ラベル Rap の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Rap の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

ニューヨークのヒップホッププロデューサー、Billy Woods(ビリー・ウッズ)が自身のレーベル”Backwoodz Studioz”から5月9日にリリースするニューアルバム『GOLLIWOG』を発表しました。

 

このアルバムには、アメリカのヒップホップ・オールスターが参加していて、圧巻とも言える。これだけの人数をまとめ上げるのは、ビリー・ウッズしかなしえない偉業と言えるでしょう。

 

The Alchemist、Kenny Segal、El-P、Conductor Williams、Preservation、Messiah Musik、Sadhugold、Ant (Atmosphere)、Shabaka Hutchings、Steel Tipped Dove、DJ Haram、Willie Green、Jeff Markey、Saint Abdullah、Human Error Club、Armand HammerパートナーELUCID、Cavalier、Bruiser Wolf、Despot、Al.Divino、Yolanda Watsonがゲストボーカルとして本作に参加している。


アルバムからのファースト・シングルは、ビリー・ウッズの頻繁なコラボレーターであるケニー・シーガルがプロデュースした 「Misery」です。ウッズの言葉遊びがひねくれたダークで実験的なラップ・ソングとなっている。R&Bのチョップの独創的な技法にも注目。以下よりチェックしてみよう。

 


「Misery」

 

 

Billy Woods 『GOLLIWOG』

 

Label: Backwoodz Studioz

Release: 2025年5月9日

 

Tracklist

1. Jumpscare (prod. Steel Tipped Dove)

2. STAR87 (prod. Conductor Williams)

3. Misery (prod. Kenny Segal)

4. BLK XMAS (feat. Bruiser Wolf, prod. Sadhugold)

5. Waterproof Mascara (prod. Preservation)

6. Counterclockwise (prod. The Alchemist)

7. Corinthians (feat. Despot, prod. El-P)

8. Pitchforks & Halos (prod. Kenny Segal)

9. All These Worlds Are Yours (feat. ELUCID, prod. DJ Haram & Shabaka Hutchings)

10. Maquiladoras (feat. Al.Divino, prod. Saint Abdullah)

11. A Doll Fulla Pins (feat. Yolanda Watson, prod. Jeff Markey)

12. Golgotha (prod. Messiah Musik)

13. Cold Sweat (prod. Ant)

14. BLK ZMBY (prod. Steel Tipped Dove)

15. Make No Mistake (prod. Messiah Musik)

16. Born Alone (prod. Kenny Segal)

17. Lead Paint Test (feat. ELUCID & Cavalier, prod. Willie Green)

18. Dislocated (feat. ELUCID, prod. HUMAN ERROR 

Little Simz

 

グラストンベリー2024の出演を経て、UKヒップホップ界のスーパースターが帰ってくる。本日、Little Simz(リトル・シムズ)は5月9日にAWAL Recordingsからリリースされる6枚目のフルアルバム『Lotus』を発表した。『Lotus』は2025年上半期の最大の注目作/問題作となりそうだ。

 

さらに、ナイジェリアのシンガー、Obongjayar(オボンジャヤー)と南アフリカのポップスター、Moonchild Sanelly(ムーンチャイルド・サネリー)をフィーチャーした衝撃的なファーストシングル「Flood」を公開した。


アルバムからの先行シングル「Flood」の轟くドラムのビートは、リトル・シムズの大胆な新章をスタートさせる。 彼女は激しくハスキーな唸り声で歌い上げるが、それ自体がひとつの楽器であり、トラックの容赦ないグルーヴとともに形を変えていく。 マイルズ・クリントン・ジェイムズの没入感のあるプロダクションに導かれた "Flood "は、長年のコラボレーターであるオボンジャヤーと、衝撃的なムーンチャイルド・サネリーという2人の特異な歌声も融合している。 


有名な映像作家サロモン・リグテルムが監督した "Flood "の幻想的なビデオは、ロータスの映像世界への強力な入口となる。この新たなエキサイティングなフィーチャリングで、ムーンチャイルド・サネリーは、2024年と2025年の両方を彼女が担っていることを再び証明している。  


サウスバンク・センターはこのほど、第30回目となる現代音楽フェスティバル「メルトダウン」のキュレーターにリトル・シムズを起用することを発表した。 世界で最も有名なアーティストを含む過去のキュレーター・リストに加わったシムズは、6月12日から22日までの11日間、フェスティバルの境界を打ち破るラインナップをキュレートする。


