ルー・リードはヴェルヴェット・アンダーグラウンドを設立する前、”ピックウィック・レコード”という会社で雇われのソングライターをしていた。この度、60年代半ばにピックウィック・レコードに在籍していた時期にリードが書いた曲が、アンソロジー『Why Don't You Smile Now』にまとめられた。サブタイトルは『Lou Reed at Pickwick Records 1964-65』である。
アンソロジーは、ローリー・アンダーソンとルー・リード・アーカイブとのパートナーシップにより、Light in the Atticから9月27日にリリースされる予定だ。ローリー・アンダーソンは、リードの配偶者であり、前衛芸術家、映画監督、作曲家、音楽家として活躍しているが、電子音楽の先駆者の一人。MIDIコントローラー、「トーキング・スティック」の開発者でもある。ルー・リードの音楽的なインスピレーションをもたらした重要人物であることに疑いはない。
Light In The Atticは坂本龍一の「戦場のメリー・クリスマス」等、コアな作品のリイシューを行うことで知られている。アートワークはグラミー賞を2度受賞している小池正樹氏が手掛けた。
『Why Don't You Smile Now: Lou Reed at Pickwick Records 1964-65』
Label: Light In The Attic
Release: 2024年9月27日
Tracklist:
1.The Primitives - Ostrich
2.The Beachnuts - Cycle Annie
3.The Hi-Lifes - I'm Gonna Fight
4.The Hi-Lifes - Soul City
5.Ronnie Dickerson - Oh No Don't Do It
6.Ronnie Dickerson - Love Can Make You Cry
7.The Hollywoods - Teardrop In The Sand
8.The Roughnecks - You're Driving Me Insane
9.The Primitives - Sneaky Pete
10.Terry Philips - Wild One
11.Spongy And The Dolls - Really - Really - Really - Really - Really - Really Love
12.The Foxes - Soul City
13.The J Brothers - Ya Running, But I'll Getcha
14.Beverley Ann - We Got Trouble
15.The All Night Workers - Why Don't You Smile
16.Jeannie Larimore - Johnny Won't Surf No More
17.Robertha Williams - Tell Mamma Not to Cry
18.Robertha Williams - Maybe Tomorrow
19.Terry Philips - Flowers For The Lady
20.Terry Philips - This Rose
21.The Surfsiders - Surfin'
22.The Surfsiders - Little Deuce Coupe
23.The Beachnuts - Sad, Lonely Orphan Boy
24.The Beachnuts - I've Got a Tiger in My Tank
25.Ronnie Dickerson - What About Me
Background:
9月27日にリリースされるこのLITAのルー・リード・アーカイブ・シリーズの最新作は、60年代半ばに解散したレーベル、ピックウィック・レコードのスタッフ・ソングライターとして活動していた時期にリードが作曲したポップ・ソングのコンピレーション。このコンピレーションは、ルー・リードの『Hudson River Wind Meditations』(2023年)と『Words & Music, May 1965』(2022年)に続く作品である。
ソング・オブ・ソング・オブ・チョイスは、チャーリーXCXの「365」であると伝えられている。その他には、ビリー・エイリッシュの「Chihiro」、ボニー・ライト・ホースマンの「Old Dutch」、ビヨンセの「Texas Hold 'Em」、トミー・リッチマンの「Million Dollar Baby」、ニック・ドレイクの「One Of These Things First」、テムズの「Love Me Jeje」、シャブージーの「A Bar Song (Tipsy)」、ローリング・ストーンズの「(I Can't Get No) Satisfaction」、ボブ・ディランの「Silvio」、スティングの「If You Love Somebody Set Them Free」などが選ばれている。
With summer winding down, I wanted to share some songs that I’ve been listening to lately – and it wouldn’t be my playlist if it didn’t include an eclectic mix. I hope you find something new to listen to! pic.twitter.com/aL400Ctpde
「1- Take A Bite」は今最もストリーミングで人気がある一曲。いちばん興味を惹かれるのは、Tiktok、Instagramの時代の即時的な需要に応えながらも、曲全体の作り込みを軽視することがないということ。緻密に作り込まれているが、他方、聞きやすい曲を渇望するリスナーの期待にも応えてみせる。
