絶賛された『A COMMON TURN』、『in|FLUX』に続く『You & i are Earth』は、開放的でありながらフレンドシップを感じさせる。オープニング曲『Talk to Me』は、海の音と目を輝かせるストリングスが私たちをなだめ、優しさの研究であり、私たちの魂を本質的な場所へと導いてくれる。
私が緊張するのは、それがとても繊細で微妙なものだからで、注目の経済が私たちに、私たちを連れ去ってくれる大きな光り輝くものを渇望させているのです。
しかし、『You & i are Earth』は、サヴェージの初期の作品から大きく進歩した、変わらぬ穏やかな感覚を持ちながらも、従来とは違った場所に導いてくれる。
最初のレコードを書いていたときは、難しいと感じていた。2枚目のアルバムでは、セラピーを受けて自分自身と向き合っていたんだけど、昔の自分がまだ私を少し引き戻していた。
ある場所に異様なほどに心を惹かれたり、もしくは親しみを見出すことはないだろうか。サヴェージは、地理的にも感情的にも、今自分が置かれている場所や環境に起因するものだと語る。そして、このレコードは文字通り、ある特定の場所に根ざしている。ほかでもないアイルランドのことだ。
サヴェージとアイルランドとのつながりは、マンチェスターの大学で詩の修士課程を専攻した10年以上前にさかのぼる。ソングライターとしての素地あるいは内郭のようなものを築き上げた場所だという。
2020年に(ダブリンで)音楽の修士課程に進んでから、シアン・ノーの歌についてのエッセイを読んだり、カートゥーン・サルーンのものを見たり、アイルランドの神話について読んだりした。
それ以来、アンナは多くの時間をアイルランド西海岸で過ごしている、 ツアー(今年はザ・ステイヴスやセント・ヴィンセントのサポートで、以前にはファーザー・ジョン・ミスティやソン・ラックスらとツアーを行った。その合間には、故郷のドニゴール州に戻り、仕事のためにロンドンを訪れ、当地の文化的な事業に携わっている。
例年10月に開催されるロンドン映画祭でプレミア上映されたアレックス・ローサー監督の新作短編映画『Rhoda』の映画音楽を担当し、マイク・リンゼイのスーパーシェイプス(Tunng & LUMPのプロデューサー兼マルチ・インストゥルメンタリストが率いるコラボ・アルバム&スーパー・グループ)の一員としても活躍した。これらの活動が音楽的な奥行きや幅広さをもたらしたのは明らかである。
そういったミュージシャンとしての仕事の傍ら、アンナ・B・サヴェージはもうひとつの故郷とのつながりを見出そうとしていた。その土地にしかない感覚であり、自分にとって欠かさざる神秘性の源泉である。彼女の新しい故郷とデリケートでありながら花開いた関係は、「ドネガル」での海との約束の中に集約されている。そこでは、きらめくパーカッションの中で、彼女は海に「私のことをよろしくお願いします」と頼みこみ、そして「モ・チョル・スー」では、人、場所、希望にたいする子守唄のように変化してゆく。このレコードを形作っている間、彼女が読んでいた本のひとつに、Manchán Magan(マンチャン・マガン)の『32 words for Field』がある。
歴史と人間、自然と人間性など、さまざまな要素が交錯する慈愛に満ちた作品の根底には、清算の感覚がある。タイトル曲「You & i are Earth」は、ロンドンの下水道で発見された17世紀のお皿からインスピレーションを得ており、そこには統一された感情が刻まれている。しかし、この曲は壮大でありながら、控えめで優美、ストリングスの渦巻く嵐のようなサウンドに縁取られている。ギターとコーラスが夢のように融合したデリケートな「I Reach for You in My Sleep」、甘く切ない「The Rest of Our Lives」のように、このレコードは何かを隠そうとするのではなく、サヴェージの魅力的でエレガントな歌声にぴったりと寄り添うような繊細さを表現している。
