして、現代的なフォークソングを組み上げ、コーラスワークを通じて、音楽的な奥行きを表現している。終盤では、アートポップの要素が強まり、そしてフレンチ・ポップの要素と結び付けられる。「Obscure Clarte」では、エレクトロニックピアノの演奏とストリングスをかけあわせ、オルタナティヴの側面を強調している。セルジュ・ゲンスブールの系譜にある一曲である。

 

アルバムのクローズ「Encore」は、鳥の声のサンプリングで始まり、その後、ベス・ギボンズの系譜にあるアートポップ・ソングに直結している。しかし、明確にポスト・ギボンズかといえばそうとも言い難く、依然としてフレンチポップ、イエイエからの影響が色濃いように思える。更にクライマックスでは、シネマティック・ポップの主題のような音楽性が示唆されている。スパニッシュのフラメンコ・ギターとオーケストラ・ストリングスの融合が、フランスの商業音楽はもちろん、スペイン音楽の気風を醸し出し、哀感と共に情熱的な音楽性を演出している。

 




Anat Moshkovskiによるニューアルバム『Anat』は本日、Nana Discより発売。アルバムのストリーミングはこちら

 

 

「Encore」



*記事掲載時にアーティスト名の表記に誤りがございました。訂正とお詫び申し上げます。