ベイエリアのSPDELLLINGがもたらす新しいロックソングのカタチ、R&Bとハードロック/メタルの融合
![]() |
ベイエリアのエクスペリメンタル・ポップの名手クリスティア・カブラルが名乗るSPELLLINGは、先見の明を持つアーティストとして頭角を現し、ジャンルの境界を押し広げ、豊かな構想に満ちたアルバムと魅惑的なライブ・パフォーマンスで聴衆を魅了している。
SPELLLINGは、2017年に絶賛されたデビューアルバム『Pantheon of Me』をリリースし、広く知られるようになった。 このアルバムでは、ソングライター、プロデューサー、マルチ・インストゥルメンタリストとしての彼女の天才的な才能があらわとなった。 2019年、カブラルはSacred Bonesと契約し、待望の2ndアルバム『Mazy Fly』をリリースし、彼女の芸術的ヴィジョンをさらに高め、音のパレットを広げた。
2021年、彼女は画期的なプロジェクト『The Turning Wheel』をリリースし、31人のコラボレート・ミュージシャンによるアンサンブルをフィーチャーしたアルバムをオーケストレーション、セルフ・プロデュースし、アーティストとしてのキャリアを決定づける。このアルバムは満場一致の賞賛を受け、2021年のザ・ニードル・ドロップスの年間アルバム第1位を獲得。 SPELLLINGと彼女のバンド「The Mystery School」は、カブラルの特異なステージプレゼンス、バンドの素晴らしい音楽性、観客との精神的な交感による刺激的なライブパフォーマンスを広く知らしめることになった。
本日、待望の4thアルバム『Portrait of My Heart』が発売される。パーソナルな意味を持つ『Portrait of My Heart』は、SPELLLINGの親密さとの関係を探求、エネルギッシュなアレンジとエモーショナルな生々しさを唯一無二の歌声と融合させ、画期的なかソングライターとしての地位を確固たるものにするラブソングを届けている。
SPELLLINGが進化を続け、新たな音楽的領域を開拓するにつれ、彼女は生涯一度のアーティストとしての地位を確固たるものにする。リスナーを別世界へと誘う美しいサウンドスケープを創り出す能力と、超越的なライブ・パフォーマンスにより、彼女の熱狂的なファンは後を絶たない。 リリースを重ねるたびに、SPELLLINGは私たちを彼女の世界への魅惑的な旅へと誘い、リスナーの心に忘れがたい足跡を残している。
クリスティア・カブラルがSPELLLINGとしてリリースした4枚目のアルバムで、ベイエリアのアーティストは、高評価を得ている彼女のアヴァン・ポップ・プロジェクトを鏡のように変化させた。 カブラルが『Portrait of My Heart』で綴った歌詞は、愛、親密さ、不安、疎外感に取り組んでいる。従来の作品の多くに見られた寓話的なアプローチから、人間の心情を指し示すリアリスティックな内容に変化しています。 このアルバムのテーマに対する率直さはアレンジにも反映され、SPELLLINGのアルバムの中で最も鋭く直接的な作品となっている。
初期のダーク・ミニマリズムから、2021年の『The Turning Wheel』の豪華なオーケストレーションが施されたプログレ・ポップ、それから新しい創造的精神の活力的な表現にいたるまで、カブラルはSPELLLINGが彼女が必要とするものなら何にでもなれることを幾度も証明してきた。推進力のあるドラム・グルーヴと "I don't belong here "のアンセミックなコーラスが印象的なタイトル・トラックは、このアルバムがエモーショナルな直球勝負に転じたことを強烈に体現しています。 メインのメロディが生まれた後、カブラルはこの曲をパフォーマーとしての不安を処理するツールとして使い、タイトでロック志向の構成を選びました。 この変化は、ワイアット・オーヴァーソン(ギター)、パトリック・シェリー(ドラムス)、ジュリオ・ザビエル・チェット(ベース)のコア・バンドによる、エネルギーと即時性を持つ幅広いシフトを反映させ、さらに彼らのコラボレーションがSPELLLINGサウンドの新たな輪郭を明らかにしている。
クリスティア・カブラルは現在でも単独で作曲やデモを行なっているが、『Portrait of My Heart』の曲をバンドメンバーに披露することで、最終的に生き生きとした有機的な形を発見した。それは彼女の音楽の共有をもとに、一般的なロックソングを制作するという今作のコンセプトに表れ出た。 『The Turning Wheel』のミキシング・エンジニアを務めたドリュー・ヴァンデンバーグ、SZAのコラボレーターとして知られるロブ・バイゼル、イヴ・トゥモアの作品を手掛けたサイムンという3人のプロデューサーとの共同作業に象徴されるように。