「5- Tie My Shoes」では、アコースティックのオルトフォークのイントロから、やはりこのアーティストらしいベッドルームポップのブリッジやサビへと移行していく。そして、前作にはなかったカントリーやフォークの要素が、レビューの冒頭で述べたように、インターナショナルなポピュラー音楽としての機能を果たしている。特に、この曲ではアコースティックギターにバンジョーのようなフォーク音楽の源流にある楽器を使用することで、「モダンとクラシックのハイブリッド」としての現代の商業音楽というウェイブを巧みに表そうとしているのである。
一方、「5- Tie My Shoes」で登場したフォーク・ミュージックの要素が続く「8- Ever Seen」で再登場する。バンジョーの響きが、beabadoobeeの甘口のポップスと鋭いコントラストを描き、モダンとクラシカルという、このアルバムの副次的なテーマが、表向きのテーマの向こうにぼんやりと浮かび上がってくることがある。この曲では、The Poguesに象徴されるアイルランドのフォークとインディー・ポップの魅惑的な響きが掛け合わされて、このアーティストしか生み出し得ないスペシャリティが生み出される。この曲は最終的に、舞踊曲に変わっていき、踊りのためのポピュラーミュージックへと変遷していく。以前、beabadoobeeeは、彼女自身が出演したバレエのミュージックビデオも撮影していたが、舞踏曲としての予兆が込められていたのである。
すでにいくつかのワールドミュージックが登場しているが、続く「9- A Cruel Affair」では、ボサノヴァとイエイエのボーカルをかけ合わせて、南国的な音楽のムードを作り出す。これらは神経質なポピュラーとは対象的に、音楽の寛いだ魅力を呼び起こそうとしている。アルバムの中の休憩所となり、バリ島のリゾート地のようなリラックスした雰囲気を楽しめる。ただ、一貫してbeabadoobee のボーカルは、全盛期のフランソワ・アルディを意識しているのかもしれない。少なくとも、イエイエのようなフレンチ・ポップのおしゃれな語感を活かし、夢想的な感性に縁取ってみせる。途中に導入されるギターは天にも昇るような感覚があり、クルアンビンのサイケロックやホリー・クックのダブのようなトロピカル性やリゾートの感覚を呼び覚ます。
終盤の「12- Everything I Want」以降では、本来は少し控えめな歌手の一面が伺えるが、自らのキャラクターを遠慮会釈なく対外的に提示することに大きな意義がもとめられる。実験音楽ではないものの、商業音楽としての実験性が示されていることは事実だろう。オルタネイトなギターロックやイエイエ、ワールド・ミュージック、それから、フォークという多角的な音楽をベースにして、独自のカラーを探っているように感じられる。これは従来の住み慣れた領域から別の地点に向け、ゆっくりと歩き出すシンガーソングライターの背中を捉えることができる。
マイルス・デイヴィス・クインテットを1957年に離脱したジョン・コルトレーンがその翌年に発表したアルバム。3管編成で録音。タイトル曲には、モード奏法からのフィードバックも含まれている。コルトレーンは、この作品において、作曲全体の規律性を重視し、ジャズの概念を現代的に洗練させている。ただ、「Lady Bird」に代表付けられるように、従来の自由度の高いベースに支えられるハードバップに重点が置かれている。また、「I'm Old Fashioned」には、古典派への回帰という、以後の時代の重要な主題も発見できることにも着目したい。
コルトレーンがハード・バップ/ビバップから脱却を試みた作品。そして、次なる形式は「古典性への回帰」によって生み出されることに。現在のスタンダードジャズの基本的な形式の基礎は、このアルバムに全て凝縮されている。また、以降の時代の多くのサックス奏者の演奏法の礎を確立した作品でもある。「Ballads」では、ニューオリンズの「ブルー・ジャズ」の古典性に回帰しながら、モード奏法を異なる形に洗練させている。もちろん、遊び心もある。「All Or Nothing At All」では、アフリカのリズムを織り交ぜ、率先してアフロ・ジャズに取り組んでいる。彼の代表的なナンバー「Say It(Over and Over Again)」はジャズ・スタンダードとして名高い。
Tanukichan: このEPの包括的なテーマは、繰り返されるサイクル、パターンについてです。物事が良くも悪くも繰り返されていることに気づく。また、通勤で同じ道を行ったり来たりするような、日常生活の循環的な性質や出来事.....。まあ、一番大きな変化は、違うプロデューサーと仕事をすることだったろうね。今までの音楽よりも「GIZMO」に近いかもしれないけれど、新しいEPの中では、ドラムが入っていない「In A Dream」という曲が面白いだろうね。
Tanukichan: 確かにMBVはたくさん聴いてきたし、一番好きなのはEP『You made me realize』かもしれないけれど、必ずしも意図的にそこに行ったとは言えないと思う。ギター・リフはアルト・ロックに影響を受けているけれど、その反復性とメロディーはサイケデリックに感じられる。また、ドラムの処理の仕方も、演奏されたものであるにもかかわらず、よりサンプリングされているように感じられたし、それが一種のエレクトロ的な雰囲気を与えているんだと思う。
Tanukichan, the musical project of Oakland, CA’s Hannah van Loon, has been a prominent figure in modern shoegaze music since 2016, when she first collaborated with Chaz Bear of Toro y Moi. Together, they released an EP and two full-length albums under Bear's Company Records, culminating in 2023's GIZMO. With her new EP Circles, out September 20th, 2024, via Carpark Records, van Loon ventures into new territory by teaming up with a new producer for the first time – Franco Reid.