 

「Flood」- Best New Tracks




Little SImz 『Lotus』

Label: AWAL

Release: 2025年5月9日


*トラックリストは未公開


・Moonchil Sanelly (Collaborator)

Obongjayar/Moonchild Sanelly


昨年の夏には、高名なアーティスト、セルフ・エスティームとのコラボ曲『Big Man』をリリースし、ガーディアン紙で「2024年夏のソング・オブ・ザ・サマー」と評された。この曲は、「アルト・ポップの未来のスーパースター」がタッグを組み、「ビッグで、浮き立つような、ボールバスター...」となった。ムーンチャイルドは2025年、待望のサード・スタジオ・アルバム『Full Moon』をTransgressiveからリリースした。 現在発売中! 試聴はこちらから。

 

『Full Moon』は、ムーンチャイルド・サネリーの叙情的な才能と解放的なエネルギーを示す、自称音楽の変幻自在のサード・スタジオ・アルバムである。 マラウイ、イギリス、スウェーデンでレコーディングされ、ヨハン・ヒューゴ(Self Esteem、MIA、Kano)がプロデュースした本作は、サネリーのユニークなサウンド、陽気なアティチュード、個性的なヴォーカル、ジャンルを超えたヒットメーカーとしての才能を披露する12曲のトラックで構成されている。 


エレクトロニック、アフロ・パンク、エッジの効いたポップ、クワイト、ヒップホップの感性の間を揺れ動くFull Moonのクラブ・レディーなビートは、Do My Dance、Scrambled Eggs、To Kill a Single Girl (Tequila)、Big Bootyといったトラックを収録している。


ムーンチャイルドは、5月にファースト・シングルで "大胆なアンセム"[CLASH] Scrambled Eggsをリリースし、さらに2枚のシングルSweet & Savage(COLORSxSTUDIOSの独占ショーで初披露)と、"感染力のある毒舌ヒット"[DIY] Big Bootyで、グラストンベリーでの10公演を含むヨーロッパ中のフェスティバルの観客を沸かせた。 アルバム・トラックGwara Gwaraは、EA Sports FC25サウンドトラックに収録されている。 


最近のシングル『Do My Dance』では、この先駆的な南アフリカのゲットー・ファンク・スーパースターが、フルムーンの幅の広さ、広さ、野心をさらに明らかにしている。 ハイ・オクタンシーでアンセミックなこの曲は、スタイルやテンポを越えて跳ね回り、ハッピー・ハードコア・ビートに支えられた速射砲のような節回しから、明るく大胆なシンガロング・コーラスへと突入する。 ムーンチャイルドが『Later... with Jools Holland』で『Do My Dance』を披露する様子はこちらから。

 

©Dennis Larance

リッチモンド出身で、現在シカゴを拠点に活動するヒップホップ・ミュージシャン、Mckinley Dixon(マッキンリー・ディクソン)は、6月6日にシティ・スラングからリリースされる5枚目のアルバム『Magic, Alive!』を発表をアナウンスした。 2023年の『Beloved』に続く作品となる。

 

『Beloved!  Paradise! Jazz!!!』に続くこのアルバムは、プロデューサー、ラッパー、ソングライターのクエル・クリス、そして4ADのインディー・フォーク・ミュージシャンのアンジマイル(Anjimile)をフィーチャーしたシングル「Sugar Water」がリード曲となっている。


マッキンリー・ディクソンは、躍動的で説得力のある「Sugar Water」でラップしている。 この曲は、「つかの間の瞬間を永遠に持続させる方法と、ここにいない人たちを時空を超えて連れて行く方法についての議論だ。 この曲は、"他人の思い出を通して生きる永遠の人生に支払う代償は何か?"という問いを提起している」と彼は説明している。


ディクソンは2024年7月、生まれ故郷のヴァージニア州リッチモンドに戻り、シャミア、ピンク・シーフー、テラー・バンク$らが参加したこのレコードを制作した。 「リッチモンドに戻ってレコードを作ると、まるでお祝いのような気分になる」とディクソンは語った。 「みんな成長した」


「Sugar Water」

 

 

 

 

 

McKinly Dixon 『Magic, Alive!』


 Label: City Slang

 Release: 2025年6月6日

 

 Tracklist:


