クリスマスソングの集大成  J.S.バッハのクリスマス・オラトリオ  世俗と神聖を繋げるもの

クリスマスソングの集大成  J.S.Bachのクリスマス・オラトリオ  世俗と神聖を繋げるもの オランダ・バッハ協会  数日後にクリスマスが近づいてきた。クリスマスソングの定番曲というのはそれぞれ国によって異なる。イギリスではキャロル、フランスではノエルがある。そしてドイツ語圏はなんといっても、バッハの「クリスマス・オラトリオ」が定番である。J.S.バッハがクリスマス・カンタータ(合唱付きの器楽曲)を作曲したのは1734年のこと。この年の終わり頃に成立したクリスマス・オラトリオは6つの構成に分かれている。 「クリスマス・オラトリオ」は、1734年のクリスマスから1735年の顕現節(1月6日)にかけて、年をまたいで、カンタータとして実際に演奏された。バッハは聖トーマス教会の聖歌隊を率い、同地の聖ニコライ教会と聖トーマス教会を往復し、オラトリオを演奏したという。この曲はレスタティーヴォ(現代風に言えば、スポークンワードで、ルター派の福音書のナビゲーターとしての独白的なセリフが合唱や器楽曲の間に現れる)が登場するのが特徴だ。  合唱で始まり、シンフォニア、アリア、レスタティーヴォを交えながら、最後はコラール(福音書の引用)で終了し、総計64曲にも及ぶ。それでは、J.S.バッハはなぜ、このような前代未聞の大掛かりな作曲に挑戦したのだろう。それはバッハがライプツィヒのカントルという教会の教師職にあり、クリスマス、受難節、王侯の祭礼に際して、多くの作曲を行ったという点から話を始める必要がある。  バッハの作曲の総数は、BWV(作品目録のことで、バッハ専用のアーカイヴのような意味がある)の番号で1100以上にのぼり、史上最も多作な作曲家として知られているが、その多くが依嘱的な作品か練習曲のための作品(インヴェンション等)である。つまり、バッハがこれだけ目の眩むような膨大な作品目録を残したのは、教会から作曲の依頼があり、そして教師として、教会音楽の教材を作る必要に駆られたからである。そしてバッハは、1100以上もの作品を制作したが、すべてが新曲ではなく、旧作の作り替えも含まれている。この時代は口うるさく言うメディアもいなかったため、バッハ一族(バッハの時代はなんと40人以上もの親族がいた)で楽曲の使い回しをしたり、自身の楽曲のパロディー(再利用)を心置きなく行ったことは、専門の研究者の間でもよく知られている。ライプツィヒの聖トーマス教会 1723年、バッハがライプツィヒの聖トーマス教会のカントル(Kantor)の職に応募したとき、[....]

Read More

ブラジルのトロピカリア  ポスト・コロニアニズムと創造的な自由の獲得  

 ・ブラジルのトロピカリア  ポスト・コロニアニズムと創造的な自由の獲得 アフリカの国々の事例を見ると分かる通り、従来の植民地支配から脱出した国家は、西洋主義による支配から離れ、独立した文化を構築する必要性に駆られる。結局のところ、海外文化に触発された後、独自のスペシャリティを探ることなくして、国家の文明は確立しえないことを象徴づけている。そして、ここで大切なのは、外側の文化や文明に揺さぶられることなくしては、本当の意味での独自の文明を獲得することは困難であることである。  例えば、今回のテーマとなる南米のブラジルの場合は、音楽や芸術運動、舞台、文学活動とならび、1960年代後半に独立的な意義を求め、こういった急進的なムーブメントが若者を中心に沸き起こった。それがトロピカリア(トロピカリズモとも称される)ーー熱帯主義ーーであった。例えば、音楽に関しては、旧来のブラジルの伝統的なボサ・ノヴァに否定的な趣旨もあるという見解も見受けられるが、必ずしもそうとはいいがたい。当時、流行したビートルズのロックと合わせて、ボサノヴァをよりアーバンにという趣旨も含まれていた。これは西洋的な音楽的な感性や感覚を踏まえた上で、ブラジル独自の音楽表現を追求するという動きであった。  1960年代後半に始まったトロピカリアは、軍事政権下のブラジルにおいて、およそ5年ほどの短いムーブメントで終わった。その理由は、これらの運動の政治的な弾圧が始まり、トロピカリアの中心人物、ジルベルト・ジル等がイギリスへの亡命したからである。(後に、ジルベルト・ジルは1969年に短期間の投獄という憂き目にあったが、社会的な信頼は回復し、2003年から2008年にかけて、ブラジル国内の文化大臣を務めた)しかし、この考え自体は次世代にも受け継がれ、ネオ・トロピカリアとして新しいアートの形式を支えることになった。  こういった新しい運動や主義が発生する要因として、”成熟した社会意識”というものが不可欠になってくる。つまり、大きな観点から言えば、個人、大小の組織、社会がどのように繋がるべきか、そして社会的に置かれている環境や立場を把握し、国家の文化、海外の文化や政治的な動向を鑑みた上で、自分たちがどのような位置にあるのか、そして、上記の二つの観点を踏まえた上で、どのようなアクションを起こすべきかという意味である。 結果として、社会に反映されるのは、文化活動の諸般ーー音楽、演劇、文学、建築、芸術、ジャーナリズムーーなどである。個人的な能力や役割によって、成熟した社会意識が多彩な形で出現するのは言うまでもない。これはたぶん、広義の意味での企業活動においても共通する事項ではないだろうか。そして、全体的な社会構造を鑑みたとき、個人的な立場、あるいは組織的な立場がそれぞれまったく異なるため、外側に出てくるものは必ずしも同じ内容にならない、ということである。 ・成熟した社会意識とは何か ブラジルの60年代のトロピカリアの事例 オズワルド・デ・アンドラーデ この点において、60年代から70年代にかけてブラジルで発生した”トロピカリア”という運動は画期的だった。[....]