The genesis of their partnership dates back to the GIZMO campaign, when Reid noticed van Loon wearing an Incubus shirt in a press photo on Instagram. Intrigued by whether or not van Loon was a genuine fan, he sent her a DM. Their shared musical interest sparked a dialogue that eventually led to the creation of the single "NPC" in 2023.
Lead single “City Bus,” offers a reflection on van Loon's childhood bus rides in San Francisco, evoking the stop-and-go rhythm of commuter life through hard-hitting drums and heavy guitar feedback phasing in and out of the mix. Themes of self-reflection and societal belonging permeate the track, echoing van Loon's ongoing personal journey.
While much of Circles delves into internal struggles, “It Gets Easier” takes on a more celebratory tone as van Loon realizes she’s developed a heightened sense of maturity when dealing with hardship. “It feels easier to let go of situations or people that don’t serve me,” reflects van Loon, “Or if they can’t be avoided, at least I don’t have to dwell on the sadness or discomfort I feel when letting someone down.” Introduced by Reid, nu-gaze sensation Wisp, contributes a verse in her similarly ethereal vocal style.
There is a notable shift on Circles when you consider the first three Tanukichan releases were produced by a pioneer of the chillwave genre. With van Loon’s consistently dreamy songwriting and Reid at the helm, Tanukichan enters new sonic territory that feels larger, arena-ready, and more like a highspeed night drive than the hazy summer dream of its predecessors.
In this Q&A, we were able to ask Hannah Van Loon to answer some questions about her new EP. Read the episode below.
--Your new EP "Circles" is scheduled for release on September 20. What is the overall theme or guiding principle of this work, if any? Also, have there been any major changes in your sound approach compared to your previous work, "GIZMO"?
Tanukichan: The EP features themes of repeating cycles, or patterns. Realizing things are repeating for good or bad. Also the cyclical nature and events of daily life, like taking the same path back and forth for a commute. Well, I think the biggest change would be working with a different producer. I think this might be more similar to GIZMO than the previous music I’ve made, but a fun outlier on the new EP is the song “In A Dream” which has no drums.
--The lead single "city bus" showed influences from the psychedelic electro of the 80s, like My Bloody Valentine's "Loveless". With this song, I also sense an intention to go back to the roots of shoegaze, that is, the fusion of guitar rock and electro. What are your own thoughts on this?
Tanukichan: I definitely have listened to a lot of MBV, though I think my favorite might be the EP You made me realize, but I wouldn’t say that it was necessarily intentional to go there. To me the guitar riff is kind of alt-rock influenced, but the repetitive nature of it and the melody do end up feeling kind of psychedelic. Also the way we processed the drums, even though they are performed, made them feel more sampled and I think that could give it a kind of electro vibe.
--Also, this impressive single seems to be interwoven with memories of your youth in San Francisco. Can you tell us specifically how your past came to light through the production with Franco Reed?
Tanukichan: I don’t know exactly what it was but the guitar just brought me back to riding the bus in San Francisco in middle school and high school. I think perhaps making this EP, I was trying to have a little more fun and just let things flow. Making these songs felt a little easier to me then in the past and I think it was making me reflect kind of how far I’ve come since I was a kid playing violin in the orchestra, taking public transportation everywhere.
-- "It Gets Easier" features a guest appearance by Wisp, a rising shoegaze star. How did this exciting collaboration come about?
Tanukichan: Franco had a session scheduled with Wisp, and we were getting close to finishing the EP, but he thought it would be fun to have her on a song, and we were both mutual fans of each other so they ended up spending some time on “It Gets Easier”
--I have heard from an American musician that "musicians are often people who pursue something through their music. What was it that you wanted to explore through the creation of "Circles"? And did you find it in any way?
Tanukichan: Franco and I had been kicking around ideas for a little bit, and I think we were really excited to be able to put together a body of work that was cohesive and fun. I think the theme came about a little more organically, but I’m really excited about the collection of songs that we have. It gives a nod in a fun way to our mutual love of incubus, and takes my songwriting in a more pop/rock direction which I think is super fun.
