ボン・イヴェールは、jagujaguwarから10月18日にリリースされるEP『SABLE』を発表した。アルバムに収録される今週初めに発表した新曲「S P E Y S I D E」のビデオも同時に公開されている。Erinn Springerが監督した「S P E Y S I D E」のビデオクリップは以下をチェック。
Indigo De Souza(インディゴ・デ・ソーザ)が新作EP『Wholesome Evil Fantasy』をサプライズ・リリースした。このEPは、ノースカロライナ州アッシュヴィルのシンガー・ソングライターが2023年に発表したフルアルバム『All Of This Will End』に続く作品である。
ライプツィヒ市立図書館の公式の声明によると、「Ganz kleine Nachtmusik(ガンツ・クライネ・ナハトムジーク)」と呼ばれる12分に及ぶ曲は、1760年代半ばから後半に制作されたと見られ、弦楽三重奏のための7つの小楽章で構成されているという。さらにライプツィヒ市立図書館の発表によると、研究者がこの曲をライプツィヒの音楽図書館で発見したのは、いわゆる「ケッヘル」カタログの最新版を編集している時だったという。
一般的には、このジャンルは、アンダーグラウンドに属するもの好きのための音楽と見なされてきた。これらは、ワシントンDCのイアン・マッケイのDISCHORDと連動するようにして、ポスト・ハードコアというジャンルを内包させていた。これらのバンドは、最初期のエモコアバンドがそうであるように、Embrace、One Last Wish、そして、Husker Duと同じように、パンクの文脈をより先鋭的にさせることを目的としていた。その延長線上には、Sunny Day Real Estate,Jawbox、Jets To Brazilなどもいる。
上記のような原始的なオルタナティヴロックバンドの要素と合わせて、次世代のポスト・ロックバンドの性質は続く一曲に表れ出ている。「7-I Feel It All」は、イントロの幻想的なサウンドを基にして、MOGWAIを彷彿とさせるスコットランドのポスト・ロックを素朴なソングライティングで縁取っている。内的な苦悩を吐露するかのようなシリアスな音の運びは、やはり、このバンドの司令塔であるシブウチのダイナミックなスネアとタム、そしてシンバルによって凄みと迫力を増していく。また、一瞬、ダイナミクスの頂点を迎えたかと思うと、そのとたんに静かなポスト・ロックサウンドに舞い戻り、まるでドーヴァー海峡の荒波を乗り越えるかのような寂寞としたギターロックが立ち現れる。ボーカルそのものは暗澹とし、また、霧のようにおぼろげでぼんやりとしているが、音楽的な表現として弱々しくなることはない。バンドとしてのサウンドは強固であり、そして強度のあるリズム構造が強いインスピレーションをもたらす。何かこの曲には最もハニーグレイズの頼もしさがはっきりと表れ出ているような気がする。
セリエリズムの不協和音という側面では、Rodan、June of 44には遠く及ばないかもしれない。しかし、それは、このアルバムが一部の人のためだけではなく、広く聞かれるために制作された事実を見ると明らかではないか。 前曲の若さと無謀さを凝縮させたアヴァンギャルドなアウトロが終わると、ストームが過ぎ去った後のように、静かで重厚感のあるサウンドが展開される。
ロンドンとマンチェスターのヒップホップの異なるタレントの融合を楽しめるのが、今作『Stick Fork in It』である。CLYDE/Algernon Corneliusは、両者ともお世辞にもオーバーグラウンドな存在とは言えず、アンダーグラウンド・ヒップホップの次世代を担うMC/プロデューサーである。コラボレーション・アルバムというのは、2つの異なる才覚や音楽的な性質が掛け合わされて、それまで全く考えも及ばなかったような化学反応を起こすという利点がある。ある意味、『Stick a Fork in It』はそんなコラボレーションの醍醐味が凝縮された作品となっている。
このアルバムはシンプルに言えば、サンプリングの楽しさを徹底的に追求したアルバムである。ブレイクビーツのリズムを元にして、チョップ的な音飛びを作り、その合間にどのようなサンプリングを挿入するのか、そのアイディアの豊富さには瞠目すべきものがある。CLYDEとCorneliusのサンプリングの考えは、De La Soul、Dr.Dreの系譜に属し、古典的な内容でありながらも、楽しさと遊び心に満ちあふれている。二人のプロデューサーの手に掛かると、驚くべきことに、どのような素材もサンプリングのネタになってしまう。昔のTV番組や映画のオープニングや挿入歌や、エキゾチックなインドや中東のポップス、ボーカルのダビング録音など、あらゆる題材が彼らの音楽的なアイディアになってしまう。つまり、本来、音楽と見なされないものまでヒップホップのサンプリングやトラックメイクのテーマになってしまうのだ。あらためて、サンプリングの持つ楽しみや面白さが本作の随所に散りばめられている。それは子供の遊びのような純粋さと音楽的な興味を介して、彼らのオルタネイトなヒップホップが繰り広げられる。
