ラベル Progressive Rock の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Progressive Rock の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

 


先日、Black Midiの無期限活動休止を発表したばかりのジョーディー・グリープ(Geordy Greep)が、ソロデビューアルバム『The New Sound』からのセカンド・シングルを発表した。


最近、ジョーディはやることがないとき、暇つぶしに宙に浮いているという。(というのは冗談)


さて、「Blues」と題された新曲は、前作「Holy, Holy」に続く。先月9月12日にニューヨークのTV Eyeで撮影されたライヴ・パフォーマンス・ビデオとともに到着した。


ソロになった経験について、ジョーディは次のようにコメントしている。『ザ・ニュー・サウンド』のレコーディングでは、初めて誰にも答えられなかった。そして、衝動に駆られるたびに、その衝動に完全に従うことができた。バンド(ブラック・ミディ)にいると、"何でもできる "という感覚を持つことが多いけど、そのアプローチにはある種の制限もあることが分かった」


さらに、グリープはこれから始まる海外ツアーに新たな日程を追加したばかりで、現在から2025年5月にかけてイギリス、ヨーロッパ、北米の会場で演奏する予定。また来日公演も予定している。来年2月13日から、東京、名古屋、京都、大阪でライブを行う。



「Blues」



 Black Midi 「Hellfire」

 



Label:  Rough Trade

Release: 2022年7月15日

 

REVIEW


今年の12月に単独来日公演が決定しているブラック・ミディ。今やアヴァンギャルドロックバンドとして最も注目を浴びるトリオ。

 

今週、金曜日にリリースされたばかりのファン待望の最新作「Hellfire」は、よりバンドとしてのキャラクター、バンドのアプローチが明らかになった作品と呼べるかもしれません。最初期は、ポストパンクバンドとしてみなされる場合も多かったブラックミディですが、今作で明らかになったのは、バンドが1970年代のサイケデリックロック、Yes、King Crimsonのようなプログレッシヴロックを志向していることです。

 

アルバムのリリース以前には、実際にキング・クリムゾンの名曲「21th Century Schizoid Man」を単発のシングルとしてリリース(ヴォーカルの雰囲気はなぜかフランク・ザッパにそっくりだった・・・)してますが、これは明らかに、これまで海のものとも山のものともつかなかったロックバンド、ブラック・ミディの音楽がプログレに根ざしたものであると決定づけたリリースでした。


前作から実験的にサックス奏者のKaidi Akinnibiをツアーメンバー、レコーディングメンバーとして参加させ、それは前作のオープニングトラック「John L」に象徴されるようにフリー・ジャズの色合いをもたせ、一定の規律を与えるようになっている。今作では、「Cavalcade」でエンジニアを務めたMartha Salogniを抜擢することにより、前作で成功を見たチャレンジ性をより先鋭的に突き進めようという、バンドの意図のようなものも見て取れるかもしれません。


アルバムを全体的に見渡すと、既に海外のメディアのレビューで指摘されているように、速さを感じる作品ではあります。しかし、よく聴くと、「Hellfire」を初め、ミドルテンポの中にスラッシュ・メタル、グラインド・コアのような高速テンポを持つ要素を取り入れているので、実際的には速さを感じるのと同時にどっしりした安定感も随所に感じられる。また、このアルバムで明らかになったのは、このバンドが直近の二作で目指すのは、キング・クリムゾン、そしてYESの代表的な傑作『Close To The Edge』のように変拍子を多用したテクニカルなプログレッシヴ・ロックで、その基本要素の中に、ロック・オペラ、スラッシュメタル、サイケ、フォーク、ジャズ、と、このバンドらしい多種多様な音楽性がエキセントリックに取り入れられている。