--Finally, do you have a message for Tanukichan's fans around the world? Also, what are your future plans for the future?
Tanukichan: Hmm a message? I guess keep doing what you love lol. But if there’s anything I really have to say it’s probably in the lyrics. Starting to work on another album, so not sure when that will be done but hopefully have some more music in the not so distant future.
〚Planning and editing: Music Tribune Courtesy of P-Vine/ Carpark〛
The Get Up Kids
The Get Up Kids(ザ・ゲット・アップ・キッズ)は先日、彼らの代表的アルバム『Something to Write Home About』の25周年記念リイシューを発表した。Promise Ring,Jimmy Eat World、Sunny Day Real Estate、Mineralと並び、最初期のエモシーンをリードしたロックバンドの傑作の再編集盤が登場します。
「”Ten Minutes”のオープニングのギター・リフを書いた時、インスピレーションを受けたのは、Superdragの”Do the Vampire”という曲だった。聴けば、一目瞭然だろうね」
「彼らのアルバム『Head Trip in Every Key』は、『Something to Write Home About』を書いているときにヘビーローテーションしていた。この曲をあらためて聴き返して、新しいビデオを見てみると、私たちが”いかに若かったか”ということが先んじて印象に残る。何人かは、文字通りティーンエイジャーだったわけだし。特に、私のボーカルは、今の私とはまるで別人のように聞こえることがあるんだ。とはいえ、だからこそ、このアルバムは多くの人とつながることができたのかもしれないね。私たちは、誰もがその年齢で悩むことについて歌っていたのだった。つまり、『サムシング・トゥ・ライト・ホーム・アバウト』の核心は、青春の記録でもあったんだ」
「Ten Minutes」
「Ten Minutes(Demo)」
The Get Up Kids 『Something to Write Home About』(20th Anniversary Edition)』- Reissue
1 Holiday (Remastered 2024) 2 Action & Action (Remastered 2024) 3 Valentine (Remastered 2024) 4 Red Letter Day (Remastered 2024) 5 Out of Reach (Remastered 2024) 6 Ten Minutes (Remastered 2024) 7 The Company Dime (Remastered 2024) 8 My Apology (Remastered 2024) 9 I'm a Loner Dottie, a Rebel (Remastered 2024) 10 Long Goodnight (Remastered 2024) 11 Close to Home (Remastered 2024) 12 I'll Catch You (Remastered 2024) 13 One Year Later (Demo) 14 Close to Home (Demo) 15 Out of Reach (Demo) 16 Holiday (Demo) 17 Valentine (Demo) 18 My Apology (Demo) 19 Red Letter Day (Demo) 20 Ten Minutes (Demo) 21 Central Standard Time (Four Track Demo) 22 Long Goodnight (Four Track Demo) 23 The Company Dime (Four Track Demo) 24 I'll Catch You (Four Track Demo)
バンドがスタジオにこもってからわずか数ヵ月後にリリースされた『Something to Write Home About』は、コマーシャル・ロック、ポスト・グランジ、ニュー・メタルに支配されたロック界に登場した。リード・ギタリストのジム・スプティックは言う。「しかし、惜しむらくは、あのスタイルの音楽はメインストリームではなかったらしい」
2006年に前衛音楽専門レーベルとして定評のあるアメリカの<Kranky>より、ファースト・アルバムをリリース。以後、オーストラリア<Room40>、ルクセンブルク<Own Records>、イギリス<Under The Spire>、<hibernate>、日本<Home Normal>など、国内外のレーベルから現在にいたるまで多数の作品を発表している。
