この曲は、アイアン&ワイン、マンチェスター・オーケストラ、ブロンドシェルなどが1999年にリリースしたセルフタイトルのデビューアルバムからの楽曲をカバーした『American Football (Covers)』に収録。アメリカン・フットボールは、LPの25周年記念エディションから、オリジナル曲のリマスター・ヴァージョンも新たにリリースした。以下よりお聴きください。
2019年FUJI ROCK FESTIVALに出演し、2020年に単独ツアーが決定していたが、世界中に拡大したコロナウイルスの影響で残念ながらキャンセルとなってしまった。そして2025年の3月についに待望の来日公演が決定した。しかも今回は1999年にリリースした ポストロック/エモシーンを代表する1stアルバムにして、当時はラストアルバムとなった名盤「American Football(LP1)」のリリース25年を記念して2024年から行われている、25周年アニバーサリーツアーの一貫としての来日が決定。至極の名曲と共に表現されるサウンドスケープにご期待ください。
「Stay Home」/「The One With The Wurlitzer」- Webster Hall, NYC
American Football 25 years special LP1 anniversary shows
エモ・シーンのレジェンド=アメリカン・フットボール。1999年にセルフ・タイトル・デビュー・アルバムをリリース後、僅かな活動期間で解散。その後アメリカン・フットボールの魅力は世界中で徐々に伝わり、アメリカの名門レーベル<Polyvinyl Records>史上最高のセールスを記録。2014年にリユニオンを果たし、各国で行われたライブは軒並みソールド・アウトし話題に。2016年には実に17年ぶりとなるセカンド・アルバムをリリース、前作同様に世界各国から好評を博した。2019年3月に待望のサード・アルバムをリリース。3作目となる『American Football (LP3)』にはパラモアのヘイリー・ウィリアムス、スロウダイヴのレイチェル・ゴスウェルらがゲスト参加。
ピンヘッド・ガンパウダーは、1-2-3-4 Go Recordsから10月15日にリリースされるニュー・アルバム『Unt』を発表した。1997年のデビューアルバム『グッバイ・エルストン・アヴェニュー』以来のフル・アルバムであり、2008年のEP『ウエスト・サイド・ハイウェイ』以来の作品となる。本作は長年のコラボレーターであるクリス・ドゥーガンと共に2023年にレコーディングされた。
Elise Okusamiのソロ・プロジェクト、Oceanatorの最新作『Everything Is Love And Death』は前作と同様に、70年代終盤から80年代の産業ロックに焦点を置いたロックソングアルバムである。オーシャネーターのソングライティングには、80年代の西海岸のLAロックや、ボストンのロックシーンへの憧憬のようなものがちらつく。基本的には、スリーコード(パワーコード)を中心にオクサミのギターサウンドは構築されていることもあってか、パンキッシュなテイストを漂わせる。ただ、やはり良い曲を書くセンスがあり、またそれを具現化する能力も持っているのだが、もしかすると、バンド単位の方がよりオクサミの音楽は輝く可能性があるかもしれない。
アルバムの中で最も刺激的なのは、「Cut String」である。 オレンジ・カウンティのパンクを受け継ぎ、それらにAORのサウンドのテイストを添えている。モダンなギターロックとしては、Nilfure Yanyaの「Painless」の収録曲とおなじように、アーバンなR&Bとの融合性も感じさせるが、オーシャネーターの場合は、それほどR&Bの影響はなく、一貫して80年代のハードロックやメタルに焦点が絞られている。しかし、驚くほど暑苦しい感じにはならず、さらりとした切なさを織り交ぜ、まさしくポリヴァイナルらしい音楽性を組み込むことに成功している。これまでオーシャネーターが書いてきたロックソングの中では、おそらく最も革新的な響きが含まれている。また、アーティストとしての温和な性質が彼女が書くロックソングの中にさりげなく立ち現れることがある。「Happy New Year」は、前作『Nothing Ever Fine』の作風の延長線上にあり、ハードロックやメタル、そしてメロディックパンクの中間にあるキャッチーな音楽性が特徴である。そして、この曲には、やはり前作の主要曲と同じように、ストリートの感覚や、産業的なものに対する愛着、それはとりもなおさず、自動車産業の発展とともに成長してきたアメリカンロックの核心に迫るものでもある。つまり、UKロックと決定的に異なるのは、デトロイト等の街にある産業的な響きが、これらのロックソングには内包されているということである。「Get Out」もまたバイクで疾走するようなワイルドな感覚が最大限に引き出されている。