主要なゲストの参加は、音楽性をより一層洗練させた。 チャズ・ベア(Toro y Moi)は「Mount Analogue」でSPELLLING名義で初のデュエットを披露、ターンスタイルのギタリスト、パット・マクローリーは「Alibi」のためにカブラルが書いたオリジナルのピアノ・デモを、レコードに収録されているクランチーでリフが効いたバージョンに変え、ズールのブラクストン・マーセラスは「Drain」にドロドロした重厚さを与えた。 各パートはアルバムにシームレスに組み込まれているにとどまらず、アルバムの世界の不可欠な一部のようになった。
多数の貢献者がいたことは事実ですが、結局、『Portrait of My Heart』はカブラル以外の誰のものでもありません。 「アウトサイダーとしての感情、過剰なまでの警戒心、親密な関係に無鉄砲に身を投じても、すぐに冷めてしまう性格など、これまでSPELLLINGとしては決して書きえなかった自分自身の内面について、大胆不敵に解き明そうとした」とカブランは説明している。
SPELLLING 『Portrait of My Heart』- Sacred Bones
![]() |
『Portrait Of My Heart』はジャズアルバムのタイトルのようですが、実際は、クリスティア・カブラルのハードロックやメタル、グランジ、プログレッシヴロックなど多彩な音楽趣味を反映させた痛快な作品です。ギター、ベース、ドラムという基本的なバンド編成で彼女は制作に臨んでいますが、レコーディングのボーカルにはアーティスト自身のロックやメタルへの熱狂が内在し、それがロックを始めた頃の十代半ばのミュージシャンのようなパッションを放っている。
上手いか下手かは関係なく、本作はシンガーのロックに対する熱狂に溢れ、それがバンド形式による録音、三者のプロデューサーの協力によって完成した。カブラルの熱意はバンド全体に浸透し、他のミュージシャンの心を少年のように変えてしまった。録音としてはカラオケのように聞こえる部分もあるものの、まさしくロックファンが待望する熱狂的な感覚やアーティストのロックスターへの憧れ、そういった感覚が合わさり、聞き応え十分の作品が作り出された。
SPELLLINGはシューゲイズのポスト世代のアーティストとして特集されることがあったのですが、最後に収録されている『Sometimes』のカバーを除き、シューゲイズの性質は希薄です。 もっとも、この音楽が全般的には英国のハードロックやエレクトロの派生ジャンルとして始まり、スコットランドのネオアコースティックやアートポップ、ドリームポップやゴシックロックと結びついて台頭したことを度外視すれば……。しかしながら、アーティストのマライア、ホイットニー・ヒューストンのようなR&Bやソウルの系譜に属するきらびやかなポップソングがバンドの多趣味なメタル/ハードロックの要素と結びつき、かなり斬新なサウンドが生み出されています。
また、その中には、ソングライターのグランジに対する愛情が漂うことにお気づきになられるかも知れません、Soundgardenのクリス・コーネルの「Black Hole Sun」を想起させる懐かしく渋いタイプのロックバラードも収録されている。音楽そのものはアンダーグランドの領域に近づく場合もあり、ノイズコアやグランドコアのようなマニアックな要素も織り交ぜられています。しかし、全般的には、ポピュラー/ロックミュージックのディレクションの印象が色濃い。四作目のアルバム『Portrait of My Heart』で、SPELLINGはロックソングの音楽に限界がないことを示し、そして未知なる魅力が残されていることを明らかにします。
アルバムはポスト世代のグランジに加えて、シューゲイズ/ドリーム・ポップのようなソングライティングと合致したタイトル曲「Portrait of My Heart」で始まります。曲はさほど真新しさはありませんが、宇宙的なサウンド処理がギターロックとボーカルの中に入ると、SF的な雰囲気を持つ近未来のプログレ風のポピュラーソングに昇華されます。また、例えば、ヒップホップで見受けられるドラムのフィルター処理や従来の作品で培ってきたストリングスのアレンジメントを交えて、ミニマルな構成でありながらアグレッシヴで躍動感を持つ素晴らしいロックソングを制作しています。
そして、カブラルは、ソウルミュージックからの影響を反映させつつ、叙情的なボーカルメロディーの流れを形作り、ロックともソウルともつかない独特なトラックを完成させている。オルタネイトなロックソングとしてはマンネリ化しつつある作曲性を彼女持ち前のモダンなソウルやヒップホップからの影響を元にし、新鮮味に溢れる音楽に組み替えている。これは異質なほど音楽の引き出しが多いことを伺わせるとともに、彼女の隠れたレコードコレクターとしての性格をあらわにします。それが最終的に、80年代の質感を持つハードロック/メタル風のポップソングにアウトプットされる。