そして、もうひとつ、厳密に言うなら、両者のうち、どちらがこの要素をもたらしたのかは不明なのだが、エキゾチックな音楽が彼らのヒップホップには織り交ぜられていることがわかる。パキスタンやインドの中東のポピュラー音楽がブレイクビーツやトラップの流れの中を変幻自在に揺らめく。どことなくいかがわしげで、不思議な感覚を持つそれらのエキゾチズムは、彼らの都会的な空気を吸い込んだマイルドなリリック、フロウ、そしてラップバトルのように白熱したマイク捌きにより、それらのエキゾチズムは中和される。さらに、そこにより深みをもたらすのが、De La SoulやDreの系譜にある古典的なソウルからの引用であり、全体的に聞くと、サイケ・ソウルや、アフロ・ソウルのような極彩色のR&Bのように聞こえなくもない。
そういった側面では、『Stick a Fork in It』は、ヒップホップが未だ主流派ではなかった時代のマニア性、いかがわしさが体現されている。本作においては、「Lemons」のように、サイケ・ソウルのサンプリングを背後に繰り広げられる前のめりなフロウ、サンプリングの楽しさをアナログ時代のダブと結びつけ、さらにUKベース等のアンダーグラウンドのクラブミュージックと融合させた「Mudd」をはじめ、JUNGLEのような音楽性を見出すことができる。特に、逆再生とテープディレイを掛けたボーカルが、これらの古典的なソウルを基底にしたクラブミュージックの最中を駆け抜ける。両者の音楽は、ローファイな感覚に縁取られているのは事実だが、本作のクローズ「Fathers」を聞くと、スコットランドのYoung Fathersのようなスター性の片鱗も捉えられるかも知れない。両者はUKヒップホップの注目の存在であることは疑いがないようだ。
CLYDEは、友人が家に置いていったRoland MC-307でエレクトロニックとサンプル・ベースの音楽を作り始めて約6年になる。ジャズやメタル・ドラムの経験もあり、パーカッションは彼の音楽において重く確固たる位置を占めている。2016年初めにDome Of Doom Recordsに加入し、同レーベルの唯一の英国人メンバーであるCLYDEから初のフルレングス・テープをリリースして以来、CLYDEはライブ・アプリケーションで小さな成長を遂げている。DaedelusとSamiyamのサポート(本当に夢が叶った)やヘッドライナーを務めるなど、ライブへの出演が少しずつ増えている。
コンピレーション、ミックステープ、EP、インストゥルメンタル・ビート・テープ、サイド・プロジェクト、分身アルバムなどをリリースしてきたが、この12ヶ月で「Neither Gloaming Nor Argent」、ラップ・シングルのコンピレーション・アルバム『Both Before And After The Dark』と、"公式 "デビュー・ラップ・アルバム『The Miraculous Weapons of Clarkus_Dark』をリリースした。アルジャーノンのスタイルは「冷酷でエモーショナル」(Exposed Magazine)と評されている。「アルジャーノン・コーネリアスは、今ヒップホップで最も興味深いアーティストの一人だ」(Focus Hip Hop誌)
ニューヨークのアートポップデュオ、Fievel Is Glauque(フィーヴィル・イズ・グラスク)が、ニューシングル「Love Weapon」を公開した。リード・シングル「As Above So Below」に続く作品で、2ndフルアルバム『Rong Weicknes』に収録される。以下からチェックしてみてください。
Sophie Jamieson(ソフィー・ジェイミーソン)がニューアルバム『I still want to share』を発表した。ベラ・ユニオンから2025年1月17日にリリースする予定ロンドンを拠点に活動するこのソングライターは、2022年のデビュー作『Choosing』に続く作品をガイ・マッセイと共同プロデュースした。
本日、彼女は新曲「I don't know what to save」とそれに伴うビデオを公開した。以下よりチェックしてみよう。
ガイ・マッセイ(スピリチュアライズド、ザ・ディヴァイン・コメディ、カイリー)とソフィー・ジェイミソンの共同プロデュースによるアルバム『I still want to share』は、不安な愛着の押し合いへし合い、メリーゴーラウンドのような性質と、それが家族関係や恋愛関係の中でどのように織りなされ、切り刻まれ、盗まれていくのかを探求している。
この "The Emptiness Machine "は、今週のHot100(9月21日付)で初登場21位を記録し、ニューメタルグループとしては15年ぶりのビルボードHot100最高位となった。彼らのこれまでの最高位は、2009年に9位を記録した『トランスフォーマー/リベンジ・オブ・ザ・フォールン』のサウンドトラック・シングル「ニュー・ディバイド」だった。
イギリス/リーズを拠点に活動するポストパンクバンド、HONESTY(オネスティー)がデビューアルバム『U R HERE』を2025年2月7日にリリースすると発表した。
昨年の『WHERE R U EP』、今年の『BOX mix』に続き、『U R HERE』の最初のテイストは、推進力のあるニュー・シングル/ビデオ「MEASURE ME」。