1. Watch My Hands

2. Sugar Water [feat. Quelle Chris & Anjimile]

3. A Crooked Stick [feat. Ghais Guevara & Alfred.]

4. Recitatif [feat. Teller Bank$]

5. Run, Run, Run Part II

6. We’re Outside, Rejoice!

7. All The Loved Ones (What Would We Do???) [feat. ICECOLDBISHOP & Pink Siifu]

8. F.F.O.L. [feat. Teller Bank$]

9. Listen Gentle

10. Magic, Alive!

11. Could’ve Been Different [feat. Blu & Shamir]



メリーランド州ボルチモア出身のJPEGMAFIAは、ニューシングル「Protest The Cross」をリリースした。


これは、『I LAY DOWN MY LIFE FOR YOU』のDIRECTORS CUTがどのようなサウンドになるかの最初の試みになるようだ。

 

ペギーは自身のインスタグラムで、"2025年に期待してほしい。何が起こるかわからないよ"とコメント。 「PROTECT THE CROSS」はハードなトラックで、彼の前作と似たようなサウンド。


過去のPeggyの曲と比べると、少しおとなしいと感じるかもしれない。 しかし、それでも素晴らしいサウンド。 リリックでは、アメリカの有権者へのジャブがあるだけでなく、ドレイクやフレディ・ギブスへのジャブもある。 エミネムや白人のアンダーグラウンド・ラッパーも登場する。なんとなく、アーティストの理想的なラップ像というものがこの新曲から浮かび上がってくる。


JPEGMAFIAは、昨年の『I LAY DOWN MY LIFE FOR YOU』で『Scaring The Hoes』のリリース後のモチベーションを持続させたが、今年も12曲の新曲を収録したアルバムのデラックス・エディションでキャンペーンを継続する予定。そのうちのいくつかは、オリジナル・トラックリストにアルバム・セッションの曲を挿入したものであり、いくつかは2枚目のディスクにコンパイルされた新曲。ペギーはツイートで、このプロジェクトは来週リリースされる予定と述べている。


「I LAY DOWN MY LIFE FOR YOU (DIRECTOR'S CUT)」のトラックリストは未公開であるが、リードシングル 「PROTECT THE CROSS」が公開された。ペギーは従来のように挑発的なフレーズを連発する。

 

「Fuck your writittеns, you bombin' like Charlie Hebdo」や 「White bitches ain't vote for Kamala, they lied/ So I'm lying when I'm trying to get that in that box」といったフレーズ。

 

 

「PROTECT THE CROSS」

 

 

この曲は、アメリカ国旗を大きくあしらったカバーアートと、ペギーとローガン・フィールズが監督したミュージックビデオとセットになっている。 元軍人で、アルバム『Veteran』でブレイクしたペギーは、この曲を "軍隊以来最もアメリカ的なもの "と呼ぶ。さらにペギーは、ツイートで、愛国的なイメージは、ドナルド・トランプを支持するものと解釈されるべきではないと述べた。「敏感な人たちがたわごとを言い始める前に、私はトランプを支持していないし、これまでも、そしてこれからも支持するつもりはない。 彼らはただ怒って、でっち上げを始めるだけなのだから(笑)" 彼はまた、"PROTECT THE CROSS "の歌詞の解釈ガイドも投稿している。 自分に対する誤解のほとんどは、何よりも"育った環境の違い "に基づいているかも知れない。




さらに、JPEGMAFIAはピッチフォーク系のメディアに対してソーシャルでこう発言している。「誰かピッチフォーク、GQ、アンナ・ウィンター、コンデ・ナスト・メディアに私の報道をやめるように言ってくれませんか? 私はあなたのプロモーションを望んでいませんし、必要としません。私のことを話すのをやめ、サイトから私のアートをすべて削除してほしい。2025年には絶対に誰もピッチフォークを必要としません。あなたの厄介なヒップスターの口から私の名前を出してください」


過去、ペギーはピッチフォークのシカゴフェスティバルで2回演奏しています。2019年、そして最近では2023年に出演している。


彼のアルバムは全般的にピッチフォークから肯定的な評価を受けているものの、2024年のアルバム「I LAY DOWN MY LIFE FOR YOU」で6.9点を獲得している。



 

©︎Dave Free

11月22日、ケンドリック・ラマーがニューアルバムを発表した。『GNX』というタイトルで、コンプトンのラッパーが同じタイトルの1分ほどのティーザーを公開した数分後に、何の前触れもなく届いた。正真正銘のサプライズアルバムである。楽曲のストリーミングは以下から。