そのプロセスは、アンナ・ミーケをフィーチャーした複雑な作品で、二重性と変容という主題を軸にした「Agnes」で見事に表現されている。この曲は、サヴェージが瞑想を通して経験した不穏な体験を反映したもので、最終的には没入感のある美しい感覚に終わる。
20世紀に入り、人類は宇宙を目指して来たが、同時に多くの人々はなにか重要なことを見落としてきた。自然との調和、もしくは自然を慈しむことなくして、その場所に溶け込むことなどできようはずもない。アンナ・サヴェージは、土地に戻る、もしくは土地に帰るというような現代人の多くが忘れかけた感覚を大切にしている。それはアートワークにも表され、自然と一体になるという重要な主題に見出すことができる。
アイルランド/スライゴ州の森林地で撮影された写真で、サヴェージが木々を見上げ、そのフラクタル(幾何学的な概念)が彼女の目に映し出されている。彼女が瞑想中に感じた何かを映し出し、私たちを一周させ、私たちは本質的に一体で、少なくともそうあろうと努力している、つまり、「あなたと私は地球」という感覚に立ち戻らせる。
Anna B Savage 『you & i are Earth』
米国の思想家であるヘンリー・D・ソローの名著の一つに『ウォールデン 森の生活』というのがあるのをご存知だろうか。都会的な生活や産業の発展により、極度にオートメーション化された現代人の生活を営む若者が森に入り、しばらく生活をし、重要な概念を見出すという内容である。森の小屋での暮らしは簡単ではないものの、機械文明の中では見出しづらい重要な人生のテーマを発見するというのが趣旨である。
この生活の中で、ソローは、時々、小屋に友人を招きつつ、原始的とも言える暮らしを送り、山や湖のような自然と一体化する暮らしを送り、この名著を世に輩出した。この書籍は現在でも、私自身の重要な生活の指針ともなっており、実際的に、デジタルや日々の喧騒に飲み込まれそうになった時、単なる思想以上の重要な意味を持ち始める。そして、ロンドンのシンガーソングライター、アンナ・B・サヴェージの新作もそれに近い趣旨を持つ。 このアルバムは簡潔な30分の作品であるが、現代的な生活のなかで人々が忘れかけた感覚を思い出させてくれる。
多くの場合は、人々は、世間的な価値観を重んじるが、 それはつまり空虚を獲得するための道が開けたということである。多くの人々は、虚しさという道標が視界の先に見えるやいなや、幸福と見間違えて歩みを進める。だが、それは蜃気楼にも似ていて、掴んだかと思えば、すぐ通り抜ける。煉獄への道はきわめて魅力的に映るが、本来の意味での幸福に繋がっているとはかぎらない。ソローが、湖にほど近いウォールデンで解き明かしたのは、簡潔に言えば、幸福は自分の内側にしか見つけることができず、それは、基本的には一般化できないということである。
理想的な音楽とは、言語化しきれない本質的な思いを暗示するものである。例えば、私たちの話す個別の言語は、それを表層化するための手助けやヒントの役割を果たす。言い換えれば、水面下にある感覚や言葉を、水面の上に汲み出すということである。しかし、驚くべきことに、日頃の暮らしでは、主たる役割を持つ言語が、音楽の場合は、副次的や役割を果たすのである。
そして、あるとき、優れた音楽家は、ある大切なことに気がつく。言語の不確実性、そして言葉というものがいかに頼りないものだったのか、と……。どのような方向から見ても、言葉は誤ちを引き起こす要因ともなり、それはまた、言語の限界性がどこかに存在するという意味である。なぜなら、言葉は、音楽以上に受け手側の感情により、その解釈が分たれるからだ。音楽は、言語、詩、絵画では表現しえない抽象的な領域、かつてアンドレ・ブルトンが提唱した「シュールレアリスム」のフィールドに属している。アンナ・B・サヴェージは、すべてではないかもしれないが、このアルバムの制作で音楽の本質の端緒を掴んだのではないかと思われる。