SPELLLINGは、''ジャンル''という言葉が売り手側やプロモーション側の概念ということを思い出させてくれる。それと同時に、アーティストはジャンルを道標に音楽を作るべきではないということを示唆します。
二曲目「Keep It Alive」は、詳しい年代は不明ですが、80年代のMTV時代のポピュラーソングやロックソングを踏襲し、オーケストラのアレンジを通して普遍的な音楽とは何かを探ります。 歌手としての多彩なキャラクターも大きな魅力と言えるでしょう。この曲のイントロでは10代のロックシンガーのような純粋な感覚があったかと思えば、曲の途中からは大人なソウルシンガーの歌唱に変貌していく。曲のセクションごとにボーカリストとしてのキャラクターを変え、曲自体の雰囲気を変化させるというのはシンガーとしての才質に恵まれたといえるでしょう。
カブラルはカメレオンのようにボーカリストとしての性質を変化させ、少なからず驚きを与える。歌手としての音域の広さというのも、音楽全体にバリエーションをもたらしています。さらに音楽的にも注目すべき箇所が多い。例えば、明るい曲調と暗い曲調を揺れ動きながら、内面の感覚を見事にアウトプットしている。SPELLLINGの書くロックソングは遊園地のアトラクションのように飽きさせず、次から次に移ろい代わり、後の展開をほとんど読ませない。そして、聴くごとに意外な感覚に打たれ、音楽に熱中させる要因を形づくる。これはまさに、アーティスト自身がロックソングに夢中になっているからこそ成しうることなのでしょう。そしてさらに、その情熱は、聞き手をシンガーの持つフィールドに呼び入れる奇妙なカリスマ性へと変化していく。
序盤では「Alibi」がバンガーの性質が色濃い。アリーナ級のロックソングを現代的なアーティストはどのように処理すべきなのか。そのヒントがこの曲には隠されている気がします。 リズムギターの刻みとなるバッキングに対して、ポップセンスを重視したスタジアム級の一曲を書き上げています。
イントロの後の、Aメロ、Bメロでは、快活で明るいイメージとは対象的にナイーブな感覚を持つ音楽性と対比させ、秀逸なソングライティングの手腕を示しています。この曲ではソロシンガーとしての影響もあってか、バンドアンサンブルの入りのズレがありますが、間のとり方が合わない部分もあえてレコーディングに残されている。音を過剰に修正したりするのではなくて、各楽器のフィルの入り方のズレのような瞬間をあえて録音に残し、ライヴサウンドのような音楽の現実性を重視している。こういった欠点は微笑ましいどころか、音に対する興味を惹きつけることがある。音楽としても面白さが満載です。プログレのスペーシーなシンセが曲の雰囲気を盛り上げる。
「Waterfall」は、ホイットニー・ヒューストンの系譜にある古き良きポピュラーソングに傾倒している。簡素なギターロックソングとしても存分に楽しめますが、特にボーカルの音域の広さが凄まじく、コーラスの箇所では3オクターブ程度の音域を披露します。そして、少し古典的に思えるロックソングも、Indigo De Souzaのようなコーラスワーク、それから圧倒的な歌唱力を部分的に披露することで、曲全体に適度なアクセントを付与している。ストレートなロックソングを中心にこのアルバムの音楽は繰り広げられますが、他方、ソウルやポピュラーシンガーとしての資質が傑出しています。ボーカルを一気呵成にレコーディングしている感じなので、これが曲の流れを妨げず、スムーズにしている。つまり、録音が不自然にならない理由なのでしょう。また、曲自体がそれほど傑出していないにもかかわらず、聞きいらせる何かが存在するのです。
そんな中、MVにちなんで言うと、カブラルのR&Bシンガーとしての才覚がきらりと光る瞬間がある。SPELLLINGはハスキーで渋いアルトの音域の歌声と、それとは対象的な華やかなソプラノの音域の歌声を同時に歌いこなす天賦の才に恵まれています。
「Destiny Arrives」は、おそらくタイトルが示す通り、デスティニーズ・チャイルドのようなダンサンブルなR&B音楽を踏襲し、それらを現代的なトラックに仕上げています。この曲はバンガー的なロックソング、あるいはバラード調のソウルとしてたのしめるでしょう。ピアノ、ホーン、シンセのアルペジオなどを織り交ぜながら、曲の後半の感動的な瞬間を丹念に作り上げてゆく。もはや使い古されたと思われる作曲の形も活用の仕方を変えると、まったく新しい音楽に生まれ変わる場合がある。そんな事例をカブラン、そしてバンドのメンバーやプロデューサーは示唆しているわけです。
「Ammunition」は、しっとりとしたソウル風のバラードで聞き入らせるものがある。全体的なレコーディングは完璧とは言えないかもしれませんが、音楽的な構成はきわめて優れています。ここでは部分的な転調を交えながら、曲を明るくしたり暗くしたりという色彩的なパレットが敷き詰められている。そして最終的には、アウトロにかけて、この曲は直情的な感覚のメタルやロックソングへと移ろい変わっていく。つまり、この曲にはメタルとソウルという意外な組み合わせを捉えることができます。