流動的で爽快なクラブ・ミュージックのコレクションに、深く内省的なひねりを加えた''U R HERE''は、現代の心理的影響を音によりマッピングし、新たな始まりに伴う活力と自由を利用しようという、HONESTYによる斬新なチャレンジでもある。彼らの幅広い実験的な影響力を基に作られたU R HEREは、時に崩壊しそうな世界の中で、新たな創造的表現の感覚を表現している。
デビュー・アルバムについて、HONESTYはこう語っている。「このアルバムは、二次会でAUXケーブルを回すような、有機的な共同作業になった。シューゲイザーからUKベースラインにいたるまで、かなり幅広い音楽にインスパイアされたから、ひとつのジャンルにとらわれないようにしようと決めたんだ。リスナーには、自分たちだけのサウンドスケープの地図を自由に歩き回りながらも、''U R HERE''というピンポイントを明確に示すような感覚を味わってほしかった」
Allegra Krieger 『Art of the Unseen Infinity Machine』
Label: Duble Double Whammy
Release: 2024年9月13日
Review
Rolling Stone、Pitchforkの両メディアが先週注目していたのが、ニューヨークのシンガーソングライター、アレグラ・クリーガーである。先週のアメリカのインディーロック/フォークの注目作の一。大げさに騒ぐほどのアルバムではないかも知れないが、良質なメロディーや切ない感覚を織り交ぜ、ソングライター/ギタリストは一応のことニューヨークの音楽シーンで存在感を堅持している。 以前のアルバムまでは、分散的な音楽という印象もあり、少し散漫な感じであったが、この最新作『Art of the Unseen Infinity Machine』ではフォーク・ロックやオルタナティヴロックを起点として、秀作を制作している。アルバム全体には、何かしら淡いペーソスのようなものが漂うが、これは制作時、アーティストの住居の一室が燃えたという不幸に見舞われたことのよるものか。そして、ぼんやりとしているが、何かそういった哀感が漂う作品である。
西海岸のカルチャー「フラワー・ムーブメント」とも称されるこれらの現代的な牧歌性は、「Burning Wings」にも見出すことが出来る。例えば、この感覚が太平洋を隔てたリスナーにも共鳴するものがあるとしたら、それは、現代の競争主義、新自由経済社会、後期資本主義社会に疲弊していることを意味している。主流派とは別の指標や価値観がないものか、多くの現代人はそれらの考えをシェルターに見立て、その場所を安息所とする。謂わば、そうではないふりをしていても、日常的な違和感や何らかのボタンの掛け違いのような感覚は日を追うごとに増えている。そういった現代的な感覚ではなく、牧歌的な空気感や平和主義を折衷したフォークソングは、「I'm So Happy I Can't Face Tomorrow」にわかりやすい形で表れ出ているのではないか。Florist、Big Thiefの系譜にある紛うことなくニューヨークのフォークロックソングであるが、やはりこの曲に滲み出ているのは、現代的な人間として生きる「しがらみ」のようなものを抱えながらも、そこから一歩踏み出したいというような思いである。それらの思想はやはりアコースティックギターをベースにした牧歌的で温和なフォーク・ソングという形に乗り移っている
アルバムの中盤の3曲「Over And Over」、「Into Eternity」、「Interude to Eternity」では、華美なサウンドを避け、徹底して70年代のレオナード・コーエンのような古典的なフォーク・ロック主義に沈潜しながら、アルバムの序盤の切ないような感覚を織り交ぜる。これらは表面的な思想に潜っていくというよりも、その音楽的な感覚をより深い場所へと踏み込もうと試みているように感じられる。それはまたフォーク・ロックの音楽性に基底に含まれる瞑想的なイメージを呼び覚ますような感じなのである。これらの感覚的なフォークロックは、現代的なサウンドプロダクションではなく、アナログのレコーディング寄りのミックスやマスターによって、ビンテージな感覚を呼び覚ますことがある。中盤から中盤にかけて、クリーガーはより内面の世界に一歩ずつ降りていくかのように、内省的なフォーク・ロックソングの世界を作り上げている。これらは稀に、エリオット・スミスのようなサッドコア「How Do You Sleep」に近づく。
本作は単なるフォークロックの集積というより、個人的な感覚の流れをエモーショナルなフォークソングで縁取ったかのようである。それは一定して暗鬱な印象が起点となっているが、アルバムの終盤で、アレグラ・クリーガーの曲は少しだけ明るい場所へと抜け出る。謂わば悲しみからの再起や立ち上がる瞬間の過程を縁取るかのように。「Where You Want To Go」では、力強いボーカルと巧みなドラム、ギターに支えられるようにし、はつらつとした瞬間を描き出す。 クローズ「New Mexico」では、古典的なカントリーの文脈に近づく。しかし、やはり、そこには包み込むような温かさと優しさという感覚が内在している。懐古的な音楽というイメージは表向きのもので、むしろ現代的なフォークロックのサウンドといえるのではないか。