Read More

インドのタブラ奏者、ザキール・フセインが73歳で死去

インドのタブラ奏者、ザキール・フセインが73歳で死去したことがわかった。近年、マエストロは血圧の問題と戦っていたという。家族の声明は、特発性肺線維症の合併症を原因として、月曜日の午前5時にサンフランシスコの病院で73歳のミュージシャンの死去を確認した。彼は過去2週間入院しており、病状が悪化し、日曜日に集中治療室(ICU)に移された。遺族は声明の中で、"彼は世界中の数え切れないほどの音楽愛好家に愛され、何世代にもわたって影響力を持つ、並外れた遺産を残しました[....]

Read More

The Weather Station、ニューシングル「Body Moves」をリリース  

©︎Brendan George Koザ・ウェザー・ステーションが、近日発売予定のアルバム『Humanhood』から新曲「Body Moves」を発表した。前作「Neon Signs」と「Window」に続くサードシングルで、ソウル風のポピュラーソングとなっています。美しいコーラスのハーモニーがボーカル、金管楽器(サクソフォン)、メロトロン、そしてきらびやかなピアノの演奏と合わさる瞬間に注目です。「この曲は一番難しい曲で、レコーディングして、すべてを変えて、またレコーディングして、すべてを変えて、またレコーディングした」とタマラ・リンデマンは声明を発表した。 「夢の中に落ちていくような、でも現実の中に落ちていくような。夢の中に落ちていくような、でも現実の中に落ちていくような、そんな曲だった。[....]

Read More

エイフェックス・ツインがコンピレーション・アルバム『Music From The Merch Desk』をリリース 

エイフェックス・ツインがコンピレーション・アルバム『ミュージック・フロム・ザ・マーチ・デスク』(2016-2023)をサプライズ発表した。マニアックな作品であるのは事実であるが、魅力的な楽曲も収録されている。エイフェックス・ファンにとってマストな一枚となりそうだ。12月17日(火)にリリースされたこの38曲入りコンピレーションは、過去10年間の限定盤音源の数々を収録。ランタイムはなんと、2時間36分に及び、38曲が収録されている。2016年から2023年の間に、タイトルのマーチャンダイズ・デスクで販売された6枚の限定盤レコードに収録された曲を集めている。コンピレーションは、エイフェックス・ツインがヒューストンで開催された「Day[....]

Read More

コーネリアスを特集した30周年記念番組「Cornelius 30th Anniversary Special」がYouTubeで公開

11月20日、コーネリアスを特集した30周年記念番組「Cornelius 30th Anniversary Special」がフジテレビ、BSフジで放映された。この度、この特集番組がYouTubeで公開された。見逃した方は下記リンクよりチェックしてみよう。7枚のオリジナルアルバムをリリースし、自身の活動以外にも国内外多数のアーティストとのコラボレーションやREMIX、インスタレーションやプロデュースなど幅広く活動し、今年30周年を迎えた“Cornelius”。この番組では、コーネリアスを初めて知る人や名前だけは知っているという人にも届く形で、その30年の活動の軌跡と今現在のコーネリアスを特集する。【出演者】コーネリアス青葉市子・岡村靖幸・髙城晶平(cero)・山口一郎(サカナクション)【ナレーション】坂本美雨視聴:[....]