これは、ビルボード・ホット100のトップを飾った今年5月に発表された「Not Like Us」以来となるラマーの新曲で、2022年のLP『Mr.Morale and the High Steppers』に続く作品である。「Not Like Us」のビデオに収録された「squabble up」のスニペットも収録されている。また、ラマーの「The Heart」シリーズ第6弾となる「heart pt 6」も収録されている。


シンセポップ・スーパーグループ、レッド・ハースのメンバーであるジャック・アントノフとSounwave(サウンウェイブ)が主にプロデュースを担当した。サウンウェイブは全曲にクレジットされており、アントノフは「Peekaboo」以外の全曲を手掛けている。レッド・ハースのサム・デューは、SZAとインクも参加している「Luther」にゲスト参加している。「Gloria」にはSZAも参加しており、メキシコのミュージシャン、デイラ・バレラとインクが参加している。


その他、Mustard、Kamasi Washington、Terrace Martin、Dahi、M-Tech、Noah Ehler、Craig Balmoris、Tyler Mehlenbacher、Bridgeway、Rose Lilah、Sean Momberger、Tim Maxey、Tane Runo、Juju、Rascal、Kenny & Billy、Deats、そしてLamar自身がプロデューサーとしてクレジットされている。今年初め、DJスネイクはラマーの新プロジェクトにテイラー・スウィフトがサプライズ出演することを示唆していたが、これは事実ではないようだ。


来年、ラマーはスーパーボウルのハーフタイム・ショーを行う予定。収録曲「Not Like Us」は2025年のグラミー賞で年間最優秀楽曲賞と年間最優秀レコード賞にダブルノミネートされている。

 


 

 

『GNX』の注目曲  



「Not Like Us」


多くの人々が単発のシングルだと考えていたがそうではないことが明らかになった。今年7月5日、ケンドリック・ラマーは、ドレイクとの確執から生まれた最大のヒット曲「Not Like Us」の待望のビデオを公開した。

 

デイヴ・フリーとラマーが監督を務めたこの映像には、コンプトンのラッパーが故郷で祝杯を挙げる様子が収められており、楽曲のプロデューサーであるマスタード、クランプのゴッドファーザーであるトミー・ザ・クラウン、元トロント・ラプターのデマー・デローザン、アンソニー・"トップ・ドッグ"・ティフィスらがカメオ出演している。

 

ラマーの婚約者ホイットニー・アルフォードと2人の子供もリビングルームで一緒に踊っており、ドレイクが「Family Matters」でフリーとアルフォードの間にラマーの子供をもうけたと主張していることに反論している。ラマーは6月下旬、故郷のロサンゼルスで6月1日に開催されたポップアウト・コンサートの後「Not Like Us」を撮影、その中で「Not Like Us」を6回演奏した。 

 

 「Not Like Us」

 

 

 「scabble up」

 

ケンドリック・ラマーがGNXトラック「scabble up」のミュージックビデオを公開した。ラッパーは「Not Like Us」のビデオでこの曲をプレビューしており、Calmaticが監督した新しいクリップでは、彼が「How to Be Like Kendrick for Dummies」という本を読み、"Jesus Saves Gangsters Too "と書かれたサインを持っている。


ケンドリック・ラマーは11月22日(金)に『GNX』をサプライズ・リリースした。2022年の『Mr. Morale & the Big Steppers』に続く本作には、サウンウェイブ、ジャック・アントノフ、マスタード、カマシ・ワシントン、SZAなどが参加している。

 

「scabble up」


サウスカロライナ州チャールストンのアーティスト、 Contour (Khari Lucas)は、ラジオ、映画、ジャーナリズムなど、様々な分野で活躍するソングライター/コンポーザー/プロデューサー。


彼の現在の音楽活動は、ジャズ、ソウル、サイケ・ロックの中間に位置するが、彼は自分自身をあらゆる音楽分野の学生だと考えており、芸術家人生の中で可能な限り多くの音とテーマの領域をカバーする。彼の作品は、「自己探求、自己決定、愛とその反復、孤独、ブラック・カルチャー」といったテーマを探求している。


コンツアー(カリ・ルーカス)の画期的な新譜『Take Off From Mercy- テイク・オフ・フロム・マーシー』は、過去と現在、夜と昼、否定と穏やかな受容の旅の記録であり、落ち着きのない作品である。