表面的なワイルドな感覚を愛する人間性に加えて、アルバムの中盤ではセンチメンタルな側面が示されることもある。「Home For Weekend」ではオーケストラの鍵盤楽器であるクレスタを中心に内的な世界を音楽により表現している。アルバムの序盤とは打って変わって、ナーバスな側面をバラードソングという形で表現している。また、現代的なオルトポップソングに近い曲が続き、「Be Here」では、フィーダー/リバーブを合わせた抽象的なギターラインと8ビートのドラムを背景にシンセポップに近い音楽性を選んでいる。これは本作を期に、ロックという形だけではなく、ポップの音楽性に新しく挑戦した瞬間を捉えることができる。実際的に、このSSWの特徴である淡い叙情性がボーカルに乗ると、エモーショナルな感覚を呼び起こすことがある。かと思えば、やはり続く「All The Same」では、80年代のハードロックやRunawaysのロックンロールスタイルに回帰している。ポイントはオクサミの音楽はロックではなく、ロール、要するにダンス・ミュージックの一貫として制作されている可能性があるということである。
この曲は、2024年初めにリリースされたバンドの最新アルバム『People Who Aren't There Anymore』のセッション中にレコーディングされた。フューチャー・アイランズとスティーヴ・ライトが共同プロデュースし、クリス・コーディとスティーヴ・ライトがミックスした。ジェイラ・スミスが制作したアニメーション・ビデオは以下からご覧下さい。
今年初め、4人組は7枚目のスタジオ・アルバム『People Who Aren't There Anymore』(4AD)をリリースした。批評家からも絶賛されたこのアルバムは、バンド史上初の全英トップ10入りを果たした。
TV On The Radioは2019年以来のライヴを発表しており、11月下旬から12月上旬にかけてニューヨーク、ロサンゼルス、ロンドンでレジデンスを行う。これらのライヴのラインナップは、ツンデ・アデビンペ、カイプ・マローン、ジャリール・バントンで、この3人が新しいプレス写真に写っている。プレスリリースによると、「創立メンバーのデイヴ・シテックはライブに参加できない」とのことだが、欠席についての詳細は明かされていない。
昨年度のマーキュリー賞を受賞した今をときめくエズラ・コレクティヴが、M.アニフェストとムーンチャイルド・サネリーをフィーチャーした新曲 「Streets Is Calling」をリリースした。「Streets Is Calling」は、「Ajala」とヤズミン・レイシーをフィーチャーした「God Gave Me Feet For Dancing」に続くリリースで、バンドの次のアルバム『Dance, No One's Watching』に収録される。
この曲についてフェミ・コレソは、「"Streets Is Calling "は、みんなから電話やメッセージをもらった時の嬉しい気持ちを歌っている。ストリートからの電話だ。ダンスフロアに直行し、それらを自分たちのものにするんだ」
エズラ・コレクティブは、大絶賛を浴びたアルバム『Where I'm Meant To Be』で、31年の歴史の中で初めてマーキュリー賞を受賞したジャズ・アクトとなった。その他、11月15日にロンドンのOVOアリーナ・ウェンブリーでヘッドライナーを務める初のUKジャズ・アクト。昨年、ビルボード・トーキョーでの来日公演も行い、名実ともにUKジャズナンバーワンのグループになった。
エズラ・コレクティブの新作アルバム『Dance, No One's Watching』は9月27日にパルチザン・レコードからリリースされる。
アラミス率いるワシントン/タコマ出身のインディーロック・バンド、Enumclaw(イナムクロウ)がパワフルでダイナミックなロックソング集を引き下げて帰ってきた。『Save The Baby』よりハードロックなアルバムで、ドラムやベース、ギターのミックス/マスターは以前よりも明らかにヘヴィネスを強調している。イナムクロウはファイティングスピリット溢れるサウンドで、生半可なリスナーをノックアウトしにかかる。本作の迫力のあるディストーションギターは、80年代のUSハードロックやメタルの直系に当たり、グランジはもちろん、Dinasour Jr.のJ マシスとルー・バーロウの息のとれたコンビネーションを思わせる叙情的なオルトロックへの愛情が余さず凝縮されている。ワイルドさと繊細さを兼ね備えたロックサウンドに心酔しよう。
ワシントン/タコマのバンドの一番の魅力は、大型のハーレーで荒野をひとり突っ走るようなギターサウンドの迫力、安定感のあるドラム、ベース、そして、繊細さとダイナミックさを兼ね備えたアラミスの絶妙なボーカルスタイルにある。これはデビュー・アルバムと同じように、『Home In Another Life』の主眼ともなっている。彼らのロックサウンドは、以前よりも磨きが掛けられ、そして病気のことなど、人生の変化やその中で感じられる恐れが歌われることもある。
