ジュリアン・ベイカーとトーレスは双方ともにポピュラーシーンで活躍目覚ましいが、年末からコラボレーションを企画している。昨年末、米国の深夜番組”The Tonight Show Starring Jimmy Fallon”で二人はこの曲を演奏した後、ジュリアン・ベイカー&トーレスは2024年を締めくくるデビューシングル 「Sugar in the Tank」をマタドール・レコードからリリースした。
ニューヨークのインディー・フォーク・バンドの2022年発表のセルフタイトルに続くセカンドアルバムは、Double Double Whammyから4月4日にリリースされる。 本作には、先にリリースされた「This Was a Gift」に加え、魅惑的なリードシングル「Have Heaven」が収録されており、コハナ・ウィルソンがアニメーションを手がけたビデオと同時に公開されています。 アルバムのアートワーク(V Haddadによる)とトラックリストは下記よりご覧ください。
「”Have Heaven”について、スプレイグは次のように付け加えた。「私たちは、人生と個人の知覚の間の限界空間を浮遊する観察的な熱の夢の中に入っていく。 私たちの魂が生き、着地するための平和な場所を望むことを通して、喜びと苦しみの中で私たちがつながっていることへの考察がある。” Have Heaven”は、このアルバムの世界が常に明晰であるとは言い難く、むしろ私たちの周りに渦巻く魔法と死の世界の中に溶け込んだ視点であることを立証している。 コーラスは、これらの世界と、私たちが存在しなければならないシステムに縛られながら、互いに生き残ろうとする地上の姿との、よりよい共生を嘆願する聖歌である」
「Have Heaven」
Florist 『Jellywish』
Label: Double Double Whammy
Release: 2025年4月4日
Tracklist
1 Levitate 2 Have Heaven 3 Jellyfish 4 Started To Glow 5 This Was A Gift 6 All The Same Light 7 Sparkle Song 8 Moon, Sea, Devil 9 Our Hearts In A Room 10 Gloom Designs
bdrmmはニューシングル「Infinity Peaking」を公開した。同曲は、彼らをツアー中に発掘したモグワイの主宰するレーベル”Rock Action”から2月28日にリリースされるアルバム『Microtonic』に収録される。「And it feels like I'm losing my way/ And it feels like I'm losing the way」とライアン・スミスが歌うこの曲は、陰鬱だが、迷い込むには本当に楽しい曲だ。
『Portrait of My Heart』は、Sacred Bonesから3月28日にリリースされる予定だ。このアルバムには、Toro y Moi(トロ・イ・モア)のチャズ・ベアがヴォーカルで参加し、Turnstileのギタリスト、Pat McCrory、ZuluのBraxton Marcellousがインストゥルメンタルで参加している。
「Portrait of My Heart』をレコーディングするために、カブラルはツアー中のバンド仲間(ミステリー・スクールとして活動)であるワイアット・オーヴァーソン(ギター)、パトリック・シェリー(ドラムス)、ジュリオ・ザビエル・チェット(ベース)と一緒に参加した。 アルバムの最後にはMBVのカバーが収録されている。
1. Portrait of My Heart 2. Keep It Alive 3. Alibi 4. Waterfall 5. Destiny Arrives 6. Ammunition 7. Mount Analogue 8. Drain 9. Satisfaction 10. Love Ray Eyes 11. Sometimes (My Bloody Valentine cover)
「2468」と「Julie」に続き、ノラ・チェンとペネロペ・ローウェンスタインのヴォーカルが催眠術のように行き来するこの曲は、ガイ・コザック監督によるミュージック・ビデオ付きでリリースされた。ザラザラとした硬質なギターワーク、手拍子、バンドのお馴染みのコーラスワークが秀逸だ。明らかに最初期のYo La Tengoのローファイ性を受け継いたナンバーである。
ケイト・ル・ボンがプロデュースし、ホースガールの原点であり音の故郷であるシカゴのザ・ロフトでレコーディングされた『Phonetics On and On』は、ポップ、ミニマリズム、遊び心のある実験の境界線を探る。