カリ・ルーカスと共同エグゼクティブ・プロデューサーのオマリ・ジャズは、チャールストン、ポートランド、ニューヨーク、ロンドン、パリ、ジョージア、ロサンゼルス、ヒューストンの様々なスタジオで、Mndsgnやサラミ・ローズ・ジョー・ルイスら才能ある楽器奏者やプロデューサーたちとセッションを重ねながら、アルバムを制作した。


ジャンル的には、『Take Off From Mercy- テイク・オフ・フロム・マーシー』は、ギター・ドリブン・ミュージック、トロピカリア、ブルース、そしてヒップホップのありのままの正直さを融合させ、夜への長い一日の旅を鮮やかに描き出すことで、すでにコンターの唯一無二の声に層と複雑さを加えている。


メキシカン・サマーでのデビュー作となる本作では、2022年にリリースされた『オンワーズ!』のノワール的なサンプルやリリカルな歴史性を踏襲し、より歌謡曲的で斜に構えたパーソナルな作品に仕上げている。ルーカスにとって、これはギターを手に取ることを意味し、この動きはすぐに彼を南部のソングライターの長い系譜と形而上学的な会話に置くことになる。カリ・ルーカスは言う。「それはすぐに、旅する南部のブルースマンについて考えるきっかけになった」 彼にとってギターは旅の唯一の友であり、楽器は自分の物語を記録し、世代を超えた物語と伝統を継承する道具なのだ。このアルバムの語り手は放蕩息子であり、悪党の奸計の中をさまようことになる。



『Take Off From Mercy』/ Mexican  Summer   (94/100) 

 

  Yasmin Williams(ヤスミン・ウィリアムズ)をはじめ、最近、秀逸な黒人ギタリストが台頭していることは感の鋭いリスナーであればご承知だろう。Khari Lucas(カリ・ルーカス)もまたジャズのスケールを用い、ソウル、ヒップホップ、サイケロック、そして、エレクトロニックといった複数のフィールドをくまなく跋渉する。どこまで行ったのだろうか、それは実際のアルバムを聞いてみて確かめていただきたい。

 

シンガーソングライター、ルーカスにとっては、ラップもフォークもブルースも自分の好きな音楽でしかなく、ラベリングや限定性、一つのジャンルという括りにはおさまりきることはない。おそらく、彼にとっては、ブルース、R&B、エレクトロニック、テクノ、アンビエント、スポークンワード、サイケロック、それらがすべて「音楽表現の一貫」なのだろう。そして、カーリ・ルーカスは、彼自身の声という表現ーーボーカルからニュアンス、ラップーー様々な形式を通して、時には、フランク・オーシャンのような次世代のR&Bのスタイルから、ボン・アイヴァー、そしてジム・オルークのガスター・デル・ソルのようなアヴァン・フォーク、ケンドリック・ラマーのブラックミュージックの新しいスタイルに至るまで、漏れなく音楽的な表現の中に組みこもうと試みる。まだ、コンツアーにとって、音楽とはきわめて不明瞭な形態であることが、このアルバムを聴くと、よく分かるのではないだろうか。彼は少なくとも、「慈悲からの離陸」を通して、不確かな抽象表現の領域に踏み入れている。それはまるでルーカスの周囲を取り巻く、「不明瞭な世界に対する疑問を静かに投げかける」かのようである。


「静か」というのは、ボーカルに柔らかい印象があり、ルタロ・ジョーンズのようにささやきに近いものだからである。このアルバムの音楽は、新しいR&Bであり、また、未知の領域のフォークミュージックである。部分的にはブレイクビーツを散りばめたり、Yves Tumorの初期のような前衛的な形式が取り入れられることもあるが、基本的に彼の音楽性はもちろん、ラップやボーカル自体はほとんど昂じることはない。そして彼の音楽は派手さや脚色はなく、演出的な表現とは程遠く、質実剛健なのである。アコースティックギターを片手にし、吟遊詩人やジプシーのように歌をうたい、誰に投げかけるともしれない言葉を放つ。しかし、彼の音楽の歌詞は、世の一般的なアーティストのように具象的になることはほとんどない。それはおそらく、ルーカスさんが、言葉というのに、始めから「限界」を感じているからなのかもしれない。

 