本作の地球のタイトルの接頭辞(頭文字)が大文字になっていることは、偶然ではない。強調のためである。そして、内在的には、人間は利己的な生き物であると言わざるをえないが、この地球が、そして、自然や生きものたちが、本来は人間と対等であるという重要な提言を行おうというのである。これは、近年、注目を浴びていたナチュラリストなどという浮ついた言葉で解釈するのは不当かも知れない。なぜなら、それは本質的な意味で、自然は特別な存在ではなく、わたしたちと共存しているのだから。このアルバムが示そうとするのは、最も生命的な根源の本質であり、それを詩や音楽の側面から解き明かそうということだ。このアルバムの核心は、基本的には、現代的な文明の中で忘れられがちな人間の本来のすがたを思い出すということにある。この考え方は、アンビエントや環境音楽に近いと思うが、サヴェージの場合、古典/現代的なフォークミュージックという形で、優雅に、そして、ゆるやかに繰り広げられる。アンナ・サヴェージの英語は、すごくわかりやすく、聞き取りやすい。それは、英語の響きを丁寧に発音し、真心を込めて歌おうという歌手の精神の発露でもある、おだやかでありながら優雅なひびきを持つフォーク・ミュージックと並置され、それが絶妙なバランスをたもっている。
アイルランドとの関わりは、もしかすると、現世的な意味だけではなく、それよりも遥かに深いルーツのような意味を持つのかもしれない。もっといえば、中世ヨーロッパ以前のアイルランド的な気風を反映しようというのかもしれない。さらに、現代的な価値観から離れ、本質的な生命の魅力を思い出すという副次的な主題については、アルバムの全体的なサウンドに貫流している。例えば、レコーディングのデジタル処理を除いては、ギター、ストリングス、木管楽器というように、実際の演奏の多くは、アコースティック楽器を中心に行われている。これは、アルバムの「自然との一体化」という主題と融和し、アートワークの期待を裏切ることがない。ボーカル、ギター、ストリングのカルテットのような編成で繰り広げられるフォークミュージックは、見方を変えれば、アイスランドの”amiina”のような室内楽グループのサウンドを彷彿とさせる。アンナ・B・サヴェージは、北欧的な感性に、詩学という彼女にしか持ちえない特性を添える。 そして言葉もまた、音楽の向こう側にぼんやりとゆらめき、心地よい響きを放つ。
アルバムの音楽は、サウンドスケープを巧みに用い、情景的な音楽で始まりを告げる。「Talk To Me」は、ヴァイオリン奏者であるPual Giger(ポール・ガイガー)のような現代音楽のストリングの特殊奏法から始まり、その向こうからフォークミュージックが始まる。アコースティックギターのサウンドホールの芳醇な響きを生かした的確なマスタリング、そして、それと並置されるサヴェージのボーカルが涼し気な音響を作り出し、アルバムの世界観が広がりを増していく。
時々、ハミングのような歌唱を交え、背後のアコースティックギター、ストリング、薄く重ねられるシンセのテクスチャーが折り重なり、重力のあるサウンドが構築される。注目すべきは、アコースティックギターを多重録音し、音の厚みや迫力を重視していることだろう。さらに大きめの音像を持つボーカルと溶け合うようなミキシングが施されている。しかし、全体的には音楽の重厚さが重視されながらも、各々の楽節に関しては、小さなものが丹念に組み上げられている。
例えば、ジャクソン・ブラウンの作品には、一曲の構成の中で、スタジオの録音/ライブの録音という、二つの観点から異なる雰囲気を持つレコードに仕上げるという手法が用いられたことがあった。このアルバムもまた、異なる場所で録音されたようで、作品全体に多彩性をもたらす。聞き手は、実際に、収録曲ごとに別の空間に導かれるような錯覚を覚えるかもしれないし、もしくは、曲ごとに別の新しい扉をひとつずつ開くようなワクワク感を覚えるかもしれない。