Saturday February 22, Metro (Record Release Show), Chicago IL ^ Friday March 21, First Unitarian Church, Philadelphia PA % Saturday March 22, Black Cat, Washington DC % Sunday March 23, Kings, Raleigh NC % Monday March 24, The Warehouse, Richmond VA % Wednesday March 26, Space Ballroom, Hamden CT % Thursday March 27, Arts at The Armory, Somerville MA % Friday March 28, Bearsville Theater, Woodstock NY % Saturday March 29, Warsaw, Brooklyn NY % Saturday June 7, Primavera Sound, Barcelona, ES Tuesday June 10, Molotow Club, Hamburg, DE Wednesday June 11, Badehaus Szimpla, Berlin, DE Saturday June 14, Primavera Sound Porto, Porto, PT Monday June 16, Bumann & Sohn, Cologne, DE Tuesday June 17, Trix, Antwerp, BE Wednesday June 18, Petit Bain, Paris, FR Friday June 20, Scala, London, UK Saturday June 21, Band on the Wall, Manchester, UK Sunday June 22, Mono, Glasgow, UK Tuesday June 24, The Workman's Club, Dublin, IE Thursday June 26, Thekla, Bristol, UK
^ w/ Lifeguard & Answering Machines % w/ Free Range
1. Slau 2. S.N.C 3. Are You Tired 4. Graucha Max 5. American References 6. Heavy is Good For This 7. Hell Suite (Part I) 8. Hell Suite (Part II) 9. Sin El Sol No Hay Nada
Darkside Tour Date:
Thursday, March 13, 2025 Chicago, IL, US Friday, March 14, 2025 Detroit, MI, US Saturday, March 15, 2025 Toronto, ON, Canada Sunday, March 16, 2025 Montreal, QC, Canada Tuesday, March 18, 2025 Boston, MA, US Wednesday, March 19, 2025 Philadelphia, PA, US Friday, March 21, 2025 Brooklyn, NY, US Saturday, March 22, 2025 Brooklyn, NY, US Sunday, March 23, 2025 Washington, DC, US Tuesday, March 25, 2025 Nashville, TN, US Wednesday, March 26, 2025 Atlanta, GA, US Thursday, March 27, 2025 Knoxville, TN, US Friday, April 4, 2025 Portland, OR, US Saturday, April 5, 2025 Vancouver, BC, Canada Sunday, April 6, 2025 Seattle, WA, US Friday, April 11, 2025 Indio, CA, US Tuesday, April 15, 2025 Salt Lake City, UT, US Wednesday, April 16, 2025 Denver, CO, US Friday, April 18, 2025 Indio, CA, US
コーチェラ・バレー・ミュージック・アンド・アーツ・フェスティバル(Coachella Valley Music and Arts Festival)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州インディオの砂漠地帯“コーアチェラ・バレー”(コロラド砂漠の一角)にて行なわれている野外音楽フェスティバルである。正式名称は「コーチェラ・バレー・ミュージック・アンド・アーツ・フェスティバル」だが、一般的にはコーチェラ・フェスティバル、あるいは単にコーチェラ(Coachella)と簡略化されて呼称される。