「Destiny Arrives」
アルバムの中盤でも聞かせる曲が多い。バンドアンサンブルはR&Bの境界を越え、ファンク・グループとしての性質が強める瞬間がある。例えば、トロイモアとのロマンティックなデュエットが繰り広げられる「Mount Analogue」ではベースがブルースや古典的なファンクのスケールを演奏してスモーキーな音楽を形成している。これらのオーティス・レディングのような古典的なR&Bのスタイルは、SPELLLINGのボーカルが入るや否や、表向きの音楽のキャラクターが驚くほど豹変する。時代に埋もれてしまった女性コーラスグループのような音楽なのか、ないしはモダンソウルの質感を帯び、聞き手を古いとも新しいともいえない独特なフィールドに招き入れる。バックバンドの期待に応えるかのように、カブラルはしっとりした大人の雰囲気のある歌を披露している。さらに、マライア、マドンナ、ヒューストンのような80年代の普遍的なポピュラーを現代に蘇らせています。
そういった中で、グランジのニュアンスが登場する場合もある。「Drain」はタイトルはNirvanaのようですが、実際はSoundgardenを彷彿とさせる。ギターのリフもサウンドガーデンに忠実な内容となっています。そして、この曲はクリス・コーネルの哀愁ある雰囲気に満たされていて、バックバンドも見事にそれらのグランジサウンドに貢献しています。これは、カブラルという2020年代の歌手によって新しくアップデートされたポスト・グランジの代名詞のようなトラックと言えるかもしれません。
プロデュースのサウンド処理も前衛的なニュアンスがまれに登場します。音楽の土台はサウンドガーデンの「Black Hole Sun」ですが、曲の後半では、Yves Tumorのようなモダンでアヴァンなエクスペリメンタルポップ/ハイパーポップに変化していく。この曲ではグランジにひそむポップネスという魅力が強調されています。そして、実際的に聴きこませるための説得力が存在する。
「Satisfaction」はストーンズ/ディーヴォのタイトルのようですが、実際はヘヴィメタルのテイストが満載です。ギターの大きめの音像を強調し、グラインドコアのようなヘヴィネスを印象付けるが、それほどテンポは過剰なほど早くならない。実際的にはストーナーロックのようにずしりと重く、KYUSSのようなワイルドなロックサウンドを彷彿とさせる。たとえ、それがコスプレに過ぎぬとしても、歌手は直情的なメタルのフレーズの中で圧巻の熱量を示すことに成功している。曲の後半ではメタルのギターリフを起点に、BPMをガンガン早めて、最終的にはグラインド・コアのような響きに変わる。ナパーム・デスのようなスラッシーなディストーションギターが炸裂する。
感情的には暗いものから明るいものまで多面的な心情を交えながら、 アルバムは核心となる部分に近づいていく。「Love Ray Eyes」は現代的なロックソングとして見ると、古典的な領域に属しているため、新しい物好きにとっては古いように思えるかもしれません。しかし、不思議と聴きのがせない部分がある。ギターのミュートのバッキングにせよ、シンプルなリズムを刻むドラムにせよ、ボーカリストとの意思疎通がしっかりと取れている気がします。そしてバンドアンサンブルとしてはインスタントであるにしても、穏和な空気感が漂っているのが微笑ましい。ストレートであることを恐れない。この点に、『Portrait of My Heart』の面白さが感じられるかもしれません。また、それは同時に、クリスティア・カブラルの声明代わりでもあるのでしょう。
「Sometimes」はご存知の通り、My Bloody Valentineのカバーソング。シンセやギターの演奏自体が原曲に忠実でありながら、別の曲に生まれ変わっているのが素晴らしい。それはカブラルのポップシンガーとしての才覚が珠玉の名曲を生まれ変わらせたのか。もしくは、シンガーの類い稀な情熱が曲を変容させたのだろうか。いずれにしても、このアルバムを評する際にいちばん大切なのは、アーティストが音楽を心から楽しんでいて、それが受け手にしっかり伝わってくるということでしょう。ロックするというのは何なのかといえば、聞き手の心を揺さぶるほど狂乱しまくること。それが伝播した時に名曲が出てくる。多くのミュージシャンには音楽を心から楽しむということを忘れないでもらいたいですね。
86/100
「Alibi」
・SPELLLINGのニューアルバム『Portrait of My Heart』はSacred Bonesから発売中です。アルバムのストリーミングはこちら。
*初掲載時にアーティスト名に誤りがございました。正しくはSPELLLINGです。訂正とお詫び申し上げます。