Read More

Ian Hawgood、11分に及ぶアンビエント作品「Suzu」をリリース

Ian Hawgood(イアン・ホーグッド)は東京/ロンドン在住。かねてから東京に住み、アンビエント制作に勤しんできた。その傍ら、自主レーベル''Home Normal''を運営している。彼のアンビエント作品は平和をモチーフにすることが多い。クリアで透徹したサウンドワークは音楽に疲れ気味な方に最適です。静けさに耳を澄ませてみよう。ホーグッドさんは、リール・ツー・リール、4トラック・テープ、フィールド・レコーダー、コンピューターでの録音を好むという。ピアノ、ポンプオルガン、メロトロン、ヴィブラフォン、ローデス、ギター、古い真空管アンプなど、ヴィンテージの機材を使うのが好き。Home[....]

Read More

スティーヴ・ジャンセンによる個展「The Space Between」がNEWにて開催   1月10日から23日まで

スティーヴ・ジャンセンによる個展「The Space Between」がNEWにて開催  1980年代初頭、絶大な人気を誇ったイギリスのバンド、Japanのドラマーとして知られるスティーヴ・ジャンセンは、写真家としても活動しており、これまでに数多くの作品を撮影してきました。1981年にPARCOで日本初の展覧会を開催して以来、KYOTOGRAPHIEに続く3回目となる本展覧会では、2022年秋にジャンセンが来日して撮影した作品群が、NEWの空間を埋め尽くします。  東京都心の建物が乱雑に並ぶ不規則な建築構造からインスピレーションを得て、「レジステンシャリズム」というテーマが浮かんだ本展覧会。本テーマは、無機物が人間に対して陰謀を企てているというユーモラスな考察で、無機質な物体がまるで悪意や敵意を持っているかのように感じさせる錯覚を引き起こします。本質的に、私たちがしていることは自分自身を映し出す鏡を掲げているに過ぎませんが、ジャンセンはその視点から、都市空間における人々の営みを俯瞰することを問いかけます。 見えないように捨てられたゴミ、閉ざされた出入り口に何枚も貼られたステッカー、建物の隙間から影のように見えるパイプやケーブル、ワイヤーなど、これらの物体はもはや都市に貢献する目的を果たしていないかのように見えますが、それでも「待機」しているようにも感じられます。人の出入りができなくなった建物の外側は常に風雨にさらされ、自然の力によって腐敗や雑草の成長が進行します。さらに、街を行く人々の頭上に絡み合う電線を覗き込むカラスは、私たちの視界の外に落ちているゴミを狙っています。 レストランやバー、ショップが立ち並び、刺激的な光や音、匂いが強くなればなるほど、都市の影はより濃く深まっていくようです。本展覧会の一環として制作されたオーディオ・インスタレーションには、東京都心を想起させる雑音、足音、金属音、ゴロゴロとした音、ビルの隙間や地下に響く残響音が含まれており、これらの音が都市の風景に影を落とすかのようにメロディーとリズムを構築します。もし私たちが無機物の視点に立つならば、人々が忙しく動き回る様子を静かに、そして永遠に観察できるのではないでしょうか。 全て新作で構成される本展では、音の風景と断片化された都市のイメージが想像力を掻き立て、東京の建築物の間にある隙間に気づき、立ち止まることを促します。与えられた記号を失い自由を得た素材が、都市生活の視覚的・音響的な物語を紡ぎ出し、スクリーンや音響を通じて浮かび上がらせる「その隙間」である日常の影を目の当たりにする体験は、私たちが生きる現実の本質を模倣しているかのようです。  作品とじっくり向き合える空間が構築されるとともに、展示作品やオーディオ付きポストカード、Tシャツも販売されます。世界中の都市を巡るジャンセンだからこそ表現できる、都市風景への鋭い解釈が反映された無機物が奏でる有機的なスティーヴ・ジャンセンの世界をぜひご体感ください。  ・[....]