このフェスティバルは、グリーンマン・トラスト(Green Man Trust)と呼ばれる慈善事業部門を設立したり、グリーンマン・グロウラー(Green Man Growler)と呼ばれる独自のビールシリーズを発売するなど、他の事業にも進出しています。これまでのヘッドライナーは、クラフトワーク、ビセップ、ローラ・マーリング、ヴァン・モリソン、マイケル・キワヌカなどが務めています。
エレクトロニック、アフロ・パンク、エッジの効いたポップ、クワイト、ヒップホップの感性の間を揺れ動くクラブレディなビートなど、音楽的には際限がなく、きわめて幅広いアプローチが取り入れられている。南アフリカのコミュニティでポエトリーリーディングの表現に磨きをかけてきたサネリーは、リリックにおいても独自の表現性を獲得しつつある。例えば、ムーンチャイルドが自分の体へのラブレターを朗読する「Big Booty」や、「Rich n*ggah d*ck don't hit Like a broke n*ggah d*ck」と赤裸々に公言する「Boom」のような、リスナーを自己賛美に誘うトラックである。 ムーンチャイルドの巧みさとユーモアのセンスは、テキーラを使った惜別の曲「To Kill A Single Girl」の言葉遊びで発揮されている。そして、ファースト・シングルであり「大胆なアンセム」(CLASH)でもある「Scrambled Eggs」では、平凡な日常業務にパワーを与える。
ムーンチャイルド・サネリーが掲げる音楽テーマ「フューチャー・ゲットゥー・ファンク」というのをこのアルバムのどこかに探すとするなら、三曲目「In My Kitchen」が最適となるかもしれない。ケンドリック・ラマーが最新作において示唆したフューチャーベースのサウンドに依拠したヒップホップに近く、サネリーの場合はさらにゲットゥーの独特な緊張感をはらんでいる。表向きには聴きやすいのだが、よくよく耳をすましてみてほしい。ヨハネスブルグの裏通りの危険な香り、まさにマフィアやアウトライダーたちの躍動する奇妙な暗黒街の雰囲気、一触触発の空気感がサネリーのボーカルの背後に漂っている。彼女は、南アフリカの独特な空気感を味方につけ、まるで自分はそのなかで生きてきたといわんばかりにリリックを炸裂させる。彼女はまるで過去の自分になりきったかのように、かなりリアルな歌を歌い上げるのだ。
続く「Tequila」は、前曲とは対照的である。アルコールで真実を語ることの危険性を訴えた曲で、 ムーンチャイルドのテキーラとの愛憎関係を遊び心で表現したものだ。酩酊のあとの疲れた感覚が表され、オートチューンをかけたボーカルは、まるでアルバムの序盤とは対象的に余所行きのように聞こえる。しかし、序盤から中盤にかけて、開放的なアフロ・トロピカルに曲風が以降していく。イントロのマイルドな感じから、開放的な中盤、そしてアフロ・ビートやポップスを吸収した清涼感のある音楽へと移ろい変わる。アルコールの微妙な感覚が的確に表現されている。さらに、BBCのジュールズ・ホランドのテレビ番組でも披露された「Do My Dance」は、アルバムの中で最も聴きやすく、アンセミックなトラックである。この曲はまた、南アフリカのダンスカルチャーを的確に体現させた一曲と称せるかもしれない。アフロハウスの軽妙なビートを活かし、ドライブ感のあるクラブビートを背景に、サネリーは音楽を華やかに盛り上げる。しかし、注目すべきはサビになると、奇妙な癒やしや開放的な感覚が沸き起こるということだ。
「Sweet & Savage」では、ドラムンベースが主体となっている。ブンブンうなるサブベースを背景に、南アフリカの流行ジャンルであるヒップホップと融合させる。現地の著名なDJは、アマピアノはもちろん、Gqomというジャンルがラップと相性が良いということを明らかにしているが、この点を踏まえて、サネリーは、それらをポストパンクの鋭い響きに昇華させる。また、この曲の中ではサネリーのポエトリーやスポークンワードの技法の巧みさを見いだせる。そして同時に、それはどこかの時代において掻き消された誰かの声の代わりとも言えるのかもしれない。ラップやスポークンワードの性質が最も色濃く現れるのが、続く「I Love People」である。ここでは、他の曲では控えめであったラッパーとしてのサネリーの姿を見出すことが出来る。おそらく南アフリカでは、女性がラップをするのは当たり前ではないのだろう。そのことを考えると、ムーンチャイルド・サネリーのヒップホップは重要な意義があり、そして真実味がある。もちろん、ダーバンには、ヒップホップをやりたくてもできない人も中にはいるのだろう。