続く「2-Lighthouse」は、エイドリアン・レンカーが『Bright Future』で用いたような録音技法を駆使する。この曲の場合、ローファイな感覚やデモテープの質感が前に押し出され、まるで山小屋のアナログ機器でレコーディングしたかのような印象を覚える。
カモメが海辺を舞う情景、アイルランドの海辺の波がさざめく情景、心を和ませるサウンドスケープが、アンナ・サヴェージの得意とするフォークソングという形で繰り広げられる。ここには、ーー内側(音楽を奏でる制作者の心)、外側(アイルランドの自然)ーーという二つの情景が対比され、内在的なストーリーテリングのような趣旨を持つ。音楽がイメージを徐々に膨らませていく。
制作者の人生の一部を写真のスナップショットや映画のワンカットのように切り取り、表面的な情景を音楽で表現するという、アルバムの制作において重視される作業の他に、もう一つ、制作者自身のルーツを辿るという試みが含まれている。
例えば、アイルランド音楽(古楽)の中世的な源泉に迫るという側面では、同地の実験的なフォークグループ、Lankum(ランカム)が例に挙げられるが、それに類する試みと言えるかも知れない。ここでは、民族的な打楽器を用い、それをダンスミュージックのように散りばめ、フォークミュージックと同化させる。
「3-Donegel」は、シンガーの二つのボーカルを対比させ、ジャズの系譜にあるドラムを背景とし、中世ヨーロッパの舞踏的な音楽、エスニックに近い民謡的な音楽へと傾倒していく。しかし、そういったマニアックな音楽性は、ポピュラーな節回しや親しみやすいフレーズによって帳消しにされ、聴きやすい、ダンサンプルでグルーブ感のあるポピュラーソングに昇華されている。
さらに、続く「4-Big & Wild」は、アイルランドのフォークミュージックのイディオムを駆使して、アルバムの序盤の収録曲と同じように、同地の開けた感覚や自然との調和を表現している。他の曲に比べると、繊細な感覚が、アコースティックギターのフィンガーピッキングや、ボーカルの内省的な感覚と合致し、 優美なハーモニーを形成する。そして、楽曲の構成も巧緻で、長調と短調のフレーズを交差させながら、アイルランドの変わりやすい気候であるとか、日によってそのつど印象を変化させる海峡の情景を巧みに表現しようとしている。それは、さながら個人的な日記の代用でもある。明るい感覚を持っていたかと思えば、それとは対照的に、暗鬱とした感覚に変わる。同曲は、短いインタリュード(間奏曲)のようでありながら、アルバムの前半部と中盤部を結びつけ、次なる曲の流れを呼び込むような重要な役割をなしている。
「5-Mo Cheoul Thu」から後半部に入る。フォークギターの基本を習得する際にトロットという演奏法がベースになっている。これは、アレグロの速さのアルペジオをフィンガーピッキングのギターによって演奏するというものである。例えば、有名なところでは、Bob Dylan(ボブ・ディラン)の「Don't Think Twice, It's All Right(邦題: クヨクヨするな)」でも聴くことができる。こういった馬の駆け足のようなリズミカルなテンポを持つアコースティック・ギターの演奏では、アルペジオ(分散和音)が水の流れのようになめらかであることが重要視される。そしてもちろん、演奏時にも、次のコードやスケールへ動く際にもスムーズであるに越したことはない。