言語はすべてを表しているように思えるが、その実、すべてを表したことはこれまでに一度もない。部分的な氷山の上に突き出た一角を見、多くの人は「言葉」というが、それは言葉の表層の部分を見ているに過ぎない。言葉の背後には発せられなかった言葉があり、行間やサブテクスト、意図的に省略された言葉も存在する。文章を読むときや会話を聞く時、書かれている言葉、喋られた言葉が全てと考えるのは愚の骨頂だろう。また、話される言葉がその人の言いたいことをすべて表していると考えるのも横暴だ。だから、はっきりとした脚色的な言葉には注意を払わないといけないし、だからこそ抽象領域のための音楽や絵という形式が存在するわけなのだ。

 

カリ・ルーカスの音楽は、上記のことをかなり分かりやすい形で体現している。コンツアーは、他のブラック・ミュージックのアーティストのように、音楽自体をアイデンティティの探求と看過しているのは事実かもしれないが、少なくとも、それにベッタリと寄りかかったりしない。彼自身の人生の泉から汲み出された複数の感情の層を取り巻くように、愛、孤独、寂しさ、悲しみといった感覚の出発から、遠心力をつけ、次の表現にたどり着き、最終的に誰もいない領域へ向かう。ジム・オルークのようにアヴァンな領域にあるジャズのスケールを吸収したギターの演奏は、空間に放たれて、言葉という魔法に触れるや否や、別の物質へと変化する。UKのスラウソン・マローンのように、ヒップホップを経過したエレクトロニックの急峰となる場合もある。


コンツアーの音楽は、「限定性の中で展開される非限定的な抽象音楽」を意味する。これは、「音楽が一つの枠組みの中にしか存在しえない」と思う人にとっては見当もつかないかもしれない。ヒップホップはヒップホップ、フォークはフォーク、ジャズはジャズ、音楽はそんな単純なものではないことは常識的である。


そして、音楽表現が本当の輝きを放つのは、「限定的な領域に収まりきらない箇所がある時」であり、最初の起点となるジャンルや表現から最も遠ざかった瞬間である。ところが、反面、全てが単一の領域から離れた場所に存在する時、全般的に鮮烈な印象は薄れる。いわば押さえつけられた表現が一挙に吹き出るように沸点を迎えたとき、音楽はその真価を発揮する。言い換えれば、一般的な表現の中に、ひとつか、ふたつ、異質な特異点が用意されているときである。

 

アルバムは15曲と相当な分量があるものの、他方、それほど時間の長さを感じさせることがない。トラック自体が端的であり、さっぱりしているのもあるが、音楽的な流れの緩やかさが切迫したものにならない。それは、フォーク、ブルースというコンツアーの音楽的な核心があるのに加え、ボサノヴァのサブジャンルであるトロピカリアというブラック・ミュージックのカルチャーを基にした音楽的な気風が、束の間の安らぎ、癒やしを作品全体に添えるからである。


アルバムの冒頭を飾る「If He Changed My Name」は、ジム・オルークが最初期に確立したアヴァンフォークを中心に展開され、不安定なスケール進行の曲線が描かれている。しかし、それ対するコンツアーのボーカルは、ボサノヴァの範疇にあり、ジョアン・ジルベルト、カルロス・ジョビンのように、粋なニュアンスで縁取られている。「粋」というのは、息があるから粋というのであり、生命体としての息吹が存在しえないものを粋ということは難しい。その点では、人生の息吹を吸収した音楽を、ルーカスはかなりソフトにアウトプットする。アコースティックギターの演奏はヤスミン・ウィリアムズのように巧みで、アルペジオを中心に組み立てられ、ジャズのスケールを基底にし、対旋律となる高音部は無調が組み込まれている。協和音と不協和音を複合させた多角的な旋法の使用が色彩的な音楽の印象をもたらす。 そしてコンツアーのボーカルは、ラテンの雰囲気に縁取られ、どことなく粋に歌をうたいこなすのである。

 

 一曲目はラテンの古典的な音楽で始まり、二曲目「Now We're Friends」はカリブの古典的なダブのベースラインをモチーフにして、同じようにトロビカリアの領域にある寛いだ歌が載せられる。これはブラックミュージックの硬化したイメージに柔らかい音楽のイメージを付与している。しかし、彼は概して懐古主義に陥ることなく、モダンなシカゴドリルやグリッチの要素をまぶし、現代的なグルーヴを作り出す。そしてボーカルは、ニュアンスとラップの間を揺れ動く。ラップをするというだけではなく、こまかなニュアンスで音程の変化や音程のうねりを作る。その後、サンプリングが導入され、女性ボーカル、アヴァンギャルドなノイズ、多角的なドラムビートというように、無尽蔵の音楽が堰を切ったかのように一挙に吹き出る。これらは単なる引用的なサンプリングにとどまらず、実際的な演奏を基に構成される「リサンプリング」も含まれている。これらのハチャメチャなサウンドは、音楽の未知の可能性を感じさせる。