さらに、前作で出尽くしたのではないかと思えたアイディア、クリエイティヴィティの引き出しはこの最新作でより敷衍されたように感じられる。ブラック・ミディの三者のクリエイティヴィティが作品の中で溢れ出た作品であり、それがl,これ以上はないくらい洗練された形で提示されている。末恐ろしいことに、彼らの創造性はその片鱗を見せたにすぎないのかもしれません。また、ボーカリストのジョーディー・グリープのヴォーカルスタイルが曲ごとに七変化し、曲のスタイルごとに俳優であるかのように、役柄をくるくる変えてみせるのも興味深い点です。

 

本来、文句をつけたくはないんですが、残念な点を挙げるとするなら、先行シングルの段階で、アルバムの重要曲がほとんど発売前にリリースされていたことでしょうか。これらの強烈なキャラクターを持つ楽曲の印象が強烈なものであったため、実際のアルバムが到着した時、先行シングルほどの鮮烈な印象をもたらすには至らなかった。アルバム到着とともに明らかとなった後半部には、爽やかなボーカルが活かされたジャズに触発された曲が見受けられ、前半部と対称的なメロウな雰囲気を漂わせながら、ラストを飾る「27 Question」ではアヴァンギャルドロックで「地獄の業火」の壮大かつドラマティックな物語はクライマックスを迎える。

 

このアルバムは、バンドの近作の中で最も野心的な部類に入り、また、実際のライブでどのような演奏が行われるのかとファンに期待させるものであると思われます。『Hellfire』は、先行シングルの際、ジョーディー・グリープがプレスリリースを通じて例示していたように、ダンテの『神曲』の地獄編のような幻想的で壮大なストーリーが描かれている。しかし、難点を挙げるなら、演奏力における創造性の高さが発揮されている一方、あまりに間口をひろく設けているため、音楽として核心にある「何か」が見えづらくなっている。最初の印象はかなり鮮烈なアルバムですが、聴くごとに印象が反比例するかのように薄れ、重点がぶれていってしまう。

 

しかし、Black Midiのサードアルバム「Hellfire」の最大の魅力はそのどこに行くか分からない危うさ、定点を置かない流動性にあるとも言える。これから彼等がどこに向かうのか、それは誰にも分からないが、少なくとも、本作は、YESの「Close To The Edge(危機)」、King Crimsonの「In The Court of the Crimson King(キングクリムゾンの宮殿)」に比肩するようなアバンギャルド性、アグレッシブさ、また凄まじい迫力を持った雰囲気のある大作であることは間違いありません。

 

Critical Rating:

 82/100  

 

 

Featured Track 「Hellfire」

 

 



Listen/Stream official:

https://blackmidi.ffm.to/hellfire

 


・Amazon Affiliate Link

 

 



ロンドンの三人組アヴァンギャルドロックバンド、Black Midiは、7月12日に『Hellfire』の先行シングル「Sugar/Tsu」を発表しました。この曲は、明日、金曜日(7月15日)に発売される彼らのニューアルバム「Hellfire」に収録されています。是非、リリース前にチェックしてみて下さい。 

 

 

今回も、SF文学に比する奇妙なストーリーが曲に込められているようだ。曲のイントロには、ボクシング会場のマイクパフォーマンスのSEが導入されている。この曲について、バンドのボーカル/ギタリスト、Geordie Greep(ジョーディー・グリープ)は次のように説明しています。

 

Scene1、

Sugar/Tzu "は、2163年に600ポンドの男2人のチャンピオンファイトのシーンを想像している。いわゆる "リードウェイト "級のファイトだ。

 

Scene2,

登場人物の後者は、中国の将軍のファンであり、その強さを発揮することを望み、前者は、シュガー・レイ・ロビンソンやレナードなどの系譜を継ぐことを望んでいる。

 

Scene3,

二人の戦いに立ち会ったのは、身長1メートル強の少年だ。リングサイドでサン・シュガーと視線を交わすと、サン・シュガーは、鼓舞するようにその少年のもとにやってきて握手をするーー、

 

Scene4,

ーーしかし、この少年が実は殺し屋であることが、リングサイドに戻りながら明かされる。彼は、小さな上着から小さなピストルを取り出し、名誉のために男の背中を撃つ。

 