「I'm Scared I'll End Up All Alone」は孤独に対する恐れがタイトルに据えられ、それらの恐ろしさをかいくぐるようにして、パワフルなハードロックソングが紡がれていく。アラミスのボーカルをバックアップするのは、J Mascisのようなトレモロを活用した苛烈なディストーションサウンドのギター、そして、パンクロックの影響下にあるリズム・セクションである。彼らのサウンドは、驚くほど直情的であるものの、また同時に、グランジ誕生前夜のハードロックバンドがそうであったように、痛快なロックソングの原初的な魅力を呼び覚ます。「Not Just Yet」でも、イナムクロウの志すサウンドに全くブレはない。デビュー・アルバム『Save The Baby』の頃から引き継がれるパワフルなロックが哀愁のあるオルタナティヴの要素と結び付けられ、パンキッシュな響きを織り交ぜ、タイトルの部分でシンガロング性を沸き起こす。以前よりもドラムやギターの音像はコンプレッサーにより極大になり、迫力味とリアリティを帯びることがある。
ただ、『Home In Another Life』は、デビューアルバムのようなハードロック一辺倒のサウンドというわけではない。「Sink」では、Dinosaur Jr.の90年代のサウンドに触発されており、アコースティックギターをメインに、オルタナティヴ・フォーク寄りのアプローチに傾倒している。これがルー・バーロウのソングライティングと同様に、ローファイの要素と結び付けられ、エモーショナルな一面を強調させ、おのずとアルバムの序盤の収録曲の流れに少しの変化を及ぼしている。デビュー作よりも、多彩な音楽を制作しようというバンドの意図も伺い知れる。続く「Spots」ではオーバードライブを掛けたベースを元にして、グランジロックの原点に立ち返ろうとしている。このジャンルは、泥臭い感覚やファッションに象徴される汚れた感覚が特徴であったが、イナムクロウはそれらのグランジの中核にあるサウンドを受け継いでいる。
イナムクロウのサウンドには、オルタナティヴロックやパンク、そしてグランジの他、90年代ごろのエモのテイストが漂うこともある。「I Still Feel About Masturbation」は、これまでにバンドが書いてきた曲の中で最も若く、そして切ない感覚に縁取られている。エモに内在する若さと内省的な感覚を織り交ぜ、バンド特有のパンキッシュなサウンドで彩っている。その他、アメリカン・フットボールやそのフォロワーのサウンドに近い「Haven't Seen That Family In A While, I'm Sorry」では、セッションを基軸に精細感のあるロックサウンドを構築している。この曲もまた、デビュー・アルバムには見受けられなかったバンドの新たな挑戦を刻印している。同じように、中盤のハイライトをなす「Grocery Store」では、エモの系譜にあるロックサウンドが続いている。フェイザーを掛けたギターサウンドに乗せ、アラミスは「サリーの馬鹿らしさ」について歌っている。A-Bというシンプルな構成から繰り広げられるロックサウンドは、90年代のグランジやDinasour Jr.のサウンドの継承の範疇にあるが、と同時に、彼らがデビュー時に話していた「オアシスのようなロックバンドになりたい」という憧れが、ブリット・ポップに近い清涼感のあるサウンドと結び付けられている。実際的に、アルバムの中では最も心を揺さぶられるような一曲である。そしてまたイナムクロウの新しいアンセムナンバーの誕生である。
そんな中で、ロックソングとして最も心をかき乱される瞬間がある。「This Light Of Mine」は、フロントパーソンの私生活の暗い部分から放たれる強固な光であり、また、内側からメラメラと燃え立つ、抑え難い生命力の輝きでもある。これをかき消すことは誰にも出来ない。それが彼とバンドが生きている証なのだから……。この曲の哀愁のあるサウンドは、90年代のPearl Jam、Alice In Chains、Soundgardenのグランジの核心に接近する箇所もあり、バンドとして新しいフェーズへと到達した瞬間である。もし、これらのワイルドさと繊細さを兼ね備えたサウンドに更なる磨きが掛けられると、ポスト・グランジのバンドとしてかなり良い線を行くかもしれない。
Here Today」に加え、拡張アルバムには新曲「This Time」と「Nothing to Lose」が収録される。また、オリジナルのトラックリストにある曲のライヴ・ヴァージョンと合わせて追加ヴァージョンも収録されている。
「Here Today」
JUSTICEに見出され、Thundercatの全米ツアーやFlying Lotusのオンラインライブ企画「Brainfeeder THE HIT」に出演するなど、海外でカルト的な人気を誇る三宅亮太と丸山素直によるシンセサイザー・デュオが、80’sポップスへの様々なオマージュが散りばめられた、切なくてやるせないテクノ歌謡な新作アルバム「In A Cocktail Glass」を9/25に発売。