さて、Lutalo(ルタロ・ジョーンズ)のように、フォークミュージックとヒップホップの融合によって始まるこのアルバムであるが、以降は、エレクトロニックやダンスミュージックの色合いが強まる。続く「Entry 10-4」は、イギリスのカリビアンのコミュニティから発生したラバーズロック、そして、アメリカでも2010年代に人気を博したダブステップ等を吸収し、それらをボサノヴァの範疇にある南米音楽のボーカルで包み込む。スネア、バスを中心とするディストーションを掛けたファジーなドラムテイクの作り込みも完璧であるが、何よりこの曲の気風を象徴付けているのは、トロピカリアの範疇にあるメロディアスなルーカスのボーカルと、そして全体的にユニゾンとしての旋律の補強の役割を担うシンセサイザーの演奏である。そして話が少しややこしくなるが、ギターはアンビエントのような抽象的な層を背景に形作り、この曲の全体的なイメージを決定付ける。さらに、音楽的な表現は曲の中で、さらに広がりを増していき、コーラスが入ると、Sampha(サンファ)のような英国のネオソウルに近づく場合もある。

 

その後、音楽性はラテンからジャズに接近する。「Waterword」、「re(turn)」はジャズとソウル、ボサノヴァとの融合を図る。特に、前者にはベースラインに聴きどころが用意されており、ボーカルとの見事なカウンターポイントを形成している。そしてトラック全体、ドラムのハイハットに非常に細かなディレイ処理を掛けながら、ビートを散らし、分散させながら、絶妙なトリップ的な感覚を生み出し、サイケデリックなテイストを添える。しかし、音楽全体は気品に満ちあふれている。ボーカルはニュアンスに近く、音程をあえてぼかしながら、ビンテージソウルのような温かな感覚を生み出す。トラックの制作についても細部まで配慮されている。後者の曲では、ドラムテイク(スネア)にフィルターを掛けたり、タムにダビングのディレイを掛けたりしながら、全体的なリズムを抽象化している。また、ドラムの演奏にシャッフルの要素を取り入れたり、エレクトリックピアノの演奏を折りまぜ、音楽の流れのようなものを巧みに表現している。その上で、ボーカルは悠々自適に広やかな感覚をもって歌われる。これらの二曲は、本作の音楽が全般的には感情の流れの延長線上にあることを伺わせる。

 

アルバムの中盤に収録されている「Mercy」は本当に素晴らしく、白眉の出来と言えるだろう。ヒップホップに依拠した曲であるが、エレクトロニックとして聴いてもきわめて刺激的である。この曲は例えばシカゴドリルのような2010年代のヒップホップを吸い込んでいるような印象が覚えたが、コンツアーの手にかかると、サイケ・ヒップホップの範疇にある素晴らしいトラックに昇華される。ここでは、南部のトラップの要素に中西部のラップのスタイルを添えて、独特な雰囲気を作り出す。これは「都会的な雰囲気を持つ南部」とも言うべき意外な側面である。そして複数のテイクを交え、ソウルやブルースに近いボーカルを披露している。この曲は、キラー・マイクが最新アルバムで表現したゴスペルの系譜とは異なる「ポスト・ゴスペル」、「ポスト・ブルース」とも称するべき南部的な表現性を体験出来る。つまり、本作がきわめて奥深いブラック・ミュージックの流れに与することを暗示するのである。

 

意外なスポークンワードで始まる「Ark of Bones」は、アルバムの冒頭部のように緩やかなトロピカリアとして流れていく。しかし、ピアノの演奏がこの曲に部分的にスタイリッシュな印象を及ぼしている。これは、フォーク、ジャズ、ネオソウルという領域で展開される新しい音楽の一つなのかもしれない。少なくとも、オルークのように巧みなギタープレイと霊妙なボーカル、コーラス、これらが渾然一体となり、得難いような音楽体験をリスナーに授けてくれるのは事実だろう。続いて、「Guitar Bains」も見事な一曲である。同じくボサやジャズのスケールと無調の要素を用いながら新しいフォークミュージックの形を確立している。しかし、聴いて美しい民謡の形式にとどまることなく、ダンス・ミュージックやEDMをセンスよく吸収し、フィルターを掛けたドラムが、独特なグルーヴをもたらす。ドラムンベース、ダブステップ、フューチャーステップを経た現代的なリズムの新鮮な息吹を、この曲に捉えることが出来るはずだ。


