Scowl  Dead Oceansと契約 ニューシングル「Special」をリリース

 Silken Weinbergサンタ・クルスのパンク・グループが名門インディーレーベルと契約を発表した。Scowlは、Dead Oceansとの契約発表に伴い、新曲「Special」をリリースした。この曲はウィル・イップがプロデュースし、リッチ・コスティがミックスした。この曲のビデオを以下でチェックしよう。「もともと(ギタリストの)マラチ(・グリーン)がデモを送ってきたのは、僕らがUKツアーをしている時だった」とボーカルのキャット・モスはプレスリリースで説明している。「コール(・ギルバート)がドラムでフレアを加え、(ベーシストの)ベイリー(・ルポ)がブリッジを担当し、最後に(ギタリストの)マイキー(・ビフォルコ)がリードを作った。「『スペシャル』は神風だ。歌詞の内容は、自分自身の「本当は何が欲しいんだ」という問いに答えるために、明らかに絶望しながら「本当は何が欲しいんだ」と問いかけて聴衆を脅すというもの。でも、答えは簡単だ。"生きていることを実感したいんだ」 「Special」 ◾️SCOWL、新作EP『PSYCHIC[....]

Read More

Maggie Rogers、 ニューシングル「In The Living Room」をリリース  『Don't Forget Me』を書いた数ヵ月後に制作

 ©Nicole Mago マギー・ロジャースは新作『Don’t Forget Me』のツアーを目前に、ニューシングル「In The Living Room」を発表した。(ストリーミングはこちら) ミュージック・ビデオでは、ロジャースがベッドルームのシーツにくるまってのたうち回るシーンから、過去の恋人とソフトなキスを交わすシーンへと移り変わり、「But[....]

Read More

Moonchild Sanelly(ムーンチャイルド・サネリー)  3作目のアルバム『Full Moon』を発表  Transgressiveより1月10日に発売

©Grace PickeringMoonchild  Sanelly(ムーンチャイルド・サネリー)は、ビヨンセやティエラ・ワック、ゴリラズ、スティーヴ・アオキなどのアーティストとコラボレートしてきた南アフリカのゲットー・ファンク・スーパースターだ。 本日、彼女は3枚目のスタジオ・アルバム『Full Moon』を2025年1月10日にTransgressive[....]

Read More

Youth Lagoon、ニューシングル「My Beautiful Girl」をリリース

©Tyler T Williams アイダホを拠点に活動するプロデューサー兼作曲家、トレヴァー・パワーズのユース・ラグーンがニューシングルをリリースした。My Beautiful Girl」と名付けられたこのシングルは、5月にリリースされた「Lucy Takes a Picture」に続く。7インチとしても発売されている。(ストリーミング等はこちら)[....]

Read More

【Review】 Godspeed You! Black Emperor 『No Title As of 13 February 2024 28, 340 Dead』

Godspeed You! Black Emperor 『No Title As of 13 February 2024 28, 340 Dead』 Label: ConstellationRelease: 2024年10月4日 Review   単にバンドというよりも、アートグループといった方が最適なカナダの伝説的なポストロックバンド、Godspeed[....]

Read More

Cap'n Jazz、シカゴで極秘のシークレットライブを開催  2025年にヨーロッパツアーを開催予定か

 Cap'n Jazz(マイク・キンセラ、ティム・キンセラ、デイヴィー・フォン・ボーレンがアメリカン・フットボール、ジョーン・オブ・アーク、プロミス・リングを結成する前に結成した中西部エモ・バンドのパイオニア)が今週末、ラスベガスで開催される「ベスト・フレンズ・フォーエヴァー・フェス」で再結成する。 その直前に、彼らは日曜日の夜、シカゴのエンプティ・ボトルで極秘の「ウォームアップ・セット」を行った。 Cap'n[....]

Read More

NOFX ラストライブで有終の美を飾る Bad Religion、Offspring、Pennywise、Rancidのメンバーが登場   40年以上の活動に終止符

NOFX   40年以上の長い歴史に幕を閉じる日曜日の夜(10/6)、NOFXの40年以上の長い歴史が終わりを告げた。パンクファン感涙の時。40年といえば、よちよち歩きの赤ん坊が壮年期になり、彼らを追い越し始める頃だ。しかし、彼らはバンド活動を続け、パンクファンの期待に応え、シーンを支えてきた。2022年からグループの解散が噂されてきたが、ようやくそれが現実味を帯びたのが昨年のことだった。 NOFXは1983年から活動し、スケートパンクシーンをリードしてきた。その中で、Fat[....]