デジタルとアナログの機材を駆使したサウンドが構築する、美しいアンビエント・ドローン作品を特徴としており、主に海外での人気が高く、Spotifyの2017年「海外で最も再生された国内アーティスト」ではトップ10にランクインした。2021年4月、イギリス<Gearbox Records>からの第一弾リリースとなるアルバム『Late Spring』を発表。その後、2023年5月にはドキュメンタリー映画 『ライフ・イズ・クライミング!』の劇中音楽集もリリース。映画音楽では他にも、松村浩行監督作品『TOCHKA』の環境音を使用したCD作品『The Secret distance of TOCHKA』を発表。
第86回アカデミー賞<長編ドキュメンタリー部門>にノミネートされた篠原有司男を描いたザカリー・ハインザーリング監督作品『キューティー&ボクサー』(2013年)でも楽曲が使用された。また、NHKアニメワールド:プチプチ・アニメ『エんエんニコリ』の音楽を担当している。2010年以来、世界中でツアーを精力的に行なっており、2022年には全米15箇所に及ぶUS ツアーを、2023年は2回に渡りヨーロッパ・ツアーを敢行した。2024年5月、ジャズ・ドラマーの石若駿とのコラボレーション作品『Magnificent Little Dudes Vol.1』をリリース。10月には同作のVol.2の発売が決定している。
さらに2016年からは「うた」をテーマにしたプロジェクト「Songbook」も始動させている。近年はゲスト・ミュージシャンとしても評価が高く、くるりやKID FRESINOなど幅広いジャンルの作品やライヴに参加している。2019年には新たなプロジェクトAnswer To Rememberをスタートさせた。
2023年公開の劇場アニメ『BLUE GIANT』では、登場人物の玉田俊二が作中で担当するドラムパートの実演奏を手がけた。2024年5月、日本を代表するアンビエント/ドローン·ミュージシャン、畠山地平とのコラボレーション作品『Magnificent Little Dudes Vol.1』をリリース。10月には同作のVol.2の発売が決定している。
フジロックで来日公演を行ったGirl In Red(ガール・イン・レッド)は最近、オーストラリアのラジオ番組「Like A Version」に出演し、ビリー・エイリッシュの「LUNCH」のカバーを披露した。
ビリー・エイリッシュの最新作『HIT ME HARD AND SOFT』に収録されている "LUNCH "をカヴァーしたことについて、彼女は次のように語っている。
この限定スーパー・デラックス・ボックス・セットには、オリジナル・アルバムに加え、15曲の未発表アメリカン・イディオット・デモ、9曲の未発表ライブ音源(クイーンの「We Are The Champions」のカヴァーを含む)で締めくくられたニューヨークのアーヴィング・プラザで録音された15曲の2004年コンサート、そして、B面曲やボーナス・トラックとしてのみ入手可能だった14曲など、多数の重要な特典が収録されている。
さらに、映画『Heart Like A Hand Grenade』、BBCの2枚のブルーレイディスクも収録されている:トップ・オブ・ザ・ポップス "ミニ・ギグ"』と『ラテ・ウィズ・ジュールス・ホランド』、そして最後に110分の新ドキュメンタリー『アメリカン・イディオットの20年』が収録されている。ロブ・カヴァロとローリング・ストーンのデイヴィッド・フリックによる新しいライナーノーツがパッケージを完成させた。
「Holiday/Boulevard of Broken Dreams (Demo)」の未発表デモ、ファン待望のB面「Favorite Son」、「Minority (Live from Irving Plaza)」の3曲は現在ストリーミングで試聴可能。
今年、レーベルとアルバムの25周年を記念して、「Get
Behind The
Mule」の未発表音源が公開された。アルバムの象徴的な曲の別テイクでは、ウェイツのゴスペルのうめき声が、硬質なウーリッツァーだけを伴奏に、生の感情で共鳴している。このストリップダウンされた演奏は、殺人と忍耐の暗い物語を増幅させ、ウィットに富んでいる。
グラミー賞やアカデミー賞を何度も受賞しているアーティスト、ソングライター、プロデューサーのフィニアスが、2枚目のスタジオ・アルバム「For Cryin' Out Loud!」はフィニアスのセルフ・プロデュースによるもので、ロサンゼルスでの一連のスタジオ・ライブ・セッションから生まれた。
デビュー・アルバムの「OPTIMIST」が、彼自身によって書かれ、演奏されたインストゥルメンタル曲をフィーチャーしていたのとは対照的に、「For Cryin' Out Loud!!!」は、フィニアスの創造的な視野をクラシックなスタジオ/バンド環境へと広げ、フィニアスを自由にし、最終的に、これまでで最も高揚感のある生々しい作品群を生み出した。
「For Cryin' Out Loud!」は、妹のビリー・アイリッシュの3枚目のスタジオ・アルバム「HIT ME HARD AND SOFT」のリリースに続く作品となり、同世代で最も高い評価を受け、受賞歴もあるプロデューサー兼ソングライターのひとりとして、さらに確固たる地位を築き上げた。
ただ、ブリットポップのような水かけ論となるが、シューゲイズというジャンルが存在しないか、もしくは商業的なキャッチフレーズに過ぎないかといえば、それも考え違いである。そもそも、シューゲイズというジャンルは、Jesus & Mary Chainの音楽性とMBVの音楽性を比較対象として比べて見ると分かる通り、80年代後半のスコットランド/アイルランドのネオ・アコースティックやギター・ポップ、ロンドンのゴシック・パンク、さらには80年代のマンチェスターのアンダーグラウンドのクラブ・ミュージックが複合的に掛け合わされて生み出され出来上がった。さらに言及すると、マンチェスターのサイケデリックなエレクトロの要素が色濃い。