Scene5,

少年は、これを残酷な行為ではなく、高潔な行為と信じ、その妨害によって観客に究極の、稀有なエンターテインメントを提供するのだ。

 

Scene6,

サンシュガーがリングにぶっ倒れると、観客は歓声と悲鳴をあげ、これは孫子(sun-tzu)の特に凶悪な一撃の結果であるとばかり思っている。

 

Scene7,

ここで、ちょっとしたひねりのあるジョークが込められている。ボクシングの観客が早めのストップを嘆くのはよくあること。そして、「あれが正解だった」と表面上は納得するものの、「本当は残酷なノックアウトが見たい」という(内在的な)事実が語られないことが多い。そして、一撃必殺、完璧なパンチ、昏睡を誘う一撃が繰り出される刹那に、紛れもないボクシングという競技の快感性が込められている。

 

Scene 8,

この物語に登場する少年は、観客が本当に望んでいるものを与えた自分がヒーローだと感じているーー

 

ーーもちろん、この曲はボクシングの競技を批判しているわけではない。私はこのスポーツを愛している。この曲は、探求する価値のある興味深く珍しい現象を描いているんだ。



Sugar/Tzu 





Listen/Streaming: https://blackmidi.ffm.to/hellfire


 




ピンク・フロイドは、4月に25年ぶりの新曲「ヘイヘイ・ライズアップ」をデジタル配信として発表しました。これは当初、デジタルのみのリリースでしたが、今回、新曲は7インチレコードとCDシングルとして、イギリス、ヨーロッパなどで7月15日に発売されることが決定。日本では、8月3日に発売される。続いて、北米、カナダ、オーストラリア、メキシコでは、10月21日に発売される予定です。


シングルのB面には、Pink Floydの1994年のアルバム『The Division Bell』に収録されている「A Great Day For Freedom」を、David Gilmourがこの曲のオリジナルテープをもとに再構築したバージョンが収録される予定です。


『Hey Hey Rise Up』は、2022年3月にレコーディングが行われた。ディヴィッド・ギルモア、ドラマーのニック・メイソン、ベーシストのガイ・プラット、キーボーディストのニティン・ソーニーに加え、ウクライナのバンドBoomboxのシンガー、アンドリー・クライヴニュークがレコーディングに参加している。ウクライナ首都、キエフのソフィスカヤ広場で愛国的なウクライナの歌「The Red Viburnum」を歌うKhlyvnyukの歌声が聴けます。


ウクライナ人の家族を持つピンク・フロイドのギタリスト、デイビッド・ギルモアは、声明の中で、バンドがこの曲をリリースしたのは、ロシアの同国への侵攻に注意を喚起し、資金調達を行うためであり、この曲の収益はすべて、ウクライナの人道支援に寄付されると説明している。


「私たちはウクライナへの支援を表明し、そうすることで、ウクライナのような独立した民主国家を侵略するのは超大国として全く間違っていると世界のほとんどの人が思っていることを示したい」とギルモアは語っている。


"我々は、多くの人々と同様に、独立した平和な民主主義国家が世界の大国の1つによって侵略され、国民を殺害されるという卑劣な行為に怒りと不満を感じている。"


3月、ギルモアとピンクフロイドは、ウクライナへの支援を示すため、ロシアとベラルーシのストリーミングサービスから楽曲を削除した。"ロシア兵よ、兄弟を殺すのをやめろ。この戦争に勝者はいない」とデヴィッド・ギルモアは当時コメントしている。 

 

 

 



Pink Floydは今年7月にワーナー・レコードから「Hey Hey Rise Up」のシングルバージョンをリリースしています。

 

 

Pink Floyd 「Hey Hey Rise Up!(feat.Andriy Khlyvnyuk of Boombox)」 Single



Tracklist:

1. Hey Hey Rise Up
2. A Great Day For Freedom

 

 

Listen/Stream:

 

https://pinkfloyd.lnk.to/HeyHeyRiseUp