Read More

Review: The Smile 『The Cutouts』  -ウォール・オブ・アイズのもう一つの側面-

 The Smile 『The Cutouts』Label: XL RecordingsRelease: 2024年10月4日  Listen/Stream   Review   - The Other Side Of Wall Of Eyes -『The Cutouts』は、レトロなシンセのフレーズで始まり、その後、オーケストラ・ストリングスとインディーロックの合致、そして、アフロ・ビートのロック側からの解釈、ファンクとマス・ロックの融合、UKロックのエキゾチックな響きのエジプト音楽のスケールにおける反映、オーケストラ音楽とポピュラーの合体を経て、ハワイアンやボサ風のくつろいだフォーク音楽で終わる。 前作『Wall[....]

Read More

【J-POP TRENDS】 9月の邦楽のシングルをピックアップ

 【J-POP TRENDS】 9月の邦楽のシングルをピックアップ 9月に発売されたシングル情報をご紹介するコーナーです。2024年も後半にさしかかるにあたって、総括をしますと、現在の邦楽は、依然としてスタンダードなポップスが主流という印象です。 さらに、ポピュラーというぼんやりとした枠組みの中で多彩な音楽がひしめいているという印象を覚えています。また、その反面、アヴァンギャルドなものやオルタネイトな音楽の波は極めて限定的にとどめられているようです。社会と音楽は連動せざるをおえず、無関連ではありえないということ。そしてまた、日本国内の情勢を考え合わせますと、「ほっと息をつけるような安心感のある音楽を聞きたい」というのが、聞き手側の主な需要であるという気がしています。社会的な不安を和らげるような音楽が今後の邦楽のトレンドになっていくかも知れませんね。1.[....]

Read More

【Weekly Music Feature】  Dawn Richard & Spencer Zahn 『Quiet In a World Full of Noise』 - Merge Records

Dawn Richard & Spencer Zahn  ドーン・リチャードは、ルイジアナ・クレオール文化、ニューオーリンズ・バウンス、サザン・スワッグを要素として扱い、ハウス、フットワーク、R&Bなどを織り交ぜることができる。彼女が言うように、"私はジャンルである"。ダニティ・ケインの創設メンバーとして、また後にディディのダーティ・マネーに参加したドーンは、商業ポップ・ミュージックの内と外を探求することができた。ソロ・アーティストとして、彼女はセルフ・リリースを選んだ。批評家から絶賛された5枚のフル・アルバムの中で、ドーンは業界の規範に屈服したり屈曲したりしないというメッセージを明確にしてきた。「プロデューサーとしてもアーティストとしても、女性が評価されることはない。今こそ、エレクトロニック・ミュージックだけでなく、あらゆるジャンルで彼女たちの才能を認めるべき時だ。私は、南部出身の若い黒人女性が、音楽的にも、視覚的にも、芸術的にも、なりたい自分になれるように努める」マルチ・インストゥルメンタリスト、スペンサー・ザーンの音楽は、オープンであることが特徴だ。広々とした音の風景は、彼のクリエイティブ・コミュニティからの貢献が豊かである。マサチューセッツ生まれのザーンは、12歳でベースを弾き始めた。2000年代半ばにニューヨークに移住してからは、ツアー・ミュージシャンとして活動し、ジャンルを超えてさまざまなアーティストとライブを行なってきた。ザーンのソロ・アーティストとしてのキャリアは、その後、志を同じくするギタリスト、デイヴ・ハリントンと共演を始めた2015年と同時期に始まった。2022年に発表された『Pigments』に続くこのデュオのセカンド・アルバムは、共通のコラボレーション精神、純粋な音楽的好奇心、ジャンルの慣習から逃れようとするコスモポリタンな熱意を浮き彫りにしている。「Diets[....]

Read More

Michael Kiwanuka(マイケル・キワヌカ)、ニューシングル「The Rest of Me」をリリース 

 Michael Kiwanuka(マイケル・キワヌカ)が新曲「The Rest of Me」をリリースし、イギリスとヨーロッパでのライブを発表した。アコースティックギターが心地よく鳴り響く、安らいだソウルミュージックだ。「The Rest of Me」は、マイケル・キワヌカが11月15日にポリドール・レコードからリリースする新作『Small Changes』からのリリース。同アルバムには、これまでに発表されたシングル「Floating[....]

Read More

Fontaines D.C.  BBC Radio 1 Live Loungeに出演  ラナ・デル・レイの「Say Yes to Heaven」をカヴァー

Fontaines D.C.は「BBC Radio 1 Live Lounge」でラナ・デル・レイの「Say Yes to Heaven」を披露した。また、『Romance』の収録曲「Favourite」も披露した。以下でチェックしてほしい。バンドがカヴァーを選んだことは、まったく意外なことではない。2022年当時、ヴォーカルのグリアン・チャッテンはNMEに対し、ラナ・デル・レイとなら「本当にいい曲」ができると思うと語った。「彼女の音楽は、僕が大好きな映画の時代に寄り添っているし、彼女の音楽の中にストーリーを見出すことができるような書き方をしているんだ」と称賛すること頻りだった。   「Say[....]