Read More

Music Tribune: Album Of The Year 2024  Vol.2  

Album Of The Year 2024    Vol.2  発信地から中継地に変わる3つの文化拠点 〜ロンドン、ニューヨーク、ロサンゼルス〜 従来、音楽のムーブメントの発信地は、ニューヨーク、ロンドン、ロサンゼルスでした。その後、周辺の地域もレコード会社が設立され、音楽産業のネットワークは全国的に広がっていった。これはとくに、この3つの土地とその周辺に主要な大手レコード会社の拠点が点在していたというのが理由です。そして、レコード会社のある地域を中心にムーヴメントが発生するというのが相場でした。 しかし、現在は、ネットワークの発展によって、上記の文化拠点が発信地という旧来の性質を保持しながら中継地へと変化しつつある。依然として、これらの地域が何らかのウェイブを発生させる主要地域であることに変わりないのですが、その中には別の地域ーー、オセアニアや北欧ーーのバンドやアーティストが主要地域のレコード企業を通して世界に音楽を発信するのが一般的になりつつある。これらの「文化の中継地」としてのレーベルの網羅的な発信能力は近年さらに強まり、アフリカ、アジア圏、アラビアなどの地域に裾野を広げつつあるのが現状です。今年、スペインの主要メディアに対して語られたイギリスの世界的に有名なミュージシャンによる「以前に比べると、英国の音楽の影響力が低下しつつあることは否定できない」という言葉は頷けるものもあり、ビートルズやストーンズの時代と比べると、スターというのは生み出されづらくなった。これは、メディアの分散化、そしてなにより影響力の低下が要因でもある。同時に、SNSやソーシャルメディアが影響力を拡大するに従い、個人がメディアを参考にせず、自由に音楽を選ぼうという風潮が強まってきた。この流れは度外視できなくなっています。 しかし、一方で、ロンドンのような都市は、文化の中継地として依然として大きな影響力を保持している。これは、80、90年代から産業として確立された工業生産、ノウハウという二つの遺産が現代へと着実に受け継がれているのが理由です。かつて巨大なレーベルが点在していたロサンゼルス、ニューヨーク、ボストン等も同様であり、他地域の音楽を網羅して紹介する中継地となりつつある。旧来、工業生産という産業における任務を負っていたレコード会社は、「文化の集積」を世界に向けて発信するという次なる役割が出てきたというわけなのです。そして、その役割の中には傑作の再編集、未発表の音源のリリースなども含まれています。   18.Hiatus[....]

Read More

Weekly Music Feature:  Sainte Etienne 『The Night』

Sainte Etienne(セイント・エティエンヌ)は、1990年に結成されたイギリス、グレーター・ロンドン出身のトリオ。サラ・クラックネル(ボーカル)、ボブ・スタンリー(キーボード)、ピート・ウィッグス(キーボード)で構成されている。一般的に、1990年代のインディーズ・ダンス・シーンと関連付けられている。彼らの音楽は、クラブ・カルチャーや1960年代のポップス、その他の異なる影響を融合させる。セイント・エティエンヌの生み出すサウンドは、懐かしくもあるし新しくもある。彼らのデビューアルバム『フォックスベース・アルファ』は、1991年にリリースされ、不朽のヒット曲「Only[....]

Read More

フィル・スペクターがたどり着いた「ウォール・オブ・サウンド」  機材の制限からもたらされる録音の無限の可能性

 フィル・スペクターの「ウォール・オブ・サウンド」とはロネッツに始まり、ビートルズ、ビーチ・ボーイズ、そして、ブルース・スプリングスティーン、ラモーンズに至るまで、60年代以降の録音技術に革新をもたらしたフィル・スペクター。彼は、パンデミックの最初期に亡くなっている。日本のポップスにも影響を与え、大瀧詠一や山下達郎の録音作品にも影響を与えたとの諸説がある。フィル・スペクターが生み出した録音技術の中で、最も有名なのが「Wall[....]

Read More

青葉市子  ニューシングル「FLAG」をリリース!  オランダのフェスティバル「Into The Great Wide Open 2024」のライブ映像も公開!

 世界中の音楽ファンを魅了する音楽家、青葉市子。最新アルバム『Luminescent Creatures』から先行シングル「FLAG」をリリース! オランダのフェスティバル"Into The Great Wide Open 2024"のライブ映像も公開!本日、青葉市子の最新アルバム『Luminescent Creatures』から先行シングル「FLAG」を配信開始しました。 来年2/28(金)に発売される8枚目のオリジナル・アルバム『Luminescent[....]

Read More
Page 1 of 52512345...525Last