一般的なアーティストは、この後、二曲か三曲のメインディッシュの付け合せを用意し、終えるところ。そして、さも上客をもてなしたような、満足げな表情を浮かべるものである(実際そうなるだろうとばかり思っていた)しかし、驚くべきことに、コンツアーの音楽の本当の迫力が現れるのは、アルバムの終盤部である。実際に10曲目以降の音楽は、神がかりの領域に属するものもある。それは、JPEGMAFIA、ELUCIDのような前衛性とは対極にある静謐な音楽性によって繰り広げられる。コンツアーは、アルバムの前半部を通じて、独自の音楽形態を確立した上で、その後、より奥深い領域へと踏み込み、鮮烈な芸術性を発揮する。


 「The Earth Spins」、「Thersa」は、ラップそのもののクロスオーバー化を徹底的に洗練させ、ブラックミュージックの次世代への橋渡しとなるような楽曲である。ヒップホップがソウル、ファンク、エレクトロニックとの融合化を通過し、ワールドミュージックやジャズに近づき、そして、ヒーリングミュージックやアンビエント、メディエーションを通過し、いよいよまた次のステップに突入しつつあることを伺わせる。フランク・オーシャンの「Be Yourself」の系譜にある新しいR&B、ヒップホップは再び次のステップに入ったのだ。少なくとも、前者の曲では、センチメンタルで青春の雰囲気を込めた切ない次世代のヒップホップ、そして、後者の曲では、ローファイホップを吸収し、それらをジャズのメチエで表現するという従来にはなかった手法を確立している。特に、ジャズピアノの断片的なカットアップは、ケンドリック・ラマーのポスト的な音楽でもある。カーリ・ルーカスの場合は、それらの失われたコーラスグループのドゥワップの要素を、Warp Recordsの系譜にあるテクノやハウスと結びつけるのである。


特に、最近のヒップホップは、90、00年代のロンドン、マンチェスターのダンスミュージックを聴かないことには成立しえない。詳しくは、Warp、Ninja Tune,、XLといった同地のレーベル・カタログを参照していただきたい。そして、実際的に、現在のヒップホップは、イギリスのアーティストがアメリカの音楽を聴き、それとは対象的に、アメリカのアーティストがイギリスの音楽を聴くというグルーバル化により、洗練されていく時期に差し掛かったことは明らかで、地域性を越え、ブラックミュージックの一つの系譜として繋がっている部分がある。

 

もはや、ひとつの地域にいることは、必ずしもその土地の風土に縛り付けられることを意味しない。コンツアーの音楽は、何よりも、地域性を越えた国際性を表し、言ってみれば、ラップがバックストリートの表現形態を越え、概念的な音楽に変化しつつあることを証立てる。このことを象徴するかのように、彼の音楽は、物質的な表現性を離れ、単一の考えを乗り越え、離れた人やモノをネットワークで結びつける「偉大な力」を持ち始めるのである。そしてアルバムの最初では、一つの物質であったものが分離し、離れていたものが再び一つに還っていくような不思議なプロセスが示される。それは生命の根源のように神秘的であり、アートの本義を象徴付けるものである。

 

アルバムの終盤は、カニエ・ウェストの最初期のようなラフなヒップホップへと接近し、サイケソウルとエレクトロニック、そして部分的にオーケストラの要素を追加した「Gin Rummy」、ローファイからドリルへと移行する「Reflexion」、アヴァンフォークへと回帰する「Seasonal」というように、天才的な音楽の手法が披露され、90年代のNinja Tuneの録音作品のように、荒削りな質感が強調される。これらは、ヒップホップがカセットテープのリリースによって支えられてきたことへの敬意代わりでもある。きわめつけは、クローズ「For Ocean」において、ジャズ、ローファイ、ボサノヴァのクロスオーバーを図っている。メロウで甘美的なこの曲は、今作の最後を飾るのに相応しい。例えば、このレコードを聴いたブロンクスで活動していたオランダ系移民のDJの人々は、どのような感慨を覚えるのだろうか。たぶん、「ヒップホップはずいぶん遠い所まで来てしまったものだ」と、そんなふうに感じるに違いない。