Read More

オジー・オズボーンがロックの殿堂入り シェール、ピーター・フランプトン、メアリー・J・ブライジらが受賞

オジー・オズボーンが、10月19日にクリーブランドで開催されるロックの殿堂入り式典でオールスターのトリビュートを受ける。オズボーンにとっては、2006年のブラック・サバスに続く2度目の殿堂入りとなる。式典はDisney+でライブストリーミングされ、テレビ放映された特別番組がABCで放映され、後日Huluで視聴可能となる。フェスティバルでは、オズボーンのソロ・キャリアを称える音楽的トリビュートも予定されている。ビリー・アイドル、ツールのメイナード・ジェイムス・キーナン、そしてカントリー・アーティストのジェリー・ロールが、このイベントでオズボーンの曲を歌う予定だ。1987年以来、オズボーンバンドのギタリストで、グラミー賞を受賞した「I[....]

Read More

Maribou State、ニューアルバム『Hullucinating Love』を発表  1月31日にNinja Tuneからリリース

 Maribou State(Chris DavidsとLiam IvoryのUKデュオ)は新作『Hallucinating Love』を発表した。本作は来年1月31日にNinja Tuneからリリースされる。2011年以来、彼らは世界のダンス・ミュージック・サーキットにおける主要プレイヤーとしての地位を確立し、ジャンルにとらわれない様々な影響を独特のオーガニックなサウンドに融合させ、ダウンテンポのエレクトロニカを新世代のために再定義した。グラストンベリーからシドニー・オペラ・ハウス、UK、EU、北米ツアーではソールドアウトを連発するなど、ライヴ・アクトとしても高い評価を得ている。近日リリースの新作を含む3枚のアルバムで、マリブー・ステートは複雑さ、親密さ、エレクトロニックな広がりを絶妙なバランスで磨き上げてきた。彼らの広大な音世界は、UKクラブ・ミュージック、ヴィンテージ・ソウル、そして刺激的なサンプルを駆使し、完全にユニークなものを作り出している。2015年のデビュー作『Portraits』は、2人が育ったロンドン郊外の緑豊かなハートフォードシャーにあるリアムの実家の庭の下にある小屋で書かれ、レコーディングされた。Portrait』の成功を基に、マリブー・ステートはイギリスの首都に拠点を移したが、インスピレーションを得るためにさらに遠くを探した。2018年の『Kingdom[....]

Read More

【Review】 William Basinski  『September 23rd』

William Basinski『September 23rd』 Label: Musex International / Temporary Residence  Release: 2024年9月27日 未発表曲集『September 23rd』は、何かしら鳥肌の立つような異端的なアルバムでもある。アーカイヴでありながら、実験音楽の最高峰に位置付けられる。今からおよそ42年前に録音された作品で、後に実験音楽の大家となるバシンスキーの若かりし時代の音源である。後の大家としての萌芽を見ることが出来、彼の中期の作品のほとんどが、このアルバムのコンポジションやバリエーションの技法の延長線上に位置付けられることが理解できる。バシンスキーの音楽は、基本的に一曲だけピックアップして聴いても意味がなく、続けて聞かなければ、その真価が分からないことが多い。バシンスキーの作曲は、カセットテープの録音のカットアップコラージュを中心に構成されているが、これはすでに1982年の時点で確立された技法だったことに驚く。 作風としては、ピアノを基にルネッサンス主義のノスタルジアを表した『Melancholia』(20003)の系譜に属する。さらに言及すれば、このアルバムの中で用いられるモチーフが登場している。ピアノのワンフレーズにエレクトロニック風のエフェクトを施し、三分から五分のセクションが40分あまり形を変えて変奏されるだけの作品(ストリーミングバージョンは80分に及ぶ)。しかし、たとえ、原始的なアンビエントのようにノンリズムで構成される作品であるとしても、無数の反復とループを繰り返すうちに、独特なアシッドハウス的な感覚が漂い始める。彼のアンビエントの技法は、単なるエレクトロニックの演奏ではなく、音の構成自体が「雲」のようで、実際的にクロード・ドビュッシーの『Nuages』の弦楽のテクスチャーに近似している。そして、2小節ほどの短いミニマリズムの向こうからリゲティの『Atomosphere』にもよく似た奇妙なアンビエンスが立ち上ってくる。リゲティの場合は、アウシュヴィッツの不気味さであったが、バシンスキーの場合は、孤独と甘美的なロマンスである。彼の音楽は一つの入口の扉をおもむろに開き、その果てにある無限なる世界、靄や霧に覆われた抽象的なアストラルへの道筋を描くかのようである。いつのまにか聞き手は惑乱のさなかに置かれ、音を聴いているという意識ではなく、音に浸っているというリスニングの最も深い場所、深淵へといざなわれていかざるを得ない。次いでいえば、1982年の時点でドローン音楽の現代的な技法も確立されている。「Expert[....]

Read More
Page 1 of 52512345...525Last