この点において、巧みなアコースティックギター演奏が披露され、聴き応えのあるフォークソングが組み上げられる。また、実際的な旋律の進行や和音のスケールもまた、聞き手の内的な感覚に訴えかけるように、センチメンタルな叙情性を創り出す。ボーカルに対するギターの分散和音が切ない響きを生み出し、そして、ボーカリストの繊細なニュアンスの変化がギルバート・オサリバンのような淡いペーソスを創り出すこともある。さらに、ボーカルの情感を上手く演出するのが、弦楽器と木管楽器(クラリネットかオーボエ)のレガート、トレモロで、この曲の上品さと切なさを巧みに引き出している。3分後半からは、曲の表情付けと伴奏の役割であった木管楽器が主旋律に変わり、感動的な瞬間を生み出す。この曲ではポリフォニックな構成とモノフォニックな構成が重なり合い、絶妙なフォークソングが生み出されることになった。
「Mo Cheoul Thu」
アイルランド民謡、及び、バクパイプのような楽器にまつわる民俗性は、間奏曲「6-Incertus」に明確に発見することができる。ここでは、ドローンという現代音楽の通奏低音の響きを活かし、次の曲の流れを呼び込む。アルバムという形態は、良い曲を集めただけでは不十分で、一連の流れや波のような構成を制作者の創意工夫を駆使して作り出す必要がある。この曲は、前のインタリュードと並び、他の曲を際立たせるための脇役のような役割を果たしている。鳥の声、自然の奥底に見いだせる雄大なアトモスフィアを、サウンドスケープで切り取り、アルバムの中に起伏をもたらしている。これが全体を聴き通したときのささやかな楽しみとなるはず。
以降、本作は、序盤から一貫して示唆されてきた簡潔性をもとに、冗長さを排した曲を終盤に並置している。しかし、その中で一貫して、アイルランド民謡などに象徴づけられる音楽の清々しい気風が反映されている。そして、制作者に人生の一部分や実際的な生活から汲み出される感覚を濾過し、それらを起伏のあるエンディングに向かって、一つの線をつなげようとしている。
「7- I Reach For You in Sleep」では、ケルト民謡、東欧のポルカなどでお馴染みの三拍子のリズムを活かし、自然味溢れるフォークミュージックに仕上げている。また、導入部のモチーフとサビのリズムの変化等、構成面のおける対比の工夫を駆使し、華やかさのあるポピュラーソングを創り出す。サビの箇所では、朗らかで、開けたような感覚と、カントリーソングの雰囲気が組み合わされて、重要なハイライトが形作られる。サビの最後に入るコーラスも美しい。また、全体的な曲の枠組みの中で、最後にサビに戻ってくる時、ボーカルがクレスタのような音色と重なり合う時、制作者が示そうとしたであろう生命の神秘的な瞬間のきらめきが登場する。そしてそれは、よりアグレッシヴな印象を持つポップソング「8-Agnes」でハイライトを迎える。
音楽自体は、表題曲において最も素晴らしい瞬間を迎える。アルバムの冒頭のモチーフが蘇り、ストリングのトレモロが再び登場するのは、文学における登場人物の再登場のような感じで面白さがある。また、背景となる自然の大いなる存在を背後に、サヴェージは心に響く歌をうたう。それは、アイルランドの自然のなかで歌をつむぐような爽快感がある。さらに、その後、連曲のような構成を作り、「The Rest Of Our Lives」に続き、あっけないほど、さっぱりとしたエンディングを迎える。アルバムの最後に収録されている曲には、本作の副次的な主題である、自然に帰る、あるいは、自然と一体化する、という感覚が音楽の基礎を通じて的確に体現されている。作品の中にある主題や伏線のようなものがしっかりと回収されているのも面白い。
アウトプットされるものは一瞬であるにしても、表層に出てくる音楽の背景には、制作者の蓄積と経験が浮かび上がる。それこそが本質とも言え、どうあろうと、隠すこともできなければ、ごまかしもきかない。このアルバムの最大の魅力がどのような点に求められるのかといえば、デジタルサウンドのマスタリングで本質を薄めず、それ以前の人の手の工程に制作の時間の大半を割いたことにある。だから、心地よくて、長く聴いていたいと思わせるものがあるのだ。
86/100
